『プリウスのダッシュボードの軋み音』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2009年モデル

『プリウスのダッシュボードの軋み音』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する


「プリウス 2009年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2009年モデルを新規書き込みプリウス 2009年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信64

お気に入りに追加

標準

プリウスのダッシュボードの軋み音

2012/10/17 23:43(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
今年の8月末にSを購入しました。
納車から1週間。ダッシュボードのあちこちからきしみ音が出始めました。
この版の過去の書き込みにも多くアップされていますが、後期で、価格アップしたにもかかわらず、納得がいきません。内装は手直ししたとありましたものでてっきり改善されたかと思っていました。もちろん試乗しました。
9月と10月にダッシュボードに緩衝材を挿入の為、点検に出しました。
余計に音が大きくなりました。音はキシキシというプラスチックのこすれる音や、ガラスのきしむような音です。出る状況は、道路の継ぎ目を踏むと出ます。長く車を乗り継いできましたが、こんな症状は初めてです。
カローラ並みの内装と覚悟はしていましたが、音の質には耐えられません。
うまく解決された方、アドバイスを願します。同様の品質問題でお嘆きの方情報交換しましょう。

書込番号:15218470

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2012/10/18 08:36(1年以上前)

オイラも軋み音などの不快な音は我慢出来ないので、お気持ちは本当に痛いほど分かります。

さて…

>9月と10月にダッシュボードに緩衝材を挿入の為、点検に出しました。

ってことは、ディーラーは音を確認済みなんですか?

ディーラーはどのような対応をされてるんっですか?

書込番号:15219387

ナイスクチコミ!2


Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/18 10:26(1年以上前)

「長く車を乗り継いできましたが、こんな症状は初めてです。」

これよく言う人いるけど、昭和のポンコツ乗ってたような人間がHV乗ったら
そりゃ聞こえない音も気になりだすよね。

HIPHOPガンガンかけて乗ればいいんじゃないの?

書込番号:15219722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/18 10:40(1年以上前)

メーカーは、値上げする際には改善しました・・・と言うものです(笑)。個人的には、インサイトショックに対抗するため、赤字覚悟で売っていたマイナーチェンジ前車が、最強だったと思ってます。品質と金額のバランスでの話ですが・・・

書込番号:15219766

ナイスクチコミ!5


kat55さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:23件

2012/10/18 10:45(1年以上前)

音がする周辺をぶっ叩いて治します。自分はいつもこれやって治ってます。

書込番号:15219776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/18 21:03(1年以上前)

MC後のSを半年1万キロ以上乗ってますが、そんな異音は全くしないなぁ。

サイドバイザーとかナンバーフレーム、その他装飾品からの異音ではありませんか?

書込番号:15221965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/10/18 22:26(1年以上前)

昭和のおんぼろ車を乗ってるから云々とありましたが、確かに昭和から車を乗っています。
しかしプリウス10、プリウス20も乗っています。プリウス30の内装は最悪でした。
20は防音もよくて、モーター走行時は非常に静かでした。
プリウスではなくてもきしみ音は聞こえます。軋み音のご経験がないのでこういう書き込みがでる証拠です。
昭和の車でもきしみ音は0台です。技術的に剛性は低いですが、軋みの主な原因はダッシュボードの設計と材質にあると思っています。その面で30は昭和の車にも劣っています。

ディーラーでの対応ですが、軋み音を重大だと考え、きしみ音消す努力をしています。ダッシュボードに緩衝剤を入れるのですが治りそうもありません。今度3回目のドッグ入りです。
1万キロ走られたユーザー様の書き込みをいただきました。参考になります。ありがとうございます。私の車も治る可能性があると希望を持ちました。

書込番号:15222497

ナイスクチコミ!5


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/18 22:48(1年以上前)

狭い車内ですが動いている状態で発生源の特定はけっこう困難です。ダッシュボードではなくセンターコンソールや他の内装から出ているということはありませんか?

書込番号:15222657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/18 23:03(1年以上前)

トヨタ純正(推奨)(ディーラー取付)のチルトを少しさせたところも発生源でした。
残念ながら元に戻しました。
シフトの周りからも異音が出ています。今ではフロントパネル周り全体と言えます。
左Aピラーあたりからは、フロントグラスのこすれる音のような気がします。
音の発生場所と思われるところに緩衝剤を貼り、次が出たらそこに緩衝剤といういたちごっこです。軋み音が高周波音で疲れます。音楽のボリュームを上げても聞こえますのでストレスがたまります。ガラスに金属片でかきむしる音がありますが、私は結構平気です。個人差にもよりますが、運転したくないレベルの音です。

書込番号:15222734

ナイスクチコミ!8


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/18 23:22(1年以上前)

運転歴の長いスレ主さんがここまで耐えがたいというのは、おそらくハズレ個体だったのでしょう。クレーム処理で対応してもらうしか方法はありませんが、販売店には発生源を特定する機械もあるそうなので粘り強く頑張ってください。

書込番号:15222833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 00:15(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
発生源を特定する機械があるのですか。一度聞いてみます。
今は販売店のサービスと一緒に走って場所を特定しています。
原始的だなとは思っていました。

書込番号:15223115

ナイスクチコミ!1


理香子さん
クチコミ投稿数:47件 プリウス 2009年モデルの満足度5 グリー公式ブログ 

2012/10/19 14:36(1年以上前)

同じ車でも本質がバラバラなんてことはないでしょうね?

わたしもMC後のプリウスを愛用してますが音は気になりません.

書込番号:15224925

ナイスクチコミ!6


理香子さん
クチコミ投稿数:47件 プリウス 2009年モデルの満足度5 グリー公式ブログ 

2012/10/19 14:39(1年以上前)

「品質」の間違いでした.
すいません.

書込番号:15224935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 14:52(1年以上前)

やはり機械ものですから、外れかと思いこんでいました。
考えると外れているプリウス30をお持ちのユーザーが多すぎます。
確かに品質の違いはあるかもしれません。
クラウンの18型、マークXは肝心のエンジンが日本製と中国製が混在されていると聞きます。
http://unkar.org/r/auto/1264249018

フロントパネルの素性を調べようと思います。
樹脂部なら製造年月の刻印と製造国のヒントが刻印されているはずです。
品質の件、ヒントありがとうございます。

書込番号:15224975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 15:59(1年以上前)

私もプリウスで同じような音がしますが、
本当に気になります。新車時からですから、嫌になります。
音楽を聞いていても、聞こえますから・・

私も過去スレをたてておりますので、見ていただければ、
わかりますが、本当に、嫌ですね。
こればかりは、当事者いがいは、わからないと思います。
ディーラーさんは、音の発生源を調べて、対応はして頂きますが、
しかし、解決には、ほとんど至りません。

ですので、買い替え視野にいれて動いているところです。
不快な思いをしながら、1年近く乗っているのは、苦痛です。

書込番号:15225143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 17:23(1年以上前)

もぐらマンさん
過去スレを拝見しました。
音のアップも拝見しました。私と同様かと思います。
YOUTUBEにもアップされていますのでご参考になさってください。
http://www.youtube.com/watch?v=2g5guA61hc4
1年乗り続ければ買い替えしたくなりますね。我慢強いと言わざるを得ません。
決して皮肉ではありません。同じ悩みを抱えるものとしてです。
私は2か月弱ですが、乗るとストレスがたまるので、
なるべく乗らないようにしています。
もぐらマンさんと同様で買い換えたくなります。
というかもう乗りたくないです。軋み音を消すためにディーラーへ持っていき
音の確認をサービスとするということを2回繰り返し余計音があちこちから出始めました。
今回3回目ドッグ入りです。
1年もこんな暮らしが続くと思うとぞっとします。
もぐらマンさん一緒に戦いましょう

ディーラーに1ヶ月に1回のペースで修理に出すつもりです。

書込番号:15225388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 18:22(1年以上前)

マイナー後で、音がするのも、困りましたね。

戦うも何も、これがプリウスということです。
音が一時期しなくなっても、基本構造はかわらないのですから、
いろいろな所から再発するのは間違いありません。キリがないです。

書込番号:15225558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/10/19 20:09(1年以上前)

自分はマイナー前のですがダッシュボードのギシギシといった音はあまり感じないです。

なぜかと言いますと、その他の要因の音の方が圧倒的に大きく、あまり気にならないと言った方がよろしいでしょうか。

まず、ロードノイズがこの車は比較的に大きいでしょうね。そして軽量化やコストカットの影響で防音材の量も十分とは言えず、結構外の音を拾います。

あとは、これは自分だけなのかもしれませんが、窓のビビりがありました。
5cmくらい空けて走行してると道路の細かな凸凹に応じてほぼずっとビリビリなっていたので、耳に近い事もあり、すごく不快でした。

また雨の音もトタン屋根の様な音がしますし、騒音関係は挙げればほんとにキリが無いです。

でも、車は道路などの凹凸で軋んだりするものですし、それによって音が発生するのは避けられない様に感じます。
そこに対してまでとことんコストをかけているのは高級車だけだと思います。
少なくとも同じ値段のハイブリッド無しの車のほうが全然いいと思います。


もちろんスレ主さんが納得行くまでディーラーと掛け合われるのがベストだとかと思います。でもそれには途方もない労力が必要になるかもしれませし、思った通りの仕上がりにはならないかもしれません。

なので自分が思う一番早い解決法は、スレ主さんの納得出来る車に乗り換えることだと思います。

ただ、乗り換えるのも非常に費用がかかりますよね。
難しい問題ですが、ネットには同じような悩みを持っている方が沢山いらっしゃると思いますし、それに対しての対策を自分なりに講じている方などもよく見かけます。

あくまで自己責任ですが、そういう方たちの方法を参考にしてみるのも一つの方法かもしれません。

書込番号:15225930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 20:15(1年以上前)

>あまり気にならないと言った方がよろしいでしょうか。

大変うらやましいです。スレ主さんと同じく、私もデリケートなもので
絶えられません。

書込番号:15225966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/10/19 20:36(1年以上前)

もぐらまんさん。
>買い替え視野にいれて動いているところです。
>絶えられません。

次はエアサスの車とかとても良いのでは無いでしょうか?
バネサスとは比べものにならないくらい微振動を吸収してくれると思います。

やはりヒビリ、軋みなどを改善するには根本的な足回りの方式から車を選んでみるとよいと思います。

あとは内装に皮など多く使われていればパーツ同士の干渉音にも効きそうですね。

書込番号:15226077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 20:42(1年以上前)

>やはりヒビリ、軋みなどを改善するには
>根本的な足回りの方式から車を選んでみるとよいと思います。

いえいえ、どんな異音でも、気にならないスーパー鈍感を目指します。
それなら、どんな車でも大丈夫ですから!!

書込番号:15226101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/19 21:45(1年以上前)

今までスバル、いすゞ、ホンダ、日産、ドイツ車と数多く乗り継いできた車も大なり小なり異音はありました。しない時とする時がある車もありました。

私のMC後プリウス、今のところはアップされていた動画のようなギシギシ音も含め、異音は全くありませんが、これから発生するかもですね。


やはりサイドバイザーのプラスチックからの異音ではありませんか?

書込番号:15226386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 21:52(1年以上前)

Seven★starsさん
私も参考にさせていただきす。
書き込みありがとうございました。

>次はエアサスの車とかとても良いのでは無いでしょうか?
>バネサスとは比べものにならないくらい微振動を吸収してくれると思います。
これについては、
セルシオに4年ほど乗ったことがあります。12万キロほどでエアーが抜けましたが、乗り心地は確かにいいですね。実はそのことも思い出し、このプリウスのエアー圧を極端に下げたり、あげたりしてきしみ音の変化を見ました。
結局同じでした。プリウスの場合、基本的に振動したらきしみ音は出ます。軋み音が出ない車=高級車ということになってしまったのでしょうか?アコードや昔カリーナED Limitted(初代:センターピラーレス)にも4年間乗りましたが、静かでいい車でした。もちろんきしみ音なしでした。

もぐらマンさん
私はまだ買ったばかりなので、買い替えはできません^^;
マークX、クラウン18でも音の質は違いますが、軋み音が出る車があります。
確認しました。エアサスでもこの手の車はやめておいた方がいいです。
そのほか軋み音が出ているのを確認できているのは、プリウスα、アクアです。
調べた範囲では、件数はけた違いに少ないです。(生産台数を差し引いても)
いろいろ調べましたが、今のところ軋み音が出るトラブルはトヨタ車だけです。

トヨタ車に乗り換えを考えるなら今のプリウスを治したいです。
デッドニング専用の会社もありますので、やることをやれば
止められると思いますがいかがでしょうか?

この辺りは知識がありませんので、
軋み音を消すことができた方がおられましたら情報をいただきたいと思います。

書込番号:15226418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 21:55(1年以上前)

マジェアルさん
サイドバイザーの異音はないように思いますが、
今度ドッグ入りの時、サービスの方に確認してもらいます。
ありがとうございます。

書込番号:15226438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/10/19 22:27(1年以上前)

あまり推奨のやり方では無いので細かい話を避けましたが、みんカラというサイトをご存知でしょうか??

既にご存知でしたらすみません。


こちらで、車種ごとのユーザーさんの整備手帳などが見られますのでそちらなども参考にされるとよいかと思います。

車種別のプリウスから「異音、騒音、デッドニング」などで検索すると山の様に出てきます。

自分もだいぶ参考にさせて頂きました。
ですがもちろん施工は自己責任です。


あとは、「ここから異音などがする」という情報などだけ参考にして頂き、自車でも鳴るかどうか確かめる事で原因を比較的早く特定出来るかもしれません。
それからディーラーにて一気に直してもらうというのもよい手段かと思います。

書込番号:15226615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 22:31(1年以上前)

カードライバーさん
Seven★starsさんのように、きにしないこれが最強です。
一緒に、スーパー鈍感を目指しましょう^^
キシミ音を消そうと時間と、労力、しかもお金まで使っても
解決しなかったらどうしますか?意味ないでしょ!

プリウスのサイドバイザーはかっこいいので、つけておきましょう!

