オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
「E-P1」と標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」をセットにしたレンズキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
マイクロから 微小 を想い浮かべる多くの一般人から見ると、
マイクロ4/3 ?? 何処が 何故 マイクロかと 悩み抜く筈。
マイクロを逆手に取れば、極誇大微小化広告かも。
マウント径 6mm減少と誇らしげに云うが、一体何%減ったのか、
発表のMZ 14-42/F3.5-5.6でみると、本4/3の外形65.5mmは62mmに、
タッタの3.5mm 5.3%が減ったに過ぎない。
フランジバック 50%減少と誇らしげに云うが、とてもマイクロ化には程遠い。
レンズ開発ロードマップも示されず、無いレンズはマウントアダプターに、
元祖4/3レンズを繋げと云う。
21,000円也 MMF-1なんて、所詮は50%減らしたフランジバックスペースを
埋め戻すドンガラ空洞に限りなく近いものであろう。マイクロは何処かに跳んでしまう。
[本体]+[MMF-1]+[小型軽量70-300/4.0-5.6]ライブビューは若しかして怪腕お関取様専用か、
それとも常時三脚腰弁当の義務付か。
連携信号接点に至っては、9点が11点に 22%も増大し、その接点スペースだって増大気味で、
通信回路のマイクロ化には程遠いようだ。
徒然なるままに 来し方行く末を 惟んみれば、
あの 公正取引委員会 始動前に、変り身早く、
マイクロ4/3は [4/3シスターズ] に改名が賢明と拝察申し上げる次第。
書込番号:9750797
9点
マイクロソフトのソフトウェアはとっても肥大化してますけど如何致しましょうか。
書込番号:9750845
28点
規格の名前にけちをつけて、どーすんじゃい?
レンズなら、マイクロフォーサーズ用のパナソニックレンズを使えば良いだけの話。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
あとは標準レンズの25mmと40m〜50mmの中望遠、35mm〜40mmのマクロレンズぐらいあれば
十分でしょう。マイクロ4/3の強みは複数参加企業があること。あとはシグマが数点は
レンズを出してくれれば、マウントアダプター経由で遊べれば十分。
そもそもが、一眼レフのように何本もレンズを使うカメラでなく、広角・標準あたりの
単焦点かズームが1本あれば十分なカテゴリーのカメラだと思うが。
書込番号:9750847
4点
こんにちは
いやいや、中々の辛口のご評価、うやうやしく拝見つかまつりました。
ご説ごもっとも、マイクロを真正面から捉えればそのようになりまする。
しかし世の中、大の名前の大きくない人も居るし、第一子としては大目に見てやりましょう。
次期カメラにマイクロらしさを期待しましょう。
書込番号:9750869
9点
マイクロだけに、アンチの叩きも
微小なものばかりですね(^-^..微笑)
でも、キヤノンもニコンもやらないことにチャレンジする
オリンパスの志はビッグだと思います!
まぁマイクロが売れたら、どうせ他もやるんでしょうけど(ミラーレス)。
ダストリダクション、ライブビュー、バリアングル液晶、
いずれは、アートフィルター、ボディ内蔵型手ブレ補正も。。
「この橋は渡っても大丈夫そうだな。よしよし。」ってな感じで。
楕レス失礼しました...n(_ _)n
書込番号:9750908
23点
一眼の方に話がいきますけど、マイクロは確かにね。(;^_^A
お若い方からすればマイクロフォーサーズからのマイクロで違和感ないかもしれませんが、、
だって写真でマイクロといえばマイクロ写真でしょ?マイクロフイルム。長い歴史がありますよね。(アタシは工業ですから、最近だとマイクロカメラも連想してしまいますけども。。)
いずれにせよ‘マイクロ+一眼’と、少しづつ違和感ある言葉を並べたことで、逆にデジタルカメラの新製品であると感じさせられました。ちょっと掟破りな感じ?
なかなか、上手いネーミングだと思いますよ。(^_^)
それにしても。
この話題で発売まで持たすのは、いい加減きつくくないですか?(;^_^A
書込番号:9750932
4点
毎度毎度の暇つぶしなネガキャンお疲れ様です
そんなに暇なら手持ちのカメラのマウントを6mm縮めてみて下さい。いつもと違う景色が見えるかも
書込番号:9750936
16点
マイクロバスみたいなものでしょ。考えすぎ。
年取ると脳みそが萎縮してマイクロ化するみたいですので注意しましょう。
書込番号:9750975
19点
一般的に語意は”マイクロ=小さい”ですね。
購入予定者の中にまさかE−P1が手中に握って納まる程の超々小型一眼と思う人はいないだろうし(笑)
従来の4/3に対して小さいの意味で別によいのでは?
何故このタイミングで疑問に?マイクロ4/3が提唱された時点で疑問は出ると思うのですが・・・。
書込番号:9751124
6点
確かにこのカメラの望遠での手持ち撮影はどんなスタイルになるのだろうか?
少なくとも外付けEVFなしでは望遠レンズはムリか。オリがマイクロの望遠ズームを出さないのは納得するが・・・。
書込番号:9751274
2点
E-P1とオリンパスのE-420のボディーを比較すると、体積比では約40%の小型化を実現
しているのですが、これは小型(マイクロ)以外にどのような表現が正しいとお考え
なのでしょうか。
ご教示願えれば有りがたいのですが。
書込番号:9751475
13点
けちをつけても、興味があるから書き込むのでしょう。
私も大いに興味がありますが、今のところ、パナとも、オリとも意見が合わないため、次を待ちます。
書込番号:9751490
3点
一年も前に出来た規格に今頃何言ってんでしょうね?
まさか一日中アラ探ししているのでは・・・
書込番号:9751606
11点
アンチさんは、何にでも難癖つけるんですねぇ〜♪w
ちなみにぃ〜、フロッピーディスクと言ったらぁ、直径8インチでぇ〜、
ミニフロッピーディスクと言ったらぁ、直径5.25インチでぇ〜、
マイクロフロッピーディスクと言ったらぁ、直径3.5インチのですよぉ〜♪
3.5インチで「マイクロ」!!
さぁ、スレ主さん! とりあえずIBMだかどっか相手に抗議行動おこしてくださいネ☆
書込番号:9751668
14点
こんにちは 皆様
今日注文しました。 結局,何もかもてんこ盛り。 色はホワイトのツインレンズキットで,本革カメラケースと本革ストラップと電池1個追加です。 予約キャンペーンではご指摘の「21,000円也 MMF-1」ですか?フォーサーズのレンズ用のアダプターをもらう予定です。 もともと望遠側ではマイクロフォーサーズのメリットは生きないでしょうから,望遠側はフォーサーズ用のレンズでよいのではないかと思います。 広角側は,パナソニックに7-14がありますが,値段だけならフォーサーズ用の7-14よりはかなり安いですよね。 大きさも小さいのではないでしょうか? 私はもうE-1用に7-14を持っていますので,E-P1用にもう1つ買うことはないと思いますが,これからお買いになる人にはマイクロフォーサーズのメリットはあるのではないでしょうか?
書込番号:9751714
2点
すみません まとめて ごぶれいをば つかまつります。
[9750845]
> マイクロソフトのソフトウェアはとっても肥大化してますけど如何致しましょうか。
マイクロソフトは会社の名前、OSはWindows 肥大化したOSは売れて ないだけのこと。
[9750936]
寸刻を経ずに現れる 監視人さま、ご苦労様です。
> そんなに暇なら手持ちのカメラのマウントを6mm縮めてみて下さい。
ご幼少の砌より モノを壊すが大好きでした。
[9750975]
> 年取ると脳みそが萎縮してマイクロ化するみたいですので注意しましょう。
脳みそは 遠い昔に 萎縮どころか 腐敗しております。
[9751124]
> 何故このタイミングで疑問に?マイクロ4/3が提唱された時点で疑問は出ると思うのですが・・・。
提唱された時点で疑問出るのは、学者様と 業界関連様 くらいでしょう。
[9751274]
> 少なくとも外付けEVFなしでは望遠レンズはムリか。
VF-1 光学ファインダー と称する物は 角枠の遠眼鏡みたいなものらしく、
どんなレンズの場合も 取付は出来ても、役に立つのは 薄っぺらな 17/F2.8程度(のみ??)らしいです。
[9751475]
> E-P1とオリンパスのE-420のボディーを比較すると、体積比では約40%の小型化を実現
> ご教示願えれば有りがたいのですが。
ボディだけで写るカメラが欲しいですね。 ニョッキリ飛び出るレンズも加えて比較してください。
[9751490]
> けちをつけても、興味があるから書き込むのでしょう。
けちをつけてる 気持ちは毛頭無く、真実を書き込んでる積り。勿論興味津々、ガバッと下がったら
若しかして フラフラッと・・。
.
[9751668]
> ちなみにぃ〜、フロッピーディスクと言ったらぁ、直径8インチでぇ〜、
> ミニフロッピーディスクと言ったらぁ、直径5.25インチでぇ〜、
> マイクロフロッピーディスクと言ったらぁ、直径3.5インチのですよぉ〜♪
> さぁ、スレ主さん! とりあえずIBMだかどっか相手に抗議行動おこしてくださいネ☆
8インチは確かにフロッピー だったが、5.25は硬直し出し、3.5インチに至っては
フロッピィ性は全く無く 硬直そのもの。
結果は今時 FDなぞ使用する人 皆無に近い、ただそれだけのおはなし。
書込番号:9752170
2点
どうしても小型希望の人用に、パンケーキ一体型の機種を考えてもいいのかも?
値段は、逆に高くして・・・
書込番号:9752373
0点
マミヤZDよりはるかに小さいセンサーを載っけているくせに「フルサイズ」などと名乗っている輩がいますが、あれはよろしいのでしょうか?
正しく「35mmサイズ」と名乗るべきではないでしょうか?
後、動画機能を持つくせに「デジタルスチルカメラ」と名乗る不心得者はスルーなのでしょうか?
動画機能があれば「デジタルビデオカメラ」ではないのでしょうか?
防塵防滴のはずなのに雨中で安心してつかえない機種があるそうですが誇大広告にもほどがあるのではないでしょうか?
あげたらきりがありませんが…
書込番号:9752877
12点
> マイクロから 微小 を想い浮かべる
そんな馬鹿な。
マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味のμικρός(mikros)に由来する。(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD
マイクロバスを例に挙げた方がいますが、このほかにマイクロコンピュータ、すなわちマイコン、ほかにもマイクロ波など。
> 多くの一般人から見ると、
Attestorさんは頭がおかしいのかと思いますね。
デジタル一眼レフカメラ人気の陰り
二大メーカー「キヤノン」「ニコン」の人気凋落と、新たに話題を集めるマイクロフォーサーズ
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0906/37.html
この人気に対するやっかみなのでしょう。
書込番号:9752961
12点
あれれ!スレ主様のお仕事を増やしたら駄目ですよ!不景気だからと言って・・・。
書込番号:9753011
0点
ちょっとアンタ!
堅すぎるわよ、
歯が欠けちゃったぢゃないの!
訴えてやる!!!>パンケーキH
書込番号:9753996
6点
だから、基本的にセンサーサイズが同じなので、
小型化といっても限度がある。
望遠系だとまったく同じ大きさになると思う。
もしほんとに小型化したいなら、
2/3インチセンサーでフルサイズ比X4 とか
1インチセンサーで、フルサイズ比x3 の新フォーマットにしないと無理。
マイクロツーサーズとかにしないと無理!
ただし、ボケとか、画質とか、高感度は犠牲になるので難しいでしょうね。
書込番号:9754314
0点
個人的には、mFTの話を最初に聞いたとき、
ソニーのDSC−F828見たいな2/3インチCCDのレンズ交換型でアダプタでFTレンズがX2の焦点距離で使える。。。。なんてのを想像してた。
2/3インチだと、ボケも、高感度も厳しいので、
3/3インチ(1インチ)のフル比x3、フォーサーズ比x1.5(笑い=APS−Cみたい)のセンサーのレンズ交換型なら、実用とコンパクトさ兼ねられるので、
オリからは出ないだろうけど、
ソニーやニコン、キヤノンからは出るかもね。(マイクロフォーサーズ対抗で)
書込番号:9754328
0点
[9752961]
> > マイクロから 微小 を想い浮かべる
> そんな馬鹿な。
> マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味のμικρός(mikros)に由来する。(Wikipedia
感覚の問題で人 夫々の感じ方があると想うし、語義を詮索しても仕方ないことだが、
意外と拘るお方が多いようなので、
先ず 日本語として、広辞苑 第六版では:
マイクロ[micro] (微小の意味のギリシャ語mikrosから)100万分の1を表す単位の接頭語。ミクロ。
Wikipediaなんて、寄ってたかって 書き込んだ、ここの カキコミ わいわいがやがやと大差なかろう。
英語では、 ポータブル辞書だが、コンサイス英和辞典:
micro a. 微小な‖=microscopic 理:微視的な‖
> マイクロバスを例に挙げた方がいますが、
マイクロバスは定員29人まで、運転するのも大型免許は不要。
バスは 2階建もあり 定員も違い、第一大型免許無いと運転不能、大差あり。
> > 多くの一般人から見ると、
> Attestorさんは頭がおかしいのかと思いますね。
そのまま、物事を理解不能な枠さまこと wakurou さん に返上仕候。
書込番号:9754555
0点
>マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味。
つまり絶対的な大きさではなく相対的な大きさを表す言葉として使っているだけで、
この使い方に文句言い出したらきりがない。
>ソニーやニコン、キヤノンからは出るかもね。(マイクロフォーサーズ対抗で)
脱線しますが、これもよく出てくる話ですね。
本体は直ぐに出来たとしても現マウントでフランジバックだけ短くして小型化しても現行レンズ使えますか?
短くなった分をまたマウントアダプターで長くして小型化されたボディーにレンジファインダー又はEVFファインダー?
だとGH-1対抗機種でないとバランス悪そうですね。
デジタルに最適化されたレンズは何処もビックリ価格ですし安物はそれなりの実力。
本体のみ小さくなっても、それに最適化されたレンズまでとなると各社35mm、APS-Cにマイクロ対抗?の3種類。
後出しジャンケンやる限りは負けられないので相当頑張るか、手早く賛同する??ですかね。
書込番号:9754632
0点
最近アンチの人が必死に見えますね。
雑誌でも特集くんでるのがあったりして、話題になってるから、ムカついて粗探しするのでしょうか?
マイクロの意味、写真とるとき重要だとは思えないのですが…
書込番号:9754669
10点
>himaj2さん
基本的に、新マウントでいいんですよ。
ソニーのDSCーF828をレンズ交換型にしたようなイメージ。
専用レンズをメインに考えて、
望遠のみ、既存のレンズも使うパターン。
1インチセンサーなら、APS−C専用レンズがX2、フルサイズ用はX3で望遠マニアには喜ばれそう。
ニコンやキヤノンは微妙だけど、ソニーならやりかねないと思うよ。
フォーサーズに賛同は無理だろうから、
ソニーグループで? 新マウント。
MFTより小型化可能なら、コンデジユーザーのい取り込みには有利。
ただ、私個人としてはフォーサーズ(とMFT)で良いわけですが(笑い)
書込番号:9754674
0点
明るいレンズが欲しいからマイクロが良いです(まだ誰も作ってくれませんが)。
書込番号:9755386
0点
広辞苑が正しいとはチャンチャラおかしい。
マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味。1874年、英国科学振興協会(BA)がCGS単位系の電磁気の単位の標準化を行う際に、その一部としてメガとともに新たに導入された。
> マイクロ[micro] (微小の意味のギリシャ語mikrosから)100万分の1を表す単位の接頭語。
広辞苑は、この用語の使い方から間違って解釈したのだろう。
言葉屋には、理解できなかった。それで、一般的と思った。全く恥ずかしいね。
マイクロバスが、 2階建バスの100万分の1 なわけない。
書込番号:9755994
7点
辞書や辞典でマイクロの意味を比べ合っても意味無いです。
小さい基準が無いのですから。
このカメラを小さいと感じる方もいるでしょうし、大きいと感じる方も間違ってはいません。
人それぞれなのです。
書込番号:9756046
3点
小型化は名前(気合)からです。やはり日本のもの作りは軽薄短小でしょう。
・・・ペンタ645デジも期待しますが。
書込番号:9756090
0点
まだやってんの?
製品では小型化をする度に
スタンダード -> ミニ -> マイクロ
というふうに小型化に成功してますよとアピールするんですよ。
例えばSDなら
SD -> miniSD -> microSD
という風になっていったでしょ。
フォーサーズの場合は
奇数機(E-1、E-3、E-30、E-3xx、E-5xx)がスタンダードサイズ機で
小型化を売りにした偶数機(E-4xx、E-620)がミニサイズの位置付け。
更に小型化したのがマイクロフォーサーズとなるということで問題無いでしょ。
書込番号:9757305
7点
E-620SDレンズキット + E-P1 + パナ20/1.7の小型尽くしセットが良いですね。
書込番号:9757332
0点
>ソニーやニコン、キヤノンからは出るかもね。(マイクロフォーサーズ対抗で)
ソニーやニコン、キヤノンは相手にしていないと思います。
ですので対抗機は出ない(必要無い)と推察します。
書込番号:9757797
0点
ソニ、ニコ、キャノはふるさいず戦略を貫いて、ふるさいずミラーレスを出して欲しいです。
小型化は難しそうですけど。
MFTの市場はオリとパナで独占できれば良いですね。(^^)
書込番号:9758045
0点
フルサイズ3社は今でさえ無理をしているのに、これ以上コンパクト化をねらってトータル画質で妥協するくらいなら出さない方が良いでしょうね。
TPOにあわせて使い分けられるフォーサーズ・マイクロフォーサーズと違い、小さなカバンにそっと忍ばせておくなんて事はできないだろうし。
フルサイズにはフルサイズの役目があるので、無理して万能を目指す事は無駄でしょうね。
書込番号:9758571
5点
自分のAPS-Cのミラーレス機が良いと思いますが、フルサイズでもできますよ。
どのサイズでも、メリットは同じです。元のサイズが違ったら、ミラーレスも違うだけです。
メリットはマイクロ4/3の方が一番大きいです。なぜなら元の4/3の設計は良くないですから。
書込番号:9759933
1点
他社が、ミラーレス機を出す場合、
APS-Cでは、小型化が期待できない(少なくともMFTに負ける)ので、
MFTより小さいサイズのフォーマットにすると思う。
上級はフルサイズ
中級はAPS-C
初級はミラーレス(8/9インチ)小型センサー
とういう構図でしょう。
間違っても4/3フォーマットにはしない(笑)
書込番号:9760904
0点
>上級はフルサイズ
>中級はAPS-C
>初級はミラーレス(8/9インチ)小型センサー
上級機はフルサイズ
中級機はフルサイズ+APS-C(其の内初級機にのみに???)
初級機はAPS-Cのみ
CANON・SONY・NikonはAPS-Cより小さいセンサーはやらないと思います(価格がAPS-Cでも十分安く、意味が無くて売れない)
>間違っても4/3フォーマットにはしない(笑)
これはそう思います。
書込番号:9761473
1点
スレ主さんへ
では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
それから、マイクロの概念も教えてください。
書込番号:9761890
3点
[9761890]
> では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
レンズ外形で 100万分の1 !!。
> それから、マイクロの概念も教えてください。
命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
書込番号:9762024
0点
スレ主さんへ
では、世の中の「マイクロ」はすべからく100万分の1でないと勘弁ならないんですね。
micro SDとかマイクロフィルムとかマイクロフォンとかマイクロバスとか。
揚げ足取りって面白い(^▽^) ハッハッハ
あなたもそうでしょ?
書込番号:9762179
9点
Attestorさん
論理が破綻しています。
ワザと、言っているでしょ。
そして、このスレに巻き込んだヒト達を煙に巻こうとしている。
一つの言葉には、複数の意味がある事を、ワザと無視しています。
そして、広辞苑の正しくない事例をワザと使用して煙に巻こうとしている。
その100万分の1の意味の時には、ある単位の接頭辞の場合だけです。
マクロメートル、マイクログラムなど。
それ以外に、小さいという意味の使用方法があって、ミニ、マイクロ、ナノと使用されています。
特に、大きさの絶対値があるわけでなくて、小さいモノをミニ、それより小さいモノをマイクロ、さらに、近年、微細な加工技術ナノテクノロジーから、ナノが利用され始めています。
用例としても、ミニスカート、マイクロスカート、マイクロフィルムなど。
多少怪しいのも含めると。
マイクロバス、ミニバン、マイクロマシンなど。
もちろん、マイクロフィルムは、100万分の1の小さい写真の事ではありません。
マイクロスカートも、電子顕微鏡でないと見えないサイズのスカートではありません。
1 《(ギリシア)mikros kosmos(微小世界の意)から》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて100万分の1(10−6)を表す語。記号μ「―グラム」「―メートル」
2 外来語の上について、微小な、小さい、の意を表す。「―フィルム」
この用法からすると、マイクロフォーサーズは、小さなフォーサーズということで、OKですね。
但し、マイクロ一眼は、そのままでは、アウトかもしれませんね。
ミリ波、マイクロ波、のように、外来語のカタカナ+漢字表記と考えるとOKかもしれません。
デジタル一眼レフ= DSLR(Digital Single Lens Reflex)
マイクロ一眼=M.SL(Micro Single Lens)
Attestorさんは、知識はあるのかもしれませんが、考え過ぎでしょう。
書込番号:9762239
6点
>命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
それこそスレ主さんがしたい行動ではなかったのでは?
どさくさにまぎれて人に押し付けては駄目ですよ。
公正取引委員会の名前まで持ち出したあなたの仕事です!
書込番号:9762333
6点
なんだか、吉本興業さんで研修を要するお方が多いようですね。
下手な寄席話みたいなのが多くなったようで、この辺で・・・。
書込番号:9762410
0点
じゃあ上手な寄席のお手本を見せてくださーーーーーい(^▽^笑)
書込番号:9762552
1点
スレ主さんは、結局自分に都合の悪い事実は無視して、マイクロと名乗っているのに、
ぜんぜん小型ではない、との自分の主張を言いたかっただけですね。
書込番号:9762931
0点
このネタをやるためにニックネームを新規で取ったスレ主さんの苦労も察して、逃がしてあげてもいいのでは?
書込番号:9763177
3点
APS-Cやフルサイズのミラーレス機はきっとマイクロ機より大きくなると思いますよ。
それはさほど問題ないでしょう。問題はそれに見合う以上の性能があるかどうかです。
今の一眼レフでも、同じ傾向がありますが、4/3は苦戦が強いられ死にそうですね。
パナさまの引導を受けて“出エジプト”をしますが、約束の地でも戦いを覚悟する必要です。
書込番号:9763340
2点
レス主は漢字に音読み訓読みが有るようにマイクロと言う言葉にもに絶対的な使い方と相対的な使い方、
つまり数学的使用なら百万分の一 、単に言葉として使えば「小さい、より小さい」と表現される事ぐらい
判っているはず。
主は「ボケ」か「突っ込み」の練習してるようだが、でもね最後は「オチ」がいるんだよ。
これがなければ何方かのようにエンドレスでくだらんレスが伸びるだけ。
くま日和さんの「けつ巻くって逃げた」が「オチ」かよ〜!
書込番号:9764437
2点
そんなこといいますけど、各社小型化に必死(エントリー機)
例 ニコン d40以降、モーターなしでレンズ互換性犠牲にして小型軽量化。
例 キヤノン やはり、事実上別マウントのEF-Sでわずかなフランジバック稼いで小型化、そもそも他社のx1.5に対してx1.6にケチって小型化、しかもKISSではさらにちょこっと小さくしたセンサー。
これらの例は、一概に改悪ではないですが。
APS−Cでミラーレスのフランジバック半減(23mmぐらい)にした場合、フルサイズのように周辺の解像度低下する恐れがある。
解決するには、センサーを小さくすること、それもある程度思い切って。
要は、ミラーレス機はコンデジ層の取り込みだから、小型化競争になる。
もちろん画質の確保も必要。
1/2.5インチ(x6.5)や
1/1.7インチ(x4.5)や、
2/3インチ(x4) は小さすぎて、レンズ交換型には不適。
なので、
8/9インチ(x3) は、いい線いってる。
APS-C(x1.5)やFT(x2)よりはっきり小型化できる、しかもレンズも70%は小型化できそう。
ソニーとニコンは共同でやるのでは、センサーも使ってる仲良しだし。
で、APS-Cレンズはx2で使わせて(もちろんフルサイズレンズはx3で使える)、シェア伸ばす作戦。
200mmF2.8が600mmになるのは、鳥屋さんたちには有利。
もちろん8/9インチで高感度も耐えられるようにセンサーも進化してないとまずいけど。
すぐかどうかは微妙だけど、未来にはあると思うよ。
いずれにしても、mFTが売れることが前提だけど、
GH1もE−P1も大人気だからなあ。
そうなると、ハーフAPS-C(小型化) 対 mFT(高性能)の構図になるけど。。。。
ただし、これは、ミラーレス機についてで、通常のデジイチは今までの構図で推移。
APS-Cのままのミラーレス化は、あんまり小さくできないよ。
エプソンの機種みたいに、マニア向けには売れても、一般には?
やっぱり、コンデジ層には、小型軽量化が生命線。
個人的には、mFTは性能はいいけど、小型化は今一歩だと思う。
(実際、KAKAKUのスレでも、重い、レンズ大きいのいけんは多い)
といいながら、予約したわけですが(w)
書込番号:9764964
2点
一部にフルサイズのミラーレス機という意見がありますが、
フルサイズは通常のデジイチで行った方がいいと思う。
ミラーレス機は小型軽量だよ。
書込番号:9764980
1点
元々一眼レフという変なやつはなかったですね。まだ完全に取替えはできませんが、
何れ一眼レフという変なやつはなくなると思いますよ。フルサイズも、在来の4/3も。
書込番号:9768172
0点
ToruKun氏へ
写真のE-1格好良すぎ!
書込番号:9785627
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










