


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
長焦点レンズではカメラホールドが重要と思います。
GX7用のサムグリップが見あたらないので、出番がほとんどなくなったフジX-E2用のサムグリップを取り付けました(LM X-E2 オリエンタルホビー)。
そのまま奥まで押し込むとストロボポップアップにぶつかるのでサムグリップに小さな木片を接着して2mmほど浮かしています。
以下すべてSilkypixPro6による自己流標準現像(ノイズ処理なし)
サンプル1 (X100S、EXIF焦点距離が33mmになってる、なんらかの異常発生です(^^; )
サンプル2 XVARIO 35-100/F2.8 AFが高速なのがありがたい。動体スナップでも相当程度まで追随可能。
最接近が0.85mでマクロ的には使えないのが惜しい。
サンプル3 同上 F4.5 このあたりが私的に好みの絞りです。高価なレンズですがその価値あり。
サンプル4 同上 F8
チルトファインダ、よいですね。100mmレンズとなると手ぶれ補正があってもコンデジ的撮り方では危ない。
ファインダを目に当てることで手ブレはうんと減らせます。
書込番号:17475615
6点

woodsorrelさん
チャレンジャー!
書込番号:17478145
0点

右手派のユーザーはたいへんですね。
左手派としては、レンズを持てばいいのに、としか思えません。
書込番号:17492935
1点

一眼レフでは左手の親指でボディ、その他の指でレンズの重さを支えています。
右手は左右にカメラがこけるのを防ぐ程度の支え。
ライフル射撃とほとんど同じイメージ、銃床を肩に当てるのと同じにファインダを目に当てる、3点支持になります。
動体撮影で絞り優先でAFの場合はほとんどこれです。
ただしMFの場合はピントリングを回しにくい。
長焦点レンズでは手ブレを減らすために左手でフード部分を握る場合もあって、重心の関係で右手でしっかりホールドする必要もあります。
状況によりますね。
4/3やEVFの小型機でもほぼ同じですが、小型機の背面はボタン類がぎっしりで右手親指の置き場所がやっかい。
サムグリップはその安定化です。
書込番号:17504434
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