書込番号:15226636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 22:54(1年以上前)

もぐらまんさん
スーパー鈍感は、私には無理です。
鈍感な方ですが。
B型で結構いい加減な性格です。
ただし今の音はいけません。
ショックアブソーバーを後期は変えているので、もぐらまんさんには悪いようですが、
乗り心地はよくなっています。値上げしたのですから当然と言えば当然ですが、
試乗しこれで20から乗り換えを決断したようなものです。
音のおかげで、20の方が乗り心地が良かったと錯覚します。本当です。20はよかった。
買い替えはプリウス20なんて冗談にもなりませんね。
デッドニングの資料もサービスに渡しています。
サービスの人からは音を抑える意欲を感じましたが、2回目からは、多少の音は防ぎようがないと弱気です。これ以上時間を無駄にしてディーラーとの往復だけで、代車(HVではありません)でガソリンを払い続けるのは無駄かもしれませんね。プリウスは治らなかったという情報が多いですね。
それとレクサスGSできしみ音が出て解決したらしいことを見つけました。
やればできるのではないでしょうか。
http://grs191gs350.blog63.fc2.com/?mode=m&no=150&m2=res&page=1

声が大きいと治るらしいので、ヤ○ざさんに変貌してみますか。


書込番号:15226754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 23:10(1年以上前)

ショックアブソーバーなどがかわり、乗りごこちが
良くなっても、日々不快なら、意味ないですね。

買い替えは無理でしょうから、精神論でいくしかないです。
辛いですね。

ディーラーさんは、やるだけやって、改善されないと、これ以上
改善するところはないです。予見修理もできません。
最後には、走りに支障ないので、少なからず、音はなりますので、
気にしないようにしてください。

書込番号:15226829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 11:52(1年以上前)

 きしみ音の原因は「ボディがきしむこと」によって発生しています。
きしみ音が解決しない人の多くは「音のする場所」に問題があると勘違いしているため、ほとんどの場合「一時的に解消されても再発」を繰り返しているのだと思います。
 この「ボディがきしむ」事を改善するには「ボディを補強」するのが手っ取り早いですが、かなりお金もかかりますし現実的ではありません。
 もうひとつ考えるべき点として、車が4輪のタイヤによって支えられているということです。
 カードライバーさんもおっしゃっている、タイヤの空気圧も変化する要因でもあります。
 他にホィールバランスやアライメントのずれや左右差により、ゆがむことも考えられます。

 原因がこれであると考えたため以前のもぐらまんさんのスレで、「足回りはいじられましたか?」と質問させていただいたのです。
 
 私たち素人は「新品の状態が初期値で検査を通っているから完全な状態」と妄信しているところがあると思います。

 しかし現実にはそれは不可能で、例えるならガンダムのプラモデルは同じ工場で生産されたものならば同じような完成品が出来るか?と聞かれれば、「パーツに差がなくても組み立てた人とかによって差が出る」ということになると思います。(自動車であればパーツに発生する個体差もプラスですね)

 その初期値のばらつきが「気になるほどのきしみ」なのか「まあこんなもの」と許せる範囲なのかの差ではないか?と考えています。
(このばらつきにより直進していてもコーナーを曲がっているようなゆがみが発生する個体があるのかもです)
 ですから、音の出ている部分にだけ注目するのではなく、「ボディのゆがみ」という観点で全体的に見てもらうと改善する可能性はあると思います。

 緩衝材や吸音シートでは根本的な対策にはなりえないと感じる私の個人的な意見でしかありませんが・・・
 

書込番号:15228551

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/20 12:32(1年以上前)

前期型乗りですが現在全くきしみ音はしないですね。二ヶ所のメンバーブレースを交換したことと関係があるかもしれません。
ただし冬場は始動直後はセンターコンソールがミシミシいいますが、5kmも走れば静になります。

書込番号:15228661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/10/20 12:46(1年以上前)

鞭なおやぢさん

詳しいご説明ありがとうございます。
実は私も車の剛性ではないかとサービスに聞きました。
初回は否定しましたが、2回目はありうるといいました。
購入前に、MC後はショックの改善と、溶接個所の見直しをし、20箇所増やしたと
ネットで確認していました。トヨタは正式に発表していません。
おっしゃっているように前期から剛性も問題があったという理解をしています。
そして改善できていない可能性は高い。
かといって溶接をディーラーでできるかというとできないでしょうね。

トヨタのお客様センターでは、機構上問題のない音は、保証書に書いてある通り
保証外ですとあっさり言われました。

これが今のトヨタでしょう。これには怒りを持っています。

今はディーラーのサービスに頼るしかないです。
道路の小さな継ぎ目でもきしみ音は出ますので、いろんな要素があると思います。
オーディオのボリュームをを大きくしていてもキシキシとあちこちから鳴りっぱなしで聞こえてしまいます。

これで治らない場合どうするか。そういうことも皆様から
アドバイスいただければと思います。

車は買ったばかりなので買い替えはできません。よろしくお願いします。

書込番号:15228719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 13:23(1年以上前)

 もちろん今時の車には剛性にも問題はあると思います。(ただ、新車時からの異音?ということなのでそれは・・・)
 今回の書き込みについてはただ、剛性だけでなく、足回りとか全体で見てもらったほうがいいのでは?
ということがいいたかったのですが・・・うまく伝わっていないようですねorz

書込番号:15228852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 14:49(1年以上前)

 言い方を変えてもう一度説明しなおすと・・・
金属のきしむときには少なからず音が鳴ります。
 例えるとジュースのアルミニウム缶を押したとき「ぺこぺこ」軽く音がしますよね。
 これに対し一度大きくへこませて折り目が付いた缶を押すと「ピキピキ」と耳障りな音になりますよね。
 他の方が聞いている音が「ぺこぺこ」音でスレ主さんが聞いている音が「ピキピキ」音だとすると我慢できないのは良く分かります。(加えた力が同じでも同じ音が鳴るわけではないのです)
まず、ひとつここまでで話を切り分けてください。

 つぎに、原因がインパネ付近にて音がするとの事でしたのでそのあたりにボディのねじれが発生しており、通常の個体よりその場所に応力が集中するのだとします。(もう一点は他の方のものが応力が全体に分散されるようになっているとしています)
 これはボディーのねじれが原因であり、ボディーのねじれを直さない限り直らないものとしてください。(道路の継ぎ目程度で大きくゆがむのは、常にゆがんでいる状態に近いからということから仮定しています)
 ここで第2話終了として切り分けてください

 次に先ほどのレスで書いた「ガンダムのプラモデル」の話で説明した誤差です。
 新車として登録するために必要な車検を通すための出荷時の検査は行われると思いますが、
まさか走行時の室内の異音までは検査はされないはずです。
 しかも車検の基準にないような項目が原因で・・・「あったらすみません素人ですので・・・」
 (たとえばサスペンションの硬さや、かかった重量による反応の違い、デファレンシャルギアの左右の分配率等が個々に測定した際は基準値でも一台の車として完成したときにボディーにねじれを加えるほどの誤差になっているのでは?また、空車で測定したアライメントと走行時(実車)でのアライメントに大きくずれのある癖のある車なのか・・・いろいろと・・・)
 
 もし私の車だったら、いろいろな方の意見からディーラーだけでなくメーカーとしても動いて欲しいと感じるでしょうね。

 それを踏まえて聴いていただきたいのですが、ボディー剛性だけが原因であれば、ほとんどすべての方からのクレームとなっているでしょうね・・・

書込番号:15229113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/10/20 18:13(1年以上前)

鞭なおやぢさん

詳しいご説明ありがとうございますね。よく理解できていなくてすみませんでした。
私たちクレームを抱えるユーザーにとっては貴重なご意見と感謝いたします。
ただしまだ理解できていないかもしれません。
まず1つは足回りからの音を疑えということでしょうか。
ご参考までにサスペンションは、前がストラットで、後ろがトーションビームです。
拙い知識ですがありますが、
ストラットはシンプルでコストが安く、大きさも小さくスペースが有効に使えることから、廉価小型車に多いと考えています。
また曲げ方向に変形するのが短所です。関係ないかもしれませんが、コーナリング中に(私は静かに曲がります)ショックアブソーバーの動きが規制されてしまい、スムーズにストロークしなくなると言われています。
新しい後期型のショックとの相性があるのでしょうか。
トーションビームはこれも低コストで、FF車の後輪につけるには一般的ですね。
短所は、バネ下重量が重くなること(乗り心地が悪くなる)、サスペンションジオメトリの自由度が低くなること、接地性が悪くなる程度と思います。新しいショックとの関連があるかもしれません。
ダブルウィッシュボーンだとよく車高の変化によるアライメントの変化が少ないと言われてますが、そうではなくて、いろんな条件を両立させたり欠点を隠したりできるとの認識です。
私は若いときは、盲目的にダブルウィッシュボーンを好んでいました。
サスペンションについては詳しくないので鞭なおやぢさんのコメントを参考に勉強してみたいと思います。

次にボディーのねじれですね。

>常にゆがんでいる状態に近いからということから仮定しています
全く想定外でした。
ねじれを確認するには、どうさせたらよいでしょうか?
素人が口出しせずにサービスに素直に聞いたらいいかもしれませんね。
下記のような認識です。
サスのアライメントは点検時に調べています。
ただし車をリフトアップして調べているだけと思います。(整備方法の知識がありません。)
また、ねじれの測定まではしていないとおもいます。
メーカーの範囲になろうかと思います。
私が思いつくのは、ディーラーのサービスで、リフトアップ時にタイヤ間の距離を測って、(ホイールベースと対角線)
規定範囲に入っているかを調べさすということになるかと思います。
またリフトからおろしホイールベースの差を測らせる。ホイールの中心までの高さも。(タイヤの空気圧が同じでも測定は困難かと。誤差が出そうです。)
人を載せてや、走行時のねじれやアライメントの狂いは測定が難しいかもしれませんね。

とにかくアライメントやねじれが最初からおかしければ振動に敏感であるし、軋みも出てくるのでしょうか。
とにかく点検に出すとき3回目でもありますし、鞭なおやぢさんのコメントを借りて依頼してみます。
メーカーに出してくれるようにも頼んでみます。

メーカー(お客様サポートセンター)の姿勢は前述しましたが、機構に問題のない音については保証外ですとの冷淡な返事でした。
ディーラーにこの件で苦情を言いました。後にトヨタのサポートからお詫びンメールが入りましたが、ディーラと一緒になって解決に臨んでくださいと他人事でした。

メーカーとのほかの接点は、ディーラーに依存するしかなさそうです。

書込番号:15229783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/20 19:45(1年以上前)

スレ主さん、かなり元気ですね。
まだ、2ヶ月ですから、わかります。どうしようもない気持ち!
毎週ディーラーに行っていたのが、懐かしいです。

書込番号:15230196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 20:17(1年以上前)

 車に対する知識がすごいのですね。マクファーソンストラットの特徴とかにも詳しいようですので私の出る幕ではないかもしれません。
 この特徴のうち、ショックアブソーバーは負担が大きく、スムーズな作動と高剛性が求められる・・・の部分がスレ主さんのおっしゃる
>コーナリング中に(私は静かに曲がります)ショックアブソーバーの動きが規制されてしまい、スムーズにストロークしなくなると言われています。
 とが重なりコーナーリング時には他の方のもボディがよじれきしむのですね。
 あと、いまどきの車に高剛性があるかは甚だ疑問です・・・

 問題は道路のつなぎ目程度の段差できしむ(よじれる)事なんですよね。(もぐらまんさんは乗っただけでもきしむとか言っていたような・・・)

>まず1つは足回りからの音を疑えということでしょうか。

 足回りからの音を疑うのではなく、足回りが原因でボディーがゆがむことを疑ってみたらいいのでは・・・といったかんじでしょうか・・・

 なぜ足回りか?という疑問に対しては「大きな事故でも起こさない限り、大きな力を受け続けているのは足回りだけだからです」
 足回りが車をゆがめる原因になっている、もしくはゆがんだボディを刺激しているため音が出るのだと考えるとわかりやすいのかな・・・

書込番号:15230313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/20 20:48(1年以上前)

もぐらまんさん
私は2,3か月が限界です。それまでにやれるべきことはすべてします。
販売店が解決を試みてくれているので、我慢して対応しているにすぎません。
3回目でダメな場合は、販売店と揉めることになるでしょう。最終通告をしています。
私もメーカーの営業にいた人間ですが、3年もトラブルが続いているということは、
その原因をメーカーは必ず知っています。私の会社の場合はリコールの決断を、原因が分かった時点でしたことがあります。これが一番誠意があって安上がりです。
今となって、例えばダッシュボードを交換するなどできないでしょう。
この前の730万台のリコールは低コストで衝撃は少ないですが、
トヨタは最近同様のことを繰り返しています。
プリウス30は国内だけで300万台近く出ています。
小さな異音もクレーム交換となります。
現状は、こちらは何が原因かつかんでディーラーの協力を得るしかないと思います。
最終目的は治らなくとも、
クレームを抱えている方や自分のくやしさの為にも、世界的な公開も考えています。
幸い、かなり発信力のある媒体を持っています。私の動画の再生回数だけで200万回以上。
海外の友人で150名近くおります。
それ以外にも別のメディアからですが、私の名前だけで、Googleで顔写真がすぐ出ます。
もぐらさんや私そしてクレーム経験者が二度とトヨタ車を買わないであろうダメージを考えれば、原因によってはトヨタは変わるべきです。いろいろこの短期間で調べるにつけ、
今のトヨタは、昔技術の日産、プリンス(日産に吸収合併されましたが)といわれ、トヨタは80点主義の車しか作れないと言われていました。その頃よりも品質をないがしろにしています。

書込番号:15230446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/20 21:05(1年以上前)

鞭なおやぢさん

>足回りからの音を疑うのではなく、足回りが原因でボディーがゆがむことを疑ってみたらい
>いのでは・・・といったかんじでしょうか・・・

なんとなく理解できます。ありがとうございます。
販売店には11月末で期限を区切っていますので、この間に一つずつつぶしていきたいと思います。

書込番号:15230528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 22:22(1年以上前)

