OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まだm4/3ユーザーではないのですが、先日家電量販店で購入相談をしてきたものです。(今はEマウントとEFマウントですが、欲しいレンズがm4/3ばかりあるので移行したくって……。)
そこでカメラ好きの店員さんと話しててE-M1は現状できる範囲ではかなり完成されていると話になりました。
そのE-M1ですが、後継機に欲しい機能、スペック等を語りませんか?
書込番号:19397016
7点
改善希望は、
・AF精度劇的向上
・塗装の強化(弱すぎる)
・安定性の向上(フリーズが多い)
・サポートがすっとぼけないこと
です。
書込番号:19397061
11点
AFのスピードと精度のアップo(^o^)o
背面液晶をソニーのα77くらい動かそ〜(*´∀`)ノ
書込番号:19397085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>そこでカメラ好きの店員さんと話しててE-M1は現状できる範囲ではかなり完成されていると話になりました。
ガンダムMK-Uみたいなモデルなら出ないほうが良いですね!AFのスピードは他社に任せてMF時の操作フィーリングアップ、せいぜい画素数を2000万画素程度にしてほしい欲しいくらいかな?それより単焦点レンズを充実させるほうが先だとオリンパスさん。
書込番号:19397107
4点
現状大きく困ることは無いので
全体的なブラッシュアップを希望かな。
高感度もう一段分
EVFブラッシュアップ
ストラップ引っ掛け金具要再設計?(笑)
バッテリーは流用可能な方向で。
充電に時間が掛かり過ぎません??
書込番号:19397148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・・・・・・フォーサーズマウント版を m(__)m
書込番号:19397153
17点
私も当該機種のユーザーでは有りませんが、皆さんが良く仰る要望は
1)スイッチやエンコーダーの信頼性、耐久性の向上
2)バッテリーグリップの本体との撮り付け部分の信頼性、耐久性の向上
3)機械全体としての耐久性、信頼性、冗長性の向上
4)ストラップ金具が外れない様に(既出ですね)
5)フリーズしない様に
ではないでしょうか。プロ機を名乗る以上、皆さんの要求は当然だと思います。
まだ持っていない私の要望は
6)出来ればお安く
7)出来れば国産化
8)電池をバッテリーグリップ側に2個内蔵。本体に1個、グリップに1個では咄嗟の交換がやり難いと思います。
書込番号:19397224
9点
高感度耐性の向上ダイナミックレンジの拡大、AFのスピードアップですかね。
あとはだいたい満足してます。
書込番号:19397261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのα7RUでAマウントレンズも駆動できる像面位相差AFを可能にしてるので、是非ソニー製の像面位相差AF搭載の裏面照射型4/3センサーを載せて欲しいな〜^o^/。高感度耐性、ダイナミックレンジも上がると思うし。
あとはエプソンの441万ドットのEVF搭載かな。
書込番号:19397339
9点
アガってる、またはこれからアガる要望全部(ズルーイ)
書込番号:19397351
3点
最近口コミであがるクォリティの低さがものすご〜く気になる。
機種違いではありますが、2台OLYMPUS機を所有しているので、ここまで不具合が出てるのはかなり問題だと感じる。
期待するとゆーより、機能以外の当たり前のことは当然潰してから製品化して欲しい。
本気のAF開発、プロによるテストをアナウンスしていますが、それ以前の不具合、クォリティの問題はカメラメーカーとして最大の"恥"と思うくらいの覚悟で作って欲しいです。
E-M1がフラグシップなのか?ユーザーが思っているだけなのか、OLYMPUS自身が思っているのかは不明だけど、ポジション的にはまさにフラグシップなんですから、相応のクォリティを。
機能面、スペックについてはさきに書かれた方々に同意です。
あとはわたしの個人的戯言で(^◇^;)
以前もどっかで書いたですが、OLYMPUSさんのプライドをかけたフラグシップを!
例えば他社のフラグシップの価格はプライスに現れてる。
じゃ?もしE-M1がおなじ値段を付けられるなら?
E-M1は横並びできるスペックになるのかな?と。
いまの値段が単純なスペックと売らんが為のコストダウンの積み上げからなら、わたしは本気のOLYMPUSのフラグシップを見てみたい^o^
フラグシップとは本来憧れだったり、ユーザーのプライドさえも体現する機種できるべきだと。
もちろん高額になったとしても大好きなOLYMPUS機なら絶対に買います^o^
書込番号:19397391 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
2台使いですが、幸いにもメカ的不具合には遭遇していません。
Mark IIに望むことは:
1. AF動作の安定性向上。どうも、光っている物体に弱いです(街灯を含む夜景や、キラキラしたもの)。E-P5等ソニーセンサーのモデルだとそうでもないので、E-M1特有の問題のようです。絶対改善希望。
2. ソニー製、裏面照射貼り合わせセンサーの採用希望。電子シャッターで動体も撮れるように。
3. これ以上重くしないで。 PENもOM-Dもモデルチェンジの度に重くなっています。例外はE-M10 Mark IIだけ。現状維持希望。
4. EVFは、セイコーエプソン製441万ドット希望。
5. ボダンやダイヤル関係は現状維持希望。使いやすいし、変えて欲しくない。デザインも全く変更なしでも構いません。
以上です。
書込番号:19397475
8点
@基準感度ISO100 (拡張で50も選択可)
基準感度が200からってのは、CMOSの駆動電圧の関係でやむなしだったと推測しますが
近年ではAPS-CのD7200も基準感度が100からになってます。写真機として正しい方向へ回帰しています。
DR・高感度画質は現状維持でいいのでコレは本当に達成して欲しいです。
OLYMPUSはF1.2のレンズシリーズも噂されていますし、
動画にもチカラを入れていくならば、なおさら低ISOは重要かと思います。
ALightroomと同等かそれ以上に精細な画質が得られるエンジン
ファインディテール2とか言って大したことないです。勿体無い。
2000万画素を余裕で活かせるレンズ群が10余年前に出ているのだから
自前のエンジンで性能を限界まで引き出して欲しい。
BEVFの超低レイテンシー化
これ以上の画素数増加は無意味に感じます。
それよりも、ファインダーを覗いていて「ここだ!」と思った瞬間を
実際にはほぼ確実に逃している表示レイテンシーを何とかしてほしい。
他社よりマシですが、AF中にフレームレートがガタ落ちになるのも絶対にダメです。
書込番号:19397583
6点
正方形のセンサー希望。
4×3ではなく、4×4。 つまりカメラを構え直さずボタン一つで横位置、縦位置、の選択が出来るような仕組み。
三脚、ストロボの使い勝手が良くなるし、縦位置グリップが不要になる。
マクロ撮影時等には便利だと思う。
出来ればバッテリーが2個入るボディになれば更に良い。
ま、あくまでワガママな「希望」です。
書込番号:19397655
14点
とにかく色味の悪いファインダーをどうにかして頂きたい!
是非有機ELの搭載を切に切に願います。
それからホワイトバランスの色味もなのですが…
これはメーカーにより色味の作り方が違うので諦めてます。
書込番号:19397718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーのオレンジじいさんの小判鮫やるよりはましじゃない?
悪名高くなってしまったストラップ取り付け金具の改善かな?
書込番号:19397942 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はアマチュアですが、「カメラは道具」「使える物は何でも」と突き放して考えていますし、主にキヤノン機のユーザーなのですが・・・
>フラグシップとは本来憧れだったり、ユーザーのプライドさえも体現する機種できるべきだと。
>もちろん高額になったとしても大好きなOLYMPUS機なら絶対に買います^o^
こういう熱心なユーザーの方々の期待を裏切らない仕事をして欲しい。
こういう熱心なファンの方を裏切って怒らせたら大変な事になりますよ。
書込番号:19397958
19点
WB補正方法の変更・・パナ他のようにLV画面上で出来るよう・・。
あとUIのブラッシュアップ・・使い勝手の向上を・・。
書込番号:19398163
2点
・操作部の信頼性、耐久性の向上
・縦位置でも使用可能な可動モニター
・縦位置グリップの一体化(バッテリー2本以上内蔵)
・複数本同時充電可能な充電器
を希望。
>アガってる、またはこれからアガる要望全部
だと矛盾しちゃう、あるいは同時実現が不可能な要望も出て来そうですね。>ようこそここへさん
書込番号:19398354
9点
現行機の手厚いファームアップの数々には感謝しております。
来年登場予定のサンヨンとF1.2三兄弟も買い揃えたいと思っております。なので、、、
>E-M1 MarkIIに望むことは何でしょうか?
「しばらく出ないで下さい。」
書込番号:19398431
21点
長時間露光時のノイズをなんとかして欲しいです。せっかく星景撮影にもってこいの7-14/2.8 proがあるのに・・・
書込番号:19399178
4点
441万ドットのEVF搭載。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151209_734450.html
それと細くて安っぽいグリップを、何とかしてもらいたい。
手が大きい(というか指が長い)人間には持ちづらいです。
2月のCP+で発表ですかね。
一応フォトパスのプレミア会員を延長しましたが、会員サービスが変更になったので、以前のようにお得には買えないかも。(-_-)
書込番号:19399227
5点
>猫のきもちさん
会員サービスはほとんど一緒ですよ。プレミア手帳に書かれていた下10桁番号が無くなりましたが、プレミア会員ならそのまま上期で5%、下期で7%割引になるのはこれまでと一緒。
セール時期はプレミア会員にはメールでお知らせがくるので20%まで割引使えるのも一緒ですから。
書込番号:19399287
6点
とりあえず、要望なし。
ファームアップで対応してもらいたい。
無音撮影ができるようになって、特に要望がなくなりました。
普通に写真を撮るには十分すぎです。
センサーの感度が10倍良くなったら、ほしいけど・・・・。
ソニーの新しいセンサーもたいしことないみたいだし、しばらく無理じゃないですかね。
ひとつだけ思いつきました。
スマフォとの連携を早くしてもらいたい。でも、これはスマフォのほうの問題かもしれないので
無理かも・・・。パナもスマフォ連携は遅いです。
書込番号:19399342
2点
E−M1で利益を上げた分を回して、フォーサーズマウント版を・・・・・。
まあ、無理でしょうけど。ただ私がMarkUに希望するなら、
・高感度画質の改善
・目にやさしいEVF
・EVFの表示タイムラグの短縮
・EVFのブラックアウトの改善ですね。
E−M1のヒットでアマチュアの方々始めプロの方々も大勢使われているはずなので、皆さんの声をフィールドバックしたカメラ、プラス新機能を加えたフラッグシップ機を見てみたいですね。
書込番号:19399346
6点
まだ使い始めてそんなに経っていませんが、気になったこと。
電源オンと同時にファインダーを覗くと、背面液晶が一瞬付いてから、EVFに切り替わる。テンポが悪くなる。パナソニックだと問題ない。
EVFを覗いてシャッターを切って、撮影画像がEVFに写った後、背面液晶で確認しようと目を離すと液晶に表示されない。なぜ?
