『予定外の、良い買い物でした。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『予定外の、良い買い物でした。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

予定外の、良い買い物でした。

2014/03/19 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Pragueさん
クチコミ投稿数:37件
当機種

1/4でも手振れが気になりません。

みなさん、こんにちは。
K5メインでしたが、海外旅行の荷物の軽量化のため、E-M10を買おうかなと思っていたところ
新しいE-M5の質感に惹かれ・・・どうせならと、E-M1買っちゃいました。
やはり、
・EVFの見易さ
・グリップ購入するとE-M5とそれほど変わらない価格
・ぎり会社にも持って行ける携帯性と軽さ。
 *これはマイクロフォーサーズという規格のメリットですね。
・WIFI
が決め手でした。
1/4でもブレが気にならない手振れ補正もすごいですね。
あとは、panaの35-100 f2.8を買えば、K5+DA★50-135の代わりにできそうです。

ちなみに、ビックカメラで、表示価格133,000円のところ、124,800円のpoint12%
でした。(本体+ボディキャップレンズセット)

ところで、ISOはLOWで100が選択できるようですが、できれば低感度で撮りたいのですが
拡張感度ということでやはり200の方が良いのでしょうか?

添付は、会社帰りに撮った駅です・・・手振れ補正すごいなってだけですが。

書込番号:17319491

ナイスクチコミ!12


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/19 05:07(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
ISOについてですが、これまでの情報からだとISO LOWはダイナミックレンジが狭まるようなので、やはりISO200の方が良いらしいです(自分では未テストなので伝聞につきゴメンなさい)

35-100/2.8はボケ味も綺麗で良いレンズです。惜しいのは、なんでOLYMPUSとPanasonicで、ズーム(ピント)リングの回転方向が違うのか。
ま、すぐに慣れますけど。統一してたら、もっと良いのに、程度です。

書込番号:17319625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/19 08:36(1年以上前)

オリンパスとパナはフォーサーズ以前からレンズを作ってますから、やむをえないのでしょうね。

書込番号:17319913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/03/19 08:37(1年以上前)

購入おめでとうございます。^^
E-M1にして正解だったと思いますよ。
あと、私もパナGX35-100mmを使っていますが、小型軽量で使い勝手が非常に良いです。

> ところで、ISOはLOWで100が選択できるようですが、できれば低感度で撮りたいのですが
> 拡張感度ということでやはり200の方が良いのでしょうか?

以下間違っていたらごめんなさい。
ISO100ですが擬似的にソフト的に下げているだけで
機械的には基準感度ISO200の状態で+1EVで撮って、現像時に-1EV下げるってのを自動的にしてるだけと思います。
従って+1EV白飛びしやすくなりダイナミックレンジが狭くなります。
滝の流れや流し撮りのときにより流れるようにする為のもので常用するものではないと考えています。

書込番号:17319916

ナイスクチコミ!5


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/19 08:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
手振れ補正の効きは凄まじいものがありますよね。1秒でもなんとかイケることもあるくらいです。

ISO100はダイナミックレンジが狭まりますね。とくに白とびしやすくなる印象です。
ディティールは200より100のほうがいいとの情報をどこかで見た記憶がありますが、基本的な低感度の常用ISOは200でいいと思います(^^)

書込番号:17319950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/22 08:34(1年以上前)

iso100に否定的な声が多いですね。ダイナミックレンジが狭くなるんですか。それで不都合に感じたことありませんけど、わたしの目がボンクラなんでしょうねえ。ディテールは良くなると思うけど、これもわたしの思い込みでしょう。よい子のみなさんは使っちゃいけませんよ。

書込番号:17330867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/22 21:25(1年以上前)

ま、E-M1は拡張のISO100にしてハイライト側が1段犠牲になったとしても11EV以上あるから、
これは5D2や6Dとほぼ同じ値。良い写真を残す上で何も不足のない性能といえるよ。

書込番号:17333351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/22 21:53(1年以上前)

>ところで、ISOはLOWで100が選択できるようですが、できれば低感度で撮りたいのですが
>拡張感度ということでやはり200の方が良いのでしょうか?

