『相性?初期不良?』のクチコミ掲示板

2010年 9月 1日 登録

RAMPAGE III FORMULA

「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RAMPAGE III FORMULAの価格比較
  • RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様
  • RAMPAGE III FORMULAのレビュー
  • RAMPAGE III FORMULAのクチコミ
  • RAMPAGE III FORMULAの画像・動画
  • RAMPAGE III FORMULAのピックアップリスト
  • RAMPAGE III FORMULAのオークション

RAMPAGE III FORMULAASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 9月 1日

  • RAMPAGE III FORMULAの価格比較
  • RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様
  • RAMPAGE III FORMULAのレビュー
  • RAMPAGE III FORMULAのクチコミ
  • RAMPAGE III FORMULAの画像・動画
  • RAMPAGE III FORMULAのピックアップリスト
  • RAMPAGE III FORMULAのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

『相性?初期不良?』 のクチコミ掲示板

RSS


「RAMPAGE III FORMULA」のクチコミ掲示板に
RAMPAGE III FORMULAを新規書き込みRAMPAGE III FORMULAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

相性?初期不良?

2011/01/03 09:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

スレ主 Sho-wさん
クチコミ投稿数:6件

先日こちらのマザーボードで組み直しました。

構成(最小構成時)
Rampage III Formula
Core i7 950
シリコンパワーDDR3 PC3-10600 4GB*1
GeForce GTX 265

BIOSの設定画面に入り、BIOSの設定を保存すると、
次回起動時Q_LEDのDRAMが点灯、CPUが点滅して起動しません。

電源を入れ直すと起動はするもののOverClocking Failed!と表示されF1でBIOS設定画面に入る、F2で初期設定をロードして起動を続けるを選ぶところで止まります。

F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。

もちろんOC関連の項目は全く触ってませんし、BIOSの設定自体なにもいじらず変更を保存しても同様の現象が起こります。

OC関連の項目が怪しいと思うのですが、全くOCをしないという設定がわからず困り果てております。

どなたかご助言をいただけないでしょうか?

書込番号:12453804

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/01/03 10:20(1年以上前)

まずはCMOSリセット。

にしても。電源無しで点灯するとは、凄いなぁ…。

書込番号:12453915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2011/01/03 11:11(1年以上前)

>F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、
>BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。

F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。

ちなみに、CMOSクリアはクリアボタンが押された状態で、電源装置をコンセントから抜くこと。

書込番号:12454092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/01/03 11:14(1年以上前)

Sho-wさん、こんにちは。

私が使用しているのはRAMPAGE III GENEですが、最小構成での確認時に同じように「OverClocking Failed!」が出ました。

BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。

以下、私の構成です。

【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE 
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
        後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
        吸気 ケース付属 CF-1212R×2
        CPUクーラー吸気方向 Owltech OWL-FY0825L(BL)
                      フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)

書込番号:12454103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sho-wさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/03 16:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。


失礼しました。

電源はSilverStoneのSST-OP1000E-SPです。

CMOSクリアは既に試しておりましたがだめでした。

>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。

>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。

この2点はまだ試していないのでやってみます。

ただいま出先ですぐに試せませんので帰宅後試してまた結果を書き込ませていただきます。

書込番号:12455263

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sho-wさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/03 22:43(1年以上前)

>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。

何もしなければ何度シャットダウンと起動を繰り返しても大丈夫でした。
BIOSの設定を更新することに原因があるようです。

>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。

Formulaには同様の項目がありませんでした。
Extreme OCという設定項目があったので、(設定内容はAuto Mode1 Mode2)Mode1 Mode2どちらにも合わせてみましたがだめでした。

書込番号:12457021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2011/01/04 00:40(1年以上前)

自分の方法で解決・・・で良いのかな?
おそらくなのですが、プライマリBIOSの設定がおかしくなっていて、最初はプライマリBIOSで上がろうとするが、起動せずリセットをすると次はセカンダリBIOSで上がろうとする。
このとき、プライマリBIOSが起動できなかった原因を表示してセカンダリBIOSで起動が成功する。
このまま、何も設定しないとセカンダリBIOSでの起動が固定されるので、使えるようになっているんだと思う。

で・・・プライマリBIOSの直し方だけど・・OC周りの設定項目をすべてAUTO(もしくはそれに順ずる設定)にしてみてはどうか。
一箇所だけでなく、すべての項目で行うのが肝なので、けっこう大変だと思いますが・・
マニュアルの3−9ページ辺りからになります。画面がデフォルトなのでこの設定じゃないものを見つけて修正してください。

なお、あまり考えられない事ですが、BIOS−ROMが破壊されている可能性も否めません。
この状態でBIOSのアップデートをかけるのは非常に危険なためやらない方が無難です。
昔は
http://www.maido-world.com/
ここからBIOS−ROMを買えたのですが、容量16bitを現在は販売していませんので。

書込番号:12457732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sho-wさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/04 01:14(1年以上前)

解決はしておりません…

OCをするつもりはありませんが、少なくともHDDの設定をAHCIにしたいので、BIOSの設定変更が必要なのです。

ご指摘いただいた内容なのですが、起動できなかった時と起動できた時でBIOSが切り替わっているということはありませんでした…

どちらもBIOS1のLEDが付いています。

試しにBIOS2に変更して起動してもBIOSの設定を変更した段階で起動できなくなり、BIOS1と同じ症状が見られました。

BIOSのOC設定も再度確認しましたが全て説明書にあるデフォルト通りです。

書込番号:12457866

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/01/04 07:04(1年以上前)

最小構成でこの状態なら,CPUの接触不良を疑って取り付け直しされては?
M/Bの不良も範疇に入れて挑戦!

書込番号:12458312

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sho-wさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/05 00:55(1年以上前)

解決いたしました。

BIOSのOC設定にて
Ai Overclock Tuner [Auto]→[マニュアル]へ変更
CPU Ratio Setting [Auto]→[23]へ変更
BCLK Frequency [150]→[133]へ変更
DRAM Frequency [Auto]→[DDR3-1066MHz]へ変更
UCLK Frequency [Auto]→[3066MHz]へ変更

に変更でBIOS変更を保存しても無事起動するようになりました。

133MHz*23のCPUなのにBCLK Frequencyのデフォルト設定が150(150MHz*23=3.45GHz!!)になっていたようです。

なぜデフォルトでOCするように設定されてるのかはわからないですが…

ともかく返信してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:12462735

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > RAMPAGE III FORMULA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RAMPAGE III FORMULA
ASUS

RAMPAGE III FORMULA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 9月 1日

RAMPAGE III FORMULAをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング