


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341285.html
こちらNX10の記事ですけど、
NX10でDA15mmとか使ってみたく、気になる商品です。
ただ記事の中の
使用している撮像素子は自社製の1,460万画素タイプ。ペンタックス
「K-7」に搭載しているものをさらにアップグレードしたものという。
採用されている他社ブランド品との比較は、
SAMSUNG関係者の言葉なんでしょうか?
ちょっと違和感を感じました。
書込番号:10752760
1点

>DA15mm
サムスンのほうは独自マウントとのことなのでハードルは結構高いかもしれません。
書込番号:10752934
2点

>純正でKマウントに対応するマウントアダプターも発売する。
と記事に記載されてます、電子インターフェースは無視でしょうね。
機械的に付くというだけで、マニュアル操作でしょう。
それに、そもそも絞り環のないDAレンズの絞り設定は無理と言うか。
楊枝でも挟んでおけばいいかも(笑)
書込番号:10753026
1点

>>純正でKマウントに対応するマウントアダプターも発売する。
失礼しました。
既に対応済みなのですね。
書込番号:10753148
0点

>画像処理エンジンは、AFのアルゴリムズムを従来から改善した「DRIMe II Pro」
そうですかそうですか。
なんかいかにもパクリっぽくて、イイですね。
書込番号:10753209
6点

マイクロフォーサーズのボディとフォーサーズのレンズを組み合わせるマウントアダプターのように、電子接点付きならいいですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/accessories.html#m-adapter
書込番号:10753593
0点

Kマウントが使えなければスルー出来たのですが…
日本発売がなく、言語選択には日本語が無いので、日本仕様は別→ペンタにOEMが期待できます。
そうじゃなければ、日本市場を嫌ってるか、切り捨てるということに…
>DRIMe II
線が短いだけ。察しろってことですね。
独自マウントはコントラストAF用の接点があるからでしょうか。
しかし、18-55と50-200ベースのように思えるのに、レンズ内手ぶれ補正なんですね。
高速な(はずの)コントラストAFといい、柔軟な形での技術提携があれば面白そうなのですけど。
書込番号:10754497
0点

日本市場が除外されているのはサムスンが市場展開していない事とPENTAXとのすみ分けだと思います。基本的にはどこかの部分でPENTAXが仕事をしているはずですが、あくまでもPENTAXでは売らないということで共同開発ではない、と言っているのだと理解しています。
パナソニックもそうでしたがコンデジの売価下落で家電メーカが大挙してレンズ交換式カメラの市場になだれ込みましたが、結局、お客はカメラ店で購入するし、家電メーカのものよりも従来のカメラメーカのカメラを選ぶために苦戦していました。サムスンもPENTAXからOEM調達したのはいいけれど、商売としては全く駄目だったのだと思います。
そこで、専用マウントのミラーレス機を出して起死回生に打って出たいのでしょう。
PENTAXは当面はKマウントに専念すると考えてよいと思います。
レンズ、カメラともにベトナム製だったり、セブ製だったりする可能性もあるかな?とも思ったんですけどね。
書込番号:10754567
5点

asd333さんの予感も意外性という意味でありえるかもしれませんネ。
売れるならなんでもやるようなトップですから(笑)。
そして、沼の住人さんの意見もそうだよな〜、なんて(笑)。
確かに、パナもオリもMicro4/3を出してから、純4/3を出してないし。。。。
micro4/3と安型デジイチは市場で競合するし。
ペンタブランドのNX10を出すと、K-xの販売にもにも影響が出る?
サムスンが「日本市場を嫌ってるか、切り捨てるということに…」とは思えません。
本当は日本市場に参入したいと思っているハズ。だけどサムスンは日本市場に根付かない。
それは何故か。あの国の国策とメディアが嫌日キャンペーンをやっているからだと
いうことに、全く気付いていないですからね。あの国は(笑)。
日本人は敏感に反応してるのにネ。
書込番号:10754651
9点

こんばんは。
自分はたいへん楽しみにしております。
正直デザインは悲惨な(失礼)気もしますが、
マイクロフォーサーズとはまた違う魅力がありそうです。
英国での参考販売価格はパンケーキキットで約£650。
E-P1(同約£750)よりも僅かに安い程度が見込まれているようですね。
日本での発売はさすがにありえないみたですね。
ボディ内の手振れ補正は残念ながらありませんし、
Kマウント用のアダプターの仕様次第とはいえ、
輸入と言うリスクはありますが真剣に購入を考えますね。
(電気的な接続や絞りの駆動等、まったく楽観視できませんが)
製造にペンタックスは関係していないのでしょうか、
ショーモデルの銘板にはMade in KOREAとありますね。
自分はこういうのをまったく気にしないのですが、
残念ながらネガティブなイメージで語られるかもしれません。
いや、もう既にに語られていましたね、失礼。
書込番号:10754721
4点

うーーん…。
このカメラ自体には何の魅力も興味も湧きませんし、日本未発売なら尚更関係無いですがネ。
記事の文面からは、要するにボディ全てはサムスン独自開発でセンサー自家製(コレは当たり前ですな。)になり、PENTAXは一切関与せずと云う事はもはや、「関係」が切れたのではないですかな?
デザインも共通性は全く無いようですし…。
アイカップ辺りにパーツの流用が見られますが…。
いよいよ、次機種からはセンサー載せ換えでしょうかな?
そうなった場合の変化が楽しみですなぁ…。
書込番号:10755108
1点

すでにサンプル画像もちらほらあがってますね。
http://www.dpreview.com/previews/samsungnx10/
APS-CでもG1/GH1より軽く、縦・横・厚さ、全て(少なくともスペック表上は)小さいですね。
レンズキットの定価が599GBP(9万円)ですから、AF性能がうたい文句通りなら、
結構魅力的な機種だと思います。
モックで評判が悪かった外観は、もう少し変えてくると思ってまいたが。。
>そもそも絞り環のないDAレンズの絞り設定は無理と言うか。
マイクロフォーサーズ用のKマウントアダプターには絞りリングがあって、
目分量の操作なら可能なので、そのレベルではできるのでは。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
(デザインもこのままNX10に合いそう。)
日本ではPENTAXブランドで発売されるという噂もあるみたいですね。
http://digicame-info.com/2010/01/645d6500.html
書込番号:10755680
1点

この筐体に「PENTAXブランド」は冠して欲しくないです。
いや単なる私見です。
書込番号:10755733
6点

これ、サムソンじゃなくてペンタックスがやってくれたら、デザインも洗練されるだろうし、手ブレ補正も内蔵されるだろうし。
そしたら即買いなんですけどね〜。
書込番号:10755972
2点

コレジャナイロボ
モデルをだせば、色々な意味で受けるかも。
書込番号:10755991
2点

やはり バクられた様子・・・。
共に利益を考えていたのでしようが、先方の方が 上手だったようですね。
現存利益よりも、将来利益を取る方が 賢いですね。
ホンダの二の舞 か・・・・。
やれやれ。
さすがは、国営企業体 サムスン。
何でも有り ですから。
PENTAX HOYA として、得られた将来への利益に繋がるモノが、果たしてあったのでしようか???
K-7よりも優れた改良型撮像素子ですって。
K-7を引き合いに、性能比較ですかね。
まっ、K-7の画像がすばらしい、というお方たちも日本にはいますから それで良し ですね。
K-7 ユーザーは、お試しユーザーでしたね。
書込番号:10756116
5点

約一年前に発表したWB1000も含めて、日本で発売すればいいと思うのですが・・・
http://www.slashgear.com/samsung-wb1000-122mp-720p-video-amoled-and-retro-dials-1146767/
書込番号:10756322
2点

purereckさん、皆さん、こんにちは。
NX10の意匠ですが、私は背面の画像を見た限り、思いっきりペンタックスのカメラの
デザインの流れを汲んでいると感じたのですが、感じ方は人それぞれですね。
私は、ボタン類のデザインは、まんまペンタのデジイチ(古くはMZ-Sあたりからの意匠でしょうか)
やコンデジに見えましたし、モードダイヤルはK-7系でしょうか。
GX20を自社ブランドで売っている以上、ペンタがどこまで開発に関わっているかは解らなくても、
デザインを流用(ぱくる)するのは、まぁ、しょうがないかなー、とは思います。
>デジカメスタディさん
>K-7 ユーザーは、お試しユーザーでしたね。
K20DとK-7の両方を使用している立場で感じるのは、撮像素子(と画像エンジンの組み合わせ含む)に関しては、
もうK20Dのお試しっぷりというか、実験的な要素に比べたら、K-7の画質とか発色とかは、
ずいぶん洗練されたなぁ、って実感しますよ。
でも、そのお試しっぷりが、絶妙のバランスで、良い、と感じるユーザーもそれなりにいらっしゃると思います。
(これに関しては、デジカメスタディさんも上記でそう書かれていますよね)
K20Dの発色は独特で、フィルムっぽいと感じる時もあれば、いかにもデジタルで、
奥行きを無視した発色(地デジ放送などを見ていても感じますが)をしたり、なかなかピーキーな感じです。
ボディに関しては、K10Dがお試し機で、K20Dで細かい部分が丈夫になっていたり、
使いやすくなっていたり、するので、あくまでも撮像素子まわりに関して、ですが。
書込番号:10756426
3点

大きさがG1/GH1よりも小さいことを感じさせない
不思議なボディですね…
個人的には高倍率ズームコンデジみたいに見えました。
書込番号:10756908
1点

単純な構図ですょ。
これからのサムスン製品が、どれほどまでにPENTAX HOYA 機と比較対抗性能比較を現してくるか? によって、敵対意識なのか? どうかが伺えますね。
個人的に思うのは、サムスンが採用した、レンズ内手ぶれ防止の方に長がありそうな気がします。
サムスン製撮像素子でのことですが・・・・。
素子自体を、ブルブル震わせて、制御する方法では、フォーカスが甘くなるような気がしますので。
どこかで見た記憶が有るのですが、サムスン素子のマイクロ・レンズ構成が少しばかり厄介な感じを持っていましたので、当のサムスンが、素子自体の固定化を図る事には、何ら疑問も感じませんでしたょ。
サムスン素子使用での最良搭載方法ではないでしようか?
危惧するのは、開発技術の無力化。
な〜んってこった・・・・・。
日本って、アマちゃんだらけなのかしらん???
これで、アナログ・デバイス開発技術なども流出した日にゃ〜っ、日本国の価値も無くなりますね。
日本国内でさえ、アナログ技術者がいなくなった、と、嘆いている昨今だというのに・・・。
書込番号:10757157
4点

このような掲示板で「気がする」とか、「感じがする」とかを後ろに付けても、不確かな情報を書き綴る事を免罪する効能は得られない様な気がする・・と思う感じがする雰囲気かと問われれば、そうであるのかも知れません。
書込番号:10757679
10点

>デジカメスタディさん
ただ単にサムスンが嫌いなだけですね。まあ、いいんですが。
スタディさんの発言は全てそこに行き着くわけですよ。ペンタも
嫌いなようですね。
ところで、ペンタ嫌い、サムスン嫌いのあなたが、ペンタックスのためと
偽装して発言してもペンタックスは良くはならないと思いますよ。敵の言葉を
ありがたく頂戴する企業はないでしょ。
あなたの代わりに他のユーザーが、ペンタのために建設的な提言を多数して
下さっています。ご心配には及びませんのでご安心ください。
書込番号:10758856
7点

私は三星を非常に怖いと思っています。
↓以前 SONY で書いた内容を引用します【10124773】
三星 (親会社) は、単独で日本の家電各社をいくつも合わせたほどの事業規模を持ち、インテルよりも収益力の高い半導体企業です (今現在は分かりませんが、不況前はそうだった) 。
その三星は、たしか2年くらい前に、「DSLR で、5年後には2強に割って入る」 と宣言しています。
その頃は、「ミラーボックス ・ ペンタプリズム or ミラー ・ シャッターは日本からの輸入ですか? それじゃ儲からないでしょ」 とか思っていました。 が、ミラーレス機の登場で状況は変わりましたね、「DSL」 になりました。 メカ部分で難しいのは、シャッターだけとなりました。
子会社テックウインを分割して なんたらイメージング を立ち上げると同時に、工場の建設も初め、当初は今年の秋に 「ミラーレスAPS-C機」 を発表〜冬発売の予定でした。 だいぶずれ込んでいるようですが。
@@@@@@引用ここまで@@@@@@@
三星は、日本のお家芸を奪って成功するということをこれまで何度もやってきました。
造船とか、いろいろな家電とか。
技術は日本から奪えばよいと言う社風で、日本企業が韓国で提訴してもめったに勝てず、アメリカで提訴すると逆提訴してきて、日本人を困らせることが正義のように徹底抗戦してきます。
先方は裁判費用を潤沢に用意できるので遠慮がありません (経済危機前)。
そういう会社がイスラエルの CMOS 企業を買収し、PENTAX にお試しさせたわけですね、使い物になるように。
すなわち、三星からすれば、PENTAX は踏み台に過ぎないと思います。
彼らが自らに足りないと思うところがあるうちは、すり寄ってくるでしょうが。
別途、カメラの世界は敵対企業間でも部品のやりとりはあるそうなので、ドライな関係で部品のやりとりはいろいろあるかもしれません。
で、NX-10 ですが・・・。
これまでの家電であったように、ブラジルやインドで安く大量にばらまくのでは・・・と考えていました。 たとえばレンズセット 400USD 程度で。
発展途上国でバカ売れしたら、来年にはデジ一の売り上げもしくは個数で2強に割って入るのも不可能ではない・・・
・・・とか思っていたのですが、値段設定がだいぶ高いようですね。
初期投資が膨大なので、当初は少しでも回収したいのか?
まあとにかく、怖いと思っていました。
韓国の経済危機が、日本のカメラ業界にとって、めちゃくちゃ救世主になっているような気がするのです。
それでも驚異のビックプレイヤー参入のハズなので、みなさんの会話に危機感がないなあと思っていました。
デジカメスタディさんのことを悪く言う人もいるようですが 「状況が厳しいかも知れない という認識を持っている人がいる」 ということを理解していただきたいです。
書込番号:10759510
7点

「ペンタックス「K-7」に搭載しているものをさらにアップグレードしたものという」というくだりでしょうか?
記者が「K-7と同じCMOSですか?」と聞いたら、「それをアップグレードしたものを搭載しています」と言われただけでしょ。半年以上経っているんですからアップグレードしていて当然でしょう。
たぶん、K-7の後継機種にサムスンのCMOSが積まれたら、「NX10のものと同じですか?」と聞かれたら「NX10のもののアップグレード版です」と回答されるんじゃないですか?
K20Dの時期は熾烈な高画素競争中でしたから、SONYのCMOSだとどうしても、ニコン(SONYのAPS-CサイズのCMOSの開発パートナー)やソニーの製品の後追いしかできなかったでしょうから、PENTAXにとっては十分にメリットはあったでしょう。
書込番号:10759523
6点

NX-10 のデザインは・・・
発展途上国の人が見たら、「日本製品のようで格好いい」 と思うデザインなのかも・・・。
書込番号:10759599
1点

それと、沼の住人さんの立てたスレッドの中に書いたことですが↓
> マイクロフォーサーズに対するアドバンテージとして、約45%面積が大きいAPS-Cサイズセンサー
とかあります。
これって、K-7 に使われた CMOS より小さいってことでは?
例として↓
フォーサーズの CMOS 面積 : 17.3×13.0 = 224.9
キヤノン X3 の公称面積 : 22.3×14.9 = 332.27
332.27÷224.9≒ 1.477 (キヤノンの場合、フォーサーズに比べ 47%程度面積が大きい)
つまり、キヤノンの CMOS よりもさらに若干小さい物を APS-C として売り出そうとしているって事ですかね。
これって APS-C と言って売っても苦情が出ない下限のサイズってことかもw
@@@@@@@@再掲ここまで@@@@@@@@@
このサイズの話、どうなんでしょう。
ホントにフォーサーズ比 145% ?
ちなみに K-7 は 23.4×15.6mm (有効ではなく、総画素かも?・ほとんど変わらないか?)
実際は、フォーサーズの方が上質な絵を出すかもしれませんが、そんなことどうでも良いのかも。 面積が大きいから良いものだ!・・・で売るんだろうと思うが、はたしてw
書込番号:10759680
0点

>デジカメスタディさんのことを悪く言う人もいるようですが
>「状況が厳しいかも知れない という認識を持っている人がいる」
>ということを理解していただきたいです。
それはみんな分かっていると思いますよ。スタディさんが、わざわざ
この場で鬼の首を取ったかのごとく得意満面に書き込みするようなこと
ではないです。
スタディさんの書き込みはそんなに高尚なことではなくただのアオリ
だと思います。文面を読んでも判る通りペンタユーザーをバカにしたい
だけの書き込みですね。
書込番号:10760151
12点

うーーん、
おそらく、ミラーレスレンズ交換システムに関する特許は、Panaとオリンパスが世界各国で抑えていると思うので、M4/3陣営以外のメーカーが割って入る余地はあるのかな。
入っても大した利益を出せないとか。。。
書込番号:10760445
0点

うーたろう4さん
>おそらく、ミラーレスレンズ交換システムに関する特許は、Panaとオリンパスが世界各国で抑えていると思うので
どのあたりに特許が必要なのでしょう?
コンデジを考えてみれば特に特許は必要ないように思うのですが?
書込番号:10761835
2点