カメラ自体キビキビ動くので、数十枚撮って確認しようとすると、画像送りがやたら遅くてイライラする。消去ものんびり。
カードは速いの使っています。その上複数枚同時に消せない?
実用的ではあるけど、パナソニックに比べると、のんびりAF。
EVFが見づらい。液晶と色味が違う。E-M5 MARKIIと同じEVFだと思うのだけど、明らかにE-M1の方が色が悪く見辛く感じる。
連写が使い辛い。1コマだけ撮りたい時でも、必ず2コマ以上切れてしまう。一眼レフでそういうこと一度も無かったのだけど。
新機能より、基本性能を改善して欲しい。
何か誤解してたら教えて下さるとありがたいです。
OLYMPUSはレンズ、絵作りが良くて、好きなのだけど、ボディの出来はフォーサーズの頃から相変わらずイマイチですね。
MARK IIはビシッといいものを作って欲しい。
書込番号:19399359
9点
>S.vulgarisさん
画像の同時複数削除は再生画面で消したい画像に録画ボタンを押してチェックをいれて削除ボタンをおすと複数同時に消せますよー
これはわかりずらい仕様ですよね
あとチェック入れ中は画像編集画面が開けなくなるのも不満です
書込番号:19399614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
真四角センサーいいですね。
動画性能向上、空間認識AFのような機能もあるとよいです。
あと撮影対象を見ながらピクチャーモードの個別の微調整ができるとよいです。
キヤノンでは彩度、シャープネス、コントラスト、色合いが7段階、パナソニックでは彩度、NR、シャープネス、コントラストが10段階微調整可。
拡大したときにダイヤルが2つとも拡大倍率変更になるけど一つを露出補正にしてほしい。
拡大したときに明るさが変わることがあって、もしかすると測光箇所が変わっていて、露出補正できないように仕様でしているのかもしれませんけど。
高感度性能を上げてほしいと思うときもたまにあるけど、低感度の画質重視の方がよいです。高感度はフジのようにNR性能向上で。NRの度合いや質をいくつか選択できるようにして微調整できるとよいです。
>EVFを覗いてシャッターを切って、撮影画像がEVFに写った後、背面液晶で確認しようと
>目を離すと液晶に表示されない。EVFが見づらい。液晶と色味が違う。
セットアップメニューの撮影確認が0.3秒になっていて液晶見るまでに表示時間が終っているからかも。
手持ちのものはEVFと液晶の色味が違うように見えないのがですがもしかしてモニター表示がnaturalではなくvividになっていませんか。セットアップメニューのモニター調整、カスタムメニューJで内蔵EVFの調整可。
連写は連写枚数をLにして枚数を抑えれば1枚撮影できるので一眼レフの連写枚数が少ないからかもしれません。カメラで画像の消去をしなかったり他社機はエントリー機ばかりなのでE-M1は操作性などボディの出来はよく見えてしまいますがまだ改善すべき点が多々あるようですね。
書込番号:19399711
2点
一番はしばらく出ないこと。秋までは出ないで欲しい。
今不満なことが改善されていたら買います。
・低光量時の画質改善
・動体追従AFの向上
・4Kフォト。というか、動画と写真の同時記録。
・バリアングル液晶
・マルチアスペクト(3:2まででよし)
・3ダイヤル。ソニーみたいな。
・ボタンカスタマイズのさらなる改善。夜景用にMモードでダイヤルにISOを割り当てたい。今のISOとWBじゃなくて、ISOとSSにしたい。絞りは固定。
・ズーム時のバリフォーカル改善。フォーカスを電子制御でずれないように。
・動体追従中のズーミングでAF外れないこと。
・親指AF用のボタンを押しやすい位置に。
これくらいかなあ。
書込番号:19399793
6点
重要なこと書き忘れてました。
・肌色の改善
・白熱灯下でのWB色味改善
ソニーよりはずっと良いのですが、まだフジやキャノンには及ばない印象です。パナのほうが良いような。
人物に関してはありのままより綺麗に撮れているくらいで良いです。
あと
・連写バッファの増量
・高速SD規格への対応。
・ダブルスロット
も欲しいなあ。
望むべくは画像処理・保存中に次の動作がしたい。
連写後しばらく待たないと動画撮影できないとか、花火のライブタイム撮影後しばらく待たないと次の撮影出来ないとか、そういった制限をなんとかして欲しい。デュアルスロットなら解決するんだろうか?
書込番号:19399817
2点
それじゃ、私も。
ただし、黙っていても進化する筈の基本性能には言及せず、使い勝手に関するものを中心に、日頃感じている要望事項を、思い付くまま箇条書きにさせて頂きます。
*殆どの項目は、OLYMPUS には要望済みです。
*箇条書き部分では、一部を除き、敬語を省略させて頂きます。
*字数制限のため、3回に分割しての投稿になります。
※内蔵 EVF を、是非とも、上と左(縦に構えて上)に 90°回転できるようにして欲しい。
*左に回転する際には、一旦上に引き出すことも考えられる。
*内蔵 EVF の回転がどうしてもできないなら、外付 EVF(上/左回転可)が付くようにして欲しい。
・現行アクセサリーポートとの互換性は、なくても已むを得ない。
*老眼には背面モニターは見難い(*1)ので、バリアングルモニターは可動 EVF の代替には成り得ない。
*1:目のピントが合わない。老眼鏡を掛けると、被写体の肉眼確認が難しい。
*私は、地面スレスレの低位置撮影が多いため、E-M1 でも E-M2 でも、VF-4 を常用しており、E-M5 MarkII や E-M10 MarkII
は、外付 EVF が使えいないという1点だけで、購入検討の対象外。
※前項を含め、(タッチ機能関連以外の)背面モニターでできることは、全て EVF でも可能にして欲しい。
*例えば、背面モニターで再生中でも、EVF を覗けば、再生がそのまま EVF に移行するとか、EVF でも「MENU」が
表示できるようにするとか・・・
・E-M5 の背面モニターが故障して写らなくなり、「撮影確認」用の「再生画像」は EVF では見られるが、E-M5 の場合、
ここでは「録音」(アフレコ)ができないので、他規格レンズ使用時のレンズ名とか F 値の音声メモができないし、
「MENU」が表示できないため、「スーパーコンパネ」/ダイヤル/ボタンなどではできない設定変更は不可能になり、
非常に困っている。
*確か、「写真はファインダーを覗いて撮るものだ」という趣旨のキャッチコピーもあったが、現状の EVF は、
背面モニターより遥かに軽視されている。
※「拡大枠」が前後ダイヤルでも移動できるようにして欲しい。
*ファインダーを覗きながらの十字キー操作は、不器用者には難しく、誤操作が多くなって困る。
*E-M10 Mark II で採用された「AFターゲットパッド」は一つの対応方法だが、双方搭載ならもっとありがたい。
*視線で移動可能になれば、さらにありがたい。
※「拡大枠表示」「拡大表示」時の情報表示制限を撤廃して欲しい。
*例えば、電子水準器は、感覚が狂う「拡大表示」時にこそ必要。
※少なくとも「ISO-AUTO」の場合は、ISO も、SS や F 値のように、常時表示して欲しい。
*現状は直ぐ消えるため、わざわざ「露出補正」などを変えて確認後、元に戻すこともある。
※「拡大表示」のままレリーズした時に、自動的に「拡大枠表示」に戻せるようにして欲しい。
*少なくとも手持ち撮影の場合には、煩わしいだけで、利点はないと考える。
*三脚使用者の要望が大きくて「拡大表示」維持を変更できないのなら、メニューで選択可能として欲しい。
※「拡大時自動 IS-ON」は止めるか、選択制にして欲しい/「半押し中手ぶれ補正」は継続。
*レリーズ後は、できるだけ「標準表示」に戻すように心掛けてはいるが、忘れることも多い。
*「拡大表示」がレリーズ後に「標準表示」に自動復帰するなら、それでも良い。
*「IS」はかなりの電気食いのように感じており、必要ない時に「IS-ON」のままなのは、大きな損失。
*「IS-ON」のまま持ち歩いたりすると、センサーの可動範囲を超えて勝手に「IS-OFF」になる虞があり、それに気付かずに
次の撮影をすると、「IS」が効かず「手ぶれ写真」を量産することにもなる。
※「拡大表示」しても、画面の明るさが変らないようにして欲しい。
*現状の少なくとも EVF では、「拡大表示」すると非常に明るくなり、明るさの確認は勿論、時にはピントも確認できなくなる。
※OLYMPUS 製の異機種併用者が戸惑わないように配慮して欲しい。
*例えば、ボタンやレバーの配置。上面のものは仕方ないにしても、背面の主要4ボタン(INFO/MENU/ゴミ箱/再生)は、
何時までも試行錯誤を繰り返さず、いい加減に相対的位置関係を固定して欲しい。
*例えば、「拡大表示」のままレリーズした時に、E-M5 では、「撮影確認」中でも「拡大」ボタンを押せば「拡大枠表示」に
戻れたが、同じ操作で、E-P5 は「画像ロック」になり、E-M1 は何も起こらない・・・という風に、同じ操作で違う結果に
なるのは、異機種併用者には非常に不便。
※「2×2 ダイヤルコントロール」用のレバーを、一定時間後に「1」に自動復帰させて欲しい。
*勝手に動いた(無意識に動かした?)り、「2」に切替えたまま忘れることが多く、「ISO」や「ホワイトバランス」を
気付かずに変更してしまったことが、何回もある。
*レバーでは自動復帰が難しいなら、ボタンに変更しても良い。
※「2×2 ダイヤルコントロール」用のレバーで、各ボタンの機能も2種類切替え可能にして欲しい。
*レバー「1」と「2」に対応するダイヤルやボタンの機能は、自由に選択可能とする。
*これにより、ボタン数の削減も可能になりそう。
(1回目は、ここまで)
書込番号:19399872
4点
(続きです)
※「ピーキング」機能が実用になるように改良して欲しい。
*視力の衰えにより、一日に何度も視度調整しても、「標準表示」ではピントが見えなくなったため、ほぼ 100% 「拡大表示」
して MF で微調整しているが、「拡大表示」で動く被写体を追うと構図が狂うので、広めにフレーミングして後でトリミング
せざるを得ない。
「標準表示」のまま「ピーキング」機能を信用してピント合わせができるならありがたいが、現状では、被写界深度に入って
いない部分まで「ピーク表示」してしまい、私的には、とても実用にはならない。
ジャスピンの部分(ホントのピーク部分)だけが「ピーク表示」されるように、是非とも改良して欲しい。
・ファームアップ後の「強度変更」も遣って見たが、大きな改善はない。
・ジャスピンの部分だけでは(ピーク表示が)見えづらい場合は、視認に必要な最小限の範囲に拡げる。
・私の使い方が悪いだけで、「標準表示」のまま「ピーキング」機能を信用して MF しても確実にジャスピンになっている
方が居られたら、正しい使い方をご教授願いたい。
(同じような質問を、フォトパス [MFレンズ コミュ] の「MF 質問箱」で質問したが、MF レンズ愛好者が集う
トピにも拘わらず、回答は得られなかった。)
*シャッター半押しで「ピーキング」機能が「OFF」になるのも、使い勝手を悪くしている。
※「拡大枠表示」のままで、「拡大 AF」と同等の AF ができるようにして欲しい。
*小さな花の蕊などを狙うと、「通常」や「スモール」の AF ターゲットは勿論、14 倍用の「拡大枠 AF」でも、他の部分に
ピントを持って行かれることが多いが、「14 倍拡大表示」の「拡大 AF」なら、狙ったところにピントが来る確率が高い。
*しかし、「14 倍拡大表示」では、被写体やカメラが少しでも動くと対象を見失うことも多いし、構図の維持も難しい。
*これが可能になれば、マクロ領域でも AF で撮影可能なことが多くなり、目が衰えた者には非常にありがたい。
※「IS」のセンサー可動範囲を超えた場合、「IS-OFF」にするのではなく、センサー位置を自動的に初期化(センタリング)
して、「IS」を継続できるようにして欲しい。
*現状では、自動的に「IS-OFF」になり、自動復帰はしないと聞いているが、これでは、「IS」が効いているものと思って
レリーズしても、実際には効かないので、「IS-OFF」の心算でレリーズするよりもぶれ易くなる筈。
*初期化すると構図が狂う筈なので、現状と上記機能との選択制でも良い。
※「電子先幕シャッター」を改良して欲しい。
*「電子先幕シャッター」時にもメカシャッター先幕を走らせるのは、ぶれ防止/シャッターラグ/バッテリ消費などの面で、
問題が多い。
・真偽のほどは判らないが、E-M5 MarkII では「メカシャッター先膜」は走らない・・・という趣旨の記事を見た記憶がある。
・SONY の場合、「電子先幕シャッター」時はメカシャッター先膜は走らないと聞いており、技術的には可能な筈。
※「電子シャッター」の場合に、「疑似シャッター音」を出せるようにして欲しい。
*無音では、撮影できたのかどうか不安になることがある。
*勿論、「完全無音」がありがたいこともあるので、選択制にして欲しい。
※電子接点付レンズ使用時でも、「IS 用焦点距離」の入力を可能として欲しい。
*例えば、電子接点付中間リングを複数使うとか、改造ズーム(前玉外し)を使うときなどは、自動入力では理想的な
焦点距離から大きく外れることがある。
*理想に近い焦点距離は、「半押し時 IS-ON」などで「ぶれの程度」を確認すれば、知ることができる。
・「IS 用焦点距離」の入力(選択)に連れて、確定しなくても「ぶれの程度」が変化すれば(変更後の手ぶれ補正効果が
事前に確認できれば)、さらに使い易くなる。
※「IS 用焦点距離」を選択肢制から数値入力(選択)制に変更して欲しい。
*現在の選択肢は、過去の OLYMPUS 製レンズの焦点距離重視のようで、焦点距離のピッチがバラバラのため、他社製レンズを
使用したり、前項が可能になった場合にも、理想に近い焦点距離を入力できない。
*十字ボタンによる選択から、前後ダイヤルによる選択に変更すれば、任意の数値を選ぶのもそれほど手間ではないと考える。
・全て 1mm ピッチである必要はなく、例えば 1〜20mm は 1mm ピッチ、20mm 台 は 2mm ピッチ、30mm 台は 3mm ピッチ、
・・・、100mm 台は 10mm ピッチ、200mm 台は 20mm ピッチ・・・など、実用上問題ない程度の大きなピッチで良い。
※フラッグシップ機に相応しい、堅牢性・信頼性を備えて欲しい。
*兎に角よく故障し、何回も入退院を繰り返しており、機体交換の後も、メイン基盤/シャッターユニット/IS ユニット/
上カバーユニット(前後ダイヤルを含む)など、殆どの部品を交換しているにも拘らず、フリーズは日常茶飯事で、
フリーズ以外にも「何時また故障するか ?」との心配が先に立ち、サブ機なしで安心して使用できる状態ではない。
未だ、延長保証期間内だが、保証期間が過ぎてからのことが、非常に心配。
(2回目は、ここまで)
書込番号:19399877
4点
(続きです)
※正方形イメージャを搭載し、縦長を含む「真のマルチアスペクト」を実現して欲しい/縦グリ一体化は反対。
*4:3 の縦横と、イメージャのほぼ全面を使った正方形に対応していれば、他のアスペクトは非対応でも良い(トリミングでも
大差ない)。
*正方形イメージャで縦横切替なら、縦グリは不要。
*私は、小さな草花を水平アングルで撮るのが好きで、三脚はもちろん、ビーンズバッグさえ、レンズ位置が高くなるので
使いたくないことが多い。という訳で、レンズ位置が高くなる縦グリは、着脱式ならまだしも、一体型は非常に困る。
*花形フードや一部の 4/3 用レンズにあるレンズ後方の長方形枠の問題はあるが、対応フードの発売やレンズ改造での
対応で已むを得ない。
※他規格レンズ使用時にも、「シフトぶれ補正」が効くようにして欲しい。
*一般的には、「撮影距離」の入力が必要と考えられているようだが、その入力もセンサーの追加もなしで実現できそうな、
「コロンブスの卵」的腹案は持っている。
・この方法なら、「手ぶれ補正用焦点距離」の入力も不要になりそうだし、「流し撮り」の補助(流す速度が多少ずれても
主被写体を止められるよう補正する)にも役立ちそう。
※「拡大枠」を勝手に消すのは止めて欲しい。
*「拡大枠」表示中にレンズの「AF-MF クラッチ」を切替えたり、 60mm MACRO の「リミッターダイヤル」を「1:1」側に
回すと、「拡大枠」が消きえてしまうのは、「拡大表示」常用者にとって非常に使いにくい。
※今回のファームアップで可能になった「深度合成」と「フォーカスブラケット」で、ピントの合う範囲が異なるようだが、
統一して欲しい。
*「深度合成」の場合は、ピントを合わせた位置(1枚目)の手前側にも(2枚だが)ピントを移動して撮影するようだが、
「フォーカスブラケット」の場合は、ピントを合わせた位置(1枚目)が最も手前のピント位置になり、それよりも手前には
ピントが合わないようで、どちらで撮っているか常に頭に入れていないと、ピントが合う範囲が撮影意図とズレてしまう。
※カメラの「カスタム設定」と「撮影番号」(4 桁の連番)などを外部に書出せるようにして欲しい。
*ファームウェアのバージョンアップや修理時に、「設定」がクリアされてしまうと、後が大変。
・折角の「マイセット」も消えてしまい、役に立たない。
*修理などで、「撮影番号」や、画像の「フォルダ名」の番号が勝手に変わってしまうのは大迷惑。
*前2項は、修理受付け時に書出し、返却時に書戻すのが、顧客に対する義務と考える。
*以前は、修理前の最後に使った SD カードを消さずに持って置き、カメラが返却されたら、その SD カードをセットして
撮影することで、「撮影番号」「フォルダ名」は復元できたが、仕様が変更されたのか、ここ2〜3回は、復元に失敗して、
「撮影番号」「フォルダ名」が大きく狂ってしまった。
以上、長文かつ順不同で、読みにくい上に判りにくくて、申し訳ありません。
書込番号:19399881
4点
lリアダイアル空回り ホットシュウカバー脱落の改善
この二点を 現行機で 無料補修してくれら
高価で 重くなる マークUの 必要性は 全く ありません
OM-D E-M1が 最高 大好きなカメラです
書込番号:19399906
6点
ひとつ 書き加えたいことかあります
オリンパスさんに 要望です 新機種を出す前に 是非 して欲しいことがあります
Viewer3で 画像合成が 出来るように してください よろしくお願いします
書込番号:19399954
5点
申し訳ありません。誤記訂正です。
誤)私は、地面スレスレの低位置撮影が多いため、E-M1 でも E-M2 でも、VF-4 を常用しており <1回目>
正)私は、地面スレスレの低位置撮影が多いため、E-M1 でも E-M5 でも、VF-4 を常用しており
誤)MF レンズ愛好者が集うトピにも拘わらず、回答は得られなかった。 <2回目>
正)MF レンズ愛好者が集うコミュにも拘わらず、回答は得られなかった。
誤)60mm MACRO の「リミッターダイヤル」を「1:1」側に回すと、「拡大枠」が消きえてしまうのは <3回目>
正)60mm MACRO の「リミッターダイヤル」を「1:1」側に回すと、「拡大枠」が消えてしまうのは
書込番号:19400071
1点
メカロクさん
同意部分多いです。細かい仕様が変なことは多いですね。
シャッター方式が、メカ、電子先幕、電子 の3種類使えるのですが、これらを低振動モード、静音モードという言い方にした為、ドライブモードの選択肢がやたらと増えてしまいました。使いにくいです。
他社はメカシャッター、電子シャッターの切換は「シャッター方式」で統一されており、これが普通で使いやすいです。メカのSS上限を超えた場合に自動的に電子へ移行することも、今の仕様では出来ません。
オリンパスは変な(わざと複雑な)仕様を導入し、それを改善しない、という悪い癖があります。知恵が足りません。
アイセンサーの動作仕様もしかり(しかも、OM-DとE-P5は同じですが、E-PL7/6は仕様が違います)。
何とかして欲しいです。
書込番号:19400142
2点
salomon2007さん
>会員サービスはほとんど一緒ですよ。プレミア手帳に書かれていた下10桁番号が無くなりましたが、プレミア会員ならそのまま上期で5%、下期で7%割引になるのはこれまでと一緒。セール時期はプレミア会員にはメールでお知らせがくるので20%まで割引使えるのも一緒ですから。
そうでしたか。
それならば安心して新型を待てます。
年末に30,000ポイント失効してしまうので、新型発売までにこつこつポイントを貯めておかなくては。(^^)
書込番号:19400147
2点
salomon2007さん
> プレミア会員ならそのまま上期で5%、下期で7%割引になるのはこれまでと一緒
これはどこからの情報でしょうか?
フォトパス手帳にも、プレミア会員限定クーポンは終了とハッキリ書かれてますが。
プレミア会員割引5%なら、そのまま継続ですが・・。
書込番号:19400273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと追加ですが、
・手持ち撮影でも可能な改良版ハイレゾショット(連写は出来るかな?無理?)
皆さんもお気づきだと思いますが、オリンパスは細かい変な所で使い勝手が「?」のところがあります。E−5でもコンデジのXZ−2でも再生時の複数枚削除は説明書を見ても分かりにくかったです。
書込番号:19400357
3点
堅牢性や信頼性の都合で、いまだに E-5 がメイン機です(サブ E-P5)。
E-M1 の次世代機がバリアングルモニタ搭載になり、記録メディアを2枚差せるようになったら、たぶん乗り換えます。
書込番号:19400425
2点
皆様
継続こそ力
しばらく新型を出さないで欲しいと言う方が意外と多い。ここは「継続は力」と言う事で、生産工程やその管理の見直し、細かな材質や構造の見直し、等々当たり前の改善、小改良の積み重ねとアフターサービス(パナは大の苦手)の強化で現行機を継続し、ユーザーの皆様の信頼を勝ち取る事こそ必要だと思います。現行機にも交換で対応可能なより信頼性の高いスイッチ、エンコーダーを開発、ないし調達し、ロットを区切って採用し、既に販売された機体に対しては本来は無償交換すべき。
画素数
画素数競争はもうこの辺にすれば良いと思います。勿論そういう超の付く高画素機を必要とされる方も居られるのでしょう。
私自身、11年前に買ったEOS−10D(630万画素)と去年買ったα6000(2400万画素)、最近買ったモデル末期のGX7(1600万画素)を物撮りで比べて、殊、物撮りの範囲では、画素数がその程度違った所でそんなに騒ぐほどの画質の違いは感じられないとこの目で実感しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
(写真をご参照下さい。)
フラッグシップ機
フラッグシップ機を愛用され、楽しみにされている皆様には大変申し訳ないですが、知り合いのプロの作家の方が仰るには「メーカーは不完全なままフラッグシップ機を発売して、買った皆に沢山苦情を出させて、勉強して、そうした点を改良した中級機を発売して売り撒くって儲ける。だからフラッグシップ機を買うと損する。フラッグシップ機は人体実験みたいなもの。中級機を買いましょう。」だそうです。なるほどキヤノン当りだと7D2(私は持っていない)がそれに当るのかと私は思いました。
でもやはり苦情や要望はハッキリと言うべきですね。事実に基づく批判や要望こそメーカーには良い肥やしになると思います。
書込番号:19400434
5点
>にゃ〜ご mark2さん
プレミア会員向けに送られてきたオリンパスからのメールに記載がありました。クーポン形式を止めるものの、プレミア会員ならコード番号入れなくてもそのまま5%の割引が上乗せされる(カートに入れた場合)ということらしいです。あと20%の上限までのセールについては時期をその都度メールで会員に送られるので実質的に変らないと思った次第です。
>>【オンラインショップのクーポンについて】
・プレミア会員限定メールマガジンで、プレミア会員だけを対象とした サービスを随時配信いたします。
※これに伴い、フォトパス手帳やMyPageでご案内していた プレミア会員限定クーポンは終了となります。
http://fotopus.com/newservice2016/
ただプレミア会員だと今でもオリオン価格より5%が自動的に割引になりますが、今までクーポン番号入力で追加で5%や7%の割引になるのはお知らせメールが来た時だけのような気もしますね。そうすると5、7%の上乗せ割引が6ヶ月づつあったのが期間限定で少なくなってしまったようにも思えますね*_*;。
書込番号:19400449
4点
>kahuka15さん
複数枚消去の方法ありがとうございました。格段に操作しやすくなりました。
本体で消すのあきらめて、PCで消去しようと思っていました。
>zorkicさん
>セットアップメニューの撮影確認が0.3秒になっていて液晶見るまでに表示時間が終っているからかも。
>手持ちのものはEVFと液晶の色味が違うように見えないのがですがもしかしてモニター表示がnaturalではなくvividになっていませ>んか。セットアップメニューのモニター調整、カスタムメニューJで内蔵EVFの調整可。
この辺の調整は試しました。撮影確認AUTOでも最長にしても、EVFにポストピューが表示されて、目を離すと再生が終わってしまう。
これ不便感じないのでしょうか?もう一度再生押せば済む話ですが、再生動作がもっさりなので、何ともストレス感じますね。
EVFと液晶の差は個体差なのかもしれませんが、E-M5 MARKIIと並べると、E-M1のEVFだけあれっと違和感感じるんですよね。
E-M1だけ使っているとこんなのものかなって思うのかもしれません。
>連写は連写枚数をLにして枚数を抑えれば1枚撮影できるので一眼レフの連写枚数が少ないからかもしれません。
撮り方にもよると思いますが、私の場合、ファインダー覗きっぱなしで一枚ずつ撮りながら、ここぞという時に連写します。
なのでLだと遅いんですよね。でもHだと一枚ずつ撮れない…。
一眼レフは初級機から秒10コマ以上のフラッグシップ機まで使ってきましたが、そんなことは無かったです。
まあ後から消せばいいだろって話なのですが、意に反して連写してしまうのは気持ちは良くないですね。
書込番号:19400455
3点
salomon2007さん
> プレミア会員ならコード番号入れなくてもそのまま5%の割引が上乗せされる
これは今までと変わらないですね。
> ・プレミア会員限定メールマガジンで、プレミア会員だけを対象とした サービスを随時配信いたします。
まったく内容が書いてないのですが、本当に5%or7%
引きになるのでしょうか? まったく別のサービス(保障期間延長、ピンバッジが貰えたりなど)という可能性もあると思います。
書込番号:19400512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようこそここへさん
私の要望(縦位置グリップの一体化)に対して、やっぱり同時実現不可能な要望が出てきました。
※正方形イメージャを搭載し、縦長を含む「真のマルチアスペクト」を実現して欲しい/縦グリ一体化は反対。
(byメカロクさん)
>メカロクさん
私が縦位置(バッテリー)グリップ一体化を希望する理由を以下に・・・
・バッテリー大容量化とすばやいバッテリー交換を可能にする(長時間に及ぶ撮影のために)
・ボディ剛性を高める(三脚固定撮影や操作感のために)
・接触不良を無くし信頼性・耐久性を高める(あらゆる撮影のために)
・脱着式より小型軽量になる
正方形センサー使用のマルチアスペクトカメラは面白いですが、私はその必要は無いと考えます。
その理由は・・・
・縦横の切り替えはメニュー設定やボタン操作よりカメラを持ち替えた方が早い
・地面ギリギリでの撮影は他のボディで出来る
(私もしますが、そのためだけにグリップ脱着式にするには失うものが多いです)
問題点も多そうです。以下思いつくままに・・・
・レンズフード、フレアカッター、マウント接点の問題がある
・レンズフード、フレアカッターの効果が低減する
・センサー、シャッターの高さが増してボディが大きくなる
・正方形対応モニターや正方形対応EVFが必要になってボディが大きくなる
・シャッターが大型化してフラッシュシンクロ速度が低下する
・シャッターが大型化してショックが増す
・シャッターが大型化して連写速度が低下する
・シャッターが大型化してブラックアウト時間が長くなる
・センサー重量が増して手ぶれ補正性能が低下する
・・・他にもまだあるかもしれません。
E-M1のポジションは、プロの使用を想定したオリンパスカメラのフラッグシップ機です。だから高機能であることはもちろんですが、それ以上に「確実に写真が撮れること」が重要でしょう。信頼性、耐久性、操作性がプロ機で最も重要なところだと思います。
いまのE-M1にはそれが欠けています。
書込番号:19400939
8点
AFは他社に任せて・・・とかw
他社に任せるフラッグシップなんざ欲しいのかね?
だったら全て他社に任せれば万事解決でしょw
ったくワラカスな・・・。
E-M1メインです、大好きです、Loveですよ!
勿論不満もない訳じゃない!
だからこそ次期モデルには非常に期待してますよ!!
オリンパスの渾身の一撃を!!
っで、金額等の縛りがあって出来ないならE-M0作りましょ♪
一回り大きくなって30万位になっちゃうのかな?
それでも1Dx辺りと対等に戦えたら・・・ちょっと本気で惚れちゃうかも!?
その反面、心の奥底で考えてしまうのですよ、次ダメだったら・・・マウント変更?
