ホンダ CB1100のコンテンツ



【使いたい環境や用途】
長、中距離高速ツーリング、ワインディング
【重視するポイント】
長く乗りつづけられるか?
山道などの走りにくさはあるか??
快適さなど
【比較している製品型番やサービス】
Z900RS、どちらにしても新車購入予定
【質問内容、その他コメント】
走っていて楽しいのはどちらかなど、両車の比較があるとありがたいです。20代ですが最後の二輪購入と思っているので慎重に選びたいです。足のバイクでクロスカブはあります。
高速での瞬間の加速はどうか?
エンジン停止時の取り回しは?
湾岸線等の長いトンネルのオーバーヒートの危険など、空冷特有のデメリット等はないか??
スタイリングはどちらも好きです。特に1100は2019年モデルは特に好みです。
是非諸先輩方の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:23330369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>物欲だいまおうさん
Z900RSと比較検討中ということは、CB1100RSをお考えでしょうか?
RSは乗ったことがないのですが、無印のCB1100は初期型を新車で購入して2年ほど乗っていました。また、HMSの教習車でもさんざん限界走行させてもらいました。
以下、初期型無印CB1100について、私の場合の個人的な意見です。
・スタイル=めちゃくちゃカッコイイ!
・エンジン=パワフルではないがスムーズでとても気持ちいい
・取り回しも良く全体的に扱いやすい
・バンク角が浅く、峠ではバンクセンサー擦りまくる(運転がヘタなのも原因ですが...)
・フロント剛性が弱いのか?フルブレーキング〜コーナー進入が不安定で怖い
とはいえ、感覚的なもので実質的には問題ありません。
・カウルがないので高速道路で急いで帰りたいときなんかは風がちょっと辛い
・長距離はおしりが痛くてつらい(私の場合だけかも?)
・タンクが小さいので足が短い(初期型は14Lでした。現行は17L、RSは16Lなので大丈夫かな?)
私はこの後、VFR800Fに乗り換えましたが、上記のマイナスポイントはすべて解消しました。
でも取り回しや扱いやすさはCB1100のほうがずっと良いし、デザインは好みなので何とも言えませんが、部屋に飾るならやはりCB1100が良いですね。(^^)
>高速での瞬間の加速はどうか?
制限速度程度のレンジでは全く不足なく快適そのものです。追い越し加速も不満を感じたことはありません。
>エンジン停止時の取り回しは?
バーハンドルなので車重の割には楽です。
>湾岸線等の長いトンネルのオーバーヒートの危険など、空冷特有のデメリット等はないか??
真夏の炎天下でも汗だくになりながら幾度となくツーリングしましたが、全く問題ありません。
ほとんどジムカーナ練習のようなHMSでも多く使用されていましたが、故障することはなかったし、渋滞でも大丈夫です。
ただし、股の間に遠赤外線ストーブを挟んでいるようなものなので、夏場の熱さは覚悟してくださいね。(*^^)v
書込番号:23330480
7点

CB1100は、良くも悪くも昔の発想で作られてます。
Z900RSは現代的なZ900にガワ被せたもの。
どっちも見た目の質感は抜群なので、どっちにしてもその点で後悔することはないと思います。
CB1100は昔風の低重心+ジェントルスムーズで粘る4気筒エンジン、よく効くブレーキと、それなりのレベルにあるサスで乗り心地もいいけど「曲がり角は十分に減速して、バイクは垂直に保ったまま曲がりましょう。」みたいな作り。
自分の小さい娘を乗せて走るならこのバイクだな。って感じ。
どっちも重いから、軽快に〜とかは無理だけどねぇ。
>山道などの走りにくさはあるか??
大型に何を求めてるのかなんだけど、特に1100は小回り効くようなバイクじゃないですよね。寝かしたらあっという間にステップ擦るし。
「でかくて重くて乗りにくいのを、低速でバランスとりながらコケないように走るのが名人!!」みたいな価値観のバイクかと。
書込番号:23331132
6点

CB1100は乗った事がないですが、Z900RSにはあります。
素直なハンドリングと取り回しの軽さが印象に残りました。
あと排気音も良いですね。
CB1100とZ900RSの車重が35キロくらい違うので取り回しに差が出ます。
物欲だいまおうさんの経験と体格しだいですが、出先の駐車場がアスファルトならそんなに感じないと思いますが、足元が悪い結構違って来ますからね。
書込番号:23331523
3点

