Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
リテールクーラーでi7-920を170MHzx21=3570MHzで使っています。
PRIME95を動かすと温度がガンガン上がってすぐ100℃くらいになります。
しかしスピードステップのおかげでしぶとく落ちません。
書込番号:8748005
0点

夏のひかりさん
ほんと冬なのに夏のひかりですね
ケース内のエアフロを改善するなりCPUクーラーはしっかり密着してるか確認した方が良い気がしますね
書込番号:8748048
0点

静音仕様なのでケースファンなどを付ける気はありません。
通常の使用ではフルパワーをかける事もありませんので
全く問題ないです。
E8500やQ9550の場合はここまで上がりませんでした。
ちなみに質問スレッドではありません。(^^;
書込番号:8748086
0点

100度って・・・夏になったら終わりじゃん
書込番号:8748178
4点

>温度がガンガン上がって・・
HTだから仕方がないかもしれませんね。それに、Core2と比べてTDPも遥かに高いですし・・
書込番号:8748181
0点

スピードステップの制御がすばらしいです。
Core2の時はすぐ落ちたのですが、i7は落ちません。
一定温度以上(100℃?)にならないように倍率を可変させています。
↑この事に感動しています。(^^;
書込番号:8748287
0点

エンコードしたらこのくらいの負荷はかかるのでは?
もしエンコードに興味がないならば、ハイパースレッディングなんて切ってしまったほうが…
それ以前に、この温度では”まったく問題ない”どころか問題しか見つからないような
ちょっと負荷かけたら低格以下って…
いや、うん、まぁ、OCなんて自己満足できたらそれでいいと思うんですがね
書込番号:8749195
1点


長く使うなら、リテールクーラーはお勧め出来ないかな。
落ちないから、寿命は大丈夫というのは別の話だと思う。
そこまで負荷掛けないにしても、エンコとかしたら結構温度上がると思う。
まぁ、そこまで長く使わない使い捨てなら気にしなくてもOK。
書込番号:8749230
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
また心配していただきありがとうございます。
PCの使用用途としては
エンコードはやりません。
メールとネット閲覧と地デジ録画が主体です。
一番重い物で地デジです。
ですからPRIME95並のフル負荷はまずかかりません。
Qファンコントロールもサイレントに設定しています。
とにかく静音重視のPCです。
CPUは今まで30個以上買っていますが壊れた事は一度もありません。
このCPUも1年も使わないうちに換装すると思います。
書込番号:8749999
0点

了解、了解。
ここからは、独り言、全く気にしないでくださいね。
用途からすると勿体ないですね、Core2 Duoで十分。
無駄に電気代食うだけ
以上、独り言でした。
書込番号:8750035
1点

>Tomba_555さん
私の中ではCore2は終わっていますから・・・(^^;
自己満の世界に浸っています。
書込番号:8750095
3点

>ならi7-965にすればいいのに
無用な投資になります。
i7-920で十分です。
書込番号:8750450
0点

>無用な投資になります。
>i7-920で十分です。
又、独り言。
システム一式で考えると、十分無用な投資。
というか無用な性能・・・
どうせ自己満なら、突き抜けましょうよ。
RampageUExtrime、965、水冷で、4.2Ghz常用とか。
以上、独り言でした。
書込番号:8750540
1点

965で水冷で4.5ぐらいいけないんですか?
書込番号:8750561
0点

>965で水冷で4.5ぐらいいけないんですか?
脱線しますがw
余程のポンプ能力と巨大なラジエターと当たりCPUなら可能でしょうね。
但し、Vcoreは1.5V Overを必要とするし、prime95なんか回したら
とんでもない発熱量だと思いますよ。
書込番号:8750666
0点

>RampageUExtrime、965、水冷で、4.2Ghz常用とか。
↑全然興味がありません。(^^;
コストパフォーマンスが悪いです。
今の時期ならi7-920でも
リテール4GHzで使用も可能です。
書込番号:8750700
0点

>今の時期ならi7-920でも
>リテール4GHzで使用も可能です。
あっ、そうだそうだ。
スレ主さんの軽〜い負荷なら
RampageUExtrime、965、水冷で、4.5Ghz可能だと思う。
あくまでも、軽〜い負荷。
書込番号:8751605
0点

コストパフォーマンスが悪いです。
今の時期ならi7-920でも
リテール4GHzで使用も可能です。
夏のひかりさん
それはそれは無理です
冷えるクーラー必要ですよ
甘く見てはいけません
試した根拠ありますか?
こちらの純正クーラーでの根拠画像です
書込番号:8752175
0点

Tomba_555さん返信ありがとうございます。年末にもしくは年明けに試してみますね
書込番号:8752312
0点

もはや何が言いたい掲示板なのかわけわからない
ケース内のエアフロを改善するなりCPUクーラーはしっかり密着してるか確認した方が良いと言えば問題ないと言うし
Thermal Monitor 2とSpeedStepを勘違いしてるみたいだし
なにがなんだかわからん
書込番号:8752318
2点

んー要するにスレ主は、「新しい物好きだぜ!」って言いたいだけなんだろ?
そもそも発売前からいろんな雑誌でCore i7は性能的に微妙だという評価が多かったわけだし・・・。
まー自己満足スレという事で・・・w
少し余談だが、ネイティブクアッドで期待してたんだが、現状だとコスパが悪過ぎだね。
Core i7にシステム変更しても投資した分だけの恩恵が微妙すぎる。
書込番号:8754940
0点

> 少し余談だが、ネイティブクアッドで期待してたんだが、現状だとコスパが悪過ぎだね。
>Core i7にシステム変更しても投資した分だけの恩恵が微妙すぎる。
用途によりけりでしょ。
確かに、3Dゲームとかだと、微妙かも。
エンコは間違いなく爆速。
書込番号:8755489
0点

asikaさんへ
190X21の検証画面見たけど、オイラ的にはやはりその温度は見たくないなー。
オイラの石なら空冷でも200X21の4.2GHzでもPrime廻せれけど それほど温度は上昇しない。
多分ケース内のクーリング不足も影響しているんでしょう。
>コストパフォーマンスが悪いです。
どれについてのコメントか分からない?
オイラ的に言えば、歴代の775物のQuadの同じ値段帯の石との比較ならCPは上だと思う。ただ単に920と965を比較した場合でも E0のE8600とE8400の比較でやぱりMAXクロック等での差が出てきた様に同じ事が言えると思う。どうしてもクロックを伸ばしたいと思う人は965を買うと思うし・・・
書込番号:8755529
2点

>オイラ的に言えば、歴代の775物のQuadの同じ値段帯の石との比較ならCPは上だと思う。
>ただ単に920と965を比較した場合でも E0のE8600とE8400の比較でやぱりMAXクロック等
>での差が出てきた様に同じ事が言えると思う。どうしてもクロックを伸ばしたいと思う人は965を買うと思うし・・・
う〜ん、価格差から言えば微妙かも。
意外と、940はオイシイかも思う今日この頃です。
書込番号:8755580
0点

Core2はベンチだけだもんな。
実際使うともっさりで不快だろ。
i7はキビキビで処理も速いし文句なしだよ。
使ってない奴は雑誌をよりどころに批判するんだろうけどね。
書込番号:8755594
0点

青島ビンゴさん
Vista64ビットで使うと、もっとキビキビ動く。
書込番号:8755709
0点



>パイ計算ごときで60度前後は、メッチャ温度が高くないですか?
>Prime走らせたら、マザーボードが燃えます。どこかの秋葉のショップみたいにw
もうこげてるかも・・・(^^;
温度は静音仕様なので仕方がないです。(五月蠅いのは嫌いです)
リテールクーラーをサイレントで回しています。
Primeを回してもクロックは落ちますが、
フリーズしたり再起動したりする事はないです。
電子関係の設計をやっていますが最近の半導体って結構丈夫です。
書込番号:8756104
0点

夏のひかりさん
スレッドを全部呼んだら、夏のひかりさんはメールとネット閲覧と地デジ録画が主体って書いてあった。
これなら大丈夫な可能性があります。エンコードをしないのなら。
静音はいいですね、確かに。ケースはどこのケースですか?リアに12cmファンをつけていますか?
書込番号:8756132
0点


静穏を重視されているなら、Vcoreを下げて見ては如何でしょう。消費電力がさがり、ファンの回転数を低減できるので。
私の920は、定格(2.66G.HT on ,turbo on) Vcore=0.98(Bios設定1.000V)で動いています。一晩 Prime 95かけても落ちません、CPU-Z確認したところ、ちゃんと2.8Gでturboも効いているようです。
私もCore i 7 こんな低電圧で動くとは、思いませんでした。AMDでは、よく、Vcore=1V, 1Ghz動作いうのを聞きますが。
書込番号:8757665
2点

Bioethics mamaさん
Bioethics mamaさんの隠れファンです。(^-^)
Intel SSDのスレッドは興味深く拝見しました。
今後ともよろしくお願いします。
>ケースはどこのケースですか?
もの凄く古〜いAOPENのケースです。
時代は変わってもケースのみはずっと使い回しです。
>リアに12cmファンをつけていますか?
付けていません。
ファンはCPUクーラーと電源ファンのみです。
書込番号:8757963
0点

爺のとり越し苦労さん
>静穏を重視されているなら、Vcoreを下げて見ては如何でしょう。
>私の920は、定格(2.66G.HT on ,turbo on) Vcore=0.98(Bios設定1.000V)で動いています。
ほほ〜お!興味深いです。
私も試して見ようと思います。
書込番号:8757982
1点

i7の面白いところは、用途によって自分好みの設定に変えられるところだと思うのです
静音重視だとしたらHTも切ってコア電圧下げると、恐ろしいほどに冷たくなりますし、4コアから2コアにしてみると冷えつつ高クロックという使い方もできます(夏場のゲーム用かな?)
HTあるか無いかでかなり使い勝手が変わると思うのですが、私のオススメとしては
通常使用は高クロックHT無し4コアですね
HTはいろいろと思うところがあるのですが、現状HTでのバグがあるソフトがあったり、BIOSでもうまく制御できていないと思われる節があったりするので切っています。熱いですし
HT切ったら、夏場でも空冷4Ghz余裕っぽい(リテールだと電圧上げたくないので3.6Ghzくらい?)ってのも素晴らしいところだと思います
しかしながら、ある機能を使えないのは悔しいということで、3コアHTなんてけったいな使い方をしてみたのですが、パフォーマンスは圧倒的に4コアのほうが高かったりして…
と、こんなところが私が約1ヶ月prime回し続けた結論です
書込番号:8760973
0点

う〜ん、そうだね。
HTは休んでいる回路を有効活用しようという発想だから、
休んでいる回路が無い、もしくは、たまたまHTの仕組みを使えないソフト
の場合は、効率が下がったりします。
一番良いのは、Windows上もしくはソフト上からアクティブに切り替え
できたらなぁ〜と思うのですが・・・
書込番号:8761181
0点

▼i7-920の低電圧駆動の報告(定格動作にて)
0.85000V・・・全く起動せず
0.90000V・・・ブルー画面
0.91250V・・・XPの旗でフリーズ
0.92500V・・・旗を通過すれど再起動
0.93750V・・・XP起動OK Prime95起動後→再起動
0.94375V・・・Prime95起動後→再起動
0.95000V・・・Prime95OK 安定している。
書込番号:8768950
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





