


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ここでマイクロフォーサーズとAPS-Cについて聞くか迷ったのですがききます。
ミラーレスの買い換えを検討しています。候補としてGX7とNEX-6or7が上がっています。
用途としては、昼夜とわず屋内外で使いたいく、多少動画撮影(1分程度)するとおもいます。作品などの目的では撮影しません。
よくAPS-Cのほうがセンサーが大きいため、夜間の撮影に強かったり、ぼかしも大きいとききます。
これらはレンズの購入で打ち消すことは可能なのでしょうか。
個人的には今はマイクロフォーサーズを使用しているのでこのままマイクロフォーサーズでいきたいと思うのですが、ほぼ素人なので先駆者方の意見を聞きたくて書き込みをしました。
撮影した写真は引き伸ばしたりはしないと思います。
書込番号:16653510
0点

ボケれば良いと言うわけでは無いことはご承知ですよね?
例えば暗所にて撮影する際、絞りを開けてシャッター速度を稼ぎますが、そうすると被写界深度が浅くなり、ピントの範囲が狭まります。
ポートレートなどでの意図的なら良いですが、ボケることでのマイナス影響です。
それを考えると、マイクロフォーサーズはかなり使えるフォーマットで、明るいレンズを使っても、ボケが少なくピントのあう範囲が広いと。
とりあえず…
・フォーマットの差はレンズで埋めきれない可能性はあります
・ただし、自分に必要な「表現」を考えた際、逆に有利になることもあります
です。
最後に自分では、OM-D E-M5にLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.やLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を組み合わせることで、ポートレートに必要十分なボケは得られると考え、これらのレンズを揃えました。
ポートレートで使ってますが、良い感じですよ(^^)
書込番号:16653558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大きさによる違いより、センサーメーカーの違いが大きいかもf^_^;)
後はノイズリダクションの方式かなf^_^;)
レンズは明るいと、ISO感度を下げることができます(^-^)/
書込番号:16653576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
同じm4/3機でもソニーのセンサーを使用したオリンパス機やパナの最新機種は高感度性能がかなり良くなっていますね
また、ボケに関しては画角を合わせた場合、APS-C機とm4/3機との差は絞りにして2/3段の差になりますからAPS-C機でF1.8ならm4/3ではF1.4のレンズを使用しなければ同等のボケにはなりませんが、1段分の違いまではないですから思ったほど違いは大きくはないかもしれません。(考え方次第)
書込番号:16653709
3点

ボケを簡単に比較するならば、下記のサイトが視覚的で分かりやすいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16653718
0点

ボケ、高感度はAPS-Cのほうが有利ですが、その差はかなり縮まっていて
あまり気にする必要性は無くなって来た感があります。
Mフォーサーズが優れている点としましては、フォーマットとしてMフォーサーズの
マウントは一つしか無く、機種、メーカーに縛られないのが最大の魅力で
パナ、オリから出ている数多くのボディーがそのまま使えレンズ資産が
無駄になりにくいのが最大のメリットです。
APS-Cだとそうは行かず、各メーカーバラバラなマウントです。
書込番号:16653731
2点

高感度は拮抗してきているような気がします。もちろん世代、世代で同じ技術であればAPS-CのほうがM4/3より有利でしょうが、正直12800や25600とかまでいける世界になっちゃうと、普段使うレベルのISO6400程度じゃほとんど拮抗という感じかなと。
ボケは、レンズにもよりますが、APS-C有利でしょうね。1段分ぐらいかな。ボケ1段の違いがどんぐらいかは、いろいろ調べてみてください。では。
書込番号:16653801
7点

F1.8,f1.4,F0.95といったレンズを使えば
ボケは出ます。
明るい場所では、ND8フィルターを使って
絞りを開けます。
書込番号:16653802
4点

背景や前景のボケは意図的に作るものです。
何となくボケてくれたらという感覚で漫然と撮っていたら、m4/3でもAPS-Cでも効果的なボケは実感できません。どちらを買っても後悔する可能性があります。
逆に、どういうレンズを選んでどのような撮り方をすればボカすことができるかWebや写真雑誌で予備知識を持って撮影すれば、どちらのフォーマットを選んでもボケを活かした写真が楽しめるはずです。
まずは価格.comの作例投稿スレや投稿者の方のHPで作例とそのデータをご覧になってみて判断されてはどうでしょう。
私はm4/3を使っていますが、レンズ選びと撮り方次第(特に高級テクニックではない)で面白いボケができますよ。メーカー推奨のデジタルフィルターなど要りません。
書込番号:16653917
9点