どっちでもいいよ。せっかく買ったんだから自分で、自分の撮るシーンで、試してみりゃいいじゃん。
計測数値じゃなくて実写画像から比べれば、ということだけど、シーンによっては違いに気づくと思う。
ISO200が良かったり、ISO100が良かったり。でも、シーンによってはどっちがどっちか全くわからん。

結局、ISO100にすると輝度が上がってシャープネスやコントラストが若干高くなる感じ。
だからシーンによってはスッキリと見えるし、解像感があがったように感じる人もいるだろう。だから、人によってはそれを好む。

対して、ISO200はもう少しバランスが取れてその分ナチュラルに見えるから、絵作りにインパクトを求める印象派は好まんかもしれんし、解像感が落ちたと感じる人もいるかもしれんね。でも別にそんなことないんだけど、こればっかりはその人次第だから。

―――

あとは露出の問題だよな。NDがわりに使ったり、プライムレンズを開放から使いたいときにはローISOも欲しいだろうし。
もともと、そのために拡張感度のISO100とほとんどの人間は必要ない1/8000を積んだようなもんだから、オリンパは。実写の画質的にはISO100なんか所詮は200と似たりよったりだし、それならセンサーの基準感度の200で事足りる話でさ、そっちのほうが無理もないでしょ。

ありゃあったで困るわけでもないんで本末転倒とまでは言わんが、少なくとも雑なコンセプトに沿った開発カリキュラムでしわ寄せきてるのを拡張低感度とオーバースペックのシャッターユニットでごまかしてるだけの話で、そのコストアップのツケは全部ユーザーが払うんだからさ。

対症療法の功罪だよね。

書込番号:17333469

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pragueさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/23 01:39(1年以上前)

皆様、お返事いただきありがとうございます。
あまり特価でもないのに、特価フラグで、かつ質問してしまい申し訳なかったなと今になって思っていますが、
新しいスレを立てるのもどうかと思うので、このまま返信させていただきます。

かづ猫さん
35-100は魅力的ですが、予算の関係で取り急ぎ、45-150+14-42で楽しんでいます。ボケを除けば45-150も悪くない
ですね。35-100は旅行までには手に入れたいと思っています。

じじかめさん
若いですね!

あさけんさん
はい、E-M1にして正解と思います。いままで購入したデジタル一眼はαSweetから始まり最近のK5含め一番これが
気に入っています。やはり、見やすいEVFは良いですね!

kahuka15さん
はい、邪道かとも思いますが、手振れ補正はありがたいです。結局ピントが命と思います。旅行での夜景撮影に
活躍しそうです。ISOは昨日今日とテストした結果、基本は200で行こうと思っています。

てんでんこさん
ダイナミックレンジはISOにかかわらず白とびしやすい印象があります。JPEGなのでRAWで補正すればいいのかも
しれませんが。まだまだ使いこなしていないので模索中ですが、今日のテスト結果では青空はISO100のほうが
若干ノイズが少なく好ましく感じました。

オパジャッパさん
なるほど、データ上はライカ版ともいい勝負なのですね。(持ってませんが)ただ、上述しましたが白とびには
注意が必要に感じました。まだ、使いこなしていないのでこれからもう少し勉強しますが。

ようこそここへさん
先を越されました。せっかく購入したので昨日今日とテストしていました。現状では200で問題ないというのが
結論です。理由は色が豊かな気がすること、街撮りではノイズはそれほど200でも気にならないこと。シャッター
スピードを少しでも稼げるので手振れ、被写体ぶれが防げること。ただ、おっしゃる通り、100の方が良い場合も
あると思います。上述したように青空は100の方がいい気がします。せっかく機能があるので、使い分けできる
ようにいろいろ試したいと思います。

話がそれますが、
>そのコストアップのツケは全部ユーザーが払うんだからさ。

確かにオリンパスのカメラは割高に思いますね。E-M1に関しては納得して購入したので、また、小型軽量なレンズ
がそろっているので旅行に持ち出すのがメインの私の用途にはあっているので後悔はないですが。
どんどん使ってもとは取りたいと思っています(笑)


書込番号:17334271

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング