SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
- メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1167
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日
『kiss x7ズームキットを持っていますが…』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
こんにちは。
書き込み初めてなのでおかしな部分があればごめんなさい。
eos kiss x7のズームキットを所持しています。
撮影するのは主に韓国アイドル(撮影可能)です。
サイン会などで撮影するのですが、サイン会を行う場所が、映画館やちょっとした会館のような室内の場合が多く、証明はついていますが少し暗い時もあります。
一眼レフはかなり初心者なので自分の腕の問題や設定などが下手なせいも大いにあると思いますが、
ズームキットの望遠レンズだとAFが遅くかなりブレた写真が多く感じたのでこちらのレンズの購入を検討しています。
eos kiss x7のズームキットを所持している場合でもこちらのレンズは購入するべきでしょうか?
それともあまり意味がないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:20092924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BANA_Miracleさん
まず、このレンズはニコン用ですので使えません。
あと、このF値ですとキットレンズと大差無いかもしれませんね。
キットレンズでのブレはおそらくシャッタースピードが遅いのだと思います。
フルオートで撮影されていませんか?
シャッタースピード優先オートでシャッタースピードを1/100程度にしたとして、ISOが上がり過ぎたり露出アンダーになる可能性はありますね。
暗い被写体ですと、70-200F2.8などのレンズがお薦めですが、大きく重くなります。
書込番号:20092939
3点
BANA_Miracleさん、こんにちは。
レンズを変えても、ほとんど結果に変わりはないと思います。
それよりも、ISO感度を6400まで上げる、ブレないようにカメラをしっかり構えるなど、今のカメラとレンズだけでもできる工夫をされた方が、より良い結果が得られると思います。
書込番号:20092942
1点
買っても…投資に見合う改善効果は得られません。
逆に失うもののほうが多いのでやめたほうがよろしいかと思います。
書込番号:20093010
0点
>BANA_Miracleさん
>eos kiss x7のズームキットを所持している場合でもこちらのレンズは購入するべきでしょうか?
>それともあまり意味がないでしょうか?
(これはニコン用ですけど、仮にキヤノン用のやつだとしても、)意味ないです。
なぜならこれはキットのズームレンズと同じような暗い望遠ズームレンズだからです。
室内での撮影は、やや難易度が高いので、カメラの設定とかも大事になってきますので まずはそこから見直したほうがいいですよ。
その上で、今のレンズでは無理だということになれば、「明るい望遠ズームレンズ」が必要になるでしょう。でもそういうレンズは結構なお値段がするのと、大きく重いので、よく検討したほうがいいです。
書込番号:20093030
1点
>ズームキットの望遠レンズだとAFが遅くかなりブレた写真が多く感じたのでこちらのレンズの購入を検討しています。
その時の、焦点距離と、絞り(F値)とシャッタースピードとISOの数値を教えてください。
例えば、焦点距離250ミリ、絞りF5.6、シャッタースピード1/30、ISO6400などといった数値であれば、A005を購入する意味は全くありません。
少なくともF2.8クラスのレンズが必要になると思います。望遠が必要であれば、70-200F2.8クラスを考えるべきでしょう
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000417329_K0000126374&pd_ctg=1050
シグマの120-300F2.8を勧める方がいるかもしれませんが、大きく、重く、高価で、サイン会などでの使用には向かないと思います。
書込番号:20093107
3点
こんにちは♪
残念ながら・・・このレンズを買う意味はありません(^^;;;
お持ちの、望遠ズーム55-250mmの方が優秀なレンズかもしれません??
