ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜560 万円 (5,452物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |


ムーヴ L175Sから乗換えました、平均燃費良くないです。
私と同じように平均燃費が悪い人いませんか?
総走行距離:1400km程度。
使用場所:主に平日の平坦の多い都心郊外。1人乗り。荷物無し。
主に近距離の買い物で使用。
エンジンのあたりはついたような気がします。新車時に比べ、平均距離は1〜2km増。
ガソリン入れると平均燃費は自動リセットされてしまうのであれですが、エコドライブ意識しても、メーターの平均燃費は、11〜13kmいけばいい程度。この前、割と空いていた高速を2人乗車で往復140km程度走行した際に(speedは適度)やっと、その場限りの測定で、20.4km程度。どうやったら平均燃費25kmとか出るんでしょうか?ポロTSIの方が実燃費よくないですか?
書込番号:14020007
41点

上記では、どなたも判断できないと思います。
走行条件を明確にされたらどうでしょうか?
>> 主に近距離の買い物で使用。
何km位ですか?
何分間の走行ですか?
平均速度はいくらと表示ですか?
エンジンスタートして、暖気運転したり、暖房を極端に使用していませんか?
JC08は、エンジンが冷えている時からの測定ですが、、、、
そうは言っても、どの車も冷えている時の燃費は大きく落ちると思います。
近距離の買い物とのことですが、一度帰宅したら、平均燃費を確認し、
そのまま、まったく同じコースを走行して平均燃費を確認してみたらいかがでしょう。
私はH10年製のミニカを持っていましたが、瀬戸内海から日本海の往復を
国道54号線で400km程度何度も走行しましたが、最低で、21km/L
良いときは24km/L記録してます。
廃車するまでの平均燃費は、20km/L超えです。
このミニカ、真冬の暖房を最強にすると、最適温度の冷却水が、一番下の線まで
下がるくらい、薄い燃費でした。(サーモスタット故障では有りません)
イースなら、さらに稀薄燃料を可能にしているとは云え、冷えている時は
他の車とそう差は出ないのでは??
書込番号:14021161
21点

その燃費は明らかにおかしいです。
常にアクセルベタ踏みならそのくらいかもしれませんが。
なにか他に原因あるのでは?
書込番号:14021369 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ムーヴ L175Sから乗換えました、
イースと同じようなシチュエーションだと、ムーヴの燃費はいくつだったんですか?
書込番号:14022658
8点

ウッカリボンヤリさん、サントリーニさん、ぽんぽん船さん
回答ありがとうございます。
ムーヴL175Sを乗っていた場所は、23区、神奈川がメインです。
平均燃費はメーターではでませんが、満タン法で走行距離から判断すれば、一人乗り荷物無しでリッター:13〜15km程度だったと。
イースは都心郊外です。信号は多いですが、渋滞は環八とかほどではありません。
上り坂も部分的にありますが、当然下り坂もあります。下り坂は状況にもよりますが、エコドライブしている際は
アクセル離すことも多いです。一回に走る距離は買い物で5〜6km程度ぐらいが多いです。
speedは30〜60kmでこの値です。当然、高速巡航すれば平均燃費は伸びますが。
季節柄エアコンは、つけていることが多いですが、暖かい昼間は消したりしています。
ディーラーの人に質問(文句)もしましたが「乗り方ですよ」としか言われません。
指摘事項はエアコンのACをONにしていたものをOFFにしてみましたが、対してかわりません(1〜2km変わるか程度)
購入したディーラーで10月頃、燃費掲載している看板では、1位で24kmぐらいでしたが。
走行前のエンジンの暖気でどれぐらい燃費が変わるものでしょうか?アイドリング中はどんどん平均燃費もさがりますし。高速なら25kmぐらいは走って欲しいところですが。
個体差あるんではないでしょうか?要は外れロット。
「みんから」でも14,5kmの人もいますよね?
書込番号:14032791
13点

私も現在ミライースに乗っていますが、燃費は22〜23kmです。エアコンも使って、特にエコ運転でもありません。
気になったのは、走行前にかなりの時間エンジンの暖気してますか?私はこの時期でも暖気はせずに、そのまま走っています。ひょっとするとその影響かもしれませんね。
それと、燃費計ではなく、満タン法でもその数値ですか?単純計算で100L以上のガソリン使用量になりますが。もしそうなら、やはり何か車に問題があるのかもしれませんね。
書込番号:14039075
10点

スレ主さんへ
レスありがとうございます。
ムーブからイースに乗り換えたら、燃費が悪くなっちゃったんですね。
そりゃ心配ですよね。
ディーラーに相談した方がイイと思います。
書込番号:14040429
10点

ぽんぽん 船さん
ども。距離走らない近所の買い物ちょい乗りは、最大トルク回転数が高いからか、ダメですね。
平均燃費:9〜12kmでればいい方。
NBOX、アルトエコ、MYイースで同じコース(8km程度?)を走ってみました。エコドライブで。
NBOXカスタム(試乗車2人乗り):JC08 22.2km → 13.9km (慣れもあるのでもう少し上がるはず...)
アルトエコ(試乗車2人乗り):JC08 30.2km → 22.9km
ミライース(所有車1人乗り):JC08 30.0km → 23.9km
アルトエコとミライースは燃費は変わらないと思います。
SUZUKIの新型エンジンと車の出来は圧倒的にアルトエコはいいです。
エンジン音が素晴らしい、HONDA 3月発売?N-360?に期待です。
書込番号:14041448
14点

ヤラカシさん
羨ましいです。当方の車が外れでしょうか?
教えてください。
一度に何km走行していますか?
普段使用する地形は?交通状況は?走行Speedは?
書込番号:14041454
3点

平均燃費測定
本日、夕方東京郊外にて(市街地含む)割と平坦地域。渋滞もあり。
タイヤ:スタッドレス。道路:乾燥した状態。ガソリン満タン状態。暖気運転無し。
ノンストップ(割とエコドライブ運転)
荷物無し。1人乗りにて。
平均燃費カウンターリセット後(リセット前:8.9km)
走行距離:35.0km
平均燃費:18.9km
自宅周辺の買い物での駐停車が多い、ちょろちょろ乗りだと平均燃費出ない事が判明。
書込番号:14042112
5点

渓流釣りさんへ
やはり短い距離だと燃費は伸びないようですね。今回の走行で通常時よりいい数値で、燃費性能が証明できたのは良かったですね。
参考までに、私の場合、通勤で片道20km、一部山道で数箇所坂もある道を、40〜60kmぐらいの速度で走っています。
お互い、いい車を購入できたと思えるようになれればいいですね。
書込番号:14042338
3点

ヤラカシさん
ありがとうございました。
イース購入した経緯には、対抗車種がなかったというのが本音ですね。
アルトエコ相当いい出来の車でした。HONDA N-360 ? はさらに楽しみです。
書込番号:14043366
3点

リッター30キロに騙されてはいけません。エアコンを使わなくて、普通に乗っても、よくてもカタログねんぴの6割。ふつうは5割です。宣伝とあまりの違いにびっくり。決して乱暴な運転をしているわけではありません。今まで乗っていた普通車で、カタログ17キロ/リッターで平均15キロで乗っていました。ミライースに燃費を期待してはいけません。燃費がおちるのははやく、はげしく。上げるのは難しい。だからテレビでは燃費のことはあまり出しませんよね。
書込番号:14167732
25点

心穏やかさん
車体のあたり外れがあるのかもしれませんね。
2000km超えあたりはとれてると思いますたが、近所の買い物乗りでは燃費上がりませんね。
(当方は平均燃費:9〜13km程度)
新規で口コミする方が、良いと思います。
書込番号:14169045
12点

>ミライースに燃費を期待してはいけません。
そんな無茶な。
燃費が一番の売りジャンか!
>だからテレビでは燃費のことはあまり出しませんよね。
散々、「 第三のエコカー 」 って強調してるけど、
アレは燃費のことじゃないのか???
書込番号:14170238
10点

ミライースには期待が大きかった分絶望感も大きい毎日です。この石油高の中30キロ/litreなどとは期待していませんでしたが、一般論でいえば70%は期待してもよいと思います。エアコンも使わず、20キロやさしく走行。走行中は燃費を伸ばすことだけを考えて走る。掛け値なしの15キロから17キロです。プリウスはアメリカで燃費の表示と実燃費のかい離の大きさに裁判を起こされて負けたではないですか。ミライースは決してアメリカで販売してはいけない車です。買うときにはセールの人が実際に走ってみると25キロは行きますよと笑顔で答えていたのが印象的に思い出される今日この頃です。
書込番号:14185602
26点

心穏やかさん
日本の車は、ローラーで転がせば、リッター30kmは走るんです。
実燃費とはかけ離れてる数値です。
駐停車無しで長距離走れば、自分のイースでも、20kmは超えます。
駐停車すると(特にバックすると)燃費は上がりません。
イースは最大トルク回転数が高い位置にあるので、私の場合、近所(2〜3km)の買物ばかりに使用していると燃費はあがりません(Gモデルが一番燃費悪いのではという報告もあります)
HONDAの新型エンジンやSUZUKIの新型エンジン(アルトエコ)などどうかわかりませんが、これがダイハツ新型エンジンの結論です。
「2ch」や「みんから」なども参照してみてください。
気に入らなければ、他車に買い替えるしかないですね。私はそのつもりです。
私のスレで怒ってもしょうがないので、新しいスレ立ててください。
書込番号:14185844
8点

心穏やかさん
20キロくらいの走行なら、そのくらいの燃費じゃないでしょうか?
この手の軽自動車は距離を長く走れば走るほど燃費が伸びます。
市内とか近所の10〜20キロの近距離走行だと思ったほど燃費は伸びません。
私はミラカスタムですが10キロ程度なら12〜13。20以上なら15行くか行かないかくらいです。
ただ東京など(私は愛知県)長距離を走った時にリッター25を記録した事もあります。
確かに差がありすぎますますので私も買った当初は納得できませんでしたが最近は、こんな
物なのかと思っております。それを思えばミライースは(私から見れば)かなりいい燃費です。
書込番号:14217384
8点

この車は乗り方ですよね。
同じ車を
遠乗りで私が使うと24キロ/L超えます。
娘が通勤に乗ると16キロ/Lになります。
書込番号:14225395
11点

いくら第三のエコカーと言えども、ガソリン車には違いないんだから、
街乗=燃費が悪い!
遠出=燃費が良い!
って構図は変わらないでしょう。
全体的に燃費の底上げをするだけなんだからさ。
HVカーみたいに回生エネルギーを駆動力として使える訳じゃないんだから、
当然の結果じゃないでしょうか。
書込番号:14227863
13点

そうそう、ぽんぽん 船さんのおしゃるとおり。
分りやすい説明です。
書込番号:14233913
4点

3月に購入しました。リッター30との事で7掛けで 20位かなと思っていましたが、
満タン方で16Lです。通勤で片道10qで30分、内アイドリング停止時間は8分。
街中ではセルモーターの耐久性などでアイドリング停止も良し悪し。
短時間で頻繁に止まっては、かえって燃費が悪くなるので
アイドルスイッチを切ってる事が多くなりました。
20越えは都会では無理では?
書込番号:14687775
12点

食いだおれ1号さん
古いスレにご記入されましたね、
当方、外気温が20℃超えてきたら、30km程度の駐停車無し走行(やや下り多め)で、リッター28kmいった事があります。ただ、近所に帰って買い物乗り(2km以内の移動、駐停車)繰り返していると、どんどん燃費は下がっていきます(笑)
トルク位置が高いせいか、高速巡航していないと燃費はでない車です。
近所の買い物乗りなら、ポロTSIの方がよっぽど燃費いいと思います(笑)
(新型エンジンのアルトエコはどうなんですかね?)
まあ、補助金貰えてる方はいいんじゃないですか?
当方みたいに、昨年の12/20迄に納車されたユーザーは、ムカついているだけです(笑)
書込番号:14688721
0点

>短時間で頻繁に止まっては、かえって燃費が悪くなるので
計測したことが無いので何とも言えませんが、
確かに燃費が悪くなるような気はする。
>アイドルスイッチを切ってる事が多くなりました。
んん?
アイドルストップをオフにして街乗りするんですか?
それじゃぁ意味が無いような気が・・・
根本的な質問です。
ミライースは、ドライバーの意思(ブレーキの踏み加減)でアイドルストップを調整できないんですか?
直ぐ発進するからアイストさせないでおこう・・・とか、
あっちの信号が赤になったから、そろそろエンジンをかけておこう・・・とか、
そういうことが出来ないとか? (そんなことは無いよなぁ。多分。)
書込番号:14695121
2点

ほとんど通勤に使うだけですから、信号の長さは解っています。
始動後、アイストを切って走行、次の赤信号が長い場合に
アイストを入りにして止まる。青になったらアイストを切って
エンジンを始動する。開いてる踏切や一旦停止などでは止まらない方が良いのです。
車に乗ってる間は、暇なので出来る事ですが。
ムカつくのは、赤で止まった前の車が、その前の車との距離を取りすぎて止まった後に
前車との間を詰める為に前に動く。そんな車の後ろに付いたらセルモーターの
寿命が縮まる。現在1600q走行。最初のEオイル交換は3000qで交換するつもりです。
SM級推奨となっていますが、安いSJ級を使います。
オイルランクも次々に新しい物がでますね。
30年前はSEだけでしたが、その後 SF・SG・SH・SJ・SK・SL・SM・SNが出て
値段も上がってきた。これはオイルメーカーが儲ける為に、必要のない性能の
オイルを出していると思っています。
書込番号:14696207
11点

>ほとんど通勤に使うだけですから、信号の長さは解っています。
うん。そうですね。
「 このタイミングならアイドルストップしなくていいな。 」 ってわかりますね。
>開いてる踏切や一旦停止などでは止まらない方が良いのです。
この辺りが疑問なんですが、
アイストONになっていると、一時停止の時は否応なくアイストが作動するってことですか?
それと例えば、
交差する道路の信号が青から黄に変わるタイミングだったりしたら、
「 こちらは直ぐに青になるのが判っているので、アイストは作動させたくない。 」 ってことがあると思うんですが、
アイストONだと、これも否応なくアイストが作動するってことですか?
(イースは、そういうシステムなのかな?)
書込番号:14696742
0点

食いだおれ1号さん
ムカつくのは、赤で止まった前の車が、その前の車との距離を取りすぎて止まった後に前車との間を詰める為に前に動く。
↓ あるある、めっちゃ、あります(笑)
しかも、i stopした後、少し動いただけだと、i Stopしなくなる。
そういう場合、私も状況見据えて、i Stopスイッチを手動でOFFります。
もしくは、交差点赤信号で、i stopしたら青になるまで、僅かな距離なら意地でも詰めない(笑)
ぽんぽん 船さん
>開いてる踏切や一旦停止などでは止まらない方が良いのです。この辺りが疑問なんですが、アイストONになっていると、一時停止の時は否応なくアイストが作動するってことですか?
↓ メーカー曰く、時速7km以下になるとエンジン止まるとか。
渋滞中のちょろちょろ走行時なんかは、i Stopスイッチでi stop機能をOFFってないと、エンジンのON/OFFが多くてわずらわしいだけですね。駐停車する時も、ブレーキ踏んで止まると当然エンジン止まりますが、P に入れるとエンジンかかり直すプログラム。あれどうにかして欲しい。マツダ車を試乗した時は、i stop後にP入れてもエンジンかからなかったような気がしましたが。
書込番号:14697178
2点

>メーカー曰く、時速7km以下になるとエンジン止まるとか。
なるほど。そういうシステムなんですね。
それだと一時停止でも、
直ぐに再発進が分かり切っているような信号停止でも、
否応なくアイストですね。
う〜ん。確かにアイストOFFしたくなるなぁ。
書込番号:14702757
3点

僕も平均燃費が最悪です。
なんと17.6km/Lしか現在出ていません。
使い方としては、週に数回程、市内や近郊のショッピングモールに買い物に行く、週に4回程、自宅から1km程離れた祖父母の家に往復する。
月に1、2度ぐらいに限り、80kmぐらいの長距離も乗る。
こんな感じです。
ここまで来ると皆さんの数値よりずっと悪いと感じる訳ですけど、どうなんでしょうね。
ちなみに住んでいる所は福岡市内の住宅地です。
具体的に、前述のショッピングモールを上げると、「木の葉モール橋本」「イオンモール福岡」。
この辺りですね。
心当たりを言うと、一つ一つの運転距離が短い事や、前述のショッピングモールの経由地を例に上げると、どちらも福岡外環状線を通るのですが、前者だと野芥口付近の交差点が1km弱程、後者だと野多目から月隈の辺りまでの道が数km程、混雑していてその渋滞によく巻き込まれています。
この場合だとどうなのでしょうか?
ちなみに、エコ運転は上手にできているかどうかは怪しいですが、無理な急加速や、前が詰まってるのにアクセルをやたら踏む、必要以上にブレーキを使うなどはせず、加速は車の量に合わせて遅すぎず速すぎずぐらいでメリハリを付けて行い、前が詰まっている時はアクセルを緩める、車間距離が縮んできたらブレーキではなくて、まずはアクセルを離してブレーキに足を乗せるだけにしておき、それで縮みすぎないならまたアクセルに足を戻してその速度を保つ。
などの努力はしています。
書込番号:15275631
3点

緑のリンクさん
私の経験ですが(既に9000km経過) 「緑のリンク」さんの利用方法はこの車種では一番燃費が出ない利用シーンです。当方も一般道を30〜60km程度の距離(コンビニ立寄り2ストップぐらい)を走ると、エアコン利用無しなら、燃費22km〜25km出ます。ところが、買い物などで、1〜3kmのSTOP & GO で、利用続けていると、11〜15km程度です。この車は最大トルクの回転位置が高からなのか、ギア比が良くないのか、高速移動で長距離走ると燃費が上がり、低速、短距離だと燃費は極端に下がります。ディーラーの店長もサーキットだと燃費36km出てたとか言ってました(一般の人はサーキットなんか走らないって(笑))
N-BOXも所有してますが、カタログスペック全然違いますが、買い物乗りだと燃費同じぐらいですね。新型の「SUZUKI ワゴンR」試乗してみてください。当方の試乗した感想は、同じ52PS なのにパワーあるし、エンジン/シャーシも静かで、アイドリングストップ解除→5〜10m走行してまたストップもよく効きます。燃費もカタログスペックに近い燃費(20〜25km近く)出ると思います。HONDA N-ONEもいいかもしれません。SUZUKI もHONDA もエンジンの最大トルクが低回転設定なので、近距離使用に向いていると思います。当方は買替えようと思いましたが、120万出して買った車が、1年未満で買取価格が60〜70万代しかいかないので、HONDA N-ONEなどへの買替えは諦めました(笑) HONDA BEAT 出る迄、買替えまとうと思っています。ご参考までに。
PS 新しいスレ立てた方がコメント多いと思いますよ。
書込番号:15275892
6点

緑のリンクさん
>なんと17.6km/Lしか現在出ていません。
>使い方としては、週に数回程、市内や近郊のショッピングモールに買い物に行く、週に4回程、
>自宅から1km程離れた祖父母の家に往復する。
普段その距離なら相当燃費は良いと思います。
平均燃費は毎日の走行距離に比例して短くなったり長くなったりします、燃費いい人ほど確かめてみると毎日の
走行距離が長い人が多いです。それはどんな車でもそうですね。
私も燃費が異常にいい人悪い人の毎日の走行距離を確かめて見た事がありますが燃費のいい人だと一日100
キロとか逆に燃費の悪い人だと近所の買い物で数キロから十数キロしか乗らないとか言う人が殆どです。
あとその人の運転の仕方でも全然燃費が変わってきてしまいますしね。
月1〜2度での80キロの長距離だと30近くは行っているとは思いますが、やはり普段の燃費との平均だと
その程度になってしまうのでしょう。
私はミラカスタムで一昔前の軽自動車では燃費の良い方でしたが毎日の通勤が8キロ程度で
12〜13程度。気を遣いエコ運転をして14〜15が精一杯です。
100キロを超える長距離を運転すると一気にリッター25キロ近くまで燃費が伸びます。
書込番号:15275896
2点

ビンボー怒りの脱出さん
ですよね。
それにしても、ミライースは他車に比べると実質燃費良くないですね、70%は行かないと...
上り坂なんかは、Sで走った方が、緑色のエコドライブですし。
スタイルの好みなど別にすれば、今のワゴンRはいいですねぇ。オートエアコン標準で、
車体価格、FXで定価110.6万は安いです!車体/OPから、値引き2万/2万しか引けないと言ってましたが、
N-ONEは、1万って言ってました...
書込番号:15277709
6点

渓流釣りさん
結論から言うと近所の買い物程度で燃費の良い車を求めるならトヨタのプリウスなどのハイブリッド位しかないですね。
私も何台も乗り継いできましたが長距離で燃費が伸びても近所を走るだけだと、どの車も全然燃費は伸びません。
今だとJC08モードでしたが昔だと10.15モードで大体3分2位の燃費が出れば御の字でしたが今は半分出れば
良い方ですね。
私のミラカスタムだと10.15モード(しかない)でちょうど24で普段の燃費が12〜13ですから
ちょうど半分くらいですね(苦笑)
幾ら長距離の燃費をのばしても軽自動車の場合買い物とか近距離での利用が多いのですから近距離での燃費を
延ばさない事には燃費が良いといっても余り意味がないと思うのです。
ただまあ私の場合軽自動車で遠出はよくしますので平均で20以上行くミラのおかげでガソリン代はだいぶ浮いて
助かってはいます。
ワゴンRも悪くないですよねぇ。好きな車です。
でも最近はスタイルよりやはり燃費の方が気になります。
ただ買ってしまうと暫く乗り換えは出来ないので慎重になってしまいますね。
今度はアクアでも買おうか。でも軽自動車との差額を考えると差額分をガソリン代
に使った方が得なのかと色々迷います。
書込番号:15278457
0点

ビンボー怒りの脱出さん
ですねぇ。
3ナンバーのエスティマとかだと、リッター6〜10kmとか言ってましたから、それから比べれば、低燃費ですけどね。
昨年、スペックに騙されてイース買った口なので(補助金も貰えない11月納車だった)、以降は燃費がいい買い物車と、走り楽しむ、軽いスポーツ車(ロータスとかいいなぁ...)と併用しようかと考えてます。
それでは、また。
書込番号:15280637
0点

勘違いされている方が多いようですね。
リッター30kmだからといってでるはずがない。
車は同じでも乗り方も人によるし、乗るエリアも人によって違う。
一番わかりやすいのは乗り換える前の車と比較するのが一番だと思います。
例えば、カタログ燃費が20kmの車を乗っていて実燃費が10kmしかいかないような条件ならイースに乗ってもリッター15kmほどしかいかないわけです。
それを抜きにして車が悪いとクレームをつけるのはどうかなと思いますよ。
書込番号:15283438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の平均燃費は19キロ〜20キロ程度ですね、高速道路をよく走りますが時速90キロくらいで走って22キロくらいですよ。
リッター25キロなんて夢ですね。
いくら気を使って信号の手前からアクセルを抜き惰性で走っても私に25キロは無理
ですね。
どうやったらリッター30キロいくんでしょうか、不思議です。
書込番号:15461433
7点

信号のない道を時速50kmくらいでダラダラ走行すれば楽勝で30km/lを超えます。
片道60kmを通勤で往復していますが信号のほとんどない道でふので平均燃費は31km/lくらいです。
書込番号:15515570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JC08モード,10.15モードが延びても実燃費が中々延びないのが実情です。
まあメーカー側も、そのような誤魔化しが何時までも通じないのは分かっているので実燃費を延ばすのに必死のようですが。
前にも何回も書いていますが昔だと10.15モードの三分の二の燃費は近場を走っても出ていた物ですが今はJC08モード,
10.15モードの半分程度しかいきません。長距離を走ればかなり燃費が延びるようにはなったんですが近くだろうが遠くだろうが
同じ燃費が出るのだろうと思いこんでいる人がかなりいますね。
mikie909さん
>高速道路をよく走りますが時速90キロくらいで走って22キロくらいですよ
高速だと、やはり80前後が一番燃費は延びますよ。90〜100あたりだと、燃費は良くなかったと思います。
むしろ100キロ超えて110あたりまで出した方が燃費延びたと思いますね。
まあしっかり検証した訳ではないのですが高速での燃費を気にされるなら80前後に維持して走った方が
燃費は延びます。これで私はミラカスタムの10.15モードより良かったです。走行距離は確か600キロ
ただやはり90とか100以上とか色々中途半端なスピードで走っていると20近くまで一気に落ちます。
特に軽自動車の場合ちょっとした事で直ぐに燃費は落ちる物です。
近場でも15までいったことがありますが燃費テストをするくらいの気の入れようで走らないと無理ですね。
ちょっと燃費に気をつけて走る程度では13あたりが手一杯です。
書込番号:15515944
2点

