AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3299
最安価格(税込):¥23,580
(前週比:+1,357円↑)
発売日:2009年 3月 6日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
子供の写真に単焦点を勧められ検討していました。しかし皆さんも言われるように
値段が高いのがネガでしたが今回のレンズは価格も手ごろになり注目しています。
まだまだ初心者なのですが単焦点の良い点として明るい!というのにひかれています(夜景や家の中で子供の写真を撮影する際に威力を発揮するのかな??)
そこで質問なのですがF値が1.8とありますが1.4と比べてやはり暗いのでしょうか?初心者には違いが分かるほどの差ではないのでしょうか?
数値を気にする初心者です。。。
書込番号:9075271
0点

1.4に比べると暗いです。
が、1.4にしたとすると高コスト、重量過大になり安くはなくなるはず。
実用上はF2の値があればOKに思います。
書込番号:9075304
3点

絞り値がF1.4〜1.8あたりというのは、被写界深度が極度に浅い(いわゆるカミソリピント)世界なので、独特の写真になりますが、一般的にはF2あれば十分だと思います。
書込番号:9075350
4点

デジタル一眼レフはISO感度が変更できます。F1.8の明るさがあれば、必要にして十分。 是非購入して、良い写真をこの板にアップして下さい。
書込番号:9075394
1点


つよさきさんこんにちは。
確かに、F値でいうと2/3段ほど暗いですが、あまり大差ありません。
というのも、実際のところ絞り開放では被写界深度(ピントが合う奥行き)が狭すぎるからです。
通常、レンズは開放から1、2段絞り込むとよりよい性能が得られます。
絞り開放が明るいということは、ベストの性能が得られるように数段絞り込んでも、まだF値に余裕度があるという点が個人的には大きいとおもいます。
そのため、室内でお子さんを撮影するという用途なら、レンズも重要ですがストロボの追加をおすすめします!
また、使っているカメラも書き込んだほうがよりよいアドバイスをもらえるとおもいますよ。
また、50mm
書込番号:9075473
1点

スペック上の売りになっている1.4や1.8の絞りだと、よく動くお子さんの意図した部分にピントを合わせるのは至難の業かもしれません。
なので、実際は若干絞り込んで使う事になるかと思いますが、
その場合このレンズだと、全く不足はないのではないかなと思います。
書込番号:9075610
1点

早速のたくさんのお返事ありがとうございます。
大変役に立ちました。
ほぼこの商品で決まりかな?!と思います
ちなみにD40です。
書込番号:9075756
0点

すみません、ふたつ質問
50mのF1.4と悩んでいるのですが
確かに50mのF1.4は値段が高いのがネックですが
値段を抜きにしたら50mのF1.4のほうがお勧めですよね?
最近値段も下がってきているので35mのF1.8が発売されるときには
値段の格差も小さくなっているような気がしたので・・・
また50mのF1.4にはない魅力があれば教えてください
※重さはあまり気にしていません
最後の質問ですが
F値1.4〜1.8で
部屋の中で三脚を使わず人物、もしくはペットなど動く被写体を撮影した
サンプル写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら見せていただけると
幸いです。
あと夜景も・・・できれば三脚なしで・・・
質問多くてすみません。
よろしくお願いいたします
書込番号:9075868
0点

むしろ開放F値3.5-5.6の被写界深度の深いVR16-85mmの高性能標準ズームレンズを購入された方が幸せになれると思います。実際、キッズスナップはf5.6位まで絞らないとピントはキツイでしょうから。ビギナーの方にはVR16-85mmをお勧めします。失敗はありません。
書込番号:9075880
3点

>値段を抜きにしたら50mのF1.4のほうがお勧めですよね?
なぜそう思われるのですか?
室内での撮影でしたら35mmのほうがいいと思いますけど
今お使いのレンズがわからないので何ともいえませんが
スピードライトを使うっていう方法もあります
夜景であればやっぱり三脚を使用したほうが綺麗に撮れますよ
書込番号:9075949
1点

部屋の中で三脚使用での子供やペットを撮る3の倍数はいません。デジイチにSB-900を装着され、天井バウンスをしてください。取説に天井バウンスの仕方は記載されています。天体なら最低でもクイックセット社 ハスキー3段をブレを防ぐ為、エレベーターを使用せずにデジイチをセットして、絞りは開放から2段位絞り、絞り優先モード、露出補正+2位で撮影してください。グッドラック。
書込番号:9075952
3点

50mmF1.4は、DXフォーマットで使用すると換算75mmですよね。
うーん。ちょっと長すぎません?
f^_^;)
ズームレンズをお持ちのようなので、自分のレンズで焦点距離を50mmに合わせて、部屋の中でファインダーを覗いてみてください。
また、被写界深度は焦点距離が長いほど狭くなるので、50mmF1.4では劇狭です。
室内での使用ならば、価格を抜きにしてもこの35mmF1.8とストロボ(SB-600など)をおすすめします。
たぶん50mmで室内となると顔のアップばかりになってしまうとおもいますので。。。
ただ50mmも前述したように換算75mmなので、野外やポートレートなどには最適なレンズです。
またD40であればISOをかなり上げても大丈夫ですし、35mmなら手ぶれの影響も少ないとはおもいますが、夜景を撮るのであればやはり三脚の使用をおすすめします。
書込番号:9075987
1点

キッズスナップはデジイチ側の感度を1600にして、このレンズを開放にして撮影してシャッター速度を稼いだところでもピントは外れます。やはりニコンSB-900に付属の白キャップを嵌めて、天井バウンスされれば、お子様の瞳にキャッチライトが2発入り、目がたいへん生き生きと写ります。やはり新しいSB-900は調光精度、配光特性の次元が違いますね。素晴らしいクリップオン ストロボですね。
書込番号:9076038
2点

モンスーンの庭2さん、やっぱりSB-900ですかね?
^_^;)
当方D80+SB-600ですが買い換えようかな。。。
(私も含め)初心者だとどうしてもレンズに目が行ってしまいますが、ニコンのストロボいいですよ〜。
失敗しません。
バウンス、なんて聞くと難しそうですが、そのようなことはありません。
カメラにつけて、バウンスアダプターつけて上に向けてあげれば、あとはカメラが勝手にやってくれます。
i-TTLばんざい!
書込番号:9076073
2点

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら。。。
写真が「明るく写る」という意味ではほとんど使われません。。。
晴天の屋外のように・・・眩しいくらいたくさんの光が存在して、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる事によって、一瞬のうちに映像を写し止める=速いシャッタースピードが使える状況の事を「明るい」と表現します。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、光の通る穴=「絞り」を大きく開くことができ、光をたくさんカメラに取り込める=シャッタースピードを速くすることができるレンズの事です。。。
逆に・・・室内のように、光が少なく暗い場所では光がチョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子に当てられませんから・・・・じわじわと、じっくり時間をかけて光を当ててあげないとフィルムや撮像素子に映像が写りません(焼きつかない?)。
つまり、シャッターの幕を長い時間開ける=シャッタースピードが遅くなる状況が・・・「暗い」です。。。
そのシャッターの幕が開いている時間=フィルムに光を当てている時間内に・・・被写体が動いてしまったり・・・手振れしてカメラを動かしてしまうと・・・その残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」です。
たとえば・・・一般的なご家庭で、夜の蛍光灯下の室内の明るさは。。。
EV値6程度
ISO感度100 絞り(F値)F2.0 シャッタースピード1/15秒ほどですから。。。
ブレブレ写真を量産しまくりですけど。。。
ISO感度800なら F2.0 シャッタースピード 1/125秒
歩くスピードや・・・子供が手足を動かしている程度なら・・・かなりシャープに写せるシャッタースピードが稼げると言う事です。。。
F1.8のレンズを使えば。。。
ISO感度800 F1.8 シャッタースピード1/160秒 または・・・
ISO感度640 F1.8 シャッタースピード1/125秒 で撮影できます。
F1.4のレンズならば。。。
ISO感度800 F1.4 シャッタースピード1/250秒 または・・・
ISO感度400 F1.4 シャッタースピード1/125秒 で撮影できます。
つまりF2.0の「倍」のシャッタースピード・・・もしくは「半分」のISO感度で撮影出来ます。。。
いずれにしても・・・室内のように「光」の少ないところでは・・・カメラやレンズの限界性能ギリギリでの撮影になりますので。。。
少しでも余裕のある「明るいレンズ」が有利である事は間違いがありません。。。
焦点距離(画角=写る範囲)が同じレンズで・・・撮影目的が室内でノーフラッシュ撮影をしたい・・・と言う事なら・・・僅かでも明るいレンズを選ぶべきで。。。暗いレンズを選択する理由は無いと思いますが。。。
皆さんが、アドバイスの通り。。。
最近のカメラは、高感度性能にすぐれていて。。。人にもよりますがISO感度1600が十分に使えますので・・・F2.0程度の明るさがあれば。。。十分でしょう♪
書込番号:9076111
2点

私もSB-600、SB-800と使ってきました。しかしSB-900で異次元にステップアップしました。白キャップをハメタ天井バウンスは広角から中望遠まで柔らかく、トップと抑えのフロントの2灯ライティングを実現してくれます。まずヒカリありき。写真の上がりにスバリ影響するストロボに金をかけるべきですよ。調光精度と発色までの次元が違うストロボです。
書込番号:9076562
1点

私も数値を気にする初心者です^^
こんな写真ならあります。AF50mm/F1.4Dです。へたですみません。
やはり50mm(75mm相当)は室内では少し長めですので、顔や部分のアップが多くなります。
最初買われるのであれば35mmの方がよいかもしれません。35mm1.8Gは比較的寄れるのもいいですね。
因みに私は室内撮影では、Tamron28-75mm/F2.8とストロボSB800の組み合わせがとても気に入ってます。ズームレンズならいろいろな画角で撮れますし、また、FXにも対応できるので。
でもこのレンズはDX専用ですが、使ってみたいと思います。
書込番号:9076617
4点

親のこどもに対する愛情の視線に溢れています。しかし一般の方が見た場合、インパクトにはかけてしまいます。浅い深度による表現や、ラインライトによるライティングと、写真の勉強をされているのは理解できます。しかし、万人に感動を与える写真とは明治安田生命の入選作のように、魂から笑っている、瞳から心の喜ぶが飛び出している写真です。技巧に走らず、子供の瞳や表情に感情の起伏がぶちまかれたストレートな写真を期待します。
書込番号:9076694
0点

上の文章の第一行目に「スレ主さんへ」という文字が抜けておりました。
失礼いたしました。
モンスーンの庭2さん
ご評価いただきありがたいと思いますし、おっしゃりたいことよくわかりますが、スレ主さんのご要望にお答えしようと思ってアップしたまでですので、そのところお汲み取りいただければと思います。
書込番号:9076816
0点

>otakataさん
ブログも拝見しましたが、研究熱心(?)なのですね。
これからも頑張ってください。
私は10代から一眼レフをやっているのですが(20数年になります)、妻は私が撮った写真をみると決まって「技術的には上手だけど、構図がド下手くそ。私が撮った方が構図はいい。」と言われてしまいます(苦笑。
幸い子供はまだ小さく、写真を撮ってくれとおねだりされるので練習兼本番の相手には不自由しないのですが、女の子なのでいづれは...(悲
意味のないレスでした、すみません。
書込番号:9076819
1点

otakatakaさん
いい作例ありがとうございます。
ニッコールのカタログの文句ではありませんが、"匂い"がしそうです(^-^)
たしかに、50mmでDXだとこのような部分、または一歩離れた感じになってしまいますよね。
本当に、モーターレスのボディーでも使える標準35mmは期待大です。
もう少し小さかったらなおよかったんだけど。。。
まぁ光学系で妥協されるよりはいいですが。。。
個人的には24mmとか、さらに広角の14mmとかも欲しいです。
多分次は8514か24mm2.8のリニューアルでしょうが。。。
それにしても最近のニコンは商売上手になりましたね。
書込番号:9076842
1点

アサカメならという「評」のマネ(笑)です。お気にナサラないでくださいネ。偶然にお子様の立位置からラインライトを見つけられるのは、素晴らしいです。
書込番号:9076867
1点

つよさきさん
こんにちは。
参考までに自宅で動き回る愛犬の写真を適当に撮りましたのでUPします。
・50mmF1.4G
・絞りf1.4
・スピードライトなし
です。
@35mmF1.8G(52.5mm相当:標準)
A50mmF1.4G(75mm相当:中望遠)
汎用性が高いのは標準相当の@であり、開いて背景ボケ気味で望遠・絞ってパンフォーカス気味で広角的な効果を出せます。
中望遠相当のAは背景をぼかし気味、かつ凝視角に近い自然な画角がポートレート向きでポートレートには多用されています。
スピードライトを使用すると絞り込む結果となり家の隅々までのディテールを映し出すことになります。私の家は汚いので、屋内ポートレートでは背景をぼかし気味にしてごまかしています(汗)
小型犬もおりそちらには寄り込みで撮る際にはM60mmF2.8Gも多用します。
お子さんもバストショットであれば35mmより50mmの方が使いやすい場面もあると思います。
書込番号:9077459
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
一眼レフを購入してから2年たつのですが、説明書も読まずに
ひたすらシャッターを押しまくってました。最近ようやく説明書を
見るようになり、皆さんにとってはあたりまえの機能を最近勉強しているところです。
写真のうまい下手などのお話もありましたが、写真の評価って難しいですね。
シャッターボタンしか知らない奥さんが時々、ドキっとする写真をとります。
もちろんピントもづれているのですが、何故か人(私だけ?)を引き付けます。
話の論点がヅレますが・・
ストロボの話が出ておりましたが、基本的には使い方がわからないので
今まであまり気にしていませんでした。使うとしてもカメラに付いている
ストロボくらいです。そしてだいたいは人物が妙に光り、背景が暗い写真に
なります。そんなことからストロボは使わない撮影にこだわっていました。
SB900などお話もありましたので、調べてみましたが値段にびっくり!
単純に光るだけではこんな料金もしないと思いますが・・・
(とにかく初心者ですみません)
ストロボの魅力などもお話が聞きたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:9078376
0点

仰られるとおり、
ストロボだけでこの値段!!?
と思うかもしれません。
私も最初はそう思いました。
ストロボっていうと、光が足りないけど撮らなきゃいけない時にしょうがなくつかう、って考えてました。
しかしクリップオンストロボでは、カメラの内蔵ストロボとは次元のちがう機能をつかうことができます。
仰られるとおり、カメラの内蔵ストロボをつかうと、被写体だけが不自然に光り、背景は真っ暗、という写真になってしまうことがあります。
ここで活躍するのがバウンス機能です。
バウンスとは、その名の通り、光を直接被写体に当てるのではなく、部屋であれば天井に当てることで光を拡散させることで、被写体だけでなく背景にも自然に光を当てて撮影する方法です。
また、D40であればCLSが利用できるので、ストロボだけをカメラから離して設置し、好きな方向から光を当てて撮影することができます。
ニコンのi-TTL調光は非常に優れているので、とりあえずなにも考えなくてもバウンスさせれば手軽に自然な写真が撮れます。
いくらレンズが明るくても、光がなければ撮影できません。
光を操るストロボは強力なツールです。
ほかにもオートFPハイスピードシンクロなど、沢山の機能があります。
たしかニコンのサイトに、ストロボの効果が試せるページがあったと思います。
そちらが参考になるかと。。。
あとニコンのカメラアクセサリーのカタログの作例はレベル高すぎるので、キャノンの一眼レフ総合カタログの作例がわかりやすいかと。
書込番号:9078525
1点

写真の写りが劇的に変わるアイテムですからレンズなどよりより大事です。発光部がやっとキヤノンの最高機種なみに大きくなり、大型デュフューザー(白キャップ)をハメて天井バウンスすればスタジオ撮影のような劇的に自然な感じに仕上がります。またストロボを使うと絞りこまれ、バックはボケないとビギナーは勘違いされますが、ボディの絞り優先オートに連動しますから全くの間違いです。しかも過去のニコンストロボとは次元の違う正確な調光精度ですから、明るさオートでバッチリ当たります。白キャップ+天井バウンスの色のいい、しかも瞳に2発キャッチライトの入る素晴らしいくブレないf1.4からでも明るさの合う(実用的にはf2.8)ストロボライティングの世界に触れてみてください。プロの室内スナップ(ブライダルなど)の定番ライティングですから。なれれば友人の披露宴スナップで喝采をあびる写真が撮れますよ。
書込番号:9078531
1点

ストロボの魅力ですか〜? ♪
そりゃ〜簡単にシャープな写真が撮影できる。。。
ニコンのI-TTLなら・・・ほとんどストロボにお任せで撮れる。。。
シャッタースピードを気にせず。。。
任意の絞り(被写界深度)で撮影できる。。。
私にとっては、ボケボケ写真しか撮れない単焦点レンズより・・・はるかに簡単なんですけどね〜♪ (^^ゞ
昼間の撮影でも・・・逆光時の日中シンクロなんか便利ですよ〜♪
書込番号:9078665
7点

訂正です。
D40ではオートFPハイスピードシンクロ使えませんでしたね。
ただ、これからより上位機種にも食指が動くと思われますので f^_^;)
新しく購入されるようならSB-800か-900をおすすめします。
ストロボは純正がよいでしょう。
でもモンスーンの庭2さんがそこまでおすすめになるのならSB-900ですかね?
D40に付けるとすごいことになりそうですが。。。
カウンターウェイトが必要かも。。。
当方-600ユーザーですが、このスレでだいぶ-900が欲しくなってきました。
-600は目にキャッチライト入らんのです。ええ。
書込番号:9078688
1点

#4001さん
いい写真ですね〜。
私の友達に犬撮りが大好きな奴がいますけどそいつにみせてやりたいです。
桜ですかね?の写真もいいです。
が、前述したとおりD40では残念ながら日中シンクロは使えません。。。
もうちょっとSB-600で頑張ってみようかな。。。
書込番号:9078728
1点

昨日、撮影にいった海遊館のストロボ禁止ゾーン以外で人物とジンベイザメの記念写真を撮る場合は白キャップを外し、ストロボヘッドを真上より自分のやや後ろに倒します。アクリル水槽にテカリを出さない為です。天井は高さ2m位のブツブツの真っ黒ですが感度800、絞り優先f5.6で撮影すれば人物がやや暗めに写ります。これをDライティング(強)で明るくします。そうすれば顔は明るく、ジンベイザメは爽やかに写ります。ストロボをマスターすれば表現範囲は確実に拡がります。スタジオの大型ストロボから、報道やブライダルスナップカメラマンの使うクリップオン ストロボまでを含め、この人工太陽をどれだけ定常光(ずっと点いている光)と自然にミックスさせることができるかがプロの腕の見せ所です。さぁ、あなたもSB-900でライティングマスターを目指しましょう。
書込番号:9078772
2点

SB-600もサブとしてバッグに入れてあります。電池の入れ替えをしている間がないのでいつでもスタンバイです。SB-600で人物にキャッチライトを入れたいのでしたら、ヘッドに内蔵されているワイドパネルをパタンとならなく、1番長く勃起した辺りで、立ったままにして発光すればよい訳です(プロの技)。従って電池フタの外れ安く余り意味のないSB-800だけがスグに廃番となった訳です。ハイ。
書込番号:9078854
4点

>モンスーンの庭2さん
なるほど!
そんな手があったのですね。
こんど試してみます♪
いずれにしても、そのうち予算がたてばSB-900に逝こうとおもいます。
ライティングマスターになるにはバッジを8つ集めてそれから四天王に勝たなくてはいけませんかね?(嘘。
書込番号:9078906
1点

ここでこんな話をすると驚かれると思いますが
天井にフラッシュなんて初めて知りました。
掲載いただいた写真も、私の思っていたフラッシュとは
まったく違いますね。
ク・・・・また欲しいものができてしまいました(*^_^*)
いま持っているのは
ニコン:18−200m
シグマ:10−20m
です。
単焦点の魅力はあるものの、ストロボの魅力も捨てきれませんね
※影響を受けやすい私・・・
ちなみに価格だけみるとSB-600であれば、現実的にサラリーマンにも
何とか・・・(単焦点も買った上で!)
そこでSB−600とSB-900の違いを聞いてもよいですか?
カメラはD40です
よろしくお願いいたします
書込番号:9079093
0点

