


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
バリアングル液晶は付いていませんでしたね。
それがすごく残念です。
出る前のリーク情報?で
「他社についてるものは全部付いてます!」という話だったので期待していただけに
ショックです。
ハイアングルやローアングル撮影ではやはり重宝しますし、
それのみならず、三脚がないときに、
おそいSSで座ってひざの上に載せたまま撮影したり、
非常に撮影範囲を広げてくれる機能であり、他社製品で搭載している製品が増えてきているので、
ペンタックスにも一台は欲しかったです。
一台もありませんよね。
動画の撮影ではとくに重宝しそうですし。
いらないという人もいるでしょう。それは大いに分かります。
銀塩時代からのクラシックな撮影スタイルですね。
でも、自由度が高くなったデジカメ時代においては
あった方が良いのは確実です。
個人的には非常に残念な点でした。
書込番号:9582910
14点

スレ主様
どうせなら、K−7デビューを一緒に祝いましょうよ♪
今日ぐらい、楽しまないと損ですよ^^
ネガキャンだけなら
スレ主様のブログで思う存分叩かれたらどうですか?
書込番号:9582958
8点

「他社についてるものは全部付いてます!」を私も聞いて、
”バリアングル液晶”期待していました。。。
K-7のスペック+バリアングル液晶であれば、
即予約したのですが、今回は見送り…かもしれません。
それよりも銀塩時代からペンタ党をやめて
他社へ乗り換えようかと思ってしまいました。
年末に出るかもしれないK200D後継機種に
バリアングル液晶期待して、それまで我慢します。
K200D後継機種がバリアングル液晶になれば、
K-7とともに購入します(><;)
書込番号:9582967
3点

これって悪マーク付けるほどダメな点なんですかねぇ。
まぁ人それぞれニーズが違うから仕方ないんでしょうけど、
バリアングル液晶が付いてないカメラは悪マーク評価ってことだと、
殆ど全てのデジイチが悪ですよ。
他社に付いてる物は全部付いてますってのは、ペンタ公式コメント
なんですか? だとしたら、まぁ言っちゃった責任は
あるかもしれませんね。公式コメントじゃなくて、リーク情報と称した
情報だったら、ペンタックスはそんなとこまで責任もつ義務もないでしょうね。
書込番号:9582980
10点

私もバリアングル欲しかったですね。
機能てんこ盛りが売りの状態なので、欲しかった。
実用上も、手ぶれ補正も強化されてあるだろうから
人ごみで腕を伸ばして頭上撮影など重宝しそう。
ローアングルや動画でも活躍して撮影の幅が広がりそうですし。
ネガキャンとは思わないけど“悪”とする必要も無いですね。
書込番号:9583003
4点

バリアングル液晶なしには、自分もちょっと驚きました。
ただ、ここの価格見る前までは。K-7はK200Dの後継だと思ってたので、それもありかと。
K-mもまだ若いし、K-mとK-7の間に、もう一個配置するというのは、少数精鋭でいくべき会社としては、難しい選択のような感じが…。
少し時間を置いて、あっ、といわせるボディが出て来ると面白いなぁ。
…って、それは645digitalか。
書込番号:9583009
2点

バリアングルで2.5型もしくは2.7型のドット数の少ない液晶と、3.0型の92万ドットの液晶とどっちがいいかというのもあるでしょうね。
正直、K-7と比較対象になるであろうEOS 50D、ニコンD300等(場合によってはEOS 5D Mark2、D700などのフルサイズ中級機)との比較においてバリアングルよりも液晶の大きさ・ドット数を優先した選択は間違いでもないと思います。
書込番号:9583030
22点

たぶんバリアングル液晶を載せる話も当然出ていたのでしょうけど、本体の小型化の声も
多くバリアングル液晶を載せると、どうしても本体が大きくなってしまう。
それで本体の小型化の方を優先させたのかもしれませんね。
まてばバリアングル液晶搭載のK−7もでるかもしれません。
いやもしかしてK200Dの後継機種にのせてくる可能性もあるかもしれませんので
慌てずゆっくり待ちましょう^^
書込番号:9583035
5点