>サスのアライメントは点検時に調べています。
>ただし車をリフトアップして調べているだけと思います。(整備方法の知識がありません。)
>また、ねじれの測定まではしていないとおもいます。
>メーカーの範囲になろうかと思います。
>私が思いつくのは、ディーラーのサービスで、リフトアップ時にタイヤ間の距離を測って、>(ホイールベースと対角線)
>規定範囲に入っているかを調べさすということになるかと思います。
>またリフトからおろしホイールベースの差を測らせる。ホイールの中心までの高さも。(タ>イヤの空気圧が同じでも測定は困難かと。誤差が出そうです。)
 上記プラス1輪ずつにかかっている重量バランスとかもあったほうがいいかもですね。これをメーカーもしくはディーラーにて異音のしない車を用意してもらいそれとの差により、異状の判定や異常個所の特定をしてもらえばいいと思います。

書込番号:15230963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 プリウス 2009年モデルの満足度3

2012/10/21 12:22(1年以上前)

はじめまして、7月中旬に納車されたSTに乗っています。購入時から軋み音が心配でしたが、MC後は良くなってると信じてました。
一ヶ月位目からバイザーあたりから、ギシギシ音が出始めまして、やっぱりプリウスははずれだったと思って乗ってましたが、担当の営業マンに連絡したら、その人もプリウスに乗ってて、リヤのトノカバーから音がでると言う事で、まさかと思いたしたが外して走ったら全く音がしなくなりました。今は車中泊するのでトノカバーは外して布団のせてます
自分はそれで解消出来ましたが、早く原因が分かればいいですね…

書込番号:15233045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/21 12:58(1年以上前)

鞭なおやぢさん
ありがとうございます。

>1輪ずつにかかっている重量バランスとかもあったほうがいいかもですね。
これも販売店に伝えます。

拓海臨工さん
原因が分かって何よりです。よかったですね。
1年半で私のようにセンターパネルあたりから異音が出る場合もありますので、
もし小さな音が出ても見てもらうようにしてくださいね。

>リヤのトノカバーから音がでると言う事で、まさかと思いたしたが外して走ったら全く音がしなくなりました。

これも信じられないですね。今度トノカバーを付けるときどのような対策をとるのでしょうか? 私はトノカバー付の車にも乗りましたが異音はゼロでした。(セリカXX初代、プリウス20など)
おそらくはめ込み部の本体側樹脂の成型不良のような気がします。
緩衝剤で治るもかもですね。
もしそうであっても樹脂の成型不良は成型金型の温度管理、金型自身の管理をしていれば
不良はまず出ません。センターパネルも硬化樹脂(というかプラスティック)の成型不良も疑っています。日本で作っているのならあり得ないです。

書込番号:15233150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/21 14:22(1年以上前)

>1年半で私のようにセンターパネルあたりから異音が出る場合もありますので、
>もし小さな音が出ても見てもらうようにしてくださいね。

1年半?
今年の8月購入ではなかったの?
なんか雲行きがあやしいような・・・

書込番号:15233394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/21 14:28(1年以上前)

鞭なおやぢさん
誤解の生む文章ですみません。

1年半たってからでも、私のようなトラブルが出ている件をネットで確認したということです。
>>1年半で、私のようにセンターパネルあたりから異音が出る場合もありますので、
というように
"1年半"でで句読点を打ってないためと私の日本語が拙く誤解を生みましたようで失礼しました。

書込番号:15233417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/21 21:21(1年以上前)

皆さん
本日、3回目のドッグ入りをしました。
トヨタ(メーカー)の対応は最悪でしたが、販売店は音の再確認をしてくれて、深刻に考えていただいたと理解しました。11月末で期限を切りましたが、アドバイスいただいたボディ歪みの確認をすべく問い合わせをしていただくことと、問題のないプリウスとの比較についてもしていただくこととなりました。アドバイスありがとうございました。
預けっぱなしにはならないと思いますので、またこの版でご報告します。上記検証の為時間はかかりそうです。
引き続きアドバイスや同様の軋みのお悩みの方は投稿をお願いします。

書込番号:15234938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/21 23:35(1年以上前)

うわ。。。

異音対策、っちゅーものが、完全に誤解されとるような。。。

インスト異音、夏場、不織布貼り付け、一発で発生源特定など夢のような、、、

ディーラーの対応もなんだかな〜


一つ言えることは、樹脂は生き物だ。
また、30型の内装品質、酷い。
いわゆる、ヘボ設計。


まぁ、哀しい現実はおいといて。
インスト異音対策、っちゅーのは、設計者ですら解明が困難なのですよ、はい。

なんどもインストを降ろして、ここじゃなろうか、と、試しに不織布貼って見て、インストのせ直して、
のくりかえし。

インストを降ろすの、実験部の長年の熟練工でも、チョーーーーーー大変。だから。

一介のディーラーメカニックが、CPMを降ろして対策を、、、、
なんて、ゼンッゼン現実性ない。


伝えたいことは山ほどあれど、今のスレ主さんの環境では、満足いく結果に持って行くのは難しそうだなぁ
車体の歪みとか、もうそれ、一介のディーラーでどうするっちゅーの?
なんか、察するに、手に余る。。。クレーム対策はせにゃならんから、言われるがまま、ハイハイ、って感じが。。。


。。。。個人的には、なぜ20型から買い替えちゃったの?

書込番号:15235655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/22 00:13(1年以上前)

おかず9さん

確かに調べるにつれ、緩衝剤だけでは解決の見込みはないと考え始めました。
30でも軋み音が出ない方が多いようですから、解決の要素はあるのでしょう。
販売店のサービス内での解決をするとは、私も販売店も考えないことで意志疎通はできたと思います。かなり話し込みました。

前述しましたが、メーカー(トヨタ)は軋み音の原因は分かっているはずです。
販売店には公開しないでしょう。

なぜ20型から変えたか? 今は後悔しています。30前期を最初に試乗した時は、変わり映えしない室内スペース、相変わらずの乗り心地。で、乗換え意志はありませんでした。 
後期が発売された時に、メーカーの正式発表ではありませんが、ショックの変更(20の時にも
乗り心地の悪さに交換を検討したショックアブソーバーでした。)
ボディの溶接の見直し、20か所の追加で、ボディ剛性の強化。(これは今考えると?です)そして試乗。
で前期から明らかに変わっていました。軋み音が出るのは全く予想外です。
乗ったメーカーもトヨタ、ホンダ、スズキ、マツダ、ミツビシ、BMW、ベンツ、オペルといろんな車を購入し乗ってきました。セルシオからワゴンRまで。ホンダビートからRX-7 FDまで。ですからプリウス30に求めるのはカローラのハイブリッド程度の期待です。
前述した車で、現在のような軋み音が出る車は1台もありませんでした。オーディオのボリュームを上げても聞こえてしまいます。
30以外では12万キロ台まで乗った車も2台ありますが(1台はプリウス10)軋みは出ませんでした。
30の酷さを気づかなかったのは、私の慢心もあったかもしれません。もっと調べるべきでした。

書込番号:15235836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/22 21:54(1年以上前)

泉海楽さん

メンバーブレースとはどのようなものですか?
価格はどれぐらいするのでしょう?

書込番号:15239144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/22 22:58(1年以上前)

スレ主さん
本当にきしみ音ですか。
YouTubeのおとはビビリ音に聞こえます。

http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/bibirion.html
うちのパソコンのスピーカーは良くないのできしみ音かもしれませんが。

きしみ音
http://eco-run.com/car/2006/03/post_84.html

ビビリ音は音の出所が違うので 対処が代わります。

きしみ音は多くは車の構造上の問題と経年劣化ですが
ビビリ音は部品と部品のこすれですから、個車のコンディションによって
でてきます。

ミンカラでは納車時から異音が出たが、DOPのナビのアンテナとの結線が
内装の中で動いてビビリ音を出していたそうです。
DOPはディーラーの工場で集中的に設置するディーラーがありますが
必ずしも整備資格を持った人たちとは限らず
私が見たところでは やんちゃそうなお兄さんがやっていました。
配線の束ねとかコネクターの固定とかしっかりやっているのか不安になります。
トヨタの生産工場のようなしっかりとした工程管理もされていなさそうです。
異音の発生源になりそうな原因がいっぱいありそうでした。
ディーラーごとにDOPの取り付け対応は違うと思いますので一概には言えませんが。

最近我がプリウスでも
ジー音が始まり気になったのですが
原因は シガープラグのはまりが緩くて放電していたようです。

きしみ音とビビリ音は区分けをした方が良いと思います。
メンバーブレースはきしみ音には効くかもしれませんが
ビビリ音対策としては効果はあまり期待できないと思います。

書込番号:15239516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/10/23 00:01(1年以上前)

秋葉原市民さん

書き込みありがとうございます。
サービス、営業、店長すべて運転、助手席にかわるがわる乗って確認していますが、
彼らの見解もプラスティックのすれる音との見解です。
これをビビリ音というのであればそうかもしれません。キシキシという高周波音です。
プラスティックとガラスを合わせてこするような音が小さな段差でも絶えず出ています。
2回緩衝剤を入れても、何ら効果なしです。(1時的にはましですが)
新車で買って2か月弱で、現在確認できているのは
カーナビとセンターコンソールとのこすれなどは消してくれたそうです。-私は気が付かないレベル。
配線のこすれもないようです。

フロントガラスとの取り付け面も疑っていますが、確証するには至っていません。
サービスも乗る前は足回りの音を最初疑っていたようですが、乗ってみてすぐダッシュボードのプラスチックと判断しています。よく見ると恐ろしいほどちゃちですね。20の後期のダッシュボード上部とそっくりですが、押さえるとベコベコです。
代車は長く乗るのでポンコツでいいからと10年前のコルサに(12万キロ走行)乗っていますが、ダンパーのへたったような音はしますが、プリウスのようなプラスチッキー音は一切しません。今は乗っていてストレスはありません。
新車がキシキシなりながら走るなんて、本当に情けないです。

追記 音の発生源を確認するためCDなど何にも載せていません。



書込番号:15239863

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/23 00:11(1年以上前)

割と知れたカスタマイズですが、
もぐらまんさんがまだ手を出してないのは意外に思いました。

・フロントサスペンションメンバブレースFR 品番52255-76010 6,405円
・フロントフロアブレースCTR 品番57501-12020 4,000円

書込番号:15239913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/23 00:27(1年以上前)

泉海楽さん

割り込みすみません。すれ主なのでご勘弁を。
後期型は結構補強しているようです。
下記のURLは後期のプリウスの部品を使って強度アップしたとの表記です。
http://blogs.yahoo.co.jp/taketaro/52875814.html

ということは後期の車にはこの程度では効果がないということかもしれませんね。
メンバーブレースでグーグルで検索するとプリウスと出てきます。
ほかの車種は出ませんね。
プリウス 異音の検索と
補強やトラブルでプリウス30が出るたびに、はやくも気持ちが萎えてきました。

書込番号:15239968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/23 00:28(1年以上前)

きしみ音だとタワーバーとかストラットだとか大げさな対策が答えになりますから。

ダッシュボード周りだと ちまたではETCアンテナ線がガラス面やダッシュ素材とこすれるという
話が良くあります。ETCアンテナの音は右前だそうです。
素材の弱さだと3年たった私のプリウスでもでると思いますが
我が車は全くないので 素材に答えを求めると解決に至らないと思います。

最近のクラウンでも同じようなプラスティックが使われています。
リサイクルしやすい素材を使っていると 池袋のショールームで聞いた覚えがあります。

書込番号:15239969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/23 00:49(1年以上前)

秋葉原市民さん

>ETCダッシュボード周りだと ちまたではETCアンテナ線がガラス面やダッシュ素材とこすれるという
>話が良くあります。ETCアンテナの音は右前だそうです。

情報ありがとうございます。
今現在顕著な音は、運転していると左側、助手席に乗ると右側から聞こえます。
ETCアンテナ線も調べてもらいます。

そういえばもぐらまんさんも助手席と運転席で聞こえる場所が違ったとか。
このことが何かヒントになればいいですが。

書込番号:15240047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/23 01:09(1年以上前)

泉海楽
ありがとうございます。
まったく、ノーマークでした。
換えて、体感できましたか?

スレ主様
後期型は強化されているみたいですが、
それでも、音がなりますか・・・それなら、
交換しても、同じ??
乗りごごちは、少しは改善されるみたいですが・・

プラスティックのすれる音だと違いますよね。

こちらも、再度、ディーラーさんに見てもらうつもりですが、
メンバーブレースも聞いてみます。

書込番号:15240093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/23 01:56(1年以上前)

泉海楽さんと、スレ主さんの紹介されたものは、
交換部品の場所が違いますよね?

どこも同じような名前で、どれをかえていいものやら^^

書込番号:15240172

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/23 22:40(1年以上前)

私の前期型プリウスは、私が書き込んだ2点の補強部品を換装済みです。
補強パーツのおかげかもしれませんし、ひょっとしたら他の環境要因があるかもしれませんが、ここずっときしみ音はありません。ビビリ音もありません。

フィーリングとしては路面のコンディションが良くわかるようになりましたし、車線変更時やカーブでのふらつきも改善されたように思います。しかしながら乗り心地は好き嫌いがありますので万人にお勧めできるものではありません。
リヤバンパーリインホースメントまで手を出さなかったのは、補強パーツで固めすぎることによる想定外の弊害を危惧したことと費用の都合ですが、結果的に正解でした。

私は都内でコンディションの良い幹線道路を主に走っていますが、車内の異音は道路行政の違いや運転の仕方、また保管場所の傾斜なども含めた複合的な要素が関係していると思います。

また後記型はスポットの追加や入力分散式のショックアブソーバー等で前期型のヨワい部分が改善されているので、下手な補強は弊害の方が大きい結果になるかもしれません。

書込番号:15243484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/23 22:50(1年以上前)

泉海楽さん

プリウスのグレードはツーリングセレクションですか?