書込番号:19401167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tranquilityさん
頼むから、もう少し雰囲気を良くしていこう。ね。頼むから。皆さんが、色々なレベル、立場、被写体、好み、そして経験から、自由に意見を持ち寄れるようにしよう。
後継機に対して、人々の様々な立場から、色んな形の要望があってもいいでしょう?まずは言ってもらおうよ。色んな人が、言えるようにしよう。キツく盛り下げるより、軽く盛り上げたほうがいい。そういった意味での、最初のオレの一口コメントだから。
ここではそんな意見をさ、皆で積み重ねていけるようにしようよ。誰でも気ままに、各人なりの意見できるウエルカムな雰囲気づくりをしていこう。そのためには、
・ 他人の要望に対して否定や反論から入らないこと。特にあなたのように際限がない言葉の応酬しかできないと、相手を萎縮させたり要望をあげようとする気持ちを削いでしまうよ。皆、がっかりし、気を使い、面倒くさくなって、言うより言わぬ方を選んでしまう。それでも言える人間、言う人間はいい。だが、それでは言えない人間、言わない人間、つまり、サイレントマジョリティの膨大な声は聞こえない。国内外とも、特に国内はそうだと思うが、市場に最も大きな影響力を持つのは、言う消費者ではなく、言わない消費者だ。オリの製品を、言わず選ばず買わずで別メーカーに流れる消費者が一番怖い。あなたがいると、その声を潰してしまう。
・ 言葉の応酬をふっかけるよりも、まずは聞く耳を持つこと。そのほとんどは聞きっぱなしでいいくらい。相手の意見に対して、理不尽めいた反論という形で相手の顔を潰し、反応を引き出そうとするな。そもそも、要望はメーカーに対して行われているものであり、あなたに対してではないんだから、でしゃばってメーカーの立場を装っていちいち他人の要望を検閲吟味するな。尊重しろ。あなたの立場をわきまえて、他の参加者の要望に対するあなたの判断は控え、いちいち絡まないだけの自制心を持て。そっと放っておいてやれ。
・ 言葉の応酬よりまずは聞くこと。仮に応酬がはじまったとしても、際限なく絡まないこと。
いずれもあなたが全くできてないことだし、その全てはあなたによる、あなた発の問題だ。
慎んでもらえないかな。
―――――
もちろん、あなたはあなたの要望を述べて下さい、ただし、他者とは関係なく、メーカーに対して、ね。
でも、他の参加者さん達が、彼らの考えで挙げた要望をあなたがさも当然のように吟味するのはやめてくれ。
粗くてもいい。未完成でもいい。まとめきれてなくてもいい。色んなレベル、色んな立場からの要望があっていい。そのまま、それぞれの声を集めて、生のまま挙げたものをメーカーが吟味すればいい。
それを、あなたがいちいちケチをつけてあなたの思想、あなたの好みでねじ曲げた意見をメーカーに挙げる必要など、全く無い。
まずはさ、皆に意見をいってもらおうよ。メーカーに対する要望を、挙げてもらおう、というか、放っといても自由闊達にどんどん挙がってくるように、そっとしておこう。
書込番号:19401381
15点
>にゃ〜ご mark2さん
>>※これに伴い、フォトパス手帳やMyPageでご案内していた プレミア会員限定クーポンは終了となります。
事実としてはっきりしているのはプレミア会員限定クーポンは無くなった事だけのようにも読めますが、「これに伴い」の前にあるメールでの配信でクーポン同様のサービスを告知する形に替えるので廃止するとも読めますね。仰る通り「サービス」の内容は記載されていませんが、流石に書かれたような保証期間の延長やピンバッジが貰えるなどは新しいサービスとして明記してくるものだと思いますから無いのでは。
勿論ソニーストアであるような3年(5年)保証をボディ・レンズ購入時に選択購入出来るようなシステムにしてくれた方が有りがたいですけどね。今でも予約購入では延長保証が付いて3年保証になっていますが、これは特にプレミア会員でなくても付いてくるものですからね。
まあ書いた責任もあるので一度オリンパスに来年以降のオリオンでの購入時の割引について訊いてみたいと思います。具体的な事は教えてくれないかもしれませんが。16年1月から適用になるはずだから内容はオリオンのSCでも把握しているとは思いますが。
書込番号:19401392
4点
そうかな?
ここはすでに素晴らしいスレだと思いますよ。
オリンパスさんが見るに値する、ユーザーがメールで要望、SCで要望だすのと同じくらい"今回は"価値があるな〜思う^o^
わたしも四角いセンサーあればいいな〜思ってた。
で、今日クルマ乗ってて考えてた。
マウント内みてて左右はきっちり埋まってて、天地無駄だな〜て。
でも四角く作ると高さがいままでより増えちゃうな〜て。
で、Tranquilityさんの読んだ。
わたしが考える以上のデメリットも理解できた。
それをは少なくとも視野と知識は広がりましたよ。
雑な物言いするより、よっぽど議論できると思いますけどね^o^
書込番号:19401422 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あっ、スレタイとは関係ないことを書き込んでいたのですね。失礼しました。これで終わりにしたいと思います。
salomon2007さん、サービスの内容は分かりませんが、こちらの予想を越えるようなサービスだと嬉しいですね。
> みなさんがE-M1 MarkIIに望むことは何でしょうか?
とりあえず、新しいセンサーとEVFは必須でしょう。ここが同じだと、一気に否定的意見が増えそう。
書込番号:19401504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ実際は新しいセンサーと基本性能のブラッシュアップ、ハイレゾショットの改良あたりの飛び道具があるかどうかくらいのものだと思いますね。
それでも満足の行く出来なら買います。
書込番号:19401538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ようこそここへさん
私の書いた要望が頭から否定されたので、それに対する私の考えを書いたまで。
書込番号:19401570
7点
>ようこそここへさん
追伸・・・
>もちろん、あなたはあなたの要望を述べて下さい、ただし、他者とは関係なく、メーカーに対して、ね。
ご自身から実践なさって下さい。
私に対してカメラと関係無いことをグダグダ言うのではなくて、メーカーに対して、ね。
>でも、他の参加者さん達が、彼らの考えで挙げた要望をあなたがさも当然のように吟味するのはやめてくれ。
他の人に私の要望を吟味してもらうのは大歓迎。
それでこそ実のあるカメラ議論になると思うよ。
書込番号:19401630
12点
>Tranquilityさん
それぞれ求めるものが違うのは致し方ないことですよ。
ああ、そういう考えの人もいるんだな、くらいに考えておかないと収集つかない論争に発展するかもしれません。求めるものがハナから違うのだし、所詮期待、個人個人の要望なので歩みよりする必要すらありませんし。
"次のE-M1のついて、個々の意見を戦わせよう"というスレではないはずです。
書込番号:19401648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Tranquilityさん
余り議論する心算はありませんが、余りにもご都合主義的なご意見が見られるので、少しだけ!
>・ボディ剛性を高める(三脚固定撮影や操作感のために)
>・接触不良を無くし信頼性・耐久性を高める(あらゆる撮影のために)
>・脱着式より小型軽量になる
>・センサー、シャッターの高さが増してボディが大きくなる
>・正方形対応モニターや正方形対応EVFが必要になってボディが大きくなる
私の要望は正方形イメージャ搭載(縦グリ不要)ですから、別体の縦グリを装着した場合と較べるのではなく、正方形イメージャを搭載した場合と較べてください。
総合的に考えて、どちらが有利かは、いうまでもありませんね!?
>・シャッターが大型化してフラッシュシンクロ速度が低下する
>・シャッターが大型化してショックが増す
>・シャッターが大型化して連写速度が低下する
>・シャッターが大型化してブラックアウト時間が長くなる
>・センサー重量が増して手ぶれ補正性能が低下する
全く影響ないとは言いませんが、正方形にしても、フルサイズは勿論 APS-C よりも面積が小さいんですよ!
フルサイズなんて、もっての外・・・ってことですか?
*因みに、私は、フルサイズには全く興味がありませんが、貶す心算はありませんし、現実問題として、フルサイズが
上記の点全てで μ4/3 に劣っているとも思いません。
>・縦横の切り替えはメニュー設定やボタン操作よりカメラを持ち替えた方が早い
当然、RAW ファイルには正方形全体のデータが保存されるので、面倒なら、切り替えも持ち替えもしなくても良いのでは?
>・地面ギリギリでの撮影は他のボディで出来る
「厭なら他社機を使え!」と同じで、それいったら、お終いでしょ!?
>私の書いた要望が頭から否定されたので、それに対する私の考えを書いたまで。
私は、冒頭で、
>日頃感じている要望事項を、思い付くまま箇条書きにさせて頂きます。
と述べていますし、
>私は、小さな草花を水平アングルで撮るのが好きで、三脚はもちろん、ビーンズバッグさえ、レンズ位置が高くなるので
使いたくないことが多い。という訳で、レンズ位置が高くなる縦グリは、着脱式ならまだしも、一体型は非常に困る。
と、私の意見を、私の事情とともに述べただけで、貴方の要望は、「頭から」どころか微塵も、否定した心算はありませんが・・・
書込番号:19401669
8点
性能向上とか信頼性向上は言うまでもないので、バリアングルモニター一点かな。
論戦ぽくなっているところに参戦したいとは思わないけど、正方形センサーは反対。
縦の時に縦に構えればいい人にとっては無駄でしかない。
イメージサークル外(サークル内でも通常使う縦横比で使えない部分)がたっぷり含まれたRAWファイルとか想像しただけでげんなり。魚眼とかだと面白いかもしれないけど。
必要な部分のRAWデータしか記録しない設定をつければいい・・・とかは無しで。
ちなみに縦構図撮影カメラは賛成だけど、これはE-M1後継には望まない。
時期PENの未確定噂でマウントごと90度傾けて云々とかあるみたいだけどどんなのくるか楽しみ。
ついでに可動式EVFもE-M1後継機では反対。
EVFか背面モニターかどちらか一方は本体と一体であって欲しい。
これはアングルファインダー的なものを着けて対応する方が現実的だと思うから、そういうアングルファイダーか既存のアングルファインダーが使えるアダプター(周辺蹴られそうだけど)の要望なら乗っかりたい。私も老眼きてるので...。
書込番号:19401798
3点
>Tranquilityさん
>私の書いた要望が頭から否定されたので、それに対する私の考えを書いたまで。
いや、相手のほうはあなたの要望を否定などしていないと思うな。ただ単に彼は彼の立場からの意見を述べたら、それがたまたま前後して出てきてたあなたの意見とは別のものだった、という風にしか読めん。よって、売られたケンカを買ったつもりになって「それに対する私の考えを書いたまで。」なんてうそぶいてるあなたが豪快に勘違いしてダダ滑りしてるようにしか見えん。だからこっちも困ったわけよ、あなたがそんなことでスイッチ入れて意地丸出しの反論調を開始したから。いつもそうだよ。
そもそもね、彼はあれだけ集中して自分の使用法に即した独自の要望を書き連ねてる人だ。ちゃんとメーカーに伝えようと文章化するのに忙しくて、いちいちあなたの意見なんぞ気にしちゃいないだろうし、ましてやイヤミ言ってやろうなんてこれっぽっちも思っちゃいないよ。そんなことしたら自分の軸がブレるじゃんかよ。むしろブラさないために他人の意見はスルーして彼独自の目線に徹して書いてるはずだよ。それを、あなたに対する反論と受け取るTranquilityさんがどうかしてる。自意識過剰。
100万歩譲って、仮に相手にその気があったとしよう。そのくらいのことでよくそこまでスイッチが入るね。普通は、ああそうなの、でスルーしちゃうか、なるほど〜、そういう考えの人もいるんだな、あ、でもこの人のここの部分の要望、おもしろい〜くらいで気にさえしないよ。
それからさ、自分の意見をいう前から、他人から別の意見が出てくることなんて想定済みなのが当たり前じゃないか?だって、10人いりゃ10人の、1000人いりゃ1000人の意見があって当たり前なんだから、それがすべてあなたの意見と同じ方向性を持つわけないでしょうに。
「他人の意見は自分の意見と違うのなんて当たり前だよ〜ん」「時には真逆のことだってあるよ〜ん」「でもだからといって、即戦争じゃないよ〜ん」
そういう心の準備はできてないの?だから余裕がないんじゃない?
―――――
Tranquilityさん、もう、十分に伝わったよね。納得はできなくても、半分くらいは理解はできるね。いくらあなたでも、そのくらいの読解力はあるはずだ。期待してるよ。
これ以上はヤメる。少なくともオレはあなたとこのスレで、これ以上の会話はしない。そうしないと、スレが本筋に戻れなくなる。いつものことだが、最後はあなたが言いたいことを言っていい。オレは黙って聞く。でも、それであなたも本筋から外れた会話や、他者に対する下らん反論調はヤメろ。
書込番号:19402088
8点
>S.vulgarisさん
>撮影確認AUTOでも最長にしても、EVFにポストピューが表示されて、
>目を離すと再生が終わってしまう。これ不便感じないのでしょうか?