かなり坂道が多い地域に住んでおり、チョイノリばかりの使用方法なので、
真夏(エアコン常時オン)は16km/L
最近(エアコンオフ)は18km/L。
秋口は20km/Lまで延びましたが。
それでも今まで使っていた初代キューブでは10km/L前後だったので、かなり燃料費は少なくなりました。本当は常時20km/Lくらい行くのが理想ですけど。
燃費については満足しています。
一番の不満はドアの剛性かな。(ドアを閉めた時あまりにしょぼい音がします。そのうち自分で補強するかも。)
書込番号:15577523
1点

ひさびさです。
夏になって、ますます燃費が大悪化しました。
エアコンをつけてると、燃費がとうとう14km/Lを割り、13km/L台に突入しました。
なんだかなあ><;;;
実燃費が良い人もいるみたいだけど、一体どんな運転を、どんな条件でしているのやら。
書込番号:16394225
5点

緑のリンクさん
>エアコンをつけてると、燃費がとうとう14km/Lを割り、13km/L台に突入しました。
非力なエンジンの軽自動車だと何もせずエアコンだけ付けてはしればその位の燃費になっても不思議ではありません。
私のミラカスタムは近距離での使用が多く(数キロから10キロ台の距離)13〜14Kmあたりの燃費ですが何もせずに
エアコンを付けて走ると10〜11Kmあたりまで燃費が落ちてしまいます。
何と一昔前の普通乗用車と何ら変わらない燃費です。
それでエアコンを付けていて燃費を一番悪くしている原因はやはり発進加速の時です。
発進加速の時だけエアコンのスイッチをオフ、スピードが乗り一定の速度になったらエアコンのスイッチをONです。
あとエアコンで走行しているときは50キロなら50キロでスピードを維持してなるべく一定の速度ではしることです。
これだけで1Km前後の燃費低下ですますことが出来ます。私のなら12〜13Kmと言ったところでしょうか。
それで発進加速時だけでも猛暑だと直ぐに室内が暑くなりますが、此への対策はエアコンは常にフル回転で
思いっきり室内を冷やすこと。そうすれば発進加速の時間の間なら十分室内が冷えたままです。
自動車のエアコンに付いているコンプレッサーの動力は一定だそうで、エアコンを弱くしても強くしても燃費が
良くなる訳ではなく変わらないそうですので常に強風にして室内を冷やしておく方が良い訳です。」
通常の燃費走行でもそうですが一番の燃費悪化の原因はやはり発進加速、ふんわり発進(加速)を心がけるように
すると良いと思います。
書込番号:16394355
5点

娘がパレットに乗っていまして、エアコンをつけるとL12位。
私のイースはL13位。イースは他の軽と比べて燃費は良い方です。
理由は、アイスト効果と車体が軽いことだけです。
車体が軽い・・・安物です(*^_^*)
特別に燃費の良いエンジンをのせてませんし。
エアコンの強弱はファンの回転差だけですから、
強弱で燃費は変わりません。
車体が軽いから加速の良さには驚くほど。
まあ、この前に乗っていたチェイサーはL7でその倍走れるので
この位で我慢。
書込番号:16395757
2点

イースですが最近エアコンを使っているので14−15Km/Lくらいです。
短い距離しか走らないのと、暑い場所に住んでいるのでエアコンは切れません。(なのでアイストも基本OFF)
エアコンを使わない時期なら18−20Km/Lです(上記と同じ短距離走行なので)。
それでも前に乗っていた1300CCの車だとエアコンOFFの時期で10−11Km/L、エアコンを使う時期なら8−9Km/Lから比べるとかなり良くなったと感じています。
イースはエアコンの効きは良いです。(前に販売店の人に聞いた時には、ムーブ等と同じエアコンを使っているので、室内が狭い分だけイースの方が良く冷えると言っていました。確かにその通りだと思えます。)
書込番号:16396539
1点

ありがとうございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
スタートの時はエアコンを切った方がいいんですね。
確かに入れてると少し加速が悪い気はしますね。
風力、少しアップ目にしてみますね。
後、その速度で保ってというのは難しいですね。
家の回り、30km/h制限のところが多いし、ぐにゃぐにゃした住宅地の中なので、あんまり飛ばせないです。
一歩表通りに出ても、信号も割と多いので...。
どうかしたいけど難しいです><
>cube9795さん
>イースですが最近エアコンを使っているので14−15Km/Lくらいです。
>短い距離しか走らないのと、暑い場所に住んでいるのでエアコンは切れません。(なのでアイストも基本OFF)
>エアコンを使わない時期なら18−20Km/Lです(上記と同じ短距離走行なので)。
えっと、その数値、結構いいと思いますよ。
短い距離と言っても、どれぐらいの距離ですか?
自分の場合、相当走らないとそんな数字出た試しありません。
書込番号:16400665
1点

緑のリンクさん
信号が多いところだとエアコンのスイッチを切ったり入れたりするのは確かに面倒です。
ただやっているうちにシフトをチェンジする感覚で慣れてきてしまいますね。
私の場合なるべく信号の少ない道を選んで走ることと裏通りは走らない。
裏通りは一時停止が多くてスイッチの入り切りが多すぎてエアコンが全然効きません。
住宅街の道はまさしく裏通りですね。
大通りなら信号があっても意外に流れの良いところもありますのでエアコンの入り切りは少ない方です。
通る道を選んで走って下さい。一本道しかないのなら致し方有りませんが^^
書込番号:16408173
1点

http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1648121/blog/28539667/
新車のエンジンオイル充填は、トヨタもダイハツも、0W-20
ディーラーでのオイル交換は、何も言わなければ 5W-30
5W-30だと、燃費はどうしても落ちますし、5W-30だとアイドリングストップ車には余り向かないのでは?
以上要約。
たまたま見てたので
書込番号:16876568
3点

消費税UP前にJC1ライフから乗り換えました。
鈴鹿市から23号線を利用して松阪市まで往復で約80キロメートル走りました。
ご存知の方も多いと思いますが、三重大学付近で往路・復路ともに約2キロの渋滞があります。
あくまでもメーター表示での話ですが、ライフはリッター17キロ、ミライースはリッター29キロメートルでした。
代車で借りたN−WGNよりアイドリングストップからの始動がスムーズです。室内も広いですしいい車じゃないですか。
書込番号:17372643
0点

ミラバン愛知県仕様(集中ドアロック+パワーウィンドウ)を1か月前に購入しました。
高速での安定性以外はほぼ満足しています。
高速で若干不安定なのも、乗っていて楽しいですが。
燃費は確かに思っていたより悪く13-15km/Lぐらいです。
運転は、全く燃費のことを考えずに、加速が良くて、気持ちいいアクセルの踏み方をしています。
CVTですが、パーシャルの踏み方で十分加速していくし、
以外と気持ち良く、加減速感も良い方だと思います。
価格と性能のバランスを考えたら、かなり良い車だと思います。
スタビとターボ付で100万円ぐらいなら、さらに良いですね。
書込番号:19528456
0点

私の乗り出し20万円で買ったミラアヴィ(電格ミラー、パワーウィンドウ、4AT)は、朝10分ぐらい暖気したりしなかったりで、燃費14〜15キロです。
軽自動車なんて1.5キロぐらい走れば、車内暖まりますからね
私のもCVTだったら言うことなしでしたね
書込番号:19528733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離乗らないでしたら電気自動車の方が良いかも、新車は高いですが中古なら安いですよ、三菱は怖いですが(>_<)
書込番号:19820586
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイハツ > ミラ イース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/11 22:10:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/13 15:36:11 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/18 16:52:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/03 21:53:58 |
![]() ![]() |
9 | 2023/09/16 8:04:03 |
![]() ![]() |
22 | 2023/03/01 18:45:15 |
![]() ![]() |
5 | 2022/01/16 10:57:31 |
![]() ![]() |
16 | 2021/10/24 0:17:59 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/28 21:06:18 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/11 22:40:53 |
ミライースの中古車 (全2モデル/5,452物件)
-
ミライース X SAIII 衝突回避支援ブレーキ機能 運転席助手席エアバック キーレスキー パワーウインドウ エアコン パワステ ABS エアバック
- 支払総額
- 140.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 80.3万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 45.6万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜128万円
-
11〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