室内でフラッシュを焚かずに撮影するためには・・・
70-300mm F4-5.6 Di VC USD・・・←この「F4-5.6」と言う数字(性能)・・・ココに注目します♪
この数字が・・・F2.8>F2.0>F1.8>F1.4・・・なんて数字(性能)のレンズを使わないと・・・かなり厳しいです(^^;;;
↑通称「明るいレンズ」と呼ばれるレンズです(^^;;;
この数字がF3.5<F4.0<F5.6・・・なんて大きな数字のものではダメだと思ってください(^^;;;
※撮って撮れないことは無いのですけど・・・かなり「お勉強」して「知恵」を働かせないとダメです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・で、この明るいレンズ・・・ハッキリ言って高いのです。。。
70-200mmF2.8と言うズームレンズで・・・安いもので10万円〜〜キヤノン純正レンズで20万円以上の値段です。
もっと望遠レンズが欲しいとなると・・・300mmF2.8で50万円・・・400mmF2.8で100万円の「投資」が必要になります(^^;;;
↑つまり・・・他人の迷惑にならないように、会場の隅っこから(遠くから)・・・コッソリ撮影したい・・・ってのが一番難しく、とっても「贅沢」な撮影って事なんです(まあ・・・一般人には「無理」って事です(^^;;;))。
まあ・・・言い方は悪いですけど。。。こー言う撮影は、他人の迷惑を顧みず・・・図々しく前に行って(被写体に近づいて)撮影しなければなりません。。。(^^;;;
↑コレが「可能」であれば・・・ごゑにゃんさんがおススメする・・・50mmF1.8と言う安いレンズで撮影が可能なんです♪
※トーぜん、ルールやマナーを守った上で、撮影しなければなりません(^^;;;
と言う事で。。。撮影する方法は3通り。。。
1)一所懸命「お勉強」して・・・知識をつけて・・・キットズームの55-250mmで、目一杯頑張って撮影する(^^;;;
2)お金を貯めて70-200mmF2.8と言うレンズ買う♪
3)何とか図々しく近づくチャンスをうかがって(そー言う距離が可能なイベントを狙う)・・・50mmF1.8で撮影できる機会を探す♪
ご参考まで♪
書込番号:20093148
3点
>BANA_Miracleさん
暗い室内だと70〜200VCの方がいいですよ!スポーツやポートレートに丁度いいです。
書込番号:20093385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
回答ありがとうございます。
キャノン用とニコン用を間違えて投稿してしまいました。すみません( ; ; )
絞り優先で撮影したのですがシャッタースピード優先にすればよかったのでしょうか?
まだまだ勉強不足なので高いレンズを買う前に練習を重ねようと思います。ありがとうございます。
書込番号:20094067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
勉強不足なまま無駄にレンズを買って無駄な出費をする前にもっと練習しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20094072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
みなさんの回答を見てレンズを買う前にもっと練習が必要だと感じました。買う前に勉強と練習を重ねます。ありがとうございます。
書込番号:20094073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SakanaTarouさん
回答ありがとうございます。
すみません、キャノン用とニコン用を間違えてしまっていたようです(T-T)
明るいレンズはお値段がかなりするようですが、今の腕じゃ買っても無駄だと思うのでもう少し勉強して練習を重ねてから購入を検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20094078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
焦点距離というのはレンズの数値のことでしょうか?この写真の時は近くで撮影できたので55mm(1番望遠でない方に回した状態)です。
絞り優先モードでF5.6シャッタースピード1/40 ISO1600
絞り優先でシャッタースピードをもう少し早くすることはできますか?無知ですみません。
そうですね…長時間のサイン会であまり重いレンズは女の私にとっては向いていないと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20094093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
とても詳しい回答ありがとうございます。
F値が小さい明るいレンズを調べてみましたがかなり高価ですね…
私には高価なレンズを買うより前にもっと勉強と練習が必要だと感じました。
もう少し練習を重ねて上手くなってきたら、おすすめしていただいたレンズの購入を検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20094101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞り優先モードでF5.6シャッタースピード1/40 ISO1600 望遠ズームレンズの広角端55mmということですね。
まず、望遠ズームレンズの広角端55mmの 開放F値はF4ですので、F5.6で撮ってしまうと1段分損です。(1段というのは光の量でいうと2倍に相当します)。
F4 ISO1600で撮ればシャッタースピードが1/80secにできたはずで、ブレも半分になったはずです。
さらに
感度ISO 1600を 3200にあげれば さらに1段分シャッタースピードが稼げる(速くできる)ので 1/160secになったはずです。
1/160secならかなり満足出来る画像になったはずですよ。
動き回っている人だともっと速いシャッタースピードが必要になりますけど、立って歌っている人ならこのくらいで良かっただろうと思います。
まず、カメラの基本といえるシャッタースピード、絞り(F値)、感度(ISO)の関係を理解するところがら始めるといいでしょう。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
書込番号:20094114
2点
A005のスレッドへの書き込みでしたので、もっと望遠側での撮影かと思いました。
望遠ズームの55ミリ側で撮影で、シャッタースピード(以下SSと略)1/40であれば、動きがあればブレてしまうのは仕方ないです。
ただ、55-250の広角側の開放F値は4なので、絞り優先でF4に設定すればSS1/80になります。さらにISO3200が許容できるならSS1/160まで早くなるので、激しい動きでなければ、ブレはかなり減るはずです。
仮にいつもこの程度の焦点距離で満足できるのであれば、すでに指摘のある50ミリF1.8を使うことにより、ISO1600でもSS1/320でシャッターを切ることができるの、ブレはさらに軽減できます。50ミリF1.8には手振れ補正がついてませんが、この程度のSSが稼げるなら、手振れ補正は不要です。
常に50ミリで満足できる位置まで近づけるなら、A005より50ミリF1.8STMを購入したほうが満足度はずっと高いはずです。
逆に今後100ミリとか200ミリとかを多用するようであれば、やはり頑張って貯金して70-200F2.8クラスを狙うのがいいと思います。
書込番号:20094122
0点
>SakanaTarouさん
なるほど。開放F値というのを理解していませんでした。自分なりに超初心者向け一眼レフの説明サイトなどを見ていたつもりでしたが、なにも身についていなかったようです…(~_~;)
今回の会場の近さ明るさはかなり好条件だったはずなのにとても損していたんですね。シャッタースピードを速くする方法など、1から勉強しなおします!
ありがとうございます。
書込番号:20094597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
今回たまたま最前列に入れたため広角側でも充分な距離でした。ですが場合によってはもっと遠い時もあります…。
とても勉強になります。もっと基礎を学びなおす必要があるみたいですね(~_~;)汗
こんな近くで撮影できることの方が少ないので腕を磨いてから、お金を貯めてレンズの購入を検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:20094610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
返信ありがとうございます♪
既に、見た事があるかもしれませんが??(^^;;;
↓このサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑「絞るとは?」〜「1段絞る、1段開けるとは?」まで。。。の項目だけで良いので・・・熟読してしっかり「用語の意味」と「役割」を理解してください。
↑ここさえ乗り越えられれば・・・上手に撮影できるハズです♪(^^;;;
カメラや写真と言うのは・・・ほぼほぼ・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ています(^^;;;
なので・・・全てが自分の思い通りに、八方丸く収まる・・・って事がありません。。。
必ず・・・何か1つ自分の目的を達成したなら・・・別の何かを諦める(捨てる)。。。と言う「取捨選択」を強いられます。
まず・・・両方同時に自分の目的を果たせる(自分の思い通りになる)って事が在りません。。。
特に・・・撮影条件の悪い=光の少ない場所=室内照明や夜景等のシーンでは・・・どちらを優先するか??究極の選択にせまられます(^^;;;
↑ココで、どちらを選択するか?どっちを優先するか?どっちを諦めるか??・・・って事を「判断」する「知識」が必要なんです。
↑コレが、判断できないと・・・何時までたっても「上手く撮影できない!!」「ど〜して??」と悩む事になります(^^;;;
被写体の動くスピード(被写体ブレ)と、シャッタースピードの目安
※あくまでも「目安」ですので・・・個人差(許容差)が有りますので、予めご了承ください♪
1/15秒・・・ブレブレ写真量産!! 三脚やフラッシュを使って「静物」を撮影する世界。。。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪・・・で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング程度のスピード(一般的な人間の諸動作)ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、これ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならこれ以上
↑こんな所を目安にシャッタースピードを設定します♪
ただし・・・「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に、自分の思い通りに速くする事が出来ません(^^;;;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で・・・「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って・・・素早く動く被写体でもシャープに写し止める事が可能である♪
室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子センサーに光を感光させる事が出来ないので、写真が写るのに「時間が係る」。
⇒時間をかけて(シャッタースピードを遅くして)、たくさん光を掻き集めないと・・・目で見た明るさと同じ写真にならない。
⇒シャッタースピードが遅いので、動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
↑この2つの法則があって・・・この法則(ルール)に逆らう事が出来ないからです(^^;;;
古今東西万国共通の法則(ルール)であって・・・キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・同じルールで写真は写る仕組みで。。。
太陽が東から昇って、西に沈むのと同じくらいに・・・当たり前の法則(ルール)になります(^^;;;
なので・・・光が乏しい「室内」での撮影では・・・自分勝手に「速いシャッタースピード」を選択できないって事なんです(^^;;;
シャッタースピードを速くするには・・・光がたくさん必要♪
1)明るいレンズ=光をたくさん集められるレンズの絞りを目一杯開けて・・・光をたくさん掻き集める。
2)ISO感度と言う「ドーピング剤」を使って、カメラをドーピングする(^^;;;
ISO感度と言うのは・・・カメラ(センサー)が光を感じる感度を敏感にして・・・少ない光でも、直ぐに反応する出来るようにする機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出るんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「アッチを立てれば、コッチが立たず」・・・
ノイズを覚悟でISO感度を上げて・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードで失敗を少なくして撮影するか??