四の五の言わず、APS-C(ボケて綺麗に撮りたいのでしたらフルサイズの)一眼カメラにされる方が良いと思います。
動画もAVCHDで気軽に楽しみたいならソニーの一眼←ただしレンズはキットレンズ以外を推奨
将来的にこれ以上カメラにハマらないのであればパナソニックの一眼カメラでも良いかと思います。
写りをこだわられて将来もカメラの趣味を展開していきたいのであればキヤノンかニコンの一眼。
軽量コンパクトにしたいというのであれば例えばキヤノンのEOS Kiss X7i+レンズもパンケーキの40mmなんかミラーレス機とほぼ同じで、それ以上の画質で楽しめます。
ボケをより楽しみたいならEOS 6D+40mmという手もあります←ボケとバッテリーの持ちなどや性能を考えるとかなりお薦め。
こだわりって、最初の購入メーカー(規格)に縛られて結果的に損をしている人が多いです。
良いものは良いのでこだわられずに求めておられるものを購入して楽しまれるとよろしいかと思います。
書込番号:16653920
8点

テスト値や原理的にはAPS−Cの方が有利なのは間違いないでしょう
でも通常の実使用ではm4/3も結構ヤルナかなと思います
m4/3の方がコンパクトで明るいレンズがある傾向でもあります
書込番号:16653957
3点

レンズで逆転はありえるよ。
他の人も書いてるけどISO6400程度だと差はあまりない。
要するにAPS-Cでもm4/3でもたいして違わないのでどちらでも好きなほうでおk。
書込番号:16654032
6点

本当に暗所手持ちでサクサクいけるのはフルサイズ機だけでしょう。
そのままM43機で宜しいかと思いますよ。
センササイズは、FX/APS-C/M43=4:1.8:1 ですからAPS-C/M43の高感度耐性の優位差は大きくないです。
一方、NEXの場合はボディが小さくてもレンズは大きいですから、全くもって軽快ではないですね。
もしAPS-C(DX)にされるのなら、レフ機をお奨めします。光学ファインダですから用途が広がります。
私はM43がサブ(またはサブx2)の位置づけですが、最近レンズを一本追加しました。レンズにもご配慮を。
書込番号:16654044
4点

うさらネットさんに追加で。
フルサイズ機でも、最近の。ですね(^^)
6Dあたりなら暗所でもISOを上げて簡単に?対処出来るかと。
5D(無印)だとISO3200は使いたくは無かったかな。5D2と合わせて売却したのでテスト出来ませんが。
5D2でもISO12800は辛かったです。使ってましたけど。
書込番号:16654100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズは夜間撮影に強いと思います! みなさんセンサーばかり比べてますが レンズのラインナップを比べていません より明るいレンズが揃ってるのはマイクロフォーサーズです(値段は少々張りますが・・・) F0.95三本!パナライカF1.4とこれから発売するF1.2! ボケにくいことでバカにされますが 被写界深度の深さが逆にメリットとなって生きてきます これだけ明るいレンズの絞り解放がバンバン使えます! パナライカをGX-7で使えばローライトAFも生きてきますし ミラーレスのコントラストAFは明るい単焦点でこそ威力を発揮する方式だと聞きました レンズで有利な分ISO感度を落とせばいいと思います ちなみにコシナのノクトンのノクトとは夜って意味です 夜のレンズF0.95!
書込番号:16654807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、APSーCとフルサイズ?で問うと…みな、M4/3に対するAPSーCと同じ理由でフルサイズをすすめられます。
センサーサイズの差なんてそんなものですよ。
M4/3かAPSーCかというよりも、可能な限り新しい設計の機種をおすすめします。
書込番号:16654873
10点

センサーが小さいカメラで撮った写真は、なんか寸詰まりだ。
でも、並べてみなければそんなに遜色はない。
趣味の問題だから、自分で決めてもらうしかない。
軽くて、持ちやすくて、センサーが大きいカメラがあればほしいけど、ないものねだり。
ソニーはやめておけ。持ちにくいカメラはブレの元だ。
書込番号:16655270
8点

なるほど、ノクターン(夜想曲)て言うね。
フルサイズをラインナップに持つメーカーのAPS-C機は
言ってみれば撒き餌。まじめに作ってない。
レンズラインナップをみれば一目瞭然。
16あるいは18mm(換算24〜28mm)から始まる標準ズームに、
純正でF値が明るく、まともな作りの物は皆無。
特にNEXはデジタル補正ありきのレンズ設計で
無理矢理な小型化をしているから、標準ズームの画質はどうしようもなくボロボロ。
APS-Cなら、フジがシステムとして最高の画質かな。
システムのサイズを無理していないし、レンズ画質ではフルサイズを軽々と凌駕している部分がある。
画質だけは、全デジタルカメラ最高峰と言ってもいいと思う。
小型、軽量、レンズラインナップ、コストパフォーマンスで言えば、圧倒的にμ4/3。
大きなボケは単レンズでなければ得られないのは、実はAPS-C機も同じ。
書込番号:16655333
9点

道具なんだから、自分の好んだものをお使いになれば?
APS-C一眼レフも成熟期に入っているので、これと言って世代が新しくなっても、静止画/写真については
大きく変わる事はないし、一方でμフォーサーズ・NEX・ニコン1・富士X・EOS M・シグマDPなどはそれぞれラインナップ
にも被写体や状況によって、適不適はあります。
書込番号:16655355
1点

>用途としては、昼夜とわず屋内外で使いたいく、多少動画撮影(1分程度)するとおもいます。
>作品などの目的では撮影しません。
>よくAPS-Cのほうがセンサーが大きいため、夜間の撮影に強かったり、ぼかしも大きいとききます。
>これらはレンズの購入で打ち消すことは可能なのでしょうか。
昼間のスナップなら余程近接して解像を求めない限りAPS-Cとフォーサーズの区別はつかないでしょう。
問題の夜間撮影に強いカメラシステムにするには、高感度に強いカメラと明るいレンズが必要です。
夜間撮影で問題になるノイズに対する耐性などは画素数が同じであれば大きいセンサのAPS−Cの方が有利と言われます。これもぼく模型県の範囲では同意出来るものです。それと明るいレンズもAPS−Cの方が種類が豊富です。マイクロフォーサーズでも、単焦点ならどれも充分明るいですし、どうしても明るいレンズが欲しければF0.95という他のマウントにはない明るさのレンズもあります。F0.95はどちらかというと名前の通りボケ重視と言うより夜間撮影のカメラの性能を補うための明るさとして使った方が良いかと思います。
ボケ量とセンササイズは、直接、関係がありません。それでもボケ量や味は違います。
以下のサイトの説明が参考になるでしょう。
https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/dof
「センサー サイズの小さいカメラではセンサーサイズの大きいカメラと同じ画角を得るには,焦点距離のより短いレンズを使う必要があります.すると,焦点距離の短いレ ンズの被写界深度は深いので,間接的に影響を受け,小さいセンサーサイズのカメラでは被写界深度が深くなるのです」と言う理解で良いと思います。
APS−Cなら背景さえ離してやると50mmでおねーちゃんをキレイにボカして撮れるけど、フォーサーズで同じ大きさでおねーちゃんを撮っても25mmという広角レンズを使うことになるのでうまくボケないと言うことで良いでしょう。
理屈の上ではそういうことです。
ぼくの場合は、スナップや記録重視なのでメインはボケ量の少ないフォーサーズシステムにしています。暗いライブハウスでおねーちゃんをキレイに撮ったりするときはフルサイズを使います。このあたりは道具の使いようという見方で良いでしょう。
>撮影した写真は引き伸ばしたりはしないと思います。
同じサイズに引き延ばすと逆のことが起こりますが、先の引用サイトに理由が記載されています。
書込番号:16656060
0点

>APS−Cなら背景さえ離してやると50mmでおねーちゃんをキレイにボカして撮れるけど、フォーサーズで同じ大きさでおねーちゃんを撮っても25mmという広角レンズを使うことになるのでうまくボケないと言うことで良いでしょう。
これ違うんじゃないの。
APS-Cで50mmってことは35mm換算だと75mm(ソニコンペンタ)〜80mm(キヤノン)。
ってことはマイクロフォーサーズだと実焦点距離が37.5mmで換算75mmになり、実焦点距離が40mmで換算80mmになる。
42.5mmはコシナのF0.95とパナのF1.2があるからm4/3でぼけないってことはないね。
書込番号:16656102
5点

