Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こちらに初めて書きこみます。今後ともよろしくお願いします。
じつは、数年写真活動を休んでいましたが、再活動にあたりシステムの再構築をしようと今色々検討しています。
私自身は今まで、ペンタの645で活動していた関係から、デジタル一眼で再活動にあたりレンズ資産等は現在無い状況でいます。
再構築にあたって念願のZeissで再構築する事に決めたのですが、ZF,ZE,ZKどれを利用するか迷っています。といっても、こちらに投稿した事から判断できる通り、ZEの方向ではいるのですが。
ZEの選択理由はCPU内蔵で、他のマウントのようにカメラにおまじない(個別設定)が必要ないという単純な理由からです。
ここからが皆さんに質問です。
(1)Zeissでシステム構築を考えた場合どのマウントのメーカのカメラと相性が良いか?
(2)やはりフルサイズとの相性がAPS−Cより良いのか?
以上2点皆さんのご意見をお聞かせください。
なお、撮影のターゲットはスナップポートレート、マクロ(花、虫)が中心です。
また、私自身機材を楽しむ趣味はありませんので、Toolは出来るだけ利用しやすく、ミスを少なくできるものを希望しています。マウントアダプターを介し、絞り込み露光というプロセスはできればさけたいタイプです。
ちなみに、今の私の考えとしては5DMK2+Planar50mmを考えています。(50mmがまずは基本でしょう。ZEは35mmはまだ無いですしね)。すべてZeissでシステムを組めるとは思っていませんが、極力Zeissを利用してみたいと考えています。
以上よろしくお願いします。
書込番号:10355182
0点

光画家さん、こんにちは。
<<5DMK2+Planar50mmを考えています・・・
全く問題ないと思います。
現状でキャノンマウント用で入手できるコシナ(ツアイス)製レンズは・・・
発売中のものはプラナ 50 mm と 85 mm
予約受付中のものはディスタゴン 18 mm と 21 mm と 28 mm
ご希望からすると番外ですがフォクトレンダ 20 mm と 40 mmです(予約受付中)。
このラインナップで満足でいないのであれば、キャノンを避けるかレンズの発売を待つしかないって感じです。
光画家さんにとってよき選択が出来ますように!!
ではでは。
書込番号:10355265
1点

こんばんは
>撮影のターゲットはスナップポートレート、マクロ(花、虫)が中心です。
ボディはお考えの物で良い様に思いますが、マクロ撮影もされるなら
今後ZEマウントに加わる予定のマクロPlanar50F2を候補に入れられても良いかも知れません因みに昆虫撮影に向いてる100F2マクロも発売の予定がありますよ
書込番号:10355865
2点

> (1)Zeissでシステム構築を考えた場合どのマウントのメーカのカメラと相性が良いか?
> すべてZeissでシステムを組めるとは思っていませんが
光画家さんのお考え通り、CPU内蔵を考慮するとEOSが有利です。
それにシグマ等のサードパーティーメーカーも、最近では光学設計に力を入れているらしく、フルサイズに耐えうるレベルのレンズを出しています。
EF純正よりも安価に、しかもより優れたシステムを構築出来る可能性があります。
> (2)やはりフルサイズとの相性がAPS−Cより良いのか?
要求レベルがどの程度かにもよります。
ZeissでもDistagonだと周辺光量落ちは結構目立ちますが、APS-Cなら中心部トリミングという考え方もありますし、デジタルならではの画処理で補正という考え方もあります。
> 私自身は今まで、ペンタの645で活動していた関係から
光画家さんの意向に反するのですが…。
Pentax645Digitalが2010年の発売を予定しています。
T*ではなくsmcですが、こちらでのシステム構築は如何でしょうか。
書込番号:10356832
0点

こんににちは。
みなさん色々ご意見ありがとうございます。
5DMK2+Planar50mmで問題ないとは思っているのですが、”ZFの方がZEより***が良いよ”という意見があれば聞いてみたかったと思ってました。
正直、どの組み合わせでも大きなはずれはないと思っていますが、できるだけ利用しやすい物を選択したいと考えています。
解像度や画素数どうこうよりも(それなりの重要なポイントではありますが)、いかに使いやすいか、スムーズに撮影できるかが重要だと私自身は思っていますので。
フォクトレンダ 20 mm と 40 mmこちらも正直気になります。40mmのパンケーキはCANONにない部類ですし、気楽に楽しめるかな〜と考えています。
Pentax645Digital正直気になります。しかし、価格がネックで購入できないのではと思っています。これで商売しているわけではないので、賞味期限が短い物に大金はつぎ込めません。初期投資は予算的にも5DMK2が限界です。Pentax645Digitalが30万以内なら正直これで確定なのですが。
フルサイズとAPS−Cの違いは(優位性)正直どうなのでしょうか?ファインダーの見易さからフルサイズが良いのか、またはAPS−Cなら中心部を使うのでこちらのほうがお勧めなのか?
周辺光量落ちはFEなら現像時(撮影時も)対応できると思いますが、Zeissだた無理(難しい)のではと思っています。もっとも、これがこのレンズの味なんだよと考えればそれはそれで良しなのだとは思いますが。
複数マウントを展開するほど年齢と予算に余裕はないので、今回が最後のマウント変更と考えており慎重に行きたいとおもっています。
最後に、私自身の構想としては、Zeiss 50,35,25mm。これに18mmを追加するか?(未発表もありますが、気長に待つ予定。これも楽しみ?)
マクロは、マクロPlanarもすてがたいが手ぶれ対策を優先しCANON。追加で購入するかも知れませんが。
もちろん望遠はCANONです。
シグマのレンズのお勧めもありましたが、正直シグマは利用したことありません。135で銀塩を利用していたのは約25年前。このころのシグマは安かろう悪かろうでした(記憶では)。
書込番号:10358216
0点

光画家さん、こんばんは。
仰るとおりで純正のEFレンズは標準添付ソフトのDPPで周辺光量落ちが補正
できるのですが、EFマウントのZeissレンズで撮ったものはこのソフトでは補正
できません。そういった意味ではAPS-Cの方が中央方向に画角が狭くなる
ために周辺光量落ちは目立たなくなるので有利と言われています。ただ、
周辺光量落ちも少し絞れば改善されます。私の85mmプラナーの個体も2.8位
に絞れば殆ど目立ちません。
それよりも、135サイズに慣れられているのなら、APS-Cよりフルサイズの方を
選択された方がファインダーを覗いても今までの画角と違和感がなく、戸惑う
ことなく使えるので良いのではないかと思います。
レンズの選択ですが、私の場合はスナップや旅行など一番使う50mmは気軽に
撮りたいのでAFが使えて設計も新しい50Lを、殆どポートレート限定でしか使わ
ない85mmは純正ではなく定評のあるMFのプラナーを選びました。
どちらも値の張るレンズでしたが5DMk2のファインダーの性能もあってどちらの
レンズでもファインダーが明るく見易いためにピントの山も掴み易いように感じ
ます(ただ、スクリーンはスーパープレシジョンマットに交換してます)。
特に、5DMk2にプラナーを付けた時の見た目の格好よさ、金属鏡筒がもたらす
少し金属音の入ったシャッター音は官能的です(少しヘンタイ入ってます(^0^))。
5DMk2とプラナーの組合せ是非おすすめです!
それではです。
書込番号:10362592
0点

私はむしろ真ん中だけ使うのはこのレンズに失礼かと思います。
フルサイズで決まりでしょう。
書込番号:10363645
0点

>シグマのレンズのお勧めもありましたが、正直シグマは利用したことありません。135で銀塩を利用していたのは約25年前。このころのシグマは安かろう悪かろうでした(記憶では)。
今のシグマは昔と全然違いますよ。
特に最近発売のものはコーティングが飛躍的に改善されており、諧調豊かです。
このレンズの対抗馬、シグマ50mm F1.4 EX DG HSMは開放からキレ・コントラストが高く、性格はずいぶん異なります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/
書込番号:10363662
1点

ZEと5D2、ものすごく相性が良いと思います。すごく楽ですね。
やっぱFXもしくはフルサイズのあるキヤノン、ニコンからフルサイズ機を選ばれるのが良いかと思います。ソニーα900もAFでツァイスは魅力的ですが、Planar50やそれより広角のツァイスがなくバリエーションが限られるのが玉に傷だったりしますね。。
書込番号:10363781
3点

こんにちは、色々コメントありがとうございます。
やはり皆さんのご意見ではAPS−Cよりフルサイズ(FX)の方が良いようですね。CPU内蔵のZEがZFより撮影がスムーズかとともっているのですが、ZF利用時のおまじないの実運用性はどんなんもんなのでしょうか?D700のマニュアルを見ただけでは、良くわかりませんでした。
ソニーでのZeiss、私も考えましたがイメージ先行のためか広角の選択肢が無いので実質面でNGかと。
あと気になるのが、5DMK2での利用時にスーパープレシジョンマットに変更できると思いますが、Planar50mm(他のZeissも含め)を利用する時効果(利便性があがる)があるでしょうか?
これを利用する事により、ZFマウント系より優位性があればZE確定かと思っています。正直CANONはMFに向かないというイメージがあるもので。
書込番号:10364730
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/04/01 9:17:57 |
![]() ![]() |
20 | 2023/03/27 13:51:01 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/30 12:26:56 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/21 11:34:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/03 14:39:59 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/19 0:58:45 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/26 17:27:06 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/10 11:40:06 |
![]() ![]() |
1 | 2016/07/13 12:36:28 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/15 22:36:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