撮影確認を1秒にし、ファインダーを覗きながら撮影するとEVFにポストビューが表示され、1秒に満たずに目を離すとEVFがOFFになって液晶画面にポストビューが表示されるので不便は感じませんけど、1秒だと短い場合もあるようですね。
>一枚ずつ撮りながら、ここぞという時に連写します。なのでLだと遅いんですよね。でもHだ
>と一枚ずつ撮れない…。一眼レフは初級機から秒10コマ以上のフラッグシップ機まで使ってき
>ましたが、そんなことは無かったです。
連写設定にして連射しないというのがわかりませんでしたが、いろいろな撮り方があるんですね。一眼レフ初級機で連写10コマ/秒のものはあまりないと思いますが、D4や1Dにはシャッターフィーリングがまだ及ばないようで。
真四角センサーは66のように真四角なまま使いたいけどいろいろ問題も起こりうるようですね。APS-Cより短編が長くなるけどそれほどでもないのでα6000を考えるとシャッター周りはそんなに問題ないような気もしますが、手振れ補正機構が大きめになりそう。許容できそうな増量で済むような気もしますが不安要因を増やすほど必要ではないかも。イメージサークルは文字通り円なので正方形でイメージサークル外が含まれることはないと思うし、GH1のマルチアスペクトは選択アスペクト外はRAWに含まれていなかったような。必要ない人には容量が1.3倍になるのは無駄なだけですけど。グリップを太くするのはやめてほしいしバリアングルならチルトの方がよいのでカスタム仕様で選択できるとよいのかもしれませんね。液晶はそろそろ3軸にしてほしいけど。
書込番号:19402192
2点
私は持っていないので主にスペックしか語れませんが……。
・バリアングル液晶 or 三軸液晶
・より良い光学系のより高画素なEVF
・追尾で11コマ毎秒、追尾無しで13〜15コマ毎秒の連写
・GX8レベルのダイナミックレンジ or α7RAに使われてるのと同等のプロセスで製造されたCMOSセンサー
・最低感度を100に。拡張で50か64も。最高は拡張で51200と102400に対応。
・14bit RAW
・特許にあるデジタルNDフィルタ対応
・5段階〜手ぶれ補正 & ハイレゾ
・デュアルIS対応
・タッチによるより直感的なAFポイントセレクター
・デュアルスロット
・ペンタで言うアストロレーサー
・4kとFHD 120fps対応、出来たらRAW動画かLog対応
・横グリにバッテリーを2つ入れれるように
・E-M5 mk2の様なチルト可能な外付けフラッシュ
・感度優先(ペンタで言うSv)の追加
・AEの測光範囲を-3EVに対応
位でしょうか。
可動式EVFが便利そうなのはGX8を店頭で何度か触ってるのでわかりますが、それ以上に耐久性を求めて欲しいです。
それに離して使いたいのであればスマホ経由でもいいわけですし。
殆ど無くても問題ないでしょうが、せっかくのフラグシップ第二弾なのですから基本をしっかりしつつ、いろいろな機能を追加してほしいものです。
書込番号:19402373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>zorkicさん
あれ、家のE-M1は撮影確認1秒にして、EVFでポストビュー表示された後にすぐ目離しても液晶に表示されません。
液晶での撮影状態に移ってしまいますが…壊れてるのか^^;
>一眼レフ初級機で連写10コマ/秒のものはあまりないと思いますが、D4や1Dにはシャッターフィーリングがまだ及ばないようで。
秒10コマ以上はフラッグシップ機のことですよ。そういえば、α55とかSONYのトランスルーセント機もE-M1と同じ傾向だった気がする。連写枚数に対してのシャッターボタン周りにかけるコストの問題でしょうかね。
>連写設定にして連射しないというのがわかりませんでしたが、いろいろな撮り方があるんですね。
動き物は撮りませんか?子供とか動物とかでも様子見ながら一枚ずつ撮って、ふと面白い動きや表情した時に連写しません?
連写しっ放しだと後処理が大変です。
書込番号:19402402
1点
旅客機の離着陸ならなんとか撮れます |
日が暮れると辛くなってきます |
フォームアップで前から迫る動体は、苦も無く撮れるようになりました |
中央快速ならこれくらいは撮れるようになったんですが、もうちょっと頑張ってほしい |
@Mugiさん、こんばんは。
現在E−M1を使用しております。
「MarkII」に望むことですか・・・
後出しのE-M5MarkII・E-M10MarkIIに搭載されている機能は当然載ってることが前提で、
・AF測距検出範囲:EV −4〜18
・14bit RAW
ですかね。
あとはC−AFおよびC−AF+TR時のAFの喰いつきや挙動の精度アップです。
「MarkII」ってことなので、基本E−M1のネガ潰しを望んでいます。
本音は2017年くらいまで出ないでほしいかな・・・
資金繰りが厳しいのでw
書込番号:19402420
7点
>メカロクさん
こんばんは。
>貴方の要望は、「頭から」どころか微塵も、否定した心算はありませんが・・・
了解しました。
「縦グリ一体化は反対」「レンズ位置が高くなる縦グリは、着脱式ならまだしも、一体型は非常に困る。」とおっしゃっておられたので、100%否定されたものと・・・
ともあれ、メカロクさんのご意見は全体的に良く理解出来ます。同意するところも多いです。
その中で、正方形イメージャは「縦位置と横位置撮影の操作性を同じにしたい」というのが目的と思います。縦位置グリップも目的は同じですよね。
そこで考える必要があるのは、E-M1のポジションです。
さまざまな業務で使われることを想定すると、極ローアングル撮影よりも優先すべきことが多いと思うのです。
日中シンクロや報道の場面などでは、フラッシュ同調シャッター速度も少しでも速くしたいでしょう。連写速度は少しでも速い方がいいでしょうし、シャッターショックも小さな方がいいでしょう。EVFのブラックアウトも少ない方がいいでしょう。
(4/3センサーの長辺はAPS-Cセンサーの短辺より15%も長いです)
正方形にしなければならない背面モニターやEVFは、カメラボディを大きく背の高いものにしそうです。
そんなことを考えると「プロ機」としては縦位置グリップ一体型の方がいいだろうと思うのです。
正方形センサーカメラもあってもいいと思いますし、わたしもそれについていろいろ考察してみましたが、もしも作るならそれは業務用プロ機じゃなくて、E-M5のようなポジションの、新機能がひとつのウリになるカメラの方がいいと思います。
超ローアングル撮影についていえば、縦位置グリップ脱着式のカメラがオリンパスのシステムにあるので、「他のカメラがある」と書いた次第です。
書込番号:19402422
8点
>ようこそここへさん
>本筋から外れた会話や、他者に対する下らん反論調はヤメろ。
ご自身から実践して下さい。
書込番号:19402424
18点
広い意味で高品質な安定性と堅牢性を希望します。
1 電源を入れたら必ず起動するようにして欲しいです。普通環境下でも起動しない事が電源オン数百回に一度は起きるようです。
2 ファームウェアのメジャーアップデートの度に全設定がリセットされるのは辛いです。せめて設定バックアップ・リカバリー手段を提供していただければと願っています。
(新バージョンで非連続な項目があってアップデーターの設計が複雑でしょうけれどパソコンなどでは普通の事ですし、勿論メジャーアップデート自体も昨今は無償です。有償にすると言うならそれでも勿論構いません。)
書込番号:19403012
1点
フォーサーズとマイクロフォーサーズのブリッジカメラとしの役割を続けるのかどうか、AF搭載センサーが足かせにならなければよいのですが。
書込番号:19403023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M5U+HLD-8G位の大きさで…
PROレンズにマッチする大きさ、グリップ。
バッテリーグリップなくてもいいように…。(笑)
大きくなった分は色々な面で頑張って下さい♪
書込番号:19403315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーサーズレンズをつかう必要がないなら、パナの方がフォーカス性能は早くて正確です。
書込番号:19403391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小生もバリアングル必須ですね。
それと未だに(!)ライカ14150が常用レンズ。
それと1260、50200を使ってます。極たまに1435。
なので4/3レンズでのAF性能を劇的に高めて欲しい。
後、μ4/3版防塵防滴14150(72mmフィルター)をPRO仕様で出して欲しい。
自分の目に一番馴染んでますので
P.S.
1240は殆ど出番がありません。
書込番号:19403488
6点
すれ主さんスレチご容赦。
>にゃ〜ご mark2さん
今朝オリンパスへ電話して確認してみました。何らかの割引サービスがあるようですが、詳細は判らないとの事。SCにもまだ情報が降りてきてないようで、プレミア会員向けのメールが来て初めて分かるような感じみたいです*_*;。お正月セールとかからメール出し始めそうですね。
書込番号:19403638
5点
背面の常時使うボタンの文字が消えないようにして頂きたい。
書込番号:19403879
2点
やっぱり、皆さんバリアングル搭載を希望する方が多いですね。
私は今のチルトの方が好きなんですが、少数派なんでしょうか?
とはいえ、バリアングルの利点も理解しているのでバリアングルでも買ってしまう気はします。
個人的にはファンクションボタンがあと1〜2個位あると嬉しいです。
書込番号:19404217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kahuka15さん
こんばんは。
コメントいただいていましたね。
うっかりスルーしてしまい失礼しました。
>それぞれ求めるものが違うのは致し方ない
>"次のE-M1のついて、個々の意見を戦わせよう"というスレではない
おっしゃるとおりです。
私は私の要望とその理由を述べただけです。
意見は違いますが、メカロクさんがご自身の要望とその理由を述べたことと同じです。
そのような意見の違いについて論じることは「戦い」や「争い」ではありません。
違う立場からの意見は、視野や考え方を拡げてくれるものです。ですからメカロクさんのご意見のように要望と理由を明快に述べるられていると、とても快く感じます。自分と違う考え方について「なるほどな〜、そんな考えもあるのか〜」と気づくことは楽しいことです。
そんなやり取りをしたいと思うのです。
・自由に意見を持ち寄れるようにしよう
・人々の様々な立場から、色んな形の要望があってもいいでしょう?