4:3で撮影されるなら、NEXの画素数が有利ですね。
最新機種同士のセンサー比較なら、やはり
より大きなセンサーが間違いないです。
レンズでカバー出来る所と、そうでない所があり、
深い被写界深度が欲しかったり
手軽に望遠域を楽しみたい等、ニーズによって
M43が強みを発揮する分野もあります。
スレ主さんが、普段どんな写真を撮るのか
カメラに求めているものがもっと判れば、
皆さんアドバイスしやすいと思いますよ(^-^)
それだけカメラは深くて、楽しいものです♪
でも、このカメラ、従来のM43より
凄く良くなってますよ〜
書込番号:16656127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センササイズによる高感度特性、ボケに関しては皆さんの言うように APS-C > MFT は間違いないが、そんなに大きくない
ところが、レンズでは大きな差があるようだ
参考のために、まんべんなく数値評価している PhotoZoneの評価結果をそれぞれのカメラのキットレンズで並べてみた。
GX7のキットレンズは単焦点レンズで比べにくいので、Panaの標準ズームを比べてみた。
http://www.photozone.de/fuji_x/783-fuji1855f284?start=2
評価値は
Optical Quality/Mechanical Quality/ Price/Performance
NEX-6:Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS PZ → 1.5/2.5/2.5
NEX-7:Sony E 18-55mm f/3.5-5.6 OSS → 1.5/3.5/2
X-E1:Fujinon XF 18-55mm f/2.8-4 R LM OIS → 3.5~4/4/4
GX7:Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 → 3.5~4/4/4
G6:Panasonic Lumix G 14-42mm f/3.5-5.6 → 3~3.5/3/4.5
GX1:Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm → 2.5~3/3.5/4
SONYは、光学品質がどちらも 1.5と低い、おそらく小型のNEXに合わせてレンズを無理やり小型化しているしわ寄せがきていそうだ。
同じAPS-Cでも、Fujiのレンズは 光学品質が4と極めて良好 レンズの設計力の高さと無理な小型化をしていないことも効いていそう
Panaは、光学品質が2.5〜4 とSONYに比べると良質、レンズも小さい、MFTなので小型にしても余裕があるので良質なレンズが作りやすいと思われる。
レンズを含めた画質だけだとFujiが一押し
NEX-7は高画素化し過ぎて高感度がイマイチ、NEX-6に Vario-Tessar 16-70mm F4 ZAくらい投入すればよさそうだが、大きくて高いよ
MFTは画質、大きさ、値段がいちばんこなれていると思われる。
書込番号:16656133
9点

私は、一時期ミラーレスのm4/3機とAPS-C機の両方を持ってましたが
室内撮影が多いので、高感度優先でAPS-C機を残し、m4/3機は処分しました^^;
その変わり、APS-Cミラーレスは、ボディもレンズも大きく重くなります・・・。
これはどっちが良い悪いの二者択一じゃなくて
何を優先するかは人それぞれって事だと思います(≧▽≦)☆
書込番号:16656277
7点

すいません。3:2の誤りです(^-^;)
書込番号:16656492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taka-taka!さんこんにちは。
色々な写真を見て「コレがフルサイズでコレはフォーサーズ。そしてコレがAPS-Cで撮った写真だ!」と言い当てる事が出来て、尚且つ「センサーの小さいカメラで撮った写真はダメだな〜」と思うなら、センサーの大きいモデルを購入した方が良いと思いますよ^_^
一時期NEXも視野に入れましたが、レンズの描写力と操作系が気に入らなくて候補から外しました。
標準で着いてる16-50は、魚眼レンズですか!?と疑うくらい歪んでいて、それをデジタル補正で見栄え良くしているみたいです。それに気付いてしまったので精神衛生上チョット…となりました。
GX7は高感度ノイズも少ないですし、夜景や夜の室内でも綺麗に撮れますよ。
で、僕はレンズの描写力とサイズを両立したm4/3を取りました^_^
書込番号:16656799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えばE18-55mm F3.5-5.6も魚眼レンズと思うぐらい樽型でした。
直線が多い被写体の場合、広角は使えませんでした。
書込番号:16656914
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15939146/?#tab
ボケは興味ないので、他の方にお任せしますが、
「ミラーレスで夜」という意味では、センサーサイズは
大した違いはないかな。。と思います(;^ω^)
http://allabout.co.jp/gm/gc/1158/
フルサイズに比べたら、APS-CもM43も大して
変わらないと思うのですが(;´・ω・)
夜何を撮るのか分かりませんが、「夜間の撮影に強かったり」
というのは、メーカーの味付けとか、機種の味付けも
ありますし、総合力で好みかどうか、という点が
重要な気もします(*^▽^*)
書込番号:16656970
2点