Z900RSはキャスター角25°、CB1100は27°(RSは26°)といったあたりで乗り味の差が想像できるのではないでしょうか。
CB1100(RSではない)はツーリング(山道含め普通の道)で極楽のまったりバイクでしたが、現代のバイクとしては若干フロントの接地感が希薄な感じがしました。Z900RSは乗ったことがありません。
書込番号:23331595
1点

ホンダとカワサキで悩んでいるならホンダです。
カワサキは指名買いするくらいの勢いが無いと、ここのメーカーのバイクは基本的に欠陥品です。欠陥品ゆえに好きな人はその欠陥を愛着として感じます。癖とも感じます。なのでカワサキが好きだ!カワサキじゃ無いとダメなんだ!って人以外はお勧めしません。まだ小排気量ならカワサキでもいいんですが、大型クラスになるとそのくせは顕著に出ます。
私は現在ヤマハユーザーですが、バイク所有台数のべ30台のうち8割以上がカワサキです。
友人もカワサキユーザーが多いのですが、まぁだいたい初期モデルはどこか壊れてます(欠陥があります)。どうしてもカワサキがいいならその辺に目をつむれるか、熟成が進んだ2型3型登場まで待ちましょう。
なお、空冷エンジンでオーバーヒートなんて今どきのバイクなら無いですよ。私は水冷が好きなのですが、なぜかと言えば空冷エンジンの造形が好きじゃ無いだけです。あと掃除も面倒、常にエンジンを磨いてないと見栄えが悪くなるなどです。30年以上前に初めて購入した原付が水冷でしたから、エンジンに冷却フィンがあること自体が好きで無いのです。まぁ、それでもFJ1200に乗ってる時期もありましたが、オーバーヒートなんて経験ありません。
造形的な意味で言えば、Z900RSのカワサキ伝統のなんちゃって空冷デザインは悪くは無いですね。初代NinjaことGPZ900Rと同じです。デザインで空冷的なフィンがついてます。
口の悪いカワサキユーザー(私のことです)はカワサキの初期モデルのことを「量産試作車」と称します。これって長年のカワサキのユーザーは割と賛同してくれますよ(^^;
なので、カワサキはやめたがいいと思います。ローギアに入れるときに「ガッコン!!」って盛大に音が鳴るのは30年前から変わらない伝統です。信号待ちで背後に居るバイクがカワサキってすぐにわかります。これは一部のカワサキを除いて全て鳴ります。
もちろん怖いもの見たさならカワサキもどうぞ。
書込番号:23332210
10点

>物欲だいまおうさん
空冷エンジンのバイクを所有した事も友人のXJR1300やGSX1400(こっちは油冷)を借りて真夏の炎天下や渋滞路を走った事もありますがオーバーヒートする様な事に遭遇しませんでしたよ。
ひたすら熱いですが水冷の大型バイクも水温が上がってファンが回るとそれなりに熱いので慣れだと思います。
ワインディングを重視するなら車重が軽くて車体構成もより現代的なZ900RSの方が楽しめるでしょう。
CBは重いので私なら無理しません。
高速ツーリングはどちらでも楽しめると思いますがスクリーンやビキニカウルが欲しくなりますね。
常識的な速度の範囲であればどちらのバイクも良い選択じゃないかなと思います。
ソロなら気にしなくても良いと思いますが一緒にツーリングをする友人の乗るバイク次第でもっとパワーが欲しくなる事があるかもしれません。
取り回しですがアップハンのバイクは割と楽です。
でもCBの車重を聞くと私は身構えます。
私のバイクはZ900RSと同じ位の車重であり、購入候補の一つでした。
CBを随分ネガってしまった気がしますが昔ながらのダブルクレードルフレームに2本サス、空冷4気筒エンジンの新車が買えるのも今だけかもしれません。
私もお金と置き場所があれば欲しいです。
>KIMONOSTEREOさん
カワサキのローギアに入れる際のショックはあんなものだと思っていましたが昔試乗で乗ったZRX1200DAEGはショックが少なくて感動した事があります。
カワサキじゃないけど現行のカタナも結構「ガション!」となります。
カワサキのトラブルはまあトラブルの内に入ると言うか何と言うか。
洗車したら3気筒になってビビった事ぐらいですね(保証でプラグコード交換)
ゼファー750のオイル漏れも経験しましたが基礎設計の古いエンジンなのであんなものだと思っていました。
書込番号:23332579
6点

えっ?カワサキってそんなにヤバいんですか?f^_^;
次はNinja1000SXがいいなぁ〜と思ってたんですが、やめといた方がいいですかね?
まあ、今は先行き不安なんでどっちにしても玩具に150万円も出せませんが...
ホンダはバイク界のトヨタと言われるだけあって、トラブルはないですね〜(^^)
CBもVFRも異音で保証調整はしてもらいましたが、出先で調子悪くなった、などの不安は全く感じたことがありません。
書込番号:23332657
2点

>物欲だいまおうさん
まずば、バイクに何を求めるのかを、整理してみると良いと思うのですが、いかがでしょうか?^^
たとえば、、、
走って楽しい(速さ?操る楽しみ?楽しさの中身が具体的だとベターかな)
快適(走って楽しい、とは相反することがある項目かもしれませんけど^^)
長く乗れる(メンテナンスが少なめ?維持費が少なめ?気持ちとして飽きにくい?できるだけ具体的に^^)
などなど
なるべく具体的な方が良いと思います^^
次に、それらの項目を3つとかに絞って、優先順位順に並べてみる。全部を満たすバイクはないと思いますので、優先順位をつけて、さらに整理を進めてみます^^
1 ◯◯◯
2 ◯◯◯
3 ◯◯◯
こんなふうにやってみると、スレ主さんの求める要求がハッキリしますし、より有益な返信をいただきやすいように思います。いかがでしょうか?^^
書込番号:23332676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ええ、私が以前乗っていたフラッグシップツアラーである1400GTRの初期型(正確には一型)はリアキャリアの強度不足というツアラーバイクにはありえないような欠陥で世界中なユーザーが高速走行中にトップケースをぶっ飛ばす事態が発生しました。これはさすがにリコール対応されましたが、落としたトップケースは保証されませんから、初期型は試作車と私は思ってます。
チェインバーさんが書かれているようなプラグキャップの不具合は1980年代からあります。試作車と書いたのは初期モデルは間に合わせのパーツで作る事が多いようで先のようなマイナートラブルは繰り返されます。
スレ主さんの技量や経験値がいまいちわからないので車種を限定するオススメは書きません。長距離ってのが一般的な下道メインの400キロ程度なのか、高速メインの1000キロなのかで変わりますしね。
個人的に一日の走行距離で一番長いのは高速下道半々で800キロ程度ですが、先のFJでさえ帰りの高速では居眠りしかけました。
元々バイクで高速は好きじゃないので今はせいぜい一日400キロくらいなんで、100馬力程度のパワーで装備重量が200キロ程度のMT-09トレーサーに乗ってます。コイツもケツが痛いシートと無駄に高いシート高という欠点があるのでなんとかしたいところです。見た目は好みなんですがね。エンジンはかなり良いですね。
しかし、スレ主さんは20代ですでに最後ですか?私は50代で今のトレーサー買いました。これが最後かなとは思ってます。
書込番号:23333807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>物欲だいまおうさん
半年前、まさにのその2台で悩みに悩んで1100RSを新車購入した者です
両方ともレンタルで1日ずつ乗り倒して、、、結果さらに悩むことになりました!正直両方欲しいです、気持ち分かります
Z900RSは、取り回しもよく、適度な重さで軽快に扱えました。バイクとしてはもう非の打ちどころがないのではないでしょうか、人気がある理由も納得
気のせいかひょっとしたらCB1100よりも空冷っぽいエンジン音でほんとに上手に古さと新しさを融合させたもんだと感心しました
ただシートが薄かった印象、この辺はカスタムでどうにでもなりそう。あと扱い易すぎて大型感があまり無かったように思います。
CB1100RSは正直重くて取り回しには気をつかいます。普段150t乗ってるので・・・。足つきは見た目のイメージよりも悪いですがその分シートは広くて分厚いので走りだすと快適
高さが無いので、見た目の大型感が薄いものの、跨った時の重量感は完全に大型、ただ重心も低めなのでそれほど不安はないです。
走りについては公道なんで控えめにしか走ってなくて性能の比較は難しいですが、最初のとっつきやすさ、走りやすさでいくと圧倒的にZ900RSでした。ハンドリングにも違和感ありません。トラコンも装備で安心。
CBはスリッパークラッチがあってクラッチ操作失敗したときに誤魔化してくれます。クラッチも大型にしては両車とも軽い方だと思います。
高速では、Zはハイオクだけあって気持ちのいい加速しますよ、とてもよく回ってました
CBもZにはかないませんが、誤算に感じたくらいに見た目以上に速くてパワフル。風防が無いと両車とも先に風圧で人が負けるのでそれほど差は感じないかと
CBのハンドリングは150ccとは全く別感覚で違和感ありますが、逆に乗りこなしていく楽しさはあると思います
で、結局CB1100RSにしました。決め手はやはり空冷エンジンの美しさ、見た目の好みですね
9月納車でまだ真夏日でしたが、渋滞でもオーバーヒートの心配は無さそうです。たぶん人の方が先にオーバーヒートします。お股(というより太ももの内側)がとんでもなく熱いです。綿パンぐらいではニーグリップが出来ません。秋ぐらいからは大丈夫でしたが、皮パンツなど夏の股対策は必須ですかね。
書込番号:23336691
5点

物欲だいまおうさん はじめまして
昨年、CB1100をレンタルバイクで4回1000キロ以上乗りました。Z900RSはKawasakiプラザさんにて試乗ちょい乗り程度させて貰いました。
今年2月に意中のバイクを予定通り購入し大満足ですが
双方を乗ったものとしての見解をお聞きください。
両方とも良いバイクです。空冷、水冷と違いはあれど乗った感じでは甲乙付け難い。年齢的にはCBの方が渋め、ややZの方が若者感が有ります。
パワー感も遜色無し。
良い点、
CBは無論空冷の乾いた音…正直溜まりませんでした。
Zはヒラヒラ感。軽いんです。フットワークが良いのです。
私はホンダ等ですので勿論CBを選択しますが
Kawasakiさんが好きならZで決まりです。
兎に角、何方も良いバイクです。
とことん迷ってゆっくり決めていいと思います。
何方も安く有りません。長くお付き合いできるパートナー選びです。
書込番号:23337485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空冷に拘るのでなければ、間違いなくZ900RSをお勧めします。
CB1100RSは、空冷エンジン、2本サス、ダブルクレードルのフレームといった形式で言えばZ900RSより勝るところはありません。Z900RSは見た目はZT・Uにそっくりですが、中身は全くの別物です。
カワサキのクオリティについてですが2000年代に入ってからのカワサキは大変優等生バイクに仕上がっていますので(逆に空冷マルチ全盛、水冷初期の頃の味やクセは良くも悪くも薄らいでいる)、心配することはありません。私はZR-7からZ750の‘04年モデルに乗り換えた時、同じメーカーのバイクとはとても思えませんでした。ただ、カワサキのクセというか思想というか、熟知したショップに整備等は依頼した方がいいです。そうすれば問題ないです。カワサキプラザなら間違いはないでしょうが、ほどほどレベルのショップもあるかもしれません。四輪はホンダに乗っていますが、ホンダだってリコールはあります。
こういう私は、今度CB1100RSを購入しました。それは空冷の四気筒だからです。また生産中止の噂もあり…。(CB750Fコンセプトも水冷ですね。市販されるかどうか分りませんが。そもそもZ900RSとCB1100RSを比べるのは無理があり、比べるとしたらCB750コンセプトになるかもしれません)それとハンドル幅が狭いのでフルロックで切っても小柄な私でも手が届かなくなるということがないのです。ただ何をするにもその重さがネックになります。ブレーキングで不利ですし、バンクするにもいちいち重さを感じます。逆にビッグバイクに乗ってる感は満載です。もう一台Ninja400を所有していますが、峠、いやミニサーキット、筑波サーキットのコース2000位でも私の腕では間違いなくNinja400より速く走れる自信はありません。一台で満足しなければならないとしたらZ900RSにしていたかもしれません。
やはり、試乗してから決めておいた方が買ってから後悔はないと思います。CB1100RSでしたらホンダモーターサイクリストスクールを受講すれば乗ることも可能です。でも、最終的には自分がどちらがかっこいいと思うかです。
書込番号:23396866
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CB1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/02/04 23:33:58 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/05 10:09:23 |
![]() ![]() |
6 | 2021/12/13 13:35:04 |
![]() ![]() |
21 | 2021/11/24 12:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/22 11:32:39 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/05 12:58:25 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/11 23:20:34 |
![]() ![]() |
11 | 2022/03/01 0:08:42 |
![]() ![]() |
16 | 2021/10/16 21:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2021/08/19 12:45:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