・誰でも気ままに、各人なりの意見できるウエルカムな雰囲気づくりをしていこう。
そんなキレイなことを言いながら、人と違う意見を書くと、「慎め」だとか「絡むな」だとか「争うな」だとか。
すぐに「戦い」としたがる人がいるので困ります・・・
書込番号:19404233
9点
メーカー様
>E-M1のポジションは、プロの使用を想定したオリンパスカメラのフラッグシップ機です。だから高機能であることはもちろんですが、それ以上に「確実に写真が撮れること」が重要でしょう。信頼性、耐久性、操作性がプロ機で最も重要なところだと思います。いまのE-M1にはそれが欠けています。
信者と言ったら大変失礼に当たりますが、そう思える程熱心なユーザーがここまでハッキリと致命的な部分を指摘されている。それでもマウント変更されない熱心なユーザー、ファンを侮ってはいけません。問題は製品の基本的部分です。
「新型を出せばまた買ってくれる」等と安易に考えるべきでは有りません。
>次ダメなら・・・・マウント替え
とまで(別の方ですが)言われいるのです。深刻に受け止めて下さい。
ガンバレ!オリンパス・・・・・ユーザー!!
書込番号:19404272
5点
諸事情により、オリンパスのレンズを導入予定です。
私がお願いしたいのは、基盤などの各パーツは、日本製の信頼性が高いものを利用してほしいということです。
温度や湿度など厳しい条件でも安定した動作をしそうです。
書込番号:19404374
2点
>>glossyさん
小生は半導体関係の仕事なので色々と知っています。
基盤の中身、つまり部品なんですけど、
色々な国が関わっています。
例えば、
パッケージの製造は日本、
パッケージの切断加工は中国、
パッケージから切り離した部品の基盤への組み付けはタイ、
完成した基盤の本体への組み付けはまた中国、
で日本に入荷ってな具合に。
全てが違う会社で行います。
パッケージ製造の会社があり、
パッケージ加工だけを行う会社があり、
基盤への部品組み付けだけを行う会社があり、
最後に製品のメーカーが本体に組み付ける訳です。
いまは、ひとつの会社で全部作ってる訳ではないのです。
つまり、なにを持ってして生産国と言うのでしょうか?
小生は生産国云々より、
オリンパスがきちんと監査を厳しく行い、
(ISO関係で絶対やってる筈)
徹底したQCをやって欲しいです。
いや、オリンパスだけではないですね。
ニコンやキヤノンなど全てのメーカーに言いたいです。
最近、E-M1のストラップ抜けが話題になりましたが、
ニコンも200-500mmの三脚座の穴がすっぽぬける不具合が発生してるみたいですし。。。
頑張れ!日本の製造業!!
書込番号:19404592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>三脚座の穴がすっぽぬける
穴がすっぽ抜けるのでは無いですがソニーの白レンズでも三脚座の不具合が報告されています。
使っている機材のメーカーは違っても、消費者同士、色々情報を交換し合って、各メーカーに改善をせまりましょう。
書込番号:19404687
5点
品質面の向上は勿論だが、俺は現状以上の拡大路線は止めにして、足元のラインナップの機能向上を果たして欲しいなあ。「他社が出してるスペックの高級レンズをウチも揃えなくては!」
じゃなく、F4通しのズームとか、単焦点の防塵防滴化とか、色々出来る事あると思うんだけどなあ
PENやOMDが出た頃のラインナップの割り切りの良さ。
これに惹かれて二強メーカーから乗り換えたユーザーも結構居たと思う。
書込番号:19405801
12点
バリアン、そろそろ次世代のものが欲しいな。それは、バリアンにこだわって来たオリンパスがやってもいいと思うし、すでに遅いくらい。
例えば・・・、
ヤゴのアゴみたいに折りたたまれたリンクアーム。(またはモニターアームみたいなやつ)。それでボディとモニターをつなげて、、モニターをカパッと後方に引き出せるようにする。
アゴとモニターは、ボールマグネットで接続して(車載用のスマホホルダー、その他ですでに製品化されてる)、自由自在に微妙かつ大胆に角度を取れるように動かせる。そして簡単に取り外せる。ちなみに、レアアースのボールマグネットは、脱着可動は簡単だが、通常使用においてアクシデントで取れることはまずないし、心配なケースでは保安用のストラップをつけられるようにする。
電気的な接続はWiFiまたは有線で行う。
さらに・・・、
ボールマグネットは接着式のものを別売し、他の小型市販モニターやスマホでも接続可にする。
そのためにはカメラの背面デザインも考える
ただし別モニターを使う場合は、きっちりとカメラ背面に収納できる必要はない。チョイと移動するときとかにそれなりに折りたためて、あんまり不安なくくっついてくれてりゃいい。
ついでに・・・、
老眼その他でLV時でもファインダーをお好みなら、EVFもそのアームに着けられるようにするとかね。それも無線がいいけど、有線なら更に楽勝でしょう。
――――――
バリアンに関しちゃこんな感じかなあ。
ま、実現に向けての手法はオレとしてはアイディアとして出してるだけで、そこは餅は餅屋のメーカーに任せるけどね、とにかく、今のバリアンはバリアングルと言うほどバリアングルでもないわけだし、だからこそ、チルトとの差別化が上手くできなくなった結果、チルトにお株を奪われつつあるわけだけれども、オレにとっちゃチルトじゃちょっと足りん。やっぱりバリアンの改良型が欲しい。
製品化するには色々と大変なこともきっとあるだろうけれども、われわれ消費者の役目は、要望を挙げることであって、さらに言うなら、実現させるように働きかけるところまで、だね。
実現するのはメーカーの役目だし、だからこそ彼らはお金を稼げるし、スタッフは給料や福利厚生をもらってる。
だから、ここで我々消費者ができるできないを決めつけるのは、とりあえず置いておこう。
自分が欲しいか欲しくないかの問題だし、オリンパスの技術力なら、E-M2の世代なら、できると信じて、要望をあげていくしかない。
書込番号:19406291
4点
あとは、携行性だな。
OM-Dは小さいわりに携行しにくい。
押出しのきいたデザイン、角張ったデザインが、ケースからの出し入れの時にひっかかる。
一眼レフと比べての薄型も宣伝したが、実はEVFはかなり出っ張る。それが出し入れの時にひっかかる。いちいちひっかかったりこすれたりしてストレスがかかるもんだから、往々にしてモゲる、失くすという事例も国内外で複数発生。クレームがついてる。
また、取れてはいけないはずのストラップ取付金具が突然、本当に突然、もげる事例が長期に渡り、複数機にまたがって発生。現在も継続中。裸の携行への不安は、まだ払拭されていない。
小型軽量化のメリットの一つは、取り回しの良さや良好な携行性、つまり、出し入れのしやすさや収まりの良さなんだから、そこら辺にもっと気を使っていいはずだ。
マイクロのコンセプトに小型軽量化があるのは間違いない。他社他機と比べても、それはウリになってる。
だから、社内の統率がとれていれば、コンセプトである小型軽量化を阻害するデザインは採用されないはずなんだよね。
別にひっかかからないようにまんまるすべすべにしろって言ってるわけではなく、現行と同じようなデザインでも、もっともっと細部の丸みやでっぱりに気を使ったデザインになってるはずなんだが、これだけひっかかりやすいってことは、そのデザインになってないし、その観点からの社内テストも行われていないはずだ。そもそも、デザイン部はそんなことは考えてない、そして、商品企画部や各上司もそこまで気が回ってない、ってことだ。
書込番号:19406365
5点
以前
「(オリンパスは)来る4月にはとうとう会社さえもなくなるほどの現実がどういうものかはちゃんと直視することだ。」
ってレスしてた人がいたけど、
今でも元気かな〜?(笑)
書込番号:19406420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メーカーには、ユーサーかどうか分からない、又は使っていないくせに、やたらと掲示板を使って、批評ばっかり続けている人の意見はスルーして
(ユーザーを代弁して発言しているつもりなんでしょうけどハッキリ言って無意味です。掲示板内では結構、支持者がいるのもどうかとは思うのですが)
実際、多くのユーザーの意見等取り入れて、モデルチェンジした新商品を出してもらいたい。
個人的には
400万ドットのビューファインダー
バリアングル液晶
20倍相当の拡大機能
センサーのノイズ耐性の向上を望みたいです。
書込番号:19406708
8点
>実際、多くのユーザーの意見等取り入れて、モデルチェンジした新商品を出してもらいたい。
おっしゃる通りで製品登録をし、かなり詳細なプライバシーをも記載しているにもかかわらず、次期モデルでの改良点や現在の不満や要望などアンケートすらされたこともありません。
唯一SONYで1度使い心地はどうですか的なアンケートを書いたことがありますが、あの設問でどの程度フィードバックされるのかな?との程度でした。
ただOLYMPUSさんは富士フイルムについで写真講座?の案内は着ます。
そうゆう意味ではユーザーとの接点を増やしていくチャンス作りはされているんだと感じますね。
モノの作り手として現状のユーザーの声を聴くチャンスなのに、顧客情報を活かさないのはもったいないと思います。
書込番号:19406755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mhfgさん
前は製品登録で1000Pが、ついでアンケートに答えると更に1000Pが貰えてましたが、今は少なくなってしまったようですね。
この製品登録時のアンケートにはオリンパスの標準アンケート項目が多いですが、レンズにしてもボディにしても最後の方に自由に書ける欄があるので、そのところに次期モデルに期待する事、欲しい機能などを一応書いてますけどね。製品登録と同時で無い場合は後日登録ありがとうございます、アンケートにも是非ご協力をとメールが来るかと思いますが、そのメールは届かなかったですか?
勿論製品登録時に同時にアンケートに答えていれば改めてアンケートメールは来ませんが*_*;.
書込番号:19406819
3点
今年の7月頃にOM-Dユーザーへのアンケートがありましたが、mhfgさんのところはメールきてませんか?
オリンパスからのアンケート、自分は年に2~3回は書いてるような気がします。(^_^;)
(メールマガジン購読を選択してないとアンケートのメールはこないのかも)
E-M1後継機に望むことですが・・・
・バリアングル液晶の搭載
・像面位相差AFをコントラストAFと同じ81点に増やし、精度の向上も望みます
・-4EVまで対応するローライトAF
・AEL/AFLボタンに親指AF割り当てるとレバーが邪魔で押し難いので、infoボタンの上くらいに親指AFを割り当てられるボタンを増やすか、レバーを違う場所に移動して欲しい
ボディの直線的なデザインは気に入ってるので変えないで欲しいですね。
外付けEVFがつけられると月の撮影などで便利なので、アクセサリーポートを廃止するなら別の形で使えるようにして欲しいです。
書込番号:19406879
3点
salomon2007さん ♪
あちゃ(≧∇≦)
そゆのきっと見落とししてる(^◇^;)
アンケートあるんですか、、
知らなかったw
書込番号:19406884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
登録が必要ですけど、要望はオリンパスさんのフォトパスのコミュへ投稿すればいいんじゃないでしょうか?
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=21
書込番号:19406886
3点
>今でも元気かな〜?
以前の4/3凍結騒動の際には孤立されながらも、徹底してユーザーの側に立たれ、当時、その点ではご立派だったと思います。
そして、この方と当時激しく対立された方は今はとても冷静に対応されて居られる様に感じます。
今は何方も孤立させず、皆で冷静にメーカーに要求した方が良いと思います。皆さんの要望は基本的な部分(製品の信頼性)では概ね一致している様に感じます。
当該機種に関してはユーザーでは無いと言う点では、第三者の私が「仲直りしたら」って単純に言ってもそれこそ余計なお世話かも知れませんが、ここはよしなにお願いしたいと思います。
それから今ユーザーじゃなくても潜在的顧客というものですから、何方が意見されても良いと、私は思います。
こちらのスレ主様も現時点ではユーザーでは無いですね。
失礼します。
書込番号:19407147
2点
Hiro Cloverさん ♪
メルマガの設定はもしかしたら落としてたもの?
アンケート来るんですねー
でもちょいちょいメールは着ますよ(^◇^;)
なんかプリントとかの?
ちょとメルマガ設定調べてみますね^o^
ありがとうございました。。
せっかくなのでこうなったらいいな〜を。
できたら2400万画素モデルと1200万画素モデルをラインナップ(^◇^;)
画素ピッチ?とか理解できてないのですが、2400万画素あると思いの外トリミングが楽なんでなんか便利に感じました。
基本、トリミングしないですがそれくらいあると便利でした。
あと低画素モデルは高感度耐性が上がるのかな?と。
手持ちハイレゾまで克服できるくらいまで技術点が到達すれば?1200万画素も武器になるかな〜と^o^
※技術的には素人の考えですので(^◇^;)
書込番号:19407532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>藍相逢哀さん
あなたは今までも、複数回に渡って、聞えよがしや無意味な一口コメを発作的に連レスして、スレを埋めて終わらせるというクチコミストとして最低の妨害でオレ(やオレのようなタイプ)にメッセージを送ってきていたようなんだけれども、一度も答えてあげなくてごめんね。ちょっと様子を見たくてね。なぜなら、あなたはとても傷つきやすいのは登場当時からわかってた。人には聞こえよがしで何度もイヤミをかましてくるくせに、こちらから一発入れると、三発くらい傷ついてたちまち被害者ぶりそうな気がしてね。だが、その配慮もここまでだ(笑)キミは一線を超えてる。
>メーカーには、ユーザーかどうか分からない、
一つ、ここでのオレは肩書と印象を一切廃して言論一本でやるという考えでね、、所持機もまた、非公開でやってる。E-M1に限らず、全機種において持ってるとも、持ってないとも、意思表示したことがない。それを徹底してるんだよ。そしてそれはルール上、全く問題ない。
そこで聞きたいんだが、オレがユーザーではないという証拠を見せてくれないかね?
あなたはいつもそこまで言い切ってるわけで、しかも、それはあなたがオレを目の敵にしてる大きな動機となってる。それならば、ぜひとも証拠を拝見したいね。まさかと思うが、単なる妄想でカマかけてるだけじゃないだろうな?
出せ。
二つ、メーカーは藍相逢哀さんがユーザーだということがわかってるのかね?あなたの実名と、ここでの藍相逢哀というIDはメーカー側では合致把握してるの?してるわけないよね。それなら、あなたもまた、メーカーからはユーザーかどうかはわからない、そうだね。
三つ、ユーザーの中には、製品登録してないケースも考えられるんだが、そういう人たちに関しては、あなたはどうするの?あなたの厭味ったらしいコメントは、そういう人たちをも含めているものだよ。ターゲットは、オレ(や近似キャラ)でしょう?じゃあ、他の人々を巻き込まないように気をつけよう。ね。
>批評ばっかり続けている人の意見はスルーして
じゃあスルーすればいいのに。みてごらん、あなたはスルーできていないでしょう(笑)しかも、あなたがスルーできなかったのはこれが初めてじゃない。どころか、オレがじっと黙っていたのをいいことに、調子に乗ったキミは挑発を続けたわけだね。だからこんなことになってる。
>ユーザーを代弁して発言しているつもりなんでしょうけど
おかしなこというね。オレは誰かの代弁しているのではなく、自分の意見を述べている。ましてや、キミみたいな新参者の情報乞食の代弁なんぞする気もない、自惚れるな。
>個人的には〜(略)
あなたが挙げているEVFの精細化(性能向上)、バリアングル、拡大機能の向上、、ノイズ耐性の向上は、いずれもオレがここか、もしくは過去に挙げてきている要望だ。
そこで聞きたいんだが、あなたは上でオレの要望に対して「>ハッキリ言って無意味です。」と言ってるね。じゃあ、あなたの要望もまた、無意味ということになるんだが、それについてはどう思う?
以上、目の覚めるような返事を期待してるよ。あなたみたいな文章しか書けない奴にできるわけないが。せいぜいぴくつきながら白けたフリしてヤレヤレぶるのが関の山だろう。
ちなみに、削除は仕方ないと思ってる。だが、削除されても、キミに対する事実は消えんぞ。キミがまいた種だ。少し、恥をかけ。
書込番号:19408150
3点
バックボーン。
背景。
書込番号:19408197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
娘の運動会用にE-M5から買い換え(もしくは追加)したいが、値段だけが気がかりです。
性能、機能は私には宝の持ち腐れレベルになることは間違いないと思うので。
書込番号:19408290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1 MarkIIってE-M1の後継機というポジションなんでしょうから、主にE-M1ユーザーからの要望を含めて、想定しているであろうライバル機のユーザーからの要望、意見が来ればそれも取り入れるでしょう。潜在的顧客ってどういう人を想定しているかは知りませんが、(消費者全体ではない筈)少なくとも自分の持っている商品が言えない人は想定外だと思います。少なくともスレ主さんは現時点で持ってないとおっしゃってますし、質問するに至った経緯を述べられてます。
他にE-M1 MarkIIに望むことは
電池容量の拡大(当然、従来の電池と兌換性を保つ)
カメラにバッテリーを入れたまま充電できるようにしてもらいたい
USB充電対応
まあ、そんなとこですかね。
書込番号:19408530
8点
>ニコちゃん小王さん
部品現場の解説ありがとうございます。
私など利用者には気づかない多くの問題をクリアしながら、製品が出来てるのですね。
高品質とコストダウンのバランスをとるのは、とても難しいとは思いますが、
これまでも、EM-1は問題点を指摘されれば、真剣に対策してきたと思います。
今後も期待したいと思います。
書込番号:19408720
1点
後だしの2色選択ではなく同時発売をお願いしたい。
今までのカメラと操作系の統一はしてほしい。
アンケート等でこうやって欲しいなどかなり情報は得られているでしょうから
フォーサーズレンズを使用する方もまだまだ居られるでしょうからAF精度の向上・使用時に問題(大きなレンズを使用した際のトラブル)が起きないよう全体的に頑丈にする。アダプターも同時に頑丈にしたものを販売してもらえると嬉しい。
写真性能は、皆さんのおっしゃるように全体的なブラッシュアップ。E−M5 m2の機能と他社に見ないプラスアルファを。
動画性能は、個人的には使わないかもしれません。
しかし、各メーカーも動画にも注力されているので「動画も撮るならオリンパスは、ダメだ。」と真っ先に選択肢から切られるようなものではなくやるならしっかりしてほしい。音声モニターもできるようにカメラだけあればいいよう内蔵してほしい。たしかE−M5 m2でグリップ購入しないとモニターできないなどあったかと。
カメラ本体だけでなくアクセサリーも含めて美しい・カッコいいデザインにしてほしい。
書込番号:19411161
7点
ファームアップ時に設定がクリアされないようにしてほしいなあ。もちろんファームアップ不要な完成度で発売がベストですけど。
あとアートフィルタでコダックブルーが欲しい。オリンパスブルーはダメ。
まあ両方とも現行機種でも対応できそうですが。
書込番号:19411916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DJDJさん
オリンパスデジカメアップデータの機能追加でiTunesみたいにPCに設定をバックアップできるようにして欲しいですね^^
書込番号:19412041
3点
今更ですがご報告です。
スレの中で撮影後EVFから目を離すと再生画像が消えてしまうって言ってたんですが、
オリンパスのサポートに確認してみました。やり取りの中で色々確認してもなかなか原因が分からなかったんですが、
結局カメラの設定リセットで現象が解消されました。
同時に液晶と比べ色味が若干おかしく、解像が悪く、MFし辛かったEVFが直り、MFも楽に出来る様になりました。
一時的なソフトウェアの不具合だったようです。
こんなバグあるんですね。
皆様も何かカメラがおかしいと思った時は一度設定リセット試してください。
書込番号:19545830
5点
E-M1の基本機能はほぼ問題を感じていないのですが
性能が上がったり心機能が継いたりしたらそれはそれで便利だと感じるとは思う
そういったのとは別で
画面上の操作系のカスタマイズをもう少し踏み込んでやりたいですね
たとえば、ライブコントロールの使わない機能分のアイコンを消したり、メニューボタン押さないと出てこないような機能を配置したりしたい
こういうことするとユーザーサポート側が電話口で話をするのに不都合が出るのかもしれないけど
あと、画面の端っこに任意で簡易的な時計を表示できるようにしてもらえるとありがたい
撮影してると腕時計見ないですし時間を忘れて撮影しているにしても視界に時計があるとだいぶ違うと思うので
書込番号:19555015
0点
今更ながらですが、次期モデルに期待する事書かせて下さい。
まず、
AFの基本性能をレフ機なみに、特にAF-Cの動体追従性とピントの正確さ
高感度耐性・・・せめてISO3200まではノイズレスな絵を、
最後に、カードを2枚させれるようにダブルスロットにして、JPEG、RAWを別々に同時保存
これで、みんなレフ機からE-M1へ変更してくれるかも、
私も、レフ機をやめてE-M1に替えようか迷っている者です。
書込番号:19603243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、もうひとつ忘れていました。
EVFのタイムラグを無くすこと。
私が言ったこと全ては、ほとんど、皆さん書かれていますがね。
書込番号:19604045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが桜を撮るとここ!と合わせたところに
ピントが合ってくれない事がしばしばあったな。
これを精度と言うのか甘いと言うのかは微妙なところ
だけれどもう少し多点AFの方が中央一点にしたと
してもビシッと対象物に合うのかな。
書込番号:19662068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