書込番号:15243536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/24 00:50(1年以上前)

>前述しましたが、メーカー(トヨタ)は軋み音の原因は分かっているはずです。
>販売店には公開しないでしょう。


そんなわきゃー あーりません

不具合情報は、全てトヨタ品証に送られ、併せてディーラーで共有される

原因と対策が明確化されとる、っちゅーわけです、はい。
品証で、開発で、実験で、原因が分かっていて、
なおかつ、販売店には公開しない?
なぜ?
なぜ隠す必要があるっちゅーの? 被害妄想に近いのではないかいな


どーも、どーしても、車体がゆがんどる、と?
スポット剥がれ?
打点ズレ?
打ち漏れ?

車体組み立て不良っちゅーのは、一体、何ppm????

あと改修が不可能なるが故に、決して車体製造不良など、まずお目にかかれないねぇ
3D測定器も進歩しとるしねー。あっという間にもの凄い精度で測定してくれる


車体がゆがんでる?車体パネルから音がする?
・・・ホント?
非常に懐疑的です、ハイ。

夏の盛りに音が出る、そりゃー日常茶飯事なイベントですな
新車投入時は、各設計部署は、異音対策に追われまくる、これ常識
なおかつ、
マイナーでは、カナリのコストダウンを要求される、のですよ、ハイ。

マイナーに伴い、一定の割合でコストダウンを割り付けられる、のですよ、ハイ。

ただでさえ貧相な内装。
それを、どーやって原低せよっちゅーのか。

そりゃー、不必要な不織布を外したり、ビスを一本減らしたり、吸音材ケチったり、
まぁ涙ぐましいぞうきん絞りを、マイナーではやる訳ですよ、ハイ。

反面、マイナーに併せて、改良することも有る訳で。
いわゆる、安くて高品質なモノへ、ですな

なので、マイナー後のクルマ、っちゅーのは、良い点も有り悪い面も有り。


マイナーの情報頼りに買い換えっちゅーのは勇み足じゃあ無いかねー

20型の方が完成度としては良いと思う、内装品質は間違いなく上。

安全性能とか軽量化などは、どうしても最新のモノの方が上だけどね。
ふつーに乗る分には20型の方が満足度高いと思う、よ。

書込番号:15244034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/24 11:08(1年以上前)

おかず9さん

>20型の方が完成度としては良いと思う、内装品質は間違いなく上。
おっしゃる通りです。
品質はもちろん、以前の私の車はGtypeですが、
燃費も短距離(40Km位)で35.5Km/Lを記録したことがあります。
ご存知と思いますが、20のエコモニターの燃費は10のそれに比べ渋めに出ます。
ですから上記の燃費も信憑性があります。家族が運転すると20Km/Lを切ることも申し添えておきます。
足回りボディ剛性などは安く仕上げていますが、明らかに30と同等か上です。

歪みについてご意見をいただき、私なりに腑に落ちたのは、以前ワゴンR(初代)に乗っていたときです。停止中に斜め後ろからダンプに追突されました。大きなダメージはなく見てとれましたが、修理後ルーフから異音が出始めました。サービスに聞くと歪みが修正しきれなかったとのことを言ってくれました。私が実測したところ(実測法は、前スレにあります)ホイールベースで実測左右で2CMの差が出ていました。すぐに買い換えましたので忘れていました。ですから歪みに対しても調べます。

>>前述しましたが、メーカー(トヨタ)は軋み音の原因は分かっているはずです。
>>販売店には公開しないでしょう。
>そんなわきゃー あーりません
>不具合情報は、全てトヨタ品証に送られ、併せてディーラーで共有される

トヨタの工場内部におられたのでしょうか?
私の経歴の話をしましょう。
トヨタではありません、時効くらいの前と言っておきましょう。
私はほとんどの自動車メーカーの生産技術や現場を15年くらいまわりました。
原因が分かっていてユーザー、販売店には報告していない事例を知っています。
メーカーの名誉として申し上げますが、不具合が出たらユニット全体(申し上げられませんがあなたなら想像がつくと思います)を丸ごと交換しています。
歩留まりが悪かったとしか言えません。

話は戻りますが、なぜプリウスのMC後にフレームの溶接個所を見直し20か所増やしたと思われますか?ショックアブソーバーを高価なものになぜ変えましたか?
これだけ前期から売れているのに。ましてトヨタの広報でMCの項目として発表されていないのはなぜでしょう。こんな素晴らしいバージョンアップをしているのに。

話は戻りますが、当時でも日本車の品質はドイツ車に近づきつつありました。
今の経済で、おっしゃるように血のにじむようなコストカットをすれば
品質にも影響が出ます。しかしグローバルと言えど販売国での品質は、販売国の常識内に収めるべきです。私は2000年頃から、トヨタの生産管理の考え方が変わったと確信しています。
長文になるので、多くは書きませんが、このころ開発された2車種については大きな問題があると思っています。(私が車の関係から退いた後ですから、別の情報です。)これが大きなリコール発生にならなければよいとねがいます。

アメリカ(U.S.A)でのプリウス30の音のクレームについて原文で調べました。
ルーフの雨音がうるさい。ロードノイズがうるさいなどです。
それこそ私は、あなた方は大衆車を買ったのですよと言いたい。
ところが、ダッシュボードの異音については今のところ1件も見当たりません。
私が、トヨタが異音の原因をつかんでいるはずだという1つの論拠です。
(左ハンドルですが、そのことが影響とは思えません。)

おかず9さんのご意見を否定するつもりもありません。たいへん参考になります。
書き方が悪かったら失礼します。おかげで私が書きたかったことのきっかけを与えてくれました。
プリウスの異音解決の情報などがあればお願いします。
思い込みもありますので、反論ももちろんありがたいです。

書込番号:15245131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/24 21:03(1年以上前)

ダッシュボード、という”部品”、は、無いのですよ

が、ひとつ。

2センチの歪み、など、とんでもない、まったくありえなーい、よく走行できましたね、クラス

製造工程での車体精度、っちゅーのは、ですね、
車体が全てのコンポーネントパーツの骨格、だから、ですね、
車体が、ほんのすこーし、精度が出ていないと、
とんでもないところで、想定もしていない不具合が起きることもある訳で、
車体精度、っちゅーのは、ものすごーーーーーーく精密(詳細秘匿)なわけすよ、ハイ



以上、2点から、
車体精度の歪み・・・もし仮に不具合個体であったとしても、それを検証するためには3D測定器等、それなりの設備が必要。
いちディーラーでどうこう出来るもんじゃあ無い、っす。

まして、なにの、どこが、どう歪んでいるのか、見当もなし、
まさしく雲を掴むような徒労、というか、お茶を濁して幕引きを・・・か



そして、一点目のダッシュボード云々、
これ、
クルマの異音で、何度も言いますが、大変なのが、どこから発生しているか分からない、

こりゃー、ウン十年のベテランインスト設計でも、実験でも、わからんモノはわからんのですよ、ハイ


で、ダッシュボード、まずそういう部品はありません、つまり、
インスト・・・CPMっちゅーのは、あらゆる部品の集成体なわけで
1990年代から、インストのモジュール化が推進された。
コストダウン、合わせ品質向上、色んな理由で。


反面、CPMとして一つのモジュール部品化したもの、
ここから異音が、となると、
なまじ、あらゆる部品の集成体なるが故に、
音の発生源の解明が困難極まる、っちゅー訳です


ちなみに、CPMは人間のチカラではアッセンブリー不可能です
助力装置で持ち上げ、位置決め、取り付け

つまりは逆工程、CPM降ろし、っつーのは困難極まる、とーってもめんどくさい。


インストからの異音っつーのは、出ても不思議じゃ無い。
所詮は公差の積み上げ、組み付け誤差の積み上げで、
干渉する個体もあるだろう、
それが大量生産品たるクルマの宿命っつーことです、ハイ。


地道に一つ一つ、異音の発生源探しを続けるしか方法は無いのです
ふつーに考えると。


ただ、スレ主さんが、どうしても車体が発生源だと仰るのなら、
それは、車体パネルスポット剥がれや、組み付け時の不良であるのでしょうか、ね
車体そのものから異音が発生している、と?