少しでもノイズレスでクリヤーな画像を得るためにISO感度を下げて・・・ブレるリスクを覚悟でなるべく静止したところを狙って撮影するか??
↑こー言う「究極の選択」にせまられると言うわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20094814
![]()
4点
>#4001さん
すっごくわかりやすいです!!
なるほど、綺麗さかブレか…という感じなのですね。教えていただいたサイトをよく読んでみようとおもいます。本当にありがとうございます( ; ; )!!
書込番号:20095805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、明るいレンズとしては、ズームではちょっと重いですけど、シグマの50-100F1.8があります。
また、ズームの利便性はありませんが、単焦点では85ミリF1.8、100ミリF2、135ミリF2などがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858046_10501010012_K0000857823_10501010013_10501010014&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ただ、ノイズとF値とシャッタースピードの関係については、#4001さんが開設された通りですが、明るいレンズを使う場合、場合によっては被写界深度が問題になる場合があります。
被写界深度というのはピントが合っているように見える範囲のことです。ピントが合うのは厳密にはカメラからピントを合わせた一点を含む前後方向には厚みのない面でしかありません。
ただ、実際にはセンサーサイズなどの様々な要素から、例えば5メートルの距離にピントを合わせても、6メートルの距離のものもピントが合っているように見える場合があります。このピントが合っているように見える範囲を被写界深度といいます。
例えば、スマホや普及価格帯のコンパクトデジカメで記念写真を撮ると人物から背景までピントが合っているように見えますが、これを被写界深度が深いといいます。
被写界深度はセンサーサイズが小さく、F値が大きいほど深くなります。X7はスマホや普及価格帯のコンパクトデジカメと比較すればセンサーサイズがはるかに大きいので、被写界深度は浅く(ピントが合っているように見える範囲が狭く)なりやすいです。
で、ノイズを避けるためにF値の小さいレンズで撮影するとさらに被写界深度が浅くなります。
同じカメラで同じ位置から撮影した場合、F値が同じであれば、焦点距離の長いレンズのほうが被写界深度が浅くなります。したがってアイドルグループの撮影などでは、焦点距離が長くなると、構図によっては、グループの一人にしかピントが合わないケースもありますので、その点も注意が必要かもしれません。
書込番号:20097146
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2021/01/02 9:00:38 | |
| 6 | 2020/08/27 17:52:36 | |
| 6 | 2020/07/01 15:09:48 | |
| 1 | 2020/02/25 15:46:48 | |
| 22 | 2019/04/16 23:33:10 | |
| 2 | 2021/09/18 22:45:10 | |
| 24 | 2018/11/14 19:56:44 | |
| 7 | 2018/09/11 12:59:18 | |
| 7 | 2018/01/30 23:18:44 | |
| 5 | 2017/12/11 13:03:14 |
「TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]」のクチコミを見る(全 2175件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52831/0/1/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d_t.jpg
)