こんばんは〜。
自分もバリアングル液晶じゃないと知ってちょっと驚いたものの、値段を知ってその100倍驚いたクチです(^^)
バリアングル液晶でないのは残念といえば残念、マイナスといえばマイナスですが、期待とかプラスの要素のほうがはるかに多いので、購入使用かどうか迷っています。
(サプライズ的な価格とはいえ、自分の財政には厳しい・・・)
書込番号:9583040
4点

こんばんは。
スレ主さんが仰っている
>「他社についてるものは全部付いてます!」
のソースはこれだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
ただ、付いてます!と言う断定ではないですね。。。^^;
「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
との事でした。あしからず。。。m(_ _)m
書込番号:9583048
4点

そういうコストを削ってきてあの値段ですから、それはそれで評価に値しますね。
今の中級機を使っているペンタックスユーザーの大きなニーズは、AFやシャッター周りの改善でしょうから、そういった意味からも正しい進化だと思いますよ〜。
そういうのは次期K-mかK300D?に任せましょう。
書込番号:9583072
4点

やっぱり、私と同じくバリアングルを期待してて落胆した方は多いんですね。
このカメラはラーメンで喩えるなら「全部入り」を目指した製品のようです。
「全部入りを他社が驚くような戦略価格で」という製品だと私は評価しています。
このクラスで視野率100%はちょっとありえないことですからね。
だからこそ、全部入りを目指すならバリアングルのような実用機能はどうしても欲しい部分だと思います。
極端な話、バリアングルが欲しいから他社製品にするという人も中にはいると思うんです。
そんな人も漏らさず取り込むのが「全部入り」製品の使命だと思うんです。
液晶画面の大きさは10D/20Dと同じぐらいで良かったのでバリアングルにすべきでしたね。
本当にそのことを残念に思います。
そのせいで、「全部入り」を目指したのに全部入りでは無くなってしまいました。
きっと、社内でもバリアングル搭載は検討されたと思います。
誰の判断かは存じませんが、
存在理由を根本から覆しかねないぐらいの判断ミスであったと「私個人は」思います。
書込番号:9583111
5点

せっかく視野率100%になってK20Dより5割増しで見やすいこだわりのファインダーを覗きましょう (^^ゞ
書込番号:9583120
16点

てゆーか、それくらいしかツッコミどころのない凄いカメラ、てゆーことですね(^O^)
書込番号:9583147
31点

私も本来「ライブビュー」と「バリアングル」はセットであるべき、とは思っているので、
お気持ちは、わかります。
ただ、むしろK-7のコンセプトなら、ライブビューや動画機能をあえて廃するという選択肢
もあったのかな…とも思いますね。PENTAXにそんな余裕がないのは承知ですが、「これは
一眼レフカメラです」と胸張って売る、というのが難しい時代なのでしょうw
てんこ盛りじゃないと購入対象にならないというユーザーが多いのが実情ですから。
(なんのためにコストのかかったガラスを頭にのっけてるんだ?という事です)
私自身は、そんなカメラばかりになりつつある方が残念です。
書込番号:9583151
18点

バリアングル液晶かぁ、あれはあると便利でしょうね。
まだ小学生でカメラに興味持って、でも大人に負けて一番後ろから背伸びして腕目いっぱい伸ばして写真撮ってたらあの頃、そういう機能があればと、どれほど思ったことか。
おかげで今ではファインダー覗かなくてもほぼ思ったとおりに、ほぼですけどね。
慣れればちゃんと構図考えて撮れば、いまのカメラはオートフォーカスですし、案外楽に撮れるのではと思うのですけど。
いまどきそんなことに腕を磨く人もいませんかね^^;
書込番号:9583203
3点

ある機能を採用するか見送るかは、コストをどこに集中するか、小型軽量化とのトレードオフをどう考えるかという戦略的な判断でしょうね。というか、この価格でここまでやってくれたことに感謝しつつ、金策で頭がいっぱいのこの頃です。
書込番号:9583211
6点

つっこみどころはそれだけですか?
底値で早くK20D買えると良いですね(笑)
液晶の視野角が十分広ければばバリアングルでなくても良いんじゃないかと、、、
書込番号:9583239
17点

> スレ主様
> 存在理由を根本から覆しかねないぐらいの判断ミスであったと「私個人は」思います。
PENTAXに直接言って下さいね。
わざわざ、スレをおこして愚痴るほどの事でもない様に思います。
書込番号:9583269
23点

う〜ん 個人的には悪を付けるほどでもないような。
バリアングル液晶になれば、サイズが大きくなり重量増加もするでしょう
ティルト部のシーリングなんてかなり大変そうだし・・・
(バリアングル液晶で坊滴構造のカメラってフォーサーズフラグシップのE-3くらいですよね?)
それを考えると安く、軽量、コンパクトな今の仕様が一番かなーと思うのです。
書込番号:9583311
14点

そう言えばとある友人と量販店の動画の撮れてバリアングル液晶のカメラを
見に行ったんですが、
友人が何を思ったのか液晶をくるっと一回転!
そうしたらあれっ液晶表示がブチット・・・
そのあとのことは知りません。
バリアングルってそういうもの???
書込番号:9583333
0点

K-7にバリアングルまで付けちゃったら、
時期K-mは「外すモノ」ばかりになって
「付けるモノ」が無くなっちゃいます。(笑
書込番号:9583355
2点

>そのせいで、「全部入り」を目指したのに全部入りでは無くなってしまいました。
>存在理由を根本から覆しかねないぐらいの判断ミスであったと「私個人は」思います。
K-7のコンセプトは「全部入り」ではなく「小型とハイスペックの両立」です。
バリアングルだったら、もう一回りボディーサイズが大きかったかもしれない。
固定式を選択したのはコンセプトどおりだと思います。
満足度が高くなるほど気に入らない部分に固執してしまうのが人間の性ですね。
「木を見て森を見ず」状態になっているように思います。
満足度が低ければ低いで文句を言う。
それではどうやっても幸せになれません。(なんちゃって)
書込番号:9583403
24点

>いらないという人もいるでしょう。それは大いに分かります。
>銀塩時代からのクラシックな撮影スタイルですね。
「脇をしめて構え、両腕と顔の3点でカメラを固定する。」
銀塩だろうがデジだろうが、手振れを防ぐ一番の撮影スタイルだよ!
書込番号:9583556
4点

K20Dのライブビュアーがボチボチだったので、バリアングルまで気がつかなかった。
ファインダー覗いて、シャッターを・・な人なので、私はバリアングル有っても良いけど、無くても良い派です。
書込番号:9583593
3点

私もバリアングル要らない派ですねぇ
どうしても壊した時のことを考えてしまいますので・・・
コンデジの修理でも¥12000くらいはします。
K20Dの液晶モニター簡易見積もりでも¥20000越えてしまいます。
バリアングルになればさらにフレームなどの機構も一体型になるため¥25000〜¥30000くらいになる可能性が・・・汗
はっきり言ってお金が掛かる部分はシャッターユニットだけがベストですのでwww
むしろオリンパスの如くプロ仕様機にバリアングル入れてくれた方がいいんだけどなぁ・・・ポソッ
書込番号:9583778
2点

私もバリアングル、どっちでもイイ派ですね。
あればあったでよいですが、なくても不自由はしません。
バリアングルにして、おデブちゃんになったら、本末転倒ですしね (^^ゞ
書込番号:9583806
5点

>バリアングルにして、おデブちゃんになったら、本末転倒ですしね (^^ゞ
現状よりも大きく、重くなっていたと思います。
私にとっては、バリアングル液晶が付いていたらマイナスだったかもしれません。
書込番号:9583816
12点

バリアングル無くて正解と思います。
それ程 期待していた人は多くないと思います。
個人的には、動画もいりません。
3インチ92万画素の恩恵の方がうれしいです。
どうしてもと思う方はコンテジへどうぞ。
デジ1ですから、最近のコンテジとの棲み分けが無くなるのは?に思います。
Pには、あくまでも1眼レフ主体で突き進んできたメーカーとしてののプライドをかけて今回の様な製品で(K10Dの時もそうでしたが)、サプライズされる機種の開発をしてくれるのを今後も期待します。
書込番号:9583897
10点

TUNING-7さんの言われる『K-7にバリアングルまで付けちゃったら、時期K-mは「外すモノ」ばかりになって「付けるモノ」が無くなっちゃいます』が当たりじゃないですか???
バリ欲しい派は多分、どっちかっていうと入門機志向。
逆に、本物志向の人はバリよりファインダー派。
それに、バリつけたらお値段も重量も大きさも上がっちゃう。
バリつけて得るものと失うもののバランスを考えたら「今回はバリはなし。ファインダーで行こう。そのかわり他モデルでバリやろう!」ってことになったんでしょう。
バリはまた別モデルで100%加点要素として搭載されるでしょう。
K-7にバリつけちゃったら100&加点要素とはならない。
この層には不要派も多いでしょうし。
ギリギリのバランスと判断で、バリなしがK-7の理想の姿に決まったんでしょう。
そういう意味で、あえてバリなしにしたところにペンタックスの純粋な熱意を感じます。
書込番号:9583966
7点

僕はバリアングルは絶対つけないで欲しい派なのでうれしいですけどね
バリアングルや内蔵ストロボなど壊れやすいギミックはすべてなくしてほしいです(笑)
撮影旅行中に壊れたら致命的ですので…
ついてると安っぽいし中堅機クラスには基本いらないかと思います
でも絶対欲しいって人の気持ちもよくわかるのでバリエーションで選べるといいですよね
動画も重視してることですし…
ビデオカメラではバリアングルがあたりまえですもんね
まあ確実にK200Dの後継機にはつくでしょう
書込番号:9583970
8点

バリアングルは無いほうがいいのお。厚みが増えるし、値段もちょっと高くなるじゃろな。
ま、バリアングル信者のために有料で改造サービスがあってもいいんじゃろな。
書込番号:9583979
3点


よすみんさん
拡大アイカップO-ME53が着けられるので、K-7に取り付けは可能かと思いますよ。
ただ、視野率を確保できるかは分かりません。
書込番号:9584048
1点

バリアングルだろうが固定だろうが、日中、屋外でLVなんか使えたためしがない。
書込番号:9584054
5点

だったら、ほとんどのコンデジもムービーも使えないっ話かな。
書込番号:9584059
3点

こんにちは
私は、バリアングルは不要ですが、
マクロ撮影なんかをされる方はバリアングルがあると結構便利かもしれませんね。
そこで、オプションの液晶を用意してHDMIから出力するなんてどうでしょうか(笑)
ファームをUPすれば可能なのかな?
書込番号:9584146
0点

バリアングルの好きな方、意外に多いんですね。ちょっと驚きました。
>バリアングルで2.5型もしくは2.7型のドット数の少ない液晶と、3.0型の92万ドットの液晶とどっちがいいか
私にとっては3インチVGA液晶が譲れないポイントだったので、バリアングルだったら逆に見送りでした。コンデジでも私はバリアングルより視野角の大きい液晶が好みです。
書込番号:9584172
4点

これはこれでよいのではないでしょうか。
バリアングルについて、一眼レフでの使い勝手は微妙な気がします。
Panasonic G1/GH1並によく出来たコントラストAFや使い勝手がよい前提のものでしょう。
もう一つ、動画用ということがありますが、これもDSLRの形状なのにファインダーではなくLCDモニターで見ながらの撮影のみですから、使い勝手の点でイマイチな気がします。
つまり、ミラーをなくしてEVFも装備したGH1のような機種(あるいはコンデジ)でこそ、初めてバリアングルの威力が最大限が発揮されると思います。
Full HD、AVCHDでないムービーということもあり、ムービー機能やライブビューはオマケであり、それゆえバリアングルまで装備して機械としてのバランスを崩すことをよしとはしなかったのでしょう。
K7はコンベンショナルな高性能DSLRとして、小型化、金属ボディ、100%ファインダー、防滴といったような、かつてのフラッグシップLXをデジタル化した静止画機であると考えれば、スペック上は究めて素晴らしいと思います。
あとは、AF、高感度、レスポンスといったあたりがどの程度なのか気になりますね。
書込番号:9584400
4点

オリE-3ユーザーですが、バリアングル付いたせいで液晶しょぼくなって重くなるよりは良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:9584473
7点

バリアングルは最初からないだろうと思っていました。バリアングルにすることで大型化したら、せっかくの小型高性能というコンセプトがボケてしまいますから。中途半端なサイズで高性能なカメラだったら他社にいくらでもあるわけで。高倍率ズーム一体型機のX70でさえバリアングルじゃないですから、ペンタックスはバリアングルで大型化するより小型軽量を売りにするつもりなんでしょう。
個人的にもバリアングルはあれば便利だけれどどうしても欲しいって程でもないです。裏返しておくと液晶を傷つける心配がないのは魅力ですが。
むしろこんなアクセサリーをメーカー純正で出してくれればいいのにと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/24/6128.html
カメラメーカー純正なら、カメラ側で液晶モニターに鏡像を表示する機能を組み込めますし、取り付けもスマートにできるようボディに仕掛けを作っておけるはずですからね。
書込番号:9584569
0点

バリアングル液晶はあれば良いというものではなくて、ライブビュー機能が優れていなければ存在意義は薄れると思います。
レンズ一体型やマイクロフォーサーズなどライブビューが実用になるカメラではバリアングル液晶は非常に有用なものですが、今の一眼レフではメリットとデメリットのバランスを考えると固定液晶の方が良いのではないでしょうか。
何年後になるかわかりませんが、液晶やライブビュー機能の性能向上に伴って中級〜上級クラスのボディでは液晶はむしろ可動するのが当たり前という時代になると思います。液晶が可動するとアングル選択の自由度が飛躍的に増し、表現の幅が非常に広くなるからです。ハイアマチュアやプロにとっても、それは重要なことだと思います。
書込番号:9584590
1点

「レポート(悪)」って実際に使った評価ではないのでしょうか?
好きか嫌いかでは無いと思います。
使ってもなにのに書き込むなら「その他」ぐらいが適当だと思いますが・・・
書込番号:9585186
13点

私はたぶんバリアングルは使わないか使用頻度が低い気がするので、別売りオプションに1票です。
別にがっかりする人がいたとしても、悪をつける人がいてもそういう声もあるでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9588334
1点

K20Dの液晶(23万ドット2.7型)は悲しいかな1470万画素での
ファインシャープネスを拡大表示でキッチリ解像出来ません。
(最初の頃、像がカッチリしないので、ピンボケかと思い無駄に撮り直してた(^^;)
ですので、登山での風景が主な私には足回りよりも、AF精度よりも、プレビューで
正確に解像してくれる(であろう)92万ドットの3インチモニターが悲願でした。
(ま、K10〜20D使ってた人には色々な意味で悲願の塊ですが)
バリアングル搭載のほとんどが入門機なので、唯一のフラッグシップE-3を
参考にしても、フォーサーズなのにあれだけのシャーシの大きさで、
23万ドット2.5型液晶です。
K-7もバリアングルにした時点で近いスペックになったでしょう。
ですので、ペンタックスの今回の選択はK20Dを使っている人に対しても
買い替えを迫るだけの魅力を持ち合わせていると思います。
100%の視野率も相まって、あぁ…K-7はかなり物欲を刺激します…マズイ…
書込番号:9588513
1点

バリアングルはあればあったでうれしいですが(超ローアングルからの撮影が簡単に出来るのはうれしい),液晶の質が下がらざるを得ないなら要りませんね.
K20Dもってますが,ライブビューはあの液晶ではほとんど使い物にならないし(マクロ撮影でのピント合わせに使えない),拡大なんて以ての外です.
それが液晶が他のメーカー並みに良くなるし,視野角にこだわってるようなのでバリアングルがないことも,あーそういうことか,と納得しました.
しかも視野率100%はすばらしい!構図を練って撮ったのに要らんものが写ってたりすると,結構悲しいです(あとでトリミングするけど…).
手振れを防ぐためにも,やっぱりファインダーを覗くのが基本だと思っていますから.
書込番号:9588564
1点

Panasonic G1/GH1の本体はあの通りの小ささですが、バリアングルLCD 3.0型 46万ドットですよ。
書込番号:9588608
1点

画素数こそ23万画素ですがE-620のバリアングル液晶を使った場合、ドピーカンの屋外での構図確認、設定変更で手で影を作ったりした事はありません。視認性は抜群に良いです。
小型犬を撮る時に無理してローアングルでファインダーをのぞく必要が無いので用途によっては非常に便利です。
書込番号:9588661
1点

> ももでシュさん
あ、G-1忘れてました。それでもドット数半分ですが(^^;
書込番号:9588713
0点

G-1はワイド液晶なんで、同じ3インチでも大きさはかなり違いますね。
しかも防塵防滴でもないし。。。
書込番号:9588756
2点

このスレ主さんは、今でこそおとなしくなりましたが、K20Dの板では典型的なネガティブキャンペーンキャラでしたよ。
欠点を見つける、と言う長所があり(笑)、しかもその見つけ出した欠点は、世界がひっくり返っても「欠点」でしか無い。と言う.....
真に受けない方が良いと思います。
書込番号:9588893
10点

私としては是非PENTAXでバリアングル液晶が使いたかったなぁ〜。
あるとすごく楽・・・。
ただ、防塵防滴であのサイズならなくても仕方がないかなとは思います。
書込番号:9588974
0点

可動部は故障の確率が高くなるので、少ない方がいいですね。
特に、背面液晶は各種設定の確認のために必要なので、ここが壊れると
デジタルでは致命的になります。撮った画像の確認は、別ですが。
いくらコンパクトになったといっても、K-7でもまだまだ重いと思います。
もっと軽量にならないと、バリアングルが生きて来ないと思いますね。
三脚使用が前提なんて、ゴメンです。
あと、今の位置で液晶が動くのが良いかどうか?
以前、コンデジを買おうとした時、最後まで迷った所です。
店頭でいじった結果、面白そうだけど不便だなということで、その機種は
止めました。あればいいのと、実際に使うのとは、感覚が違うと思います。
ただ、オプションでいいから、ホットシューにでも挿せる外付けの液晶が
あればいいと思います。使い回しもできるし、壊れても惜しくないし。
どこも出さないのが不思議です。
書込番号:9589104
2点

書き込み増えたな〜スレ主の思う壺。
通ぶってる人に限ってバリアングルを否定するが
そういうニーズも有るのが事実であって
有ったら重くなるだの故障が増えるだの言っても無意味。
稼動部や部品点数が増えたら故障します。
と言う(宣言する)メーカーが有りますか?
液晶が小さくなろうが、ドット数が減ろうが
(この事も端っから決め付けるのは疑問)
バリアングルが無いと撮れない事も有る訳で
画質がどうのこうの言う以前に、撮れてこそって事も有ると思う。
ペンタックスユーザー(私も)も、バリアングルを使いたい。
この事は、否定するような事では無いでしょうね。
まー無いから悪いって言うのは、短絡した意見でしょうが。
K−7は、そういう仕様であって、今後に期待って事でしょう。
書込番号:9589379
0点

pentax のHP K-7のページには
『プレミアムスモール』
『小型化とハイスペックの両立』
と、あります。
この、コンセプトに則った非常に良い機種だと思いますが、、、
これを理解せず、何でも言えばいいってモノではないと思うんですが
わざわざ 悪 までつけて言うこと?
書込番号:9589382
4点

>『小型化とハイスペックの両立』
バリアングルが無いのにハイスペック?!
って思う人も居ると思いますよ。
1/8000秒より、使用時の恩恵は大きいでしょうし。
今現在、ペンタックスユーザーにはバリアングルの選択肢が無い。
これは素直に残念。
K−7に搭載を切望はしてませんが、選択肢を増やすことは期待します。
書込番号:9589469
1点

おはようございます。
スレ主さんの書きこみは、いつも思いが強すぎるというか、反発を受けやすいようですね。
ただ、レスする方も、内容よりもその書きかたに反応してしまうのは、どうかと思いますよ。
で、バリアングル液晶の話ですが、私も出来れば欲しいと思っています。
今までは無理な体勢をしたり、ノーファインダーを余儀なくされた写真を撮る事ができるようになります。
ざっと読んだところ、「初級者向けの機能」というご意見もありますが、そんなことはないんじゃないんですかね?
望遠で鳥を撮る人には不要でしょうが、上級者で、地面にはいつくばって写真を撮る人もいます。使用用途によるでしょう。
故障については、使わないのであれば動かさないでおけば、故障率はかなり低いでしょう。
もっと故障しやすい部分は、たくさんあるんじゃないですかね?
重要なのは、本体の大きさ、液晶の大きさ、価格との兼ね合いなのだと考えます。
ただ、大きさについては、今自分が持っている液晶が2軸で回転する携帯を見ると、
頑張れば結構いけるんじゃないの?と思ってしまいます。
これ、小さいですけど表示面積そこそこ大きいですし、綺麗ですよ?
最近は2軸回転で防水の携帯も出ているようですし、今後、小型化と可動液晶の両立も頑張って欲しいですねぇ。
大きいカメラより、取り回しのしやすい小さいカメラの方が、可動液晶のメリットが出てくるようにも思いますし。
なお、α3x0のようなやり方だと、縦位置で使えないので、2軸回転とかでお願いしたいところです。
書込番号:9589514
0点