もしそうなら車体取り替えて貰いますかw
いや、冗談では無くて、そんな大惨事が本当にあるとしたら、そりゃあディーラーで打つ手は無いッス

不具合情報は
ディーラー ディーラー網 トヨタ品証 トヨタ開発、
と、一つ一つ階段を上がっていき、

たとえば、
要すれば(設計変更)なら、不具合対策設変とサービスキャンペーン、など。

開発が認知していて、品証も認知していて、
それでいて何もしない、っつーことはありませーん。

品証と開発は互いを牽制し合う訳です、立場が違うから
どこでも品証や工場と開発っちゅーのは仲は悪いもんです
でも、そんなことかんけーないッス

トヨタ設計が知っていて、それを放置しておけるほど、
また、生産部門が知っていて、それを放置しておけるほど、
トヨタ品証等は甘くありません
超強硬に食って掛かられます、「トヨタ車の品質をなんだとおもっているのか!? 今すぐに原因究明と不具合対策を! 再発防止策を提出せよ〜」、と怒鳴り込まれますね、ハイ

書込番号:15247186

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/24 23:36(1年以上前)

ただのSです。しかしフロントサスペンションメンバーブレースRRがデルタ型なので、比較的後期のものだと思います。

あと言い忘れてましたが、私のは寒冷地仕様車ですので何かしら関係があるかもしれません。(都内通勤です)
気密性がいいのか分かりませんが非寒冷地仕様と比べてドアの閉まる音が全然違います。

書込番号:15248058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/24 23:52(1年以上前)

泉海楽さん

Sですと、一緒ですね。寒冷地仕様はドアの閉まる音までちがうのですか?
はじめてききました。

>フロントサスペンションメンバーブレースRRがデルタ型

昨年の12月のマイナー後でさらに、形状が変更されているのですか?
されていないのなら、その前の特別仕様車から、変更になっていると
かかれていたような・・それだと、そこは変更する必要ないですね。

書込番号:15248154

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/25 00:01(1年以上前)

特別仕様車が登場した頃にL字型からデルタ型になってからはMC後も変更無いようです。
ミラーヒーターは便利です。

書込番号:15248196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/25 18:45(1年以上前)

本日、4回目のプリウス異音対策の打ち合わせに行ってきました。
異音は消えずですが、

左Aピラーあたりからの音は、サービスの人が言うには後部座席からとのことでした。
音が反響するので前から聞こえるようで、対策をしてくれました。
前述の運転席からは左、助手席からは右に聞こえる件は
センターパネルのスピードメーターユニットからでした。
スピードメーターが自重で振動時に動きパネルと擦れ合う時の音のようです。
これも対策済。
今回はセンターパネルあたりから聞こえますので、再調査してもらうことになりました。
メーターの透明部分(立っている方)ではないかとの推測をしていました。

もぐらさんと音質が違うかもしれませんが、前期でも初期はメーターパネルあたりの樹脂の重なるところが擦れあうらしいです。フリーで動くためのようです。
詳しくは理解できていません。
今はノッチというか引っ掛かりをつけて自由に動かないように対策をしているらしいです。
おそらくもぐらマンさんのものは、時期的に対策車だと思います。

ボディの歪みについては、工場で測定可能とのことで測っていただくこととなりました。
ありえないと思われることでも、こちらの言い分を聞いてもらえているので、少し安心しました。

メンバープレースは確かに3角になっていました。以前はL型だということで書き込んでいただいた通りです。私の車の場合、補強は最終手段で原因の洗い出しをしていきたいと思います。

色々アドバイスありがとうございます。今後も情報やアドバイスがあればお願いします。

書込番号:15250617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/25 19:14(1年以上前)

車体の歪み(?)を除いては、おおむね、異音対策として、至極まっとうな対応がなされていますね

一般的な異音対策のプロセスです
公差積み上げで、ある確率で発生してしまう事象、とご理解なされたようですね

擦れ、専門用語で干渉、強干渉、ですね
コンポパーツ同士の干渉、振動による異音発生、の典型例です
公差有るが故の起こりうる事象です


さて、異音の発生率を厳しく制限しようと思えば、
各コンポパーツの
・コストを掛けて部品製造公差を厳しくし、高精度の部品を作る、
 が一つ、
・コンポパーツ同士の締結、結合、嵌め合いにコストを掛ける、物理的に擦れないようにする

こうすれば、簡単に異音の発生率を減らせます、
が、
設計としては愚策以外の何者でもありません


なぜか?
それは、幾らコストを掛けようとも、異音の発生をゼロにすることは非常に困難だから、です


裏話ですが、
設計段階の、部品同士の干渉がない図面から、
試作部品・試作車での実験、のプロセスで、図面は何度も何度も頻繁に変更されます
理由は、こういった、
「作ってみて、走ってみて、初めて明らかになる、部品干渉」
が、露見されるからです。

実際、発売間際で急遽、工場出荷前に、全車改修、という例もあります
たとえば、サイドベントに設計変更、不織布を貼る、
などなど。

いくらCAEが進歩しようとも、
異音をゼロに出来るものではありません。

厳密には可能かもしれませんが、
たとえば、干渉しそうな部分、疑わしい箇所全てに不織布を貼る、とか、そんなことしてもゼロには出来ないし、
現実的ではありません、大幅なコストの無駄です


また、何度も言っているとおり、20型に比べ、30型の内装品質は非常に退化しています
組み合わせ品質も低レベルと言わざるを得ない

ただ、異音発生、対策のプロセスは、どのクルマでも同じです

スレ主さんが辿ったプロセスを、他のユーザーも同じように行っているのです
今までは運が良かった、と言えるかもしれません

まぁ、ディーラーは時間やガソリン代の補償まではしませんが、
無償で解決まで面倒見てくれます、よね、実際、そうなさっていますよね


ごらんなさい、ディーラーでどれだけ異音対策の作業を行っても、
そのコストは、全てディーラー負担ではなく、トヨタから補償されますから。
ディーラーとしても、言われたことを淡々とこなして、ユーザーに納得して貰う
かつ、請求書をトヨタに送る、

至極まっとうな対応を受けていますよ、安心して下さい。

書込番号:15250734

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

プリウス 2009年モデル
トヨタ

プリウス 2009年モデル

新車価格:205〜343万円

中古車価格:25〜312万円

プリウス 2009年モデルをお気に入り製品に追加する <1315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,341物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング