HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
皆さま、はじめまして
新しくハイエンドヘッドホンを購入したく思い相談させていただきます。
現在 PC→HIFACE TWO-Pro→DA200→KA-10SH MKU→k701,D7000 という環境で音楽を聴いています。メインは大規模編成のクラシックで女性ボーカルも聴きます。
最近はほとんどD7000で聴いておりまして、どうにもk701は音の密度が低く、音楽を聴く上でなにかバランスの悪さのような不自然なものを感じています。ただあの開放感は好きです。
D7000も低音、高音のバランス的には不自然さを感じるのですが、音楽を楽しく聴かせてくれます。それは開放型並の開放感と音の厚み、潤い、柔らかさ、などと思っていますが、多数のヘッドホンを聞き比べたことのない私にはよくわからないです。
HD800はk701の上位版のような印象ですが、音の密度的にはどうなのでしょうか?
開放感と密度は真逆な気もしますが、k701よりも濃いでしょうか?
クラシックには最適とよく聞きますが、音の厚みというものが気になります。
両立という意味ではT1もいいのかなと思っているのですが、上流には敏感じゃないのかなとおもっているのですがどうなのでしょうか?
同時にKA-10SH MKUの真空管や電源ケーブル、RCAケーブルの交換などで敏感に反応してくれる機種も欲しいと思っております。なので上流に答えてどんどん性能を発揮していくといわれるHD800に興味があります。
各所のレビューを見ると音的にはT1の方が好みにあってるのかなと揺らいでおります。
HD800の「乾いた音」というのも気になっているのですが、ここは真空管ヘッドホンアンプなのでカバーできるのかなと思っていますがどうなのでしょうか?
まとめさせていただくと
解像度や音場など基本性能ではどちらもD7000よりも同等以上だとおもっていますのでバランス的な面でT1と比較して。
k701と同等もしくはそれ以上の開放感がありながらも低音の量、音の密度、厚さがあり、潤いというか柔らかさのようなものも欲しい。人それぞれではありますが、クラシックを聴く上でどちらがより楽しめるのか。
クラシックは圧倒的に良いといわれるHD800ですが、どういう理由によってそのようにいわれているのですか?
それとT1はクラシックとの相性はどうでしょうか?両方を聞いたこと(できれば所持してじっくり聞き比べたことがある)のある方にお聞きしたいのですが、主観でいいのですので両方の音楽性の違いといいますか、クラシックを楽しむ要素の違いのようなものを教えていただきたいです。
またケーブルの交換など上流へ敏感さはどうなのか。ケーブル類を自作したり、KA-10SH MKUをいじったりするのが楽しみになっているのですが、今現在のD7000などではイマイチ違いが分かりづらくてモヤモヤしています(笑)。ですので以外と重要視しています。
まとめといいながら長文をだらだらと書いてしまいましたが、気が向いたときでよろしいですので皆さまのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
書込番号:16017968
0点
K701とD7000は店頭試聴のみ。
HD800も音楽を楽しく聴かせてくれるヘッドホンです。もしかしたらD7000よりも色づけが濃いかもしれません。
低音と高音のバランスが悪いと感じた事はありません。
他のヘッドホンで聞くと高音が痛い曲でもこれだと滑らかな曲に聞こえる事があります。おそらく、低音が確りと出ているから高音が痛く感じにくくなるのだと思います。
D7000というハイエンドヘッドホンを用いてケーブルの差を感じていないのなら、以下の要素についても確認し見直した方が良いと思います。
@電源対策の程度
Aケーブルの長さは(短ければ短いほどストレートな音になり、長ければ長いほどケーブルの癖が出てきます)
Bオーディオ機材がオーディオラック又はそれと同等のものにに収まっているか
Cプレーヤー・アンプ類がミドルクラス以上の製品であるか(スレ主さまの場合DA-200はエントリークラスとミドルクラスの境目辺りの製品だと思います。アンプの性能がエントリークラスでの可能性がある様なビミョーな気がします。)
書込番号:16018961
0点
ケーブルの差を感じるための記述について、先の回答は回りくどいなと感じたのでもっとストレートに言い直します。
ハイエンド機に共通して言える特徴は再生環境やソースの良し悪しに敏感に反映した音を再現する事です。