オリンパスユーザーで液晶に不満を持つ人の液晶に対する最大の不満点はその液晶の解像度が不足していることです。
最新のオリンパス機種ではバリアングル液晶が当たり前になってしまいましたが、その液晶の解像度が低いことが問題とされています。
一方ペンタックスでは92万ドットの3インチモニターというすばらしい液晶を搭載したK7と言うカメラが発売されるのに、バリアングル液晶でないことを嘆く人たちが多いですね。
確かにバリアングル液晶は便利なのですが、それが92万ドットの3インチモニターでバリアングル液晶が実現されるなら、賛成したいと思います。
でもそれが原因で低解像度の液晶になりモニターも小さくなるのならどっちがいいかなと言うところです。
書込番号:9589692
8点

やはりニコンキヤノンがどっちも採用しないと「トレンド」とは言えないでしょう
動画に比べてトレードオフするものが大きいですし
自分もバリアングラーですがK-7にはないほうが魅力的だと思います
バリアングルつける前にK-7のフォーサーズ版「E-7」をオリンパスと共同で作っいただきたいです(笑)
書込番号:9590240
0点

私もファインダー派なので LV は不要(実際、K20D の LV も一度も使ったことが
ないの)ですが、
せっかく LV を付けてくれるのならせめて Low Angle で撮れるように、液晶を上
に向けられるくらいはやってくれないと使い勝手が悪く、マイナスポイントでしょう
ね。
書込番号:9590275
0点

私もバリアングルはあってもいいけど派です。それによって大きくなるのはちょっと嫌ですね。D5000も触りましたが、やっぱりでかい。ラインナップとしては、K30Dくらいに搭載してくれたらいいかなと思います。
可動部はどんなに注意してもぶつけやすいので、私のようなおっちょこちょいが使っても、壊れないことが、やっぱり重要かと思います。それにコストアップもしたでしょうし。
今度の液晶は、たしか横からも見やすいという情報があったとおもいます。今日の突撃部隊の情報を待ちましょう。
書込番号:9590327
1点

バリアングル、賛否両論ありますよね。
普通にしっかり構えて撮るひとには不要だと思うし。
個人的にこれが役に立つのは・・・今までの撮影スタイルからすると0.1パーセントもないけど。
0.1パーセントもない利用率でもあればいいなぁと思えてしまうのも人のサガですなぁ。
あればあれでそれを利用した今までとは違う撮り方も考えられますしね。
こっちは市販されてる中から自分の気に入ったもの、買える物から選ぶだけです。
書込番号:9627743
1点

マクロで超ローアングルとか、頭上にカメラを持ち上げての(従来のノーファインダー)撮影の時など、やはりバリアングルは欲しいですよね。
参考までに私は、以下をK-7に接続しての使用を検討しています。
http://www.scalar.co.jp/products.php#Teleglass
HDMIかAV出力を取り出せば何とかつなげるのではないかと思っています。
ただしテレグラスは画素数が少ないので、あくまでフレーミングの確認用として使い、ピントはAFまかせで、と考えています。
書込番号:9628186
0点

K−7の液晶の視野角は、上下左右170度とあります。
画期的な液晶ですね。これだけで十分ではないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_8.html#04
それにバリアングルの場合、かえって狭い場所では使えなかったりしませんか?
むしろ三脚につけて低位置で接写するような場合は、レフコンバーターAの方が必要なのでは?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/system.pdf
私はK200Dの愛用者として、バリアングルのためにボディが大きくなってボヤケルよりも、小さなボディの中に最大限カチッと詰め込んだ感じの高性能3インチ液晶の方を重視し、支持します。
K−7はボディと予備バッテリーだけ予約しました。
MZ−3を愛用していた頃、LZを時期を逸して買い損ねてしまったからです。
(ニックネームちゃっかりいただきました。エヘ)
書込番号:9636432
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