テキトーな例えを入れて、言葉が足りなかったかもしれません。
基本的にレンズの焦点距離や明るさは、他のフォーマットに換算すると話がややこしくなるのでそのままの数値で評価した方がよろしいかと思います。50mmは50mm、25mmは25mmだという理解でいいと思います。
相対的には望遠より方がボケ易く、明るい方がボケやすいという理解でいいと思います。
フォーサーズのレンズは、センササイズの制約により、よく使うレンジがセンサの大きなものと比べ広角寄りになりますので普通に使えば他と比べ相対的にボケにくくなります。
当然、明るいものを持ってくれば広角でもボケやすくなります。ただ、他のマウントの同画角のレンズの同じF値と比べると広角である分ボケ味は相殺れます。
だから一般的にフォーサーズはボケにくいというのは当たってます。そういうボケにくいカメラだからぼくは写実を優先するためにフォーサーズを使っています。
書込番号:16657108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
>フルサイズに比べたら、APS-CもM43も大して
>変わらないと思うのですが(;´・ω・)
WikipediaにKodak中判センサーまで含めたサイズ比較画像がありました。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Sensor_sizes_overlaid_inside.svg
以前、Pentax 645Dを中心とした中判デジカメを特集したデジカメ雑誌の記事では、普段、センサーサイズの論調で良く言われる文章のm4/3をAPS-Cに、APS-Cのをフルサイズに、フルサイズを中判に置き換えた文章が……
中判センサーのサイズと比べると、m4/3とAPS-Cの差なんて……(^-^;
センサーサイズ至上主義みたいにm4/3に喰ってかかる人はよく見かけますが、そういう方々が中判デジカメを推している図は見たことがありません。
いつかは、ハッセルブラッド
書込番号:16657624
5点

こん××は。
ご検討されている (最新の) LUMIX DMC-GX7 α NEX-6 と
比べて α NEX-7 はやや古くトライダイヤルナビが一般的
と思えないので、ボケ味と操作性の両方で悩みそうです。
ボケ味とかボケ量などに関しては、レンズの近接撮影距離
開放F値 イメージセンサーサイズ (や許容錯乱円) でご検討
される事をオススメします ( ・ ・ ;
開けすぎれば、被写界深度が浅くなる点に関しては 既に
かづ猫さまご指摘のとおりかと思います。
使いたいレンズが決まれば 結論は自然と出て来そうな (?)
書込番号:16662586
0点

ボケのことですが、「m43とAPS-Cの比較」と「m43とNEXの比較」は同じじゃないですね。前者ならAPSCのほうがボケしやすい(といっても2/3絞りほど)といえますが、後者はレンズの充実度がまったく違う(アダプター経由の各種レンズを使う方法は除外)ので、むしろm43のほうがボカしやすいんじゃなですか。それでも、m43もNEXも比較的小型センサーですから漫然と撮ったってダメ。そうなるように条件を整えてやる手間が必要です。
あと、夜景専門家でないなら高感度のことを気にする必要などないと思うんですが。フィルムのときはiso100、モノクロで400だったわけで、それで荒れなければ何の問題もないというのが、わたしの考えです。これ、現在ではやや極端な意見でしょうけど、iso400+f1.8とかあれば、たいていだいじょうぶですよ。もしだいじょうぶじゃないとしても、そういう機会は多くないはずです。そもそも、力のない光できれいな写真など撮れるはずがないと個人的には思っています。
書込番号:16663366
8点

てんでんこさんのおっしゃってる以下のこと、素直に納得です。
>>フィルムのときはiso100、モノクロで400だったわけで、それで荒れなければ何の問題もないというのが、わたしの考えです。
ISO1600のフィルムなんて、本当に一部の方しか使ってませんでしたよね。しかも特定用途で。
自分もISO(というかASA?)100のネガ・リバーサルを使ってましたし、風景撮るときはISO50のベルビアでした。
で、
>>そもそも、力のない光できれいな写真など撮れるはずがないと個人的には思っています。
これ、本当ですよね。
5DMark2などでISO6400とかISO12800で子供の寝姿を撮影してましたが、髪の毛はもわっとするし、画像は荒れるし、やっぱりきれいな写真にはなりませんでした。
でも、「撮れる」ことが重要であることも事実でして。
フラッシュを炊くことに躊躇するシチュエーションでは、高感度耐性が高いカメラは重宝します。
「作品」ではなく「記録」用途なんでしょうね。
なお、フルサイズNEXには自分は期待してます。軽いなら欲しいかも・・・
書込番号:16663421
5点

もしもうm4/3の良いレンズ持ってるなら、あまり引き伸ばさないって言うんだしGX7でいいんじゃね?
そりゃあAPS-CのNEXの方が画質もボケも随分良いのは当たり前だけど、GX-7も最新センサーだけあって現時点ではかなりNEXに画質は近付いてるように感じる。
ホールド感はグリップが深いNEX-6の方がいいと思ったけどどう?
gx-7はグリップが浅いし、ストラップの取り付け金具がデカくて右手で掴みにくかった。
書込番号:16667229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