撮像素子はアップグレードというよりはアップデートでしょう。かなりフランジバックを短くしちゃいましたからマイクロレンズなどを作り直さないと周辺光量低下などに悩まされるだろうし。
記事を見て思ったのは複雑で精密なミラーボックスが不要なミラーレス機なら誰でも作れるという事です。
ボディに手ブレ補正を内蔵しないのは薄さ優先もあるでしょうが高精度な手ブレ補正ユニットを開発製造するよりレガシーな光学補正レンズをシグマあたりにでも作らせてOEMとして購入した方が楽だし。
技術的にもコスト的にも問題はEVFのみですからペンタックスのようなEVFを内製するリソースが無いメーカーがミラーレスレンズ交換機に参入するならEVFレスか部品としてコストと入手性が確保されてからになるでしょう。
それにしても今更日本国の製造業が大丈夫か?とは御目出度い。まあ正月呆けなのか元からなのか…
手元のカメラはフィリピン製です。NX10も韓国国内なんぞで製造したらコスト競争に敗れます。
書込番号:10762187
4点

サムスンはデジタルカメラに限らず、白物家電・AV機器・パソコン・液晶モニタなどを
日本国内で一時展開した事がございます。しかし、パソコン関連を除きほとんど利益が
でず、全面撤退しました。
現在日本国内で販売されているのは、ブランド力のあるパソコンのメモリーモジュール、
評判は余りよくございませんがハードディスクと、パソコン用の液晶モニタぐらいです。
日本市場は携帯電話を含め、独自の進化を遂げておりますので海外のデジタル製品は
市場参入はなかなか成功しません。
まして、デジタル一眼レフ・デジタル一眼は世界シェアでも9x%までが日本企業です。
コンパクトデジタルカメラは、サムスンのブランド力がありますので、NX10も相応の
シェアを獲得できるかと存じますが、ニコン・キヤノン・ソニー・フォーサーズ
陣営の間に割ってはいれるほど売れるかは、私は懐疑的でございます。
余談ではありますが、リコーのGXRも相当に苦戦していると中野や新塾のカメラ店で
聞きました。
書込番号:10762275
3点

世界標準規格とは・・・・。
一番売れている、流通しているモノがより近い。
性能よりも、販売数。
それが、基準を築く元 也。
どうも、日本国は、その点が煮詰まり甘い感じを受ける。
実現出来ないでいる、高電圧規格なども、既に現実として中国において稼動し始めている日本規格のモノでは、どうも、世界標準規格の認定は按配が悪いらしい。
良いものが、基準と成り得るか? その答えは、非ですね。
数多い賛同を得られるモノこそ、基準への近道。
世界には、まだまだ製品需要が眠っているんですょ。
それらを手中に収めることが出来るモノこそ、性能がたとえ悪くとも標準となる可能性があるんですね〜。
未だ、電子機器など手にしたことの無い人間の数は、今までの先進国の数倍規模で存在するんですょ。
高性能を生み出したハイテク企業が淘汰され、大量生産出来た企業が生き残る。
現実の論理の矛盾ですね。
書込番号:10762551
3点

>良いものが、基準と成り得るか? その答えは、非ですね。
>数多い賛同を得られるモノこそ、基準への近道。
まさにその通り、パソコンと携帯型ミュージックプレイヤーを考えればそれが良くわかりますね。
『技術力は一朝一夕には』なんて寝言ですね。
書込番号:10762589
4点

デジイチは*istDの時からPENTAXのカメラとしての作りのバランス、
画作り共に本当に気に入って使って来ています。
頭にPENTAXと書かれているだけでもカメラを使った時の喜びがあります。
それはもちろん操作性や値段もブランドイメージも質も含めて感じる感覚です。
ただそれは
SONYなどの様なカメラ以外からも感じるブランドイメージでは無く
今まで築いて来た魅力あるカメラによって構築されて来たPNTAXの印章なのです。
機能や数字で語られると都合の良い物差しを出せば
そこに一辺倒な大きな差を提示出来るかも知れませんが
実際見て触ってみないとカメラとして道具として道具としてどうかは分からない物です。
SAMSUNGも実際触ると良いのかも知れませんが、
大好きなPENTAXのレンズはPENTAXで使いたいですし。
色々な所で見るK-7の写真は魅力的な物が多いですが
これはカメラとして数字に出ない部分の完成度が高いからだと思います。
写真を撮る為の道具としての完成度です。
文字に出来る部分で言えば
持ったときの感触やファインダーの質、
ミラーの反動や音等など総合的なバランスです。
そしてそれ等を本来の適正な値段と思われる価格で提示してくれます。
SAMUSUNGが好き嫌いでは無くて
PENTAXを使いたいと思う理由が何の迷いも無くあるので
PENTAXの次期種も期待してたのしみたいと思っています。
魅力の問題だと思います。
こればっかりは簡単には流用できません。
意味無く盲目なのでは無く
良い所を見つけられて知っているかどうかの違いでそうなるのだと思います。
それはPENTAX意外も同じです。魅力があってそれが好きかどうか。
日本では手に入り難いかもなので
気になっちゃった方は使ってみてその感じを伝えて欲しいと思います。
画質に関してはサンプル見る限り悪くは無いですが言う程差は全く感じません。
良いか悪いかは人それぞれ基準が違うかもですが
なぜ機種名を指名してまで比べられたか分かりませんが
K-7より良いと言われるだけの個性も差異も無さそうに感じます。
そもそもレンズも画像処理も全く違う物ではさっぱり比べる土台に無いと思います。
PENTAXの物づくりが好きだしこれからも付き合って行きたいので
私はSAMSUNGには興味はありませんが出来れば実際触ってみたいですね。
パクリならパクりなり、安っぽければそれも楽しめますし。
こんなデザインならPENTAXにはこのまま出して欲しく無いですね。
書込番号:10762600
2点

もしこの薄さ重さで、ボディ内の撮像素子シフト式手振れ補正機能内蔵なら、
私個人的には、使ってみたいな、って思います。
30mmF2パンケーキも、スナップ撮影には便利な画角と明るさですし。
写りは解らないですが、使い勝手は良さそうです。
レンズ内補正のみの他社機の掲示板で、ボディ内補正機を出して欲しい、
と言うスレッドを立ち上げてから、延々とレスを繰り返すうちに、実は、同じ手振れ補正でも、
レンズ内(IS等)とボディ内(撮像素子シフト式)では、効果が出る得意なブレ方が、
違うのではないか?、ということを考え始めました。
きっかけは、キヤノンがハイブリットIS搭載のマクロレンズを出したことです。
光軸の途中でレンズが補正するのと、最後の受光の段階で補正する、という違いでは、
焦点距離以外でも、被写体までの距離が大きく影響するのでは?とか。
(レンズ内が主に角度ブレを補正することからも)
だから、必ずしも、レンズごとにチューニングされたレンズ内補正の方が有利、
だなどと、考える必要は無くて、被写体によっては、効果的に撮像素子シフト式が
補正してくれることもあると思うので、できれば両方使えるにこしたことは無いのですが、
それだと、ボディ内のほうが有利ですよね。
というわけで、どこのメーカーでも良いので、KマウントがAFも含めて制限なく使える、
ボディ内補正を搭載したミラーレス機が早く出てくれないかな、って願っています。
本家ペンタックスから出れば、もちろん最高に嬉しいですけど。
昨日、「日本カメラ」1月号をちらっと読んだら、リコーGXRの開発者のインタビューで、
「既存のレンズに対応したユニットも検討しています」みたいなことを書いていたので、
そちらの線も、まだまだ諦めなくて良さそうですね!
書込番号:10762970
1点

>どのあたりに特許が必要なのでしょう?
調べたわけではないのであてずっぽうですが、
1.コントラストAFの高速化
2.交換レンズシステムにおけるレンズ収差補正
とか出しているのではないでしょうか。
特に1は、M4/3では信号ピンを追加して実現していますよね。ミラーレスレンズ交換システム故の高速化技術がありそうな気がします。
2は、どんなレンズが来るかも分からないレンズ交換システムで、収差補正をするためには新しい技術が必要と思われます。レンズが特定されているコンデジには必要ない技術です。
で、2つとも快適で小型なミラーレス機を実現するために絶対に必要な技術です。
1は、高速なコントラストAF。
2は、レンズの小型化。
如何でしょう。
書込番号:10764418
0点

> 1.コントラストAFの高速化
コントラストAFのアルゴリズムに関してはすでにコンパクトカメラでやられていますので、特に特許性のある技術は少ないだろうと思います。それと基本的にこの部分はクロスライセンスになっているでしょう。
> 2.交換レンズシステムにおけるレンズ収差補正
すでにレンズ収差の補正は多くのメーカでやっていますから、こちらも大きな特許性はないと思いますよ。
基本的にはコンパクトカメラの技術ですよ。
書込番号:10764548
1点

うーたろう4さん レスポンスありがとうございます。
なるほど、レンズ交換式での難点があったのですね。
ただ何らかの打開策を打ち出して位相差AFでやってしまうとか、他のAF方式を開発するとか。
レンズ収差補正の方は各メーカーがそれぞれ取り組んでるようなので・・・。
書込番号:10764560
0点

>基本的にはコンパクトカメラの技術ですよ
だから書いてあるように「レンズ交換システムにおける」です。
いろんな特性のどんなレンズが来ても正しく補正するための技術です。
hotmanさんのようにきちんと読んでください。
以前、PanaのGシリーズでレンズをきちんと取り付けないで撮影し、歪曲補正が正しく行われていない画像がkakaku.comにUPされていました。つまり、レンズとボディでレンズ情報を通信して歪曲補正を行っていると思われます。レンズ交換システム故の技術があるはずなんです。
>それと基本的にこの部分はクロスライセンスになっているでしょう。
サムソンとPana、オリンパスの間でクロスされているはずがないでしょ。
クロスって、お互いに使いたい特許がある場合にメーカー間で結ぶものですよ。
Panaやオリンパスがサムソンのカメラ技術で何か使っている有力特許があるんですか?半導体技術ならまだしも。。。
書込番号:10764854
2点

レンズ交換であろうが無かろうが、コントラストAFはコントラストAFです。
レンズ情報はレンズ側へのチップの埋め込みで対応できます。私はXXXというレンズですよ、という情報はレンズ交換式の最近のレンズなら付いています。ニコンはこれがないと動作に支障があります(ですからコシナ ツアイスのマウントは変わりましたよね)がPENTAXは一応なくても動くようになっているはずです。ただし、DAレンズ、D FAレンズについては情報があるのでこれをK−7などの収差補正機能で使っていますね。
レンズ交換式での収差補正は実は各社すでにやっています。
コントラストAFでのAFスピードはアルゴリズムの問題もありますが、フォーカス時の移動距離によっても違うように思います。コンデジのAFが早いのはコンデジがマニュアルフォーカス不要(手でフォーカスリングを回すことをしない)なため、フォーカスの動作が軽く、しかも稼働距離が短いことがひとつの要因だろうと考えています。マニュアルフォーカスを行う場合、どうしても手で微調節しやすいようにトルク(回そうとするのを止める力)をつけるとともに、前後動作のギア比を大きく(同じ前後動をさせるにも回す回転数を多く)する必要があります。(人の手ではミクロン単位の微調節は不可能ですから)一方、機械でやる場合にはなるべく軽くかつ可動部分は小さくします。(機械の方が微細調節ができるため)
ですから、AFしか使わないようなレンズ(フォーカスリングをつけない)を作れば、コントラストAFに特化して早いレンズは作成可能です。
ということで、マイクロフォーサイスのマウント自体には最低限実用新案レベルの工業著作権が設定されているにしても、特に大きな特許はないと考えます。
ちなみに、EVFや手ぶれ補正など、現在、コンパクトカメラや一眼レフを製造している大企業は発売していなくても、数多くの特許を開発して所有しているものです。PENTAXがフォーカススクリーン部分にEVFを挟み込む特許を持っているのは毎回の騒ぎで御存じかも知れませんが、手ぶれ補正もボディ内だけでなく、レンズ内の特許も持っていますよ。サムスンも例外ではありません。
書込番号:10765029
3点

撮像素子に測距センサーを組み込むアイデアもあるようですが現在実用化されている訳ではないのでコントラストAF技術としてコンデジとの違いはなさそうです。
レンズ交換式ならではの問題点としては測距のために動かす量とピントが許容範囲に収まる1ステップがレンズ毎に異なるため、速度と精度の両立にはその辺の情報が必要なようです。
APS-Cサイズの撮像素子を採用する限りマイクロフォーサーズよりピントが浅くなるでしょうから1ステップを細かく設定しなければならず、処理速度が同じならマイクロフォーサーズより合焦は遅くなるでしょうね。
書込番号:10765104
0点

ちなみに、サムスンは日本国内での販売がないために軽んじられているのかもしれませんが、デジカメの世界シェアはソニー、キヤノンに次いで3位だったはずです。
HD録画機能については搭載が一番早いグループだったと記憶してますが?
書込番号:10765120
2点