つよさきさん、はじめまして
D40をお使いとのコトですから、SB-900の価格には大層、驚かれたのだと想います。でも、それには勿論“ワケ”があります。
既にお気づきの通り、カメラの内蔵スピードライトですと、なにかひと工夫しない限りは、その強い光を被写体に直射するしか有りません。なので、ちょっと間違うと被写体は真っ白で背景は真っ暗とか、ヘンな写りになる場合もありますよね。
でも、外付けのスピードライトは、もっと違った使い方も出来るのです。その中でも「バウンス撮影」は、つよさきさんの目的にも合うのではないかと想像します。
バウンス撮影とは
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/
こうした使い方はコンパクトタイプのデジカメでは難しいでしょう。でも、D40は小さくても一眼レフですから、こうした使用法も可能です。ただ、幾らなんでもSB-900は大きいし、高価だと想います。こちらは如何でしょうか?
Nikon スピードライト SB-600
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-600.htm
上記の製品はSB-900に較べればガイドナンバーが小さいので発光量は控えめになりますが、一般的なご家庭での撮影なら、機能的な面も合わせて充分だと想います。それにSB-900に較べればお財布にも優しいと想います。
写真の善し悪しは難しいですね。単純にピントが合って、構図が纏まっていれば良いとは言えないと想いますし・・・。
それより、僅かにピンが甘くても、構図がラフでも良いと感じる場合はありますね。なにか、被写体の魅力を上手く引き出せた時に、そう感じる事が出来るのかな?っと漠然と想ったりはします。
個人的にはその写真を見てくれた人が、構図や露出やピントと言ったモノが、どうでも良いと想えて仕舞う様な写真、そう言って貰える写真が撮れたら良いと想うのですけど・・・・。
そういう経験はあまりありません。
それと開放f値の明るいレンズでの開放による描写には相応の魅力があると想いますが、撮影の難易度がグンと跳ね上がるのは確かだと想います。参考になるかどうか・・・。
85mmF1.4の開放、手持ちで撮った写真
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/19312713495596611/999.html
そんなに大きなベルではありませんが、ピントの合っている場所が極々狭い範囲に限られているのがお判りになると想います。35mmのレンズなら被写界深度も多少は深くなるかも知れませんけど・・・。
上記は止まっているモノの撮影ですが、この状態で動いているモノにピントを合わせるのって大変だと想います。AFに頼って連写し続けても限界があると想います。なので、スピードライトの話が出てくるのです。
書込番号:9079105
4点

SB-600で白い天井に光をブツけてください。人物の目にキラリと光も入れたければ、ヘッドに内蔵されている半透明のワイドパネルを2.5cmだけ引っ張り出して立たしたままで発光してくださいね。そうすればストロボを感じさせない光の中に、瞳を輝かせたお子様が浮かび上がります。ライティングを制する者、写真を制す。終劇
書込番号:9079180
3点

つよさきさん こんにちは
モンスーンの庭2さんの VR16-85mmにスピードライトに1票。
明るいレンズでじっくり撮るより(狭い室内の場合、DXカメラ使用) この組み合わせでガンガン撮った方が 良い写真が撮れると思います
SB-600 SB-800 SB-900 使ってますが SB-900はモンスーンの庭2さんが言われるように次元が違います もし買うなら無理しても SB-900を
VR16-85mmも使ってますが なかなかですよ ボケを気にするなら単焦点ですけど(^^;)
書込番号:9081691
2点

しつこくてすみません
スピードライトの件ですが、やはり予算の関係でSB-600かな?
と考えていますが、下記商品はどうですか?
ご意見お待ちしてます。
ここでする質問ではないのは自覚しています
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
書込番号:9084760
0点

iiyamalineさん>
お褒めにあずかりありがとうございます♪
桜は・・・河津桜です。
D40ではFP発光ができないのですね。。。
でも、日中シンクロは行けませんか??
モンスーンの庭2さん>
そこまで力説されると・・・マジで欲しくなってくるなァ〜♪(笑
つよさきさん>
まあ・・・単焦点レンズもスピードライトも持っていて損は無いですよ♪
確かにスピードライトは大は小を兼ねる。。。ガイドナンバーのデカイ方が良いに決まっているのですが。。。
SB-600でも相当高度な事は出来ますので。。。
我々サラリーマンにはありがたい機材ですな^_^;
スピードライト直射の例も挙げときます。。。
書込番号:9084830
1点

SB-600・・・・・、ワイドパネル・・・・???
今確認しました。今までこんなものが付いてるなんて知らなかったです。
恥ずかしい。ろくに取り説読んでいなかったです。
私も持っているにもかかわらず、あまりうまく使えていません。大変参考になりました。
つよさきさん、レスされた皆さんありがとうございます。
確かSB-600以上ならリモート発光もできるんですよね。試したことはあるんですが、まだ実戦では使ったことがありません。スピードライトは奥が深いですね。
私もSB-600もう少し活躍させないといけないですね。
書込番号:9086045
1点

カメラやレンズのお話は楽しいのですが、ワテらはライティングで写真を造ります。ですから皆さん、ストロボヘッドは天井に向け、白板(またはワイドパネルの7割引出し)をしてトップライト+抑えフロントで撮影してください。ライティング命を実感しましょう。 モンスーンの庭2
書込番号:9086384
1点

ニコンバディには絶対にニコンのSB-900かSB-600を選択しましょう。ニコンの自動露出はニコンのストロボを使用してこそ、キヤノンなど比較にならない高精度調光が発揮できます。約25000円で購入できるSB-600であなたの室内写真の腕は別人になります。白い天井に光をぶつけ、ワイドパネル7割り出しで、抑えのフロントライトをかましてください。プロの撮ったライティングを感じさせない自然な絵が出て、あなたは感動で気絶することでしょう。
書込番号:9086422
1点

今日、早速、量販店でストロボのカタログをもらってきました。
単焦点の発売は少し先だし、値段が落ち着くのも待ちたいし…
それよりもストロボへの興味が高くなりました。
昔から欲しいものができるとカタログを集め始め、奥さんの前で
「欲しい…」を繰り返してるのですが、そろそろその兆候が始りそうです。
とりあえずSB-600かな?
この書き込みで本当に勉強させていただきました。
ちなみに、ストロボ、レンズに次ぐ他のお勧めは何かありますか?
質問しすぎ?(*^_^*)
私はキャプチャーNXでRAW編集しています。
みなさんはどうですか?
書込番号:9089739
0点

モンスーンの庭2さんに質問です
SB-900 or SB-600を使う場合、レンズは純正の方が良いのですか?
タムロンやシグマのレンズだと、ホワイトバランスの調整等が大変ですか?
是非教えて下さい。
書込番号:9090094
0点

SB-600を買ったばかりの頃、白いボール紙を切って先端にぶっ刺してました。
そのうちどこかにいってしまったのでワイドパネル引き出ししてました。
今はやや後方や横、斜めに照射する事が多いのであまり引き出してません。スピードライトってもっとグリグリ自由に動けばよいのに〜、と思います。中に電線が通ってるのでしょうが360度回転や前屈だけでなくエビ反りまで出来れば一瞬で角度変えられるんですが。
なお、モンスーンの庭2さんが
>この人工太陽をどれだけ定常光(ずっと点いている光)と自然にミックスさせることができるかがプロの腕の見せ所です。
と書かれていますが、これはおっしゃるようにプロの領域、僕のような素人が自然に撮るには甚だ困難です。
スピードライトの光だけで撮る場合は結構簡単だと思いますが、その難易度のギャップは激しいです。
書込番号:9090361
0点

次のお勧め?PLフィルターなんていかがでしょう?
数ある機材の中で、PLフィルターは一番簡単に、しかも劇的に写真を変えてくれると思います。たとえば、"なんとなく青い"空が、劇的に真っ青になりますよ〜。
ちなみに、このフィルターをつけると、レンズの明るさは2段ほど下がるので、室内では必ず外す必要があります。
劇的青空写真の極端な例を載せますね。
書込番号:9090559
1点

シグマレンズとニコンSB-900、600を仕様していますが、やはり調光精度はVR16-85の方が遥かに正確でしたね。発色は変わりません。露出のバラツキで色濃度が変わるだけですから。PLは自然な青空が紺色になるから好きではありません。アクティブDライティングを 強 にするか、フォトショップで特定色の濃度を上げれば済むことですから。ニコンのクリップオン ストロボはDXニッコールと組合せると調光精度はメチャ正確になりますよ。
書込番号:9091553
0点

つよさきさんこんにちは。
ストロボ、レンズの次ですかぁー。
それはつよさきさんがやりたいことによって大きく変わってくるでしょうね。
お子さんのポートレートを撮りたいとなればもう数本の明るい単焦点(5014とか60マイクロがいいんじゃないでしょうか。)がおもしろいですし、夜景を取りたいのならば三脚や手ぶれ補正のついたレンズでしょうし、これから増えるであろう写真を編集・管理するソフト(Adobe Lighteoomなど)が必要に
なるかもしれません。
いずれにしても、つよさきさんがこれからやりたいことが見つかれば、自ずと必要なものはみえてくるとおもいますよ。
書込番号:9092199
1点

こんにちは
純正スピードライトとレンズによる調光精度は、Nikonが純正レンズを元にチューニングしているであろうコトを考えれば、サードパーティのレンズが純正を上回る事は無いと考えるのが自然ではないでしょうか?
ただ、わたしが伺う限りに於いては、サードパーティのレンズが使い物にならない程に調光がダメになると言う話しは訊きません。それぞれレンズにはクセが有る様ですから、それに合わせて使いこなせば良いのでしょう。プロの方なら尚更ですね。TAMRON製レンズを使用した際の調光精度の問題が取り沙汰されるコトもありますが、プロはその点も承知の上で使用していると伺いました。
レンズ、スピードライトを入手した後の購入計画については、スレ主さんの撮影用途に夜景が含まれる事から、しっかりした三脚とワイヤレスリモコンがお奨めになると想います。
ワイヤレスリモコン ML-L3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#ml-l3
三脚は全高は勿論、重量や縮長を含めた携行性への考え方、御予算により選択肢は多様ですから、ここでどれが良いとは決められませんが、リーズナブルでシッカリした製品と言うコトであればSLIKのエイブルシリーズがお奨めでしょうか。一例として・・・。
SLIK エイブル 400 DX-LE
http://www.slik.com/pro/4906752103425.html
こちらは重量は重めですが、全高は程々にありますし、D40を載せるだけならオーバースペックなくらいシッカリしています。ボディをアップグレードしても使い続けられるでしょう。夜景の撮影でも安心して使用できると想います。それでいて、実売は1万円台半ばくらいの筈です。全高がもう少し低くても宜しければ、エイブル300もありますね。こちらはもう少しお安くなると想います。
でも、スレ主さんの場合は、35mmか50mmの明るいレンズの何れか、若しくは両方をゲットしちゃった方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:9092428
1点

外付けストロボは、やはりどれだけ簡単に自動調光で当たるか、が最重要です。その点から申しますと、ニコンのクリップオンストロボとニコンの距離情報伝達プログラムの搭載されたDやGとレンズ名の最後に付く純正レンズと組まれま方が安定します。トキナーはニコンEレンズシリーズやニコン初の35-105mmF3.5-4.5SをOEM製造した関係のメーカーです。ですからトキナーの新型12-24mmF4.0(2型)はニコンSB-900とのオートで撮影しても純正と変わらない正確な露出がでます。シグマやタムロンはチューニングの問題ではなく、分解、解析して似せて作った距離情報伝達プログラムでしょうから、純正コンビよりストロボ自動調光精度は落ちます。トキナーが純正とストロボ調光精度が変わらないのはOEM関係をもったくらいの中ですから、そのままの3D測光プログラムを搭載しているのかもしれませんね。シグマやタムロンとはあきらかに自動調光精度がちがいます。ただ魅力あるレンズは上記の一品だけですが(笑)。
書込番号:9098364
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 3:07:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/22 0:27:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/09 20:28:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/21 10:41:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/08 15:33:50 |
![]() ![]() |
25 | 2025/05/20 20:18:48 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/21 13:16:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/21 14:28:15 |
![]() ![]() |
14 | 2024/01/05 20:33:45 |
![]() ![]() |
21 | 2022/08/06 16:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