ケーブルのわずかな差を感じる様にするには、全体的にハイエンド機に近づける必要があります。
もしくは、音が悪くなるのを覚悟してケーブルの長さを5mとか不必要な位にまで長くしてやります。
→無理にケーブルの差を感じ取ろうとしない事です。
以下は経験談です。
電源ケーブル:電源ケーブルの交換は確かに効果がありますが、ある程度以上になると、壁内側の配線が貧弱であるため効果が上がりません。
RCAケーブル:音に影響を与える要素の中で小さな要素です。オーディオ機器向けのケーブルは元々高品質なモノばかりなので、『練り線ケーブルから単線ケーブルに換えた』とか、『線径を2倍にした』とか大きく変更しないと『気のせい』と思える程度の変化しか感じません。
書込番号:16020963
2点
返信が遅くなり申し訳ありません。
D7000でもケーブルの交換には敏感なのですね。
HD800は上流の影響が大きい、ポテンシャルの限界が見えないなどの情報を意識しすぎていたようです。
私がやってる電源系の強化は電ケーの自作、コンセントの交換、AC電源ノイズフィルター、フィデリックスのUSBノイズフィルター、くらいでしょうか。電源トランスはマイナスの効果になってしまうようなレビューも散見しましたので導入は見送っております。
制振関係ではオーディオラックはありませんが、ソルボセイン、ジルコンサンド、木板などで作った自作のインシュレーターを敷いたり、DA200の上に重り効果と制振効果を期待して載せたりしています。
ケーブルはどれも50cm程で純銀線を使っています。OFCのものから変えたときは明らかに音質が向上したのはわかりました。
あとは要所要所に電磁波吸収テープを貼ったりしているくらいです。
ほかにもなにか基礎力を上げる方法があったらぜひ教えて欲しいです。
アンプ類は確かにそこまでいいものではないかもしれません。
Yasu-oさんに言われて思ったのが、ここの一つ前の口コミを参考にしてプリメインを買ってみるのもおもしろいのかなと思いました。
ヘッドホン端子もいいといわれているA-S2000を買って、将来的にHD800などをバランス化し、スピーカー端子に抵抗を挟んでバランス出力も楽しめるようにするというのも面白いのかなと。ただA-S2000がYasu-oさんのいうようなハイエンド機に匹敵するのか、あんまり変わらないようであればこのままでいいかなとも思ってます。
A-S2000のヘッドホンアンプとして利用したときの性能をだいたいの目安でいいので、現行機で例えられる方がいたら教えていただけるとうれしいです。
それとYasu-oさん的にアンプをこれに変えたらいいとかこんなことすると音質がよくなるよなんて情報があったら教えていただけるとうれしい限りです。
書込番号:16028413
0点
HD-800の予算でP-1uを導入するのもありかと。
K-701の実力がフルに発揮されると思いますし、D7000のハイエンドサウンドも堪能できると思います。
春日無線のアンプは聞いたことがないですが、予算的にもアンバランスかなと。ただ音色が気にいられているなら別ですが、絶対的なクオリティはP-1uの方が上だと思います。
書込番号:16028534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプに付いているヘッドホンアンプは、基本的にエントリークラスのヘッドホンアンプです。
よしみんVO様はちゃんとしたヘッドホンアンプを持っているので、A−S2000を購入する時は、同時に『スピーカー入力→ヘッドホン出力』の変換器を用意しないと投資効果は得られないと思います。
スピーカー出力を変換してヘッドホンに用いている方々がその素晴らしさを絶賛している書き込みを希に読む事がありますが、それは当然の結果です。理由は以下。
@ヘッドホンアンプとの差は求められる出力の大きさが違うので、電源環境が充実している。(ヘッドホンアンプの電源は貧弱なのが多いから)
Aこの方法を用いている人達は、最初にスピーカーに用いていたアンプの音を『気に入っている・好きだ、このアンプで駆動されたヘッドホンを聞いてみたい』という思いから挑戦しています。元々好きなアンプで聞いてるのだから当然ハズレはないのです。
又、この方法は耳にとても接近して音を出すヘッドホンで聴くのでアンプの良し悪しがとても明確に出てきます。良いアンプを用いないと全く意味がないのです。
自分もスピーカ出力からヘッドホンを聞いている者の一人ですが、20万円位のステレオアンプと40万円位のステレオアンプでは全く違います。
15〜20万円くらいのステレオアンプを用いるなら、10〜15万円位のヘッドホンアンプを用いたのと同程度の音になると思います。
よしみんVO様の場合は組み立てキットを購入する自作派の方なのでそういう楽しみを主眼に置かれるならA−S2000の購入も良いものと思います。
特にこだわらないのなら、最近はヘッドホンアンプのラインナップも充実してきたので、まずはヘッドホンアンプの試聴を行い、気に入った音が無い場合にのみ数多あるステレオアンプの出力変換に挑戦してみてはどうでしょうか。
よしみんVO様は試聴環境の対策は結構やっている方だと思うので、追加でやるとしたら、ノイズの発生源であるPCに絶縁トランスを入れるとかじゃないでしょうか。
書込番号:16030186
![]()
1点
現在、HD800 と T1 を所有しております。また、K701 ではありませんが、K702 を以前所有しておりました。
K702 は K701 と構造が一緒です。
まず HD800 ですが、K702 より密度と言うか解像度が高いです。
HD800 を聞いた後に K702 を聞くと、靄がかかっているように感じます。
あくまで私感ですが、全てのジャンルで HD800 の方が K702 より上でした。
クラシックに関してですが、HD800 は解像度の高さと音場の広さでクラシック向きです。
逆に、音場の広さ故にボーカルが遠く聞こえるので、ボーカル曲は物足りなく感じるかもしれません。
とは言え、K702 レベルと比べれば上ですが。
次に T1 ですが、得意曲はボーカルですが、クラシックも良く鳴らしてくれます。
HD800 には及びませんが、K702 より解像度が高くクリアに聞こえます。
個人的には、ボーカル重視なら T1、曲重視なら HD800 です。
次に HD800 と T1 のケーブル類への敏感度ですが・・・、インピーダンスが高いせいか、さほど敏感ではありません。
銀ケーブルに換えても音の変化はわかりませんでした。
また、バランス化に関してですが、MBA-1 PE でバランス駆動させましたが、変化がわかりませんでした。
アンバランスでも電源の出力が足りてれば大丈夫ということだと思います。
ただ、機器の性能や音源の質には敏感なところがあります。
K702 レベルのヘッドホンは上流の機器や音源に微少なノイズがあったり微少な歪みがあってもごまかしてくれるため、機器や音源の粗が目立ちません。
しかし、HD800 や T1 レベルだと微少なノイズや微少な歪みを一切ごまかさず忠実に再現してくれます。
故に、上流の機器や音源の質によっては「あれ? K702 より音が悪い?」と感じる場合があります。
特に録音の悪い CD を HD800 や T1 で聞くと「何これ!?」と思うことがあるほどです。
あと、スピーカー出力を変換してヘッドホンに用いる方法を試す際はインピーダンスに気をつけてください。
と言いますか、私的にはお勧めしません。
スピーカー出力は出力が高く、ヘッドホンで聴けるレベルまで音量を下げる必要があるので、
ボリュームをかなり絞る必要があります。
しかし、ボリュームを絞りすぎるとギャングエラーがおきやすく、左右の音量バランスが狂います。
また、ヘッドホン専用アンプに比べてノイズが多くなる機種も中にはあります。
そもそも、ヘッドホンごときを駆動するのにスピーカーを駆動させるのと同等の電力なんて必要ないです。
書込番号:16033779
![]()
5点
皆様貴重な情報ありがとうございます。
やはりプリメインでの駆動は期待したほどではないようですね。
40万以上のクラスは今のところ手は出せないのでプリメインは見送ろうとおもいます。
絶縁トランスがありましたか、さっそく今月の給料で導入してみたいと思います。
レジェトレックスなどの制振シートをPCケースに貼り付けるのもよさそうですね。
縞々郷さん、質問に答えていただきありがとうございます。
k702でも曇ったように感じるというのは、相当なポテンシャルを持っていますね。
歌か曲かといわれるとやはり曲ですかね。なので当初の予定通りHD800にいってみようかとおもいます。クラシックは自分のお気に入りの演奏が古くてあまり録音が良くないとか往々にしてありますからね。
プリメインはとりあえずおいといて、T-ジューシーさんの薦めてくださった王道ではありますがp-1uなど10万ちょいくらいのヘッドホンアンプで探して行きたいと思います。
書込番号:16038826
0点
縞々郷さん
プリメインSP出力の行だけは
意見が違います。
ご自分で試された上での発言でしょうか??
厳選した抵抗をアッテネッターとして降圧すればギャングエラーは回避できますよね。
K701 T1 T5p HD800 HD650を愛用しているので
各ヘッドホンの印象は全く同感ですし、真実が表現されていると思います。
最後のプリメインのくだりは 実際に試されたのであれば、
僕とは感想が違いますし
試しもせず想像でおっしゃってるなら
試してから発言しないと
スレ主様が間違った印象を持ってしまいますよ。
書込番号:16134760
7点
>チョッとやり過ぎ?さん
「試していないから発言しちゃ駄目」というのは反対です。
オーディオは科学であり、科学は理論と実験でなっています。
故に実験ではなく、理論をもとに発言するのも許されるべきです。
「試していないから発言しちゃ駄目」はそれこそチョッとやり過ぎです。
で、話が脱線しましたが、
スピーカー出力の所が実際に試したことによるものかですが、答えは「Yes」です。
そのころの私の構成は、
トラポ:PC
DAC:Fireface800
プリアンプ:Xone2:02(ミキサー)
パワーアンプ:D-45
ヘッドホン:HD800(ケーブルはデフォルトのまま)
PC→(FireWire)→Fireface800→(ラインケーブル)→Xone2:02→(XLRケーブル)→D-45→HD800
というもので、アンプのボリュームを絞って固定し、プリ(ミキサー)で音量調節していました。
なお、ヘッドホンは D-45 のヘッドホン端子に接続していましたが、このアンプはスピーカー出力がヘッドホン出力にそのまま繋がっているというかわった作りをしています。
で、音質ですが、歪みが多く、ホワイトノイズも大きかったです。ギャングエラーもありました。
なお、「厳選した抵抗をアッテネッターとして降圧すれば」とのことですが、
確かにギャングエラーの件はそれで解決できるでしょう。
ただ、そこまでしてプリメインにこだわる必要性も優位性も見当たりません。
素直にヘッドホンアンプを使えば良いだけです。
書込番号:16136953
2点
こんばんは。
スレ主さん、ちょっとスレをお借りすることお許し下さい。
縞々郷さん
私はSANSUI α607MOS Premiumで、それに直列に抵抗を100Ωほど入れて使用していますが、特にギャングエラーやホワイトノイズを気になるということはありませんでした。
感度の高いW5000でノイズを気にならないのですから、K701等感度の低いヘッドフォンだと言うまでもなく無音でしょう。
ノイズに関しては優秀なアンプでしたらそれほど拾わないのではないでしょうか?
少なくとも私が使用しているアンプではノイズが気になるなんてことはありませんでした。
>で、音質ですが、歪みが多く、ホワイトノイズも大きかったです。ギャングエラーもありました。
とありますが、これはアムクロンのD-45の特性ではないでしょうか。
このアンプのみで、プリメインアンプでの駆動を否定するにはちょっと無理があるように思います。
そもそも、私たちはプリメインアンプならどの機種でも良いと申した訳ではありませんし、Yasu-oさんが捕捉してくださった通りです。
理論は勿論大切ですが、理論だけでなく、きちんとした実践も必要だと思う今日この頃です。
是非、機会がありましたら、縞々郷さんもプリメインアンプでの駆動をお試し下さい。
SANSUIやヤマハ等の往年の名機の整備済み品がオークションや中古ショップで販売されていますので、そちらがオススメです。
中途半端なプリメインアンプならヘッドフォンアンプを買ったほうが良いと思いますので(^-^;
チョッとさん、こんばんは。
掲示板でのやりとりはなかなか真意が伝わらず大変ですよね。
正しい情報が掲示板で広まればとおもいます。
書込番号:16137514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誤解されているようですが、プリメインアンプを使うことを全否定しているわけではありません。
プリメインアンプを使い、ご自身が良いと感じる環境を既に作り出しているのならそれはそれで良いと思います。
ただ、Saiahkuさんのおっしゃる「プリメインアンプならどの機種でも良いと申した訳ではありません」の言葉のとおり、
良い組み合わせをみつけ、環境を一から整えるのはとても大変な方法です。
しかも、プリメインアンプ使用の方がヘッドホンアンプ使用に比べて音質面で優位というわけでもありません。理論上、上限は同じです。
既に構築されて完成されたプリメインアンプ使用の環境を崩す必要性は全くありませんが、
これからヘッドホンオンリーの環境を一から整えるのにわざわざプリメインアンプをヘッドホンアンプ代わりに使用する必要性・優位性は全くありません。
ヘッドホンアンプで十分高音質が実現可能ですし、プリメインアンプ使用よりも環境構築が断然簡単だからです。
プリメインアンプ使用を目指すのは、既にプリメインアンプを使用したスピーカー環境があり、
それらの機器がたまたまヘッドホンでの使用にも向いていた時だけで、
積極的にプリメインアンプをヘッドホンアンプ代わりに使用する必要は無いと考えます。
掲示板でのやりとりはなかなか真意が伝わらず大変ですよね。
私も正しい情報が掲示板で広まればとおもいます。
書込番号:16138119
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > HD800」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/09/04 7:53:14 | |
| 4 | 2019/09/19 4:10:36 | |
| 1 | 2019/02/03 18:39:57 | |
| 7 | 2019/02/17 21:47:29 | |
| 0 | 2018/11/30 12:28:23 | |
| 3 | 2018/10/22 22:32:47 | |
| 11 | 2018/05/26 13:17:34 | |
| 6 | 2017/08/20 16:01:45 | |
| 32 | 2017/07/23 13:01:37 | |
| 4 | 2017/05/28 10:30:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







