


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
50mmですね。
標準に始まり標準で終わるのでしょうか。
もうズームの時代でしょうか。
A16をメインに使っていて、50mmが欲しくて使ってみましたが、下手ですね。
歩いて画角を決めるべきだと言われても、そこまで動けない場面が多いです。
しかし、28mmの広角感覚の絵、84mmの望遠感覚の絵に比べると、やはり50mmは素直に見える。
でも、難しいと思います。
どうして、昔は50mm一本で遊べたのでしょうか。
便利になると便利に慣れるのでしょうね。
ということで、50mmの撮影結果もアップします。
東京駅周辺の散策です。
書込番号:16531837
3点

>どうして、昔は50mm一本で遊べたのでしょうか。
それはカメラがフルサイズだったからです。(笑)
このレンズだと換算75mmなので中望遠レンズですよ。
APS−Cだと35mmぐらいが昔の50mmにあたりますね。
ただ、、、個人的には換算35mmのAPS 24mmが一番使いやすくて万能だと感じますねー。
書込番号:16531975
0点

ん?これは33oで50o表記のレンズっすよね
自分もリトルニコンに最初に35mmf1.8つけた頃はズームとの違和感あったっすけど、なんすかね〜慣れ?良い意味でのあきらめ?
で、結構撮れてるなてきな気分っす♪で、今は40mmf2.8マクロでも楽しいっす
あはは〜こんだけしか撮れないんだ〜
あはは〜全然アップにできね〜
と、笑って撮ってると、それも良い思い出かと(^O^)
書込番号:16532223
1点

このレンズの50mmというのはすでに35mm判換算の値で、実焦点距離は33mmですね。
たしかに風景は難しいですね。
でも、作例からはおっしゃっている「難しさ」が伝わってきません。とてもいいと思いますが。
50mmに始まり50mmに終わる、というのはいまだにその真意をつかめていません。
私は35mm〜50mmが好きです。でも風景はズームが多いですね。
書込番号:16532242
0点

>実焦点距離は33mmですね。
あーそうですね。失礼しました。。。(汗)
それでも33mmというのは、”これ1本で”というにはちょっと狭いと感じますね。。。
書込番号:16532310
0点

そうですね。
50mmで狭いと感じてしまいますね。
もっと広く撮影したいと思うこともあり、もっと狭くという場面もあります。
結局A16になるのかってことですけどね。
ミニチュアライズは広角(S10の24mm相当)で撮影するより、これで撮影したほうが効果的でした。
かつては、ミラーレスでダブルズームレンズキットの望遠ズーム(だいたい80から400mm)だけで一日歩いたこともあります。あるいは、一眼レフで50mm(つまり80mm)一本で歩いてみたりもしました。
これしかないんだとA12 50mmだけだと自分自身に言い聞かせても、やはり、選択肢はあったほうがいいですね。
どこかのサイトで、一眼を買うなら、最初は50mm相当の標準一本(あるかどうか不明ですが)で勉強すべきというのがありましたので、試してみたい次第でして、そして耐えきれずに、S10とかP10の出番となりました。
目の前にある風景を切り取るのに何が最適かは考えますけど、街角スナップではレンズ交換はGXRは容易ですが、やはり、ズームに勝てないですかね。
書込番号:16532594
1点

こんにちは♪
>どうして、昔は50mm一本で遊べたのでしょうか。
>便利になると便利に慣れるのでしょうね。
私が初めてカメラを手にした時(30ん年前)・・・ズームレンズなんて無かったです。
あったのかもしれませんが・・・非常に高価で、一般人が手にできる物では無かったはずです^_^;
レンジファインダーやレンズ固定カメラも含めて・・・35oフィルム用カメラの多くは50oの焦点距離のレンズを装着していました。
35oフィルムフォーマットで、肉眼で見ている景色(遠近感/単なるガラス越しの景色)に最も近い画が写るのが、焦点距離50o、対角45度の画角なんです。
※正確には、対角45度になる焦点距離は41〜45oなんですが・・・
※レンズ設計(多分手計算で整数が使えたんでしょうね?)の都合上、50oってのが設計し易かったそうです。
※一眼レフカメラでは、さらにバックフォーカスを稼ぐため55oってのが標準レンズだった時代があります。
一方・・・遠近感では無く。。。肉眼の「視野」って観点で見ると。。。
人間が景色をパッと見て、色や形を記憶できる範囲ってのが60〜90度の「視野」の範囲。
この視野に近い画角のレンズが24o〜35oの焦点距離のレンズって事で。。。
現代のコンパクトカメラ・・・いわゆる「バカチョンカメラ(オートフォーカスカメラ)」が流行った時代には、28oや35oの焦点距離のレンズを装着したカメラが多く生産されました。
※現代のコンデジでも35oフィルム換算28oスタートのカメラが多いですね?
私が子供のころ・・・約40年前(笑
日曜日・・・今日は天気が良いから写真を撮ろうか??
写真を撮るってのが、家族のささやかなイベントだった時代があります。
カメラで遊ぶって、感覚では無かったかもしれません。。。^_^;
バブル景気の時・・・「写ルンです♪」が発売されてから・・・
一億総カメラマン時代。。。なんて言われて、誰もが写真を撮る様になったと思います。
それでも・・・観光やイベント等・・・「特別な時」に限られていたはずです。
デジタルカメラが販売されて・・・「写真」はもっと身近な物になりました。
何気ない日常、毎日カメラを持ち歩いて、気の向くままにシャッターを切る。。。
やっぱり、フィルム代や現像代がかからないってのはインパクトデカイですね♪
写真が、ほんの一握りのマニアな趣味から・・・誰もが楽しめるツールになったと思います。
今や・・・ケイタイやスマホ・・・いつでも、どこでも写真が撮影出来、その作品をほぼリアルタイムで発表できる時代です♪。。。
1億総パパラッチ・・・だそうです^_^;(笑
「便利」な世の中になりました♪
書込番号:16532675
1点

goman_yasubさん、こんばんは。
フルサイズ換算50mmというのは見た目に近い画角と言われ、写真始めた頃は
こればっかりで撮らされたものです。
で、50mmだけで撮ってると、この画角が体に染み付いて、50mmで撮れる構図が
自然と身に付くようになりますよ。
書込番号:16533680
0点

>選択肢はあったほうがいいですね。
ちょっと誤解されたかもしれないですが、私自身はズームレンズをほとんど使用しません。
単焦点オンリーで撮影しています。その中でどれが一番使いやすいか?というと換算35mmがベストだと思っているという意味での書き込みでした。
これは慣れにより身についてくるものですが、そのうちに”今付けているレンズの焦点距離で撮れるもの”を被写体として探すようになってきます。そうなると、どんなレンズつけてても平気になりますわ。
私自身は90mmとか135mm1本だけで一日撮影することもありますが、なにがしかの写真は撮って帰ってきますよ。(笑)
書込番号:16533832
0点

やはり、慣れることですね。
慣れると、眼前の風景も自然と切り取れるかもしれません。
これ、高校時代に使っていたSPの時代かも。
しかし、時を経てカメラも代わり、20年以上もズーム(35-135mm)を使っていて、装着したまま現在に至る、って状態です。EF50mmF1.8がデジタルで復活したのが個人的には面白いです。
書込番号:16534099
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2014/01/28 5:50:25 |
![]() ![]() |
20 | 2013/11/28 16:49:37 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/03 0:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2013/09/01 21:33:04 |
![]() ![]() |
61 | 2013/11/29 1:21:58 |
![]() ![]() |
8 | 2013/08/04 13:46:03 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/04 19:10:30 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/28 11:38:15 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/13 1:11:32 |
![]() ![]() |
1 | 2013/02/10 2:20:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