中古Kマウントレンズが高騰しないかな?
SAMSUNGは世界的にはブランド力あるし、優秀な製品を創り出せる企業になり、イメージ良いですよね。日本人だけじゃないかな?SAMSUNGに対する独特の見方は…世界的には、今やテレビと言えば、SAMSUNG、LGだし…デジイチも時間の問題?
近年、ハイエンド→ローエンドに展開という古典的なビジネスモデルが成り立たない…ローエンドを抑えて→ハイエンドに展開して行く(行った)SAMSUNGは、今の時代、利にかなってるな…
な〜んて、考えて中古Kマウントレンズが高騰しちゃう前に、お目当ての中古レンズを早めに買っておこうと意気込んでます(笑)
書込番号:10765976
3点

まあ、嘘か本当か知らんけど
合焦は200ミリセコンドらしいから
マイクロフォーサーズどころか、
ペンタックスはじめ並の一眼レフよりも、バク速?w
書込番号:10766029
1点

一応韓国側のスタンスは,
http://news.livedoor.com/article/detail/4541679/
ということらしいですよ。
私はサムスン製品に今のところ興味はありませんが。
書込番号:10767163
0点

つまり
「コピーはするな、しては負けだ」と言っている時点で、
いままでコピーをしていたことを明確に認めていることになりますね。
そもそも
コピーをしてないなら、その言葉自体が出てこないわけで。
「(これからは)コピーはするな、(この先は)しては負けだ」
てことですから。
書込番号:10767192
2点

コピーしているのがみえみえなのに『コピーした』といわない限りはオリジナルですから。
ドラマも家電もゲームも文化も歴史も・・・。
書込番号:10767908
4点

デジタル一眼レフは日本ブランドが圧倒的でしたが、
EVFの発達で高級デジカメの新規参入が増えるのかもしれませんね。
とにかくNX10の発売は楽しみです。
書込番号:10775817
1点

モノマネ・・・・、到達目標としての夢でしよう。
現時点の思考の大半は、国策としての世界戦略ですから。
大陸的刹那を感じますね。
中国・韓国共々、世界需要のパイを埋め尽くす事に着眼していますょ。
成功例が、DRAMですね。
ただし、最新技術を駆使した製造モノに関しては、疑問符が付きます。
なぜなら、製造装置自体の精度の問題が露出してきますから。
今までのような技術協力は難しい世界情勢になってしまっていますね。
それほどまでに、パクリで嫌気を受けてしまっている感じですね。
だからこそ、モノマネを意識した将来展望を打ち出す必要がある訳ですね。
遅すぎた意識改革でしようか?
競争が有ることは、消費者にとってみれば、ご利益の何者でもないですが、当事者たちには、熾烈な戦いが日々続くという事ですから、大変ですね。
がんばって 下さい。
書込番号:10775883
1点

日本も昔は今の中国の様な立場でしたが
大きく違うのが経済的な発展のスピード。
当時の日本が遅かったわけでは無く
今現在の製造業が競争と生き残りの為に
作り上げてしまったある意味自分の首も締めかねない速いサイクルです。
中国と韓国はそのスピードに片足かけながらスピードに乗ッた状態。
今だからこそ出来る状況に現在居るのだと思います。
それが現実で今後も色々な分野でもシェアも伸ばし続けるでしょう。
しかし、
怖いのはそれに人がついて来れなくなるのかもしれないなと。
文化や意識も無理をしているようにも感じられるのですが
一番はその技術力です。
真面目だし力もあるのだと思いますが
その技術は見て真似が出来るようになっただけの段階だと思うのです。
過去の日本ならばそれを身につけるまでの十分な時間があったのですが
スピードに乗って早く進める反面、
今知った技術を十分に成熟させるだけの時間が中国や韓国には恐らく無いのです。
中国も韓国も技術や経済面においては日本ともお互い活かし合える立場だと思いますし
理由も無く喧嘩を売るような事を言うつもりはありませんが、
もし技術をただ利用していただけなのが実態なのだとすれば
この先時代がまた揺らめき始めた時に悪いことが起きなければなと思います。
土台が固まっていない状況では大きく傾いたり転覆する事も考えられると思っています。
PENTAXも日本企業全体もしっかり積み上げて来た地に足をつけながら
本質的にうさぎに追い越されないようにさらに頑張って欲しいです。
書込番号:10776712
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





