インプレッサ スポーツ 2011年モデル
658
インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 155〜263 万円 2011年12月20日発売〜2016年10月販売終了
中古車価格: 29〜164 万円 (581物件) インプレッサ スポーツ 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2011年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
皆さんインプライフを楽しんでますか?
私の2.0i-S ESは1000kmの慣らし運転も終わり、いよいよ本領発揮といったところです。
そこで質問があります。
慣らしが終わったらある程度エンジンを回して高回転も使った方がいいとか言いますよね。
回さないでいると変なクセがついて回らないエンジンになるとか。
これって本当なのでしょうか?
と申しますのも、現在2000km程走ってますが、3000回転を超えたことは恐らく一度もなく、2000回転も超えることは稀です。
低速からトルクがあるので1000回転代で事足りてしまうんです。
今後もぶん回すことはないと思いますが、本当にクセがつくのならちょっとイヤだなと思いまして。
慣らし運転にも賛否両論あるように信憑性は疑わしいのでしょうか?
書込番号:18582214
1点
昔からエンジンは回さないと遅くなるって、よく言いますね。
徳大寺さんの著書にも「年に数回はレッドゾーン近くまで回すことも必要だ。」と書かれていました。
実際にこれ(遅くなる)を経験した人がどれだけいるかわかりませんが、気になるならたまには回せばいいんじゃないですか?
書込番号:18582285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ぜんだま〜ん さん書き込みありがとうございます。
そうですか...徳大寺の御大も必要だと仰っていたのですね。
レッドゾーン近くまで回すなんてどうなるのか想像もつきませんね。
今までただの一度もパドルシフトを使ったことないです。
年に数回でいいなら覚悟を決めて回してみましょうか?(笑)
書込番号:18582326
3点
ぱっぱちゃんさん、こんばんは。
もう20年以上も前ですが、中古車でスカイラインのRSを購入したことがあります。
走行距離は約3.7万Kmで年配の方が乗られてたので、程度は大変良かったです。
しかし、高回転のパンチ力は今ひとつでその前もRSに乗っていたのですが、
エンジンの回り方は明らかに違っていました。
MTでしたので意識して高回転を多用したところ、
5万Km前後から吹け上がりがよくなりました。
たまっていたスラッジやカーボンが減少したのと、
機械的なあたりがついたからではと考えています。
CVTでは普段の走行では高回転を回すのは難しいでしょうから
高速道路や郊外の道路などで、マニュアルモードで
回してやればいいと思います。
書込番号:18582360
![]()
1点
マニュアルモードで高回転まで回してミッションに負荷がかかるのでは?
車に余り詳しくないのですが、そこら辺は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:18582410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
佐竹54万石 さん書き込みありがとうございます。
回さないとトロくなるのは事実のようねすねぇ...
吹け上がりが身上の水平対向ですから勿体ないですよねぇ...
先ずは時間を決めてSモードで走ってみましょうかね。(笑)
書込番号:18582424
1点
ズア さん書き込みありがとうございます。
CVTのチェーン痛めちゃいますかね?
恐らく耐久性は加味して設計はしてるでしょうが、
チェーンに負荷を掛けるのと掛けないのと比べれば掛けない方がもちは良さそうですよね。(笑)
書込番号:18582456
3点
エンジンは機械モノですから、使わなければ退化するのは人間と同じ。
否、スバルがそんな貧弱なエンジンを作る筈が無い。
個人的には、気が向いたら或は必要に応じてで、敢えてやる必要はないのかなと思います。
それよりもメンテナンスや運転する頻度、距離の方が重要でしょう。
折角買ったクルマ。マンタコまで回してみたいと思うのが漢(オトコ)ではないでしょうか。
書込番号:18582557
2点
マイペェジ さん書き込みありがとうございます。
機械モノは使わないとダメになるのは間違い無いですね。
あとは使い方なんですよねぇ...
若い頃は「車はマニュアルに限る!」なんて思ってましたけど
歳食って優雅に流す方が格段に好きになってきたんですよ。
書込番号:18582692
0点
初めまして、ぱっぱちゃんさん。
昔雑誌で読んだ記憶があるんですが、低回転と高回転ではピストンリングのあたり場所が違うので、たまには高回転迄エンジンを回してあげないとあたりが出ず回らないエンジンになってしまうとのことでした。
書込番号:18582780
1点
chasy7 さん初めまして、書き込みありがとうございます。
そうそう、そんなカンジの理由があったような気がしたんです。
やっぱり回してあげたほうが良さそうですね。
月に一度はSモードの日、半年に一回はマニュアルモードの日、なんてどうでしょう?(笑)
なんかバリバリ義務感でやってるみたいですよね。(爆)
いっそ峠でも攻めに行きますか?(ムリムリ)
走りには凄く拘るんですけど、ベクトルがいかに優雅に、いかにジェントルに走れるかなんですよね...
書込番号:18582872
1点
>回さないでいると変なクセがついて回らないエンジンになる
視点を変えて考えてみましょう
新車時では回るエンジンが どの様な原因で回らなくなるか?
カーボンやスラッジが原因で燃焼に影響を与える事も有るでしょうが
それによってピストンの上下(水平対向なら左右かな)の移動速度が
制限される事は少ないと思います
エンジンは沢山のパーツで構成されている事はご承知だと思います
部分同士のでの抵抗力(稼動時の摩擦)が新車時より大きくなるのが
『回らないエンジン』と呼ばれるのだと思います
その抵抗を軽減する仕組みはエンジンに組み込まれていますが
オーナーさんの管理(使用)状態で長く良い状態を保つ事も出来ますし
短期間で劣化状態にもなります
日頃から使用者に出来る管理はエンジンオイルを良い状態に保つ事だと思います
オイルの洗浄機能を上手に生かし潤滑機能を低下させ無い意識を持って
車を使うようにしましょう
オイルの添加剤に含まれる機能を発揮するには適正温度が有りますから
お使いのオイルについてはディーラーにでも確認して下さい
私自身の考えはオイルの温度管理が一番楽の様に思いますが
他の方の意見も聞きたいですね
回らないエンジンに成らない為に時々無理に回すのでは無く
いつでも回る状態に管理出来れば最高ですね
書込番号:18582997
3点
初めての車は、中古で女性が乗っていたクーペでしたが、加速が非常に悪かった事があります。
それを回転を上まで回すようにしてたら、だんだん回るようになりました。
やはり何年も乗っていれば、乗り手のクセ、みたいな物はつくのでしょう。
3ヶ月や4ヶ月でどうなるもんでも無いでしょうが、ずっと回さないとやはり鈍くなるかと思います。
ただ、本人が問題なく運転しているのであれば、それはそれでいいのかな、とは思いますが。
書込番号:18583203
2点
これはあくまでも持論なので、無視して頂いても構いません。
>今後もぶん回すことはないと思いますが
でしたら、敢えて高回転まで回すことはないかと。
確かに皆さんがおっしゃっているように普段回していないと、いざという時には回らなくなるでしょう。
ですが高回転域までストレス無く回るという事は、振動を吸収するために各部にはそりなりのクリアランスが必要です。
クリアランスが広がれば当然エネルギーはロスしていきます。
高回転域まで回らなくなりますが、燃費重視で乗り続けたいのでしたら若々しさを保ったエンジンの方が良いのかと思います。
書込番号:18583236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
宿題は家に帰ってから さん書き込みありがとうございます。
潤滑の側面からのアプローチは興味深いですね。
オイルを常にベストな状態に維持すれば性能低下を最小限に抑えられると。
私はオイルが各部へ行き渡るまで暖機運転を絶対しなくちゃならないと昔から信じてます。(笑)
自分にとって初めての水平対向エンジンなので、絶対スバルDラーでオイル交換しようと決めてます。
書込番号:18583264
0点
北の羆 さん書き込みありがとうございます。
そうそう、自分は回さないんだし、回らなくなってもいいや、と開き直るのもアリなんですが、
例えるなら、日頃絶対使わない金と銀の色鉛筆だけどそれがないと損した気もして...(笑)
書込番号:18583301
1点
ひがしあざぶ さん書き込みありがとうございます。
持論上等です。大いに展開してください。(笑)
確かに機械のアタリがつくのは擦り合わせが馴染む=ある意味磨耗してる訳ですしね。
言い換えればエンジンを回さないでいると、回らなくなるのではなく、高回転のアタリという磨耗が起きないと。
書込番号:18583358
1点
>回さないでいると変なクセがついて回らないエンジンになるとか。
>これって本当なのでしょうか?
都市伝説のようなものだと思っています。
しっかりメンテしているクルマなら、
高回転を多用しているエンジンの方が消耗が激しく、
圧縮も下がっていてパワーもダウンしていますから。
書込番号:18584267
2点
ぱっぱちゃんさん、こんにちは。
>ある程度エンジンを回して高回転も使った方がいい
ですが、私が以前バイク屋に聞いた話では、
「カーボンやスラッジが溜まり易くなるから、たまには回転上げたほうが良いよ。高回転を使うことで、自浄作用が働くこともあるから。」
との説明を受けたことがあります。
書込番号:18584307
1点
ぽんぽん 船さん書き込みありがとうございます。
高回転のアタリを磨耗と捉える説ですね。
確かに100km/h巡航を1500回転でするのと3000回転でするのではピストンのストローク距離は倍違う訳ですよね?
書込番号:18584334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pmbさん書き込みありがとうございます。
そうそう、2ストのバイクは回さないとマフラーが詰まって焼かなきゃいけないんですよね。
車でも大同小異だと。
う〜ん、予想はしていましたが真相は見えませんね...(笑)
先ずメンテだけはしっかりやる事にします。
書込番号:18584355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高回転のアタリを磨耗と捉える説ですね。
そう言うことです。
圧縮圧力は計測できますから確認できます。
エンジン O/H の目安も圧縮ですしね。
カーボンの付着が心配なら、
高速道路を 100km/h で淡々と走った方が効果があると思いますよ。
淡々と走っていれば、燃調は理論空燃比付近ですからカーボンは発生しないし、
付着しているカーボンも ある程度は燃えるでしょう。
※大昔のキャブ車だと無理ですが、最近のCP制御インジェクションならコレで大丈夫かと。
カーボンを吹き飛ばすぞ!・・・って気合を入れて高回転まで引っ張ると、
逆にカーボンの発生量が増えてしまいます。
アクセルをガバッと踏んでカーボンが出ないのなら、
そっちの方が燃調が狂っているような・・・
カム周りに付着するスラッジが心配なら、
定期的にオイル交換すれば済みます。
インジェクションの詰まりが心配なら、
燃料にクリーナーを添加するか、
ハイオクを使った方がイイでしょうね。
そうは言っても、
私は高回転まで引っ張っちゃいます。
カーボンじゃなくて、ストレスを吹き飛ばすために。(笑
書込番号:18584642
7点
>慣らしが終わったらある程度エンジンを回して高回転も使った方がいいとか言いますよね。
回さないでいると変なクセがついて回らないエンジンになるとか
そりゃなるでしょう、人間も機械も根本的には同じ
オーディオなんかもそうじゃないですかね、大きな音を出さなければ出なくなってしまう
車だって高回転していなければ、出来なくなってしまう、同じ事でしょう
但し、やるのはある年齢まで、それを過ぎてやり過ぎれば、今度は「老化」が酷くなるだけ
こういう事でしょう
書込番号:18585506
2点
ぽんぽん 船 さん書き込みありがとうございます。
それなら全部私にも出来そうですよ!
良好なコンディションを保つ秘訣がどっさりですね。
許容範囲内でよく回してほんの少し余計に磨耗したとしても
余り回さずにゆったり使用したとしても
メンテナンスさえしっかりすれば良好な状態が保たれると。
あとは各人の好み、用途で決めればいいんですかね。
書込番号:18585695
0点
皆さんよろしく さん書き込みありがとうございます。
機械は使って(回して)ナンボ派ですか。(笑)
あとは機械の寿命とのトレードオフですね。
形あるものはいつか壊れる訳ですから本人が満足出来る使い方をすればいいんですよね。
どのみち許容範囲内で使用する分にはメーカー保証があるわけですから。
なんだかだんだん分かってきたような、こないような...(笑)
書込番号:18585726
0点
>機械は使って(回して)ナンボ派ですか。(笑)
「適度な使い方をしなければならない」という事になるのでは
例えば「車」を購入し、バッテリーを外し「10年間」動かさずに置いておく
10年後、バッテリーを嵌め、動かそうとした
「さて、動くんだろうか?」
例え、動いたとしても、十分ではない、無論、錆び・カビ等、一切、生えて
いないと仮定しても
或いは「カメラ」使わないで放っておく、そうすれば「撮像素子」がイカレる
そうです、全く、写らなくなってしまう
「機械というのは、使わなければ“死んで”行くんです」
使わなければ、一見、使わない事により「老化」を防げそうな気がしますが
「逆」です
あくまでも「適度」に使ってこそ、そこで初めて正常な状態になる
書込番号:18586404
1点
以前乗っていたターボ車は、レブリミットの60-70%でしばらく高速巡航すると排気音が変わり、レスポンスも良くなってましたので、時々高速巡航していました。トップエンドまで使ってたら、捕まってしまいますし。。。
書込番号:18586459
1点
>慣らしが終わったらある程度エンジンを回して高回転も使った方がいいとか言いますよね。
>回さないでいると変なクセがついて回らないエンジンになるとか。
自分も昔バイクに乗り始めた頃(昭和の時代)先輩によく言われたもんです。
多少は回した方がいいかなとは思うので、高速の合流時にグッとアクセルを踏んで
一気に本線の流れに乗るようにしています。
乗った後は、アクセルを緩めてのんびりクルーズですけどね。
書込番号:18586489
1点
皆さんよろしくさん書き込みありがとうございます。
とても分かりやすい例えですね。
適度に使い続けることで良い状態を維持できると。
私は週末しか車に乗れないし、殆んど回さない乗り方なので、適度の内に入っているか自信がありません。
書込番号:18586604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ho Chi Minhさん書き込みありがとうございます。
そうそう、高速道路で長距離を走った後って調子良いですよね。
オイルの温度にも関係するのでしょうが軽やかなかんじがします。
書込番号:18586648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コタロー17さん 書き込みありがとうございます。
それなら私にも出来そうです。(笑)
書込番号:18586685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>回さないでいると変なクセがついて回らないエンジンになるとか。
エンジン内のアタリとか全くない訳ではないでしょうがほぼ気にしなくて良いと思います
今全然回さなく回す必要なければたとえ回らなくなっても将来も回さないし回す必要ないかと思います
高回転を使わないとマニホールドやバルブにスラッジが溜まるとかマフラーの痛みが早いとかも
多少(微妙に)はあるでしょうが普通に使う分には気にしなくて良いでしょう
書込番号:18591928
1点
gda_hisashi さん書き込みありがとうございます。
回すか回さないかによって
厳密に比較すれば微細な差異はあるけれども全く気にする必要はないといったところでしょうか。
書込番号:18592231
1点
皆さんの書き込みとても参考になりました。
>エンジンに鞭入れは必要ですか?
特に意識して行う必要はなく、日常的な使用で大きな支障はない。
メンテナンスをしっかり行い、初期性能を維持するよう努める。
自分なりに色々考えていて気付いたのですが、今までは市街地走行だけしかしていませんでした。
これからドライブにいい季節になり、山岳路やワインディングロードを走れば自ずとエンジンを回すことになるのではないか?
その時はぜひボクサーエンジンの良さを堪能しようと思います。
大騒ぎした割に月並みなオチですいません。(笑)
皆様のカーライフがますます充実しますようお祈り申し上げます。
書込番号:18592295
1点
>厳密に比較すれば微細な差異はあるけれども全く気にする必要はないといったところでしょうか。
そう思います
馴らしもそうですがいる、いらない論はありますが
F−1だって実際レースする前にエンジンは動かしているはずです
(単に正常に動く確認とも言えますが)
微妙な話で都市伝説とか正解かもしれません
書込番号:18592332
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/12/14 22:51:34 | |
| 6 | 2021/10/23 10:03:57 | |
| 52 | 2022/12/12 21:33:36 | |
| 25 | 2021/04/17 21:47:00 | |
| 2 | 2020/12/07 19:28:20 | |
| 5 | 2020/12/06 1:48:40 | |
| 28 | 2020/08/16 14:57:17 | |
| 4 | 2020/07/22 1:14:04 | |
| 7 | 2020/07/19 19:26:39 | |
| 5 | 2020/07/06 13:46:06 |
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,618物件)
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト メモリーナビ バックカメラ アイサイト
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト アイサイト/社外ナビ/TV/パドルシフト/HIDヘッドライト/ハーフレザーシート/運転席パワーシート/リアプライバシーガラス/オートライト/オートエアコン
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
37〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜209万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















