
ST31000528AS (1TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,217
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月14日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
初めて投稿させていただきます
パソコンについては本当に初心者ですが
よろしくご教授願います。
先日、BTOパソコンを購入しましてそのPCには
SATA2の1TBのハードディスクが付いております。
いろいろ知人の話を聞きシステムとデータは別々の
ハードディスクで管理した方がよいと知りパソコンSHOPにて
SATA3の1TBを新品購入してきました。
今回新規購入したSATA3の方にOS等をインストールしたいのですが
この際の手順は下記順序でよいのでしょうか?
BTOパソコンで再インストールするのははじめてで不安だらけです
1、SATA3のハードディスクをケース内に取付フォーマットする
2、BIOS設定にて起動順序を変更して、OSのCDを挿入後セットアップ
(※OSインストールの際にSATA3の方にインストールするを選択する?)
3、OSのインストール後にまマザーボードのドライバーをインストール
4、グラフィックボードドライバーのインストール
CPU:i7 950
マザーボード:ASUS P6X58D-E
グラフィック:GeForce GTS 450
宜しくお願いします
書込番号:13053308
0点

惜しかったですね、HDDでなくSSDを買われた方が、良かったと思いますが。
買ってしまったのはしょうがないので、
新規インストール前に、HDDをフォーマットする必要はありません。
インストール時にしないと、システム予約領域100MBが作られないことがあります。
今、OSの入ってるHDDは外しておいて、インストールする。
書込番号:13053318
2点

買ってこられたHDDをデータ用にして、システム用はそのままで使うというのは?
書込番号:13053332
2点

HDDの速度では、SATA3.0を使う意味はありませんので。素直にICH側に接続しましょう。
どうしてもSATA3.0を使いたい!ということであれば。
OSのインストール時に、新規増設したHDDが見えない場合には、Marvell製のF6ドライバをFDDで作っておく必要があります。
ついでに、チェックポイントとして。
・SATAのモードは、AHCIにしていますか?使わないのはもったいない。
・HDDは、先頭ほど/パーティションが狭いほど、高速です。HDD全部をC:とせず、先頭に必要な分だけを割り当ててC:としましょう。残りはD:として倉庫にでも。
・OS専用に新規購入ということなら、SSDの方がよかったとは思いますが。C:を倉庫にしてしまう人が多いので、初心者には薦めづらい…
・ドライバの類いは、マザーメーカーHPから最新版をダウンロードして使いましょう。
・Seagate…あちゃー
書込番号:13053344
2点

その友人さんは、別々のHDDでは無く、別々のドライブに分けた方が良いと言ったのではないかな?
システム:Cドライブ、データ類:Dドライブって具合に。
他の方も言われるように、システムをSSDにして、データをHDDにすれば良かったんだけど。
書込番号:13053555
2点

皆さん早々に回答いただきまして
本当に有り難うございます。
JZS145さん
最初はSSDも考えていたのですが、書込み回数に制限があり
寿命も短いと聞きまして採用をやめてしまいました。
後に話を聞くとCドライブなどに適用し書込み規制などの設定を
すれば大丈夫だと知りました。ただそこまでの金額が出せなかった
事もひとつあります。
パーシモン1wさん、KAZU0002さん、MOS-B
自分も当初データー側に新規HDDを割り当てようと考えていたのですが
いろいろ自分なりにインターネットで調べていたらSATA3はSATA2
より倍早いという言葉に惑わされて今回の構想を思い投稿しました
やはり、機械的要素のあるHDDでは劇的な速度変化は体感できないのでしょうか?
>SATAのモードは、AHCIにしていますか?
ごめんなさい!
そのようなモード切替があることすら知りませんでした。
調べてみます。
今回、ハードディスク増設がメインの作業なのですが
今後の為にも一度、BTOパソコンでの再セットアップを
挑戦してみようと思います。
書込番号:13053843
0点

>書込み回数に制限があり寿命も短い
>設定をすれば大丈夫だ
その辺のことを未だ誇張してかき立てる初心者向け記事が多いですが。
Windows7では、必要なことはしてくれますので。今では何もする必要はありません。
24時間稼働で10年の寿命は短いですか?
>機械的要素のあるHDDでは劇的な速度変化は体感できないのでしょうか?
「劇的」では無く、「全く」です。
現状では、300MB/s以上のSSDのための規格だと思ってください。
書込番号:13053914
1点

>インターネットで調べていたらSATA3はSATA2より倍早いという言葉に惑わされて
これは、規格上の話で
SATA2>>>3Gb/s>>>300MB/s
SATA3>>>6GB/s>>>600MB/s
規格ではこうなります。
しかし、現状のHDDでSATA3対応と謳っていても、せいぜいシーケンシャルリードで150〜170MB/sくらいじゃないでしょうか、格段に速くなる訳ではなく、むしろSATA2対応品とほとんど変わらないと。
書込番号:13053931
1点

>やはり、機械的要素のあるHDDでは劇的な速度変化は体感できないのでしょうか?
ないです。
SATA2.0(3Gbps)とSATA3.0(6Gbps)の違いは、上限速度の違いに成ります。
HDDではどれだけ速くてもSATA2.0で十分な速度になりますので、SATA3.0にしなければならないメリットがありません。170MB/sがデータ無しで最速ですかね。幾分か使えば、130MB/s程度になりますy
最近のSSDのように最高速度400MB/s500MB/sともなれば、SATA2.0をこえていますので、活かすためにはSATA3.0を必要とします。
書込番号:13053946
1点

JZS145さん、パーシモン1wさん、KAZU0002さん
度々の返信ありがとうございます。
皆さんが言われるように速度体感のないハード投入に
再インストールの多大な時間を費やすのは無駄に思えてきました。
それより皆さんが絶賛するSSD導入を改めて検討してみたく
なってきました。
ちなみにCドライブに割り当てるのに適切な(コストパフォーマンス等を含め)
容量とはSSDでどの程度用意しておけばよいのでしょうか?
主なパソコンの利用用途は
・動画編集(子供のHD映像の簡易編集)
・ブラウジング
・3Dゲーム(今のところは使用していませんが今後の可能性として否定できないもの)
また、SSD選定において注意すべきところがあればご教授願います。
宜しくお願いします
書込番号:13055269
0点

補足
このHDDだと最速で130MB/sくらいです。
170MB/sと書いたのは他のHDDになります。
>SSD選定において注意すべきところがあればご教授願います。
OSと容量ですね。
HDDに比べると容量あたりの単価が高くなってしまいます。かといって、容量が少ないと支障が出ます。
必要となる容量は、人により変わりますので、自分の用途でどれくらい必要かを考えてみることです。
書込番号:13055338
1点

>容量とはSSDでどの程度用意しておけばよいのでしょうか?
現在使っている環境で、Userフォルダ下のファイルを整理した状態で、C:がどの程度消費されているかを調べましょう。
他人のPCでどの程度必要なのかを聞かれても。でかいのを買っとけとしか言いようが無いので。
また。当然C:の容量には制限が付きますので。常に整理しながら使う必要があります。
とりあえず無難なところで。Intel 320シリーズ120Gをお薦めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000242357/
書込番号:13055411
1点

SSD前向きに検討してみます。
容量なども120Gもあれば現状では問題ないと思います。
それにしても普及率の問題なのかまだまだ高価な買い物です。
何度も質問で申し訳ありませんがあとひとつ教えてください
それはSSDを組み込む事を前提としてですが今回購入したSATA3の
HDDですが
CドライブにSSDを割り当て
DドライブにSATA2の1TB
追加ドライブとしてSATA3の1TBを取り付け
DドライブのミラーリングとしてRAID1を構築する事は可能でしょうか?
OSがWindows7 H/PなのですがProでないとできないのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:13056941
0点

>それにしても普及率の問題なのかまだまだ高価な買い物です。
フラッシュメモリが普及していないなんてのはとんでもない。
USBメモリとかSDカードを買われたことは無いですか?容量あたりの価格を比較してみましょう。
経済的な話なら、「フラッシュメモリ スポット価格」で検索を。
RAID1に関してですが。
・BIOSでRAID1モードにする。
・SSDにOSをインストール(RAIDモードですが、単体のストレージも認識します)。
・RAIDのBIOSにて、HDD2台でアレイを組む。
・BIOSの起動順位で、SSDが1番になっていることを確認。
・あとは、起動すれば、RAID1アレイが見えるので。初期化/パーティション作成/フォーマットを。
ただ。RAID1とはいえ。「間違って消した」「ウィルスなどに消された」には、全く無力ですので。多大な期待はされないように。
差分バックアップソフトを定期的に使った方が、仕事には役に立ちます。
RAID1のところを、さらに別HDDに定期差分バックアップが理想ではありますが。
書込番号:13057159
1点

KAZU0002さん
ありがとうございました。
あっそうか!USBメモリーなどの1Gあたりと比べるそうでも
ないですね。
単に金額だけをみていました。すみません
今回いろいろなことを皆さんにご教授いただき本当に
勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:13057202
0点

お使いのマザボ、SATA3.0でも350MB/sくらいまでしか速度でません。400MB/s500MB/sのSSDを購入し、速度でないと驚かれないように。
Marvell 88SE9128、オンボードを参照。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd1.html
書込番号:13057353
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2012/03/18 22:11:30 |
![]() ![]() |
5 | 2011/07/16 20:00:18 |
![]() ![]() |
15 | 2011/05/27 12:58:01 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/04 11:35:55 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/11 22:21:57 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/27 21:00:57 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/29 23:50:01 |
![]() ![]() |
5 | 2011/02/10 19:33:10 |
![]() ![]() |
12 | 2010/10/15 1:49:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/04 15:46:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





