EF24-70mm F2.8L II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
- 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
- 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちわ。
手元のレンズ(2016月12月入手)、
35mm で撮影したとき、どうも右端が甘い感じです。
24mm では、顕著という感じはありません。
他の画角は試しておりません。
アップした画像で、ピントは、中心の家(もしかしたら中心の竹やぶに合ってるかも)です。
最初は、撮影ポイントが斜め向いていたりして、像面の問題かと勝手に思っておりましたが、
地図に重ねてプロットすると、そうではなく、どうも画面の右端に甘い傾向があるという感じ
です。
このレンズ、構成も複雑で非常に微妙な作りだそうで、全域完璧というのは難しいのかもしれ
ませんが、手元のレンズは調整依頼すべき範疇なのか、そのへんの具合が当方には判断がつき
ません。
有償であっても調整依頼をすべきなのか、もう少し追試をすべきかなど、コメントいただけれ
ば幸いです。
書込番号:20694065
1点

気になるなら調整に出した方が良いと思いますね。
この程度かと思っていたレンズも調整したら見違えるほど良くなったってこともありますし。
書込番号:20694086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Go beyondさん
仰せの通り、1、2枚目の右側が、左側よりも甘いですね。
新聞紙などでも、試されたでしょうか。
書込番号:20694121
2点

このレベルなら確実に修理出します。
レンズは新品購入でしょうか?
また、購入後レンズ又はボデーにショックを与えてませんよね?
ボデーは5Dmk4ですから新品ですよね。
レンズが中古ならレンズの光軸やズーム筒の摩耗など、レンズ側の可能性があります。
両方とも新品購入なら、両方を一緒に点検に預けた方が良いですよ。
書込番号:20694185
2点

>Go beyondさん
こんばんは。
このレンズ、35mm域の画像周辺域の描画は絞らなければ遠景の描写はいまいちだなあと考えてます。
ズーム全域でよくないなら諦めもつきますが、24mm、28mm域と比べ急に悪化するのが困りもんです。
とはいえスレ主さんは片側のみ気になっているのならば、僕の考えと異なるかもわからないので思い切って調整依頼に出しても良いと思います。
書込番号:20694196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
>fuku社長さん
心理的なものには抗えませんね。
>Happy 30Dさん
新聞は取(撮)ってませんのが、どの新聞が良いでしょうか?って冗談ですが、
正対して画面いっぱいに新聞紙を捉えてって感じでしょうか。チョット考えて
みます。近距離だと顕在化しないとかだと嫌だなぁ・・・
>くらなるさん
新品購入、5D4 も新品です。使用機会がそんなにまだ多くないので、衝撃など
は無いはずです。
>五飛教えてくれさん
ズーム域での変化はしょうが無いと割り切りますが・・・
ということで、ちょうどいい機会ですのでボディとセットで預けるのが良さそう
ですね。機を見て新宿に行ってみます。
書込番号:20694207
2点

>Go beyondさん
新聞は、面倒ですよね。
教科書的な回答ですみません。
私は、簡易的に、メジャーでcheckしてます。
今回の場合は、横にメジャーを置いて撮影。
これを、等倍鑑賞。
室内でも、簡単にできるので。
無論、無限遠は判りませんが、
片ボケなら、判るかと。
書込番号:20694280
1点

>Go beyondさん
風景で解像具合を見るのに、なぜ一段絞るだけのF4なのか・・・意図があるのでしょうか。
ピントが奥の家なら最も手前になる右の梅?の木が一番ボケるのも当然のような気もしますが。
私ならF11まで絞ってもっと手前の地面にでもピント合わせして確かめるかなぁと思います。
もし何か頓珍漢な事を書いてしまっていたらご容赦ください。
24ミリの画像は小さく写っているだけで解像しているとは見えないですが・・・
書込番号:20695930
4点

>Happy 30Dさん
ちょいと室内が爆発状態なのでテスト方法を考えます。
ありがとうございます。
>さわら白桃さん
元々は別の目的(16-35F4L との比較とか開放側の振る舞いを頭に入れておこうと)で
チェックしてたもので、F2.8 〜 5.6 までしか撮影していませんでした。
条件出しという意味では、F11 あたりまでは撮っておくべきでしたね。
ありがとうございます。
書込番号:20696543
0点

>さわら白桃さん
ボケ方については、最初は遠近によって違いが出るのかと思ったのですが地図で見ると、あまり距離に
関係なく右端が強くボケているように感じます。もう少し追試が必要ですね。
#今回のとは別に、地図にプロットしてみると面白いですね。
いずれにせよ、皆様のコメント、多謝です。追試のときの参考にしたいと思います。
書込番号:20696592
0点

僕はもっと絞らないとパンフォーカスにはならないのでは?と少し疑問に思います。
被写体に対して等距離なのか?左が遠くて右が近くの二等辺三角形になっていないなら
開放に近い絞りなら距離の近い右側がやや甘くならないでしょうか?
書込番号:20696631
0点

お写真拝見すると、Go beyondさんが感じてらっしゃるように、右側がちょっと不自然で片ボケがあるのかもしれないなとは感じました。
ただ、距離が違えばボケ具合も違うので、正確を期すためにはタイル張りの壁(とかコンクリートブロックの塀)を見つけて明るい昼間にもう一度試されてみては如何でしょう?
出来れば、ピントチェックもされてみた方が良いかなと思います…
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:20696651
0点

いつも使用しているスレ主さんが何かおかしいと感じるなら、トラブルを抱えている可能性があるのかもしれませんが。
片ボケのチェックはカメラを三脚に固定して、被写体と正対して行った方がいいです。
添付した画像のような撮影状況だとピント面もわかりにくいし、正確な検証はできないです。
自分で判断できないようでしたら、メーカーに出してチェックしてもらえばいいと思います。
販売店に不良交換を依頼するのとは違い、気になる症状を伝えれば大丈夫で、サンプルデータを提出する必要もありません。
書込番号:20697090
0点

>Go beyondさん
片ボケの場合、キャノンサービスセンターでチェックしてもい、
キャノン規格内だと、正常として帰ってきます。
それでも気になる場合は、オーバーホールしてもらって下さい。
芯ズレや片ボケの場合、オーバーホールになります。
分解調整だけだと、12,000千円程度だったと思います。
部品交換が入ると、プラス1,000〜20,000円かかります。
書込番号:20697463
2点

1200万円とは酷い
キヤノンめ〜
書込番号:20702629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

室内チェックしてみました。
PNGでスクリーンキャプチャなので上手くアップできないかもしれませんので、その際はこの書き込みは無視して下しあ。
(勝手に縮小されたり振る舞いが予想できないのです)
キャプチャは、右端と左端を並べています。各々別のカットですが、ブレなどの影響を受けずほぼ同一であることは確認
しています。
35mm?70mm まで F8 の条件で並べてみました(F11 で撮影したかったのですが室内で、SS が長くなりすぎたのと
F8/11 は極端な差がないであろうという2点)。
資料をまとめて、有償サービス(スーパープレミアムVIPオプションのような名前だったと思いますが)にするかどうか
はサービスの窓口で相談してみます。
□ 結論:
・24mmでは傾向は確認できない(またはしづらい)
・35mm, 50mm, 70mm は右端が甘い傾向が認められる。
キャプチャを用意しませんが 35mm で目視すると全体幅を100とした場合、右端から20程度は甘いと感じられ、かつ、
右端から10程度はかなり甘く感じられる。
□ 以下確認方法:
撮影は大変苦労します。室内の壁面(これは垂直と信じることにしますが、そんな保証はありません)をターゲットに。
カメラの高さと被写体(メジャー横に)を同じ高さに、かつ同じ向きに。
巻取りメジャーの長さを固定して(固定できるタイプでないのでテープで固めた)、片方を指先で振り子のようにして、
高さを出しました。
1)基準の高さを、壁面に数か所マークのテープを貼りました。
2)同じ高さにレンズが来るように三脚を調整します。
雲台に水準器が有るものが有ればよかったのですが、あいにく手元になかったので、カメラの水準器を信じること
にしました。これは誤差が大きいのでオススメしません。
3)横にメジャーを貼り付けて、中心の値からの左右端の目盛りを読んでほぼ距離が同じになるようにカメラの位置と
角度を出します。参考までに中央部にはカレンダーを貼り付けました。このカレンダーがフレームに均等に来るよ
うにファインダーや背面液晶で調整すればよいのですが、横のスケールで微調整します。
※ スケールは壁面から3-4mmほど壁から浮かせた状態で、微妙(1-2mm以内)な高さの差があると思いますが、
右端、左端のボケ方の差に対しては軽微であると考えます。
まだ全てにコメントを返せてませんが、レスありがとうございます。
っと、嫁さんにバレないうちにセットアップ撤去しないと。敷物はしたとは言え、ダイニングテーブルの上に三脚
置いてるもんで。では、おやすみなさい。
書込番号:20707821
2点

PNG は横1024でカットされるのでしょうか?JPG も怪しいけど、試しに上げてみます。
でも差は35mmは判りやすいのですが、他の画角はさほど顕著ではありません。
書込番号:20707829
2点

>Go beyondさん
撮影お疲れ様でした。
私も、こんな感じでやっています。
凄くよく撮れていると思いますよ。
24mmも、広角なので、判りにくいだけでは。
等倍では、はっきりわかるような気がしますが。
私なら、迷わずサービスに持ち込みます。
F2.8L IIで、これは困ると思います。
無償修理ではないでしょうか。
あるいは、交換??
書込番号:20710884
1点

気になるようでしたら
SC持参です。
気になりだしたら、ちょっと気になりますよね。
書込番号:20713598
0点

ちょっとテンパってて皆様へのコメント返せてないんですが、SCから帰ってきました。
1週間位なのでお仕事は大変速く、窓口のオネェさんの対応もGOOD。結果は、
・解像力の低下が見られていたので調整しました
・ボディは問題なし(ピント調整しときました)
です。が、改めて撮影しても大枠の傾向は変わらないかなというのが自身の結果です。
データも出して調整依頼も掛けての結果、つまりメーカー既定値として調整済みとして戻って
来たわけですから、この辺はしっかと受け止めたいと思います。
今回は、同じ場所で天地ひっくり返したカットを2枚ずつ撮影です。天地ひっくり返れば、同
じ場所が反対側に写ります。ピンと出しは中心の建物。DPAFで行いました。
片ボケの定義は自分は正確なものを知りませんが、右端部で F8 くらいまでは、比較的目立つ
解像力(もしくは微妙なコントラストの低下)は認められるという結果でした。
@24mm では、傾向があるかもしれないけど、あんまり目立たない。自分的には 16-35mmF4L
を使うのもあり、多少難アリでも良い画角なんですが、ここが安心ゾーンなのが皮肉だ orz
@35mm, F5.6 までは、周辺部はやはりボケ傾向が強い。F8 くらいになると目立たなくなって
くる。この程度の差なら、許容の範囲。F11 ではそういう目で見れば確かにっと僅か。
@50mm、傾向は軽微かと最初思いましたが、35mm 域に近い傾向が認められる。F8-11まで絞っ
て、ようやくってのは同じ。
@70mm、どこで入れ替わったのか判りませんが、急に右端のほうがシャープな領域が拡大して
いるような?ズーム域によってなにやら変化してるようですが・・・
IS ナシのレンズで、F8-11 まで絞ることを意識するのもちょっと肩コルかなぁと思いますが、
自分の大半の撮影では割とどうでもいい話も同居しています。
使い方として 5D4+16-35 と APS-C に当レンズって2台持ちでは、この問題には行き当たらない
のですが、合理的なようで何が違うような気が(笑
(アップしたのは35mmで、F5.6 と F11 の2種類、厳密にはピント出し直して、何セットも
やるべきですが、35mm に関してはテストカット含め2回くらいやって、偶発的なピントの
問題等ではないと思います)
書込番号:20752722
2点

>Go beyondさん
ご報告お待ちしていました &有難うございます。
>解像力の低下が見られていたので調整しました
ここは、片ボケであったと言う認識や、コメントは、サービスからは、無かったという事でしょうか。
調整とは、どのような調整だったのでしょうね。
写真は、今、スマホで見てるのでコメントできません。すみません。
書込番号:20752874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Happy 30Dさん
残念ながら、「解像度の低下」と「調整しました」というコメントだけですね。SCの窓口はそれ以上情報が
来てないでしょうから、「再調整しました」のコメントで、結果見てからと詮索はしませんでした。
調整結果がどうころんだかの定量的な評価軸も持ち合わせていないのですが、少々期待はずれ感もあり、とは
いえ、等倍で見る時になるのですが、A4プリントでは簡単に判らない、多分 A3 出力くらいで、ようやく判る
かな?という水準だと思います。
書込番号:20757197
1点

>Go beyondさん
遅まきながら、PCで確認させて頂きました。
私には、1番目のF5.6は右端が眠く、調整前と変わってない。
2番目の天地F5.6は、どちらも少し眠いが、1番目の右端の眠さは改善がみられる。
3番目のF11は、改善はみられるものの右端が眠い。
4番目の天地F11は、むしろ、左端がやや眠い。
なので、個人的には、右端は眠い(片ボケがある)が、
それが、この風景では、右側がかなり手前、左側がかなり奥の風景故に、
被写界深度は、前の方が、不利(ボケやすい)なので、強調されている、
でしょうか。
そういう意味では、基準範囲内ということなのでしょうか??
しかし、カメラを天地とは、よく思いつかれましたね。
その、発想に敬意を表したいです。
でも、前回のメジャーでのテストでは、確かに片ボケは存在すると思います。
私の、レンズはどうかなと、写真を探したのですが、
子供撮り、近接ばかりで、数少ない風景も、F8に絞った、朝焼けだったりして、はっきりしませんでした。
確かに、今は、PCで等倍でピントがどうのと言うことが多くなり、
大事な、画角や、シャッターチャンスが置いてきぼりになっていく傾向にありますね。
Go beyondさんが仰せの様に、A4とかまでなら、関係ないかもですね。
ということで、中心部は良いわけですから、気にせず、使いましょう。
書込番号:20757423
0点

コメントありがとうございます。
連休持ち出して、4歳の子供撮影に使いましたけど、評価が高いだけあって人物とかでハマると、
ズームながら単焦点に近い雰囲気で背景が綺麗ですねぇ〜出先でレンズを頻繁にチェンジしたり
ボディを何台も乗っていくスタイルはどうも子供連れでは難しく大変重宝します。
(サブを持っていってもミラーレスに軽い単焦点付けっぱなしって感じ)
35mm F5,6 辺りはそういう目で見れば、拡大すると気になることも多いのですが、まぁ、
どうしても気にするなら、LR で領域マスクかけてチョットシャープとかするなり、逆に反対側
をぼかしたりして、A3 でも、ごまかせる範囲だと思います。
2枚めのアップ写真、何の意図もなくシャッター切ったものですけど、今回の現象を物語る
カットかもしれません。金網の柵のピントの芯は、斜め向いているにも関わらず右手前〜
左奥まで芯は残しています。右奥の建物は甘く、左奥の建物はシャープ。TSレンズで作った
ような像面のような?購入直後から漠然と感じていたのですが、今回で様子がわかったし、
絞り込んだり単焦点で代替できる話でも有ります。
1枚めみたいな感じ(スゲー適当なカットですいません)で撮影した子供のカットはなかなか
満足がいくものが撮れたので、ちょいと手放せそうにないレンズです。
難度の高い構成故大変なのでしょうけど、メーカーには一層の精度向上と品質の安定化を
目指していただきたいと願います。
書込番号:20757834
1点

>Go beyondさん、こんばんは。
私もこのレンズを調整に出したことがあります。
その時メーカーに持参した画像をここにアップしました。
カメラは5DsR、絞りはF8。レンズの焦点距離は50mm。
こちらはディズニーシーでの一コマですが、
左の大きな山(プロメテウス火山)の中腹を等倍で見ていただくと、
山の真ん中より右側の岩肌の質感に比べ左側はややぼやけた感じになっており、
その傾向は画面の端に行くに従い増しています。
ただ、私のレンズでは右端も同じ傾向です。
遠景を絞って撮った割には周辺での解像度の落ち込みがやや大きいかと思いメーカーに持ち込みましたが、
結果は仕様の範囲内ということでした。
理想としては、端まで均一であってほしいと思いますが、
ズームレンズでは難しい面もあるのかもしれません。
Go beyondさんの調整後のお写真を拝見すると、
遠景は絞って撮るというのが一応の解決法にはなるようですね。
書込番号:20764573
1点

変な時間に起きてしまいした。
>さわら白桃さん
テストカットの絞りを増やして撮影しとくべきでしたね。2回目は F2.8 〜 F11 までの撮影しておきました。
>ゼ クさん
右ボケの傾向があったとしても F11 まで絞れば大体OKみたいです。
>ハワ〜イン♪さん
ピントチェックですね。SS に出したときにボディとセットでチェックされて帰ってきました。
#ちなみに、チェッカーの類似品で1枚100円位で海外通販で売ってるペーパークラフトは駄目ですw(小さすぎてw)
テストのときは、LV で合わせこんで、あとはピントリングを触れないように慎重にって感じですね。
>タマゾン川でフィッシングさん
はい。メーカーに出してみました。何回かチェックしてみたのである程度は理解したつもりです。
どこからが一般におかしいのかとか何の指標もなく、と、歯がゆい現象ですね。片ボケのない
レンズなど殆ど無いというのも真のようで、極端に騒ぎ立てる問題でもないとは思いますが、
改善できるならと思うのも人情。うむむ〜
>Luna-Rossaさん
その通りでした。調整しましたと戻りましたが、本質的な改善とまでは行かず、微妙なところのようです。
OHとなるとキヤノンの窓口か、認定の民間業者も選択になりそうですね。急ぐものでもないので、のんびり
考えます。
>びっぐろーどさん
そういえば決算期ですねぇ〜(3月でなければならないというルールはありませんが)
>YAZAWA_CAROLさん
「気になる」ループを自分の中でどう消化するかって、ゲームですな。ただ実用面でも頭にシッカリ入れ
とかないと、肝心なカットがあららってなりそうな。でも、そのパターンに実際何回遭遇するんだとか。
いろいろ考えてしまいます。
>バッハの平均律さん
丸いレンズで右ボケの携行が全体として有るってのも変な話なので、偶然の一致かもしれませんが、
そういった傾向が小なりあるものなのでしょうね。
>Happy 30Dさん
多々コメントありがとうございます。反転撮影時はシャッターボタンとダイヤルの操作が大変頭のなかで
混乱します(笑
書込番号:20764913
1点

勝手ながらGOODアンサーを選ばせていただきました。みなさまのコメント多謝です。
やけになってOH投入とか実行してしまった場合は、また結果をアップするかもしれませんが、
撮影を楽しまないとね!
書込番号:20764915
2点

>Go beyondさん
一応の解決?をみたようで良かったですね。
私も以前70−200LISUや14倍エクステンダーなどでキヤノンとやりとりした事が
ありますが、出来る限りの再調整を施す事で一応の納得を得て使用しています。
「片ボケ」ではなく「二線ボケ」がらみの不自然な描写がその理由でしたが。
私と違って24−70だと風景でパンフォーカスで撮る事が多いので、ご不満の点は
余計に気になるかもしれませんね。
お持ちの5DWだとボディ内DLOや回析補正が使えるのでF16辺りまで使って
みるのも良いのかと想像します。(既にお試しか?)
私の場合は「ズームレンズにしては良く写るレンズ」、「純正レンズならではの
素晴らしい使い勝手」の部分で満足して使用する事になっています。
書込番号:20765671
2点

>Go beyondさん
天地写真、考えるだけでも、ややこしかったですから。
1DX2と、24-70mmF2.8L II USMを付けた状態で、
自宅、机から落下。
無傷でしたが、精神衛生上もあり、SCへ預けて戻ってきました。
あんしんメンテ プレミアムを勧められ実施。片ボケも見てくださいねと注文。
お高いですねー。フォトクラブ加入で1割引き(この為に入っている訳だが)としても。
結果は異状なし。
ただ、ボディは規格範囲内ですが、後ピン傾向。
レンズは規格範囲内ですが、前ピン傾向。
いずれも調整しましたと。
落下との関係は不明だがと。
メジャーを撮影して簡易的に確認しましたが、
そんなに変わったという印象もなく。
周辺はチェックしてませんが(最近は、子供撮りばっかりで、中央ばかり気にしている)。
まあ、何もしませんでしたで、高額代金だと、
トラブルになりかねないので、
もしかしたら、常套句なのかもと。
しかし、規格範囲内だけれども、さらに調整と言われると、
出荷時から、ちゃんと調整しといてよとなりますよね。
どういう、からくりなんでしょうね。
まあ、精密機械なので、SCを信じるしかないのですが。
役に立たないレポですが、
私の場合の一応報告まで。
書込番号:20767301
1点

解決済ですが私も片ボケあって調整に出してもたいして変わらなかったのですが
部品交換してもらってようやく実用レベルになりました。
部品交換してもその部品の精度がどれくらいかもかかわりますし、
修理センターはこの手の調整は上手くいくかはわからないですと事前に
念押しされたりしますので確実とは言えませんがご参考までに。
書込番号:20777578
3点

解決済みですが私のも本来ピント調整に出したのですがあんしんプレミアムサポートでは対応不可な片ボケがあると連絡がありました。
なんで、そうなるのか聞きましたらレンズが重いからとか言っていましたが買って一年。持ち運びは全てバックに入れて首からも下げたことはないくらいです。
重大な欠陥ではないかと思います。
因みに部品も交換するということでした。
書込番号:20796882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みの内容ですが、発生原因がわかってきたので書き込みます。
T型に比べてU型は改善されたようですが、
部品構造とその設置位置に問題があるそうです。
Canon製のカメラやレンズの修理を行う代行店に、
片ボケ調整して頂いたついでに、原因を教えて頂きました。
先ず部品の欠点は、”直進キー”と言う部品です。
取り付けのねじ部は金属製ですが、銅鏡を前後させる金属パーツと
直進キーの接触部は、プラスチック製です。
衝撃・使い込みによって摩耗・変形するそうです。
T型は、摩耗・変形するより、破損していることが多いそうです。
構造の欠陥は、このパーツが前玉の後方に付いているために、
摩耗・変形により、片ボケ・芯ズレが発生するそうです。
24-105のレンズは、直進キーが後玉の方に付いているため、
摩耗・変形しても、片ボケ・芯ズレが起こしにくいそうです。
サービスセンター等で描写確認してもらうことで、
片ボケ・芯ズレを起こしていることを知る方が多いそうです。
丁寧に使用していても、片ボケは起こすようです。
片ボケを起こしていても、集合写真のような平面的な被写体を写さないのであれば、
気にしなくても良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:21850863
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF24-70mm F2.8L II USM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/04/18 13:35:40 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/30 15:19:55 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/25 4:44:53 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/26 1:29:48 |
![]() ![]() |
13 | 2022/03/02 23:37:21 |
![]() ![]() |
11 | 2021/12/26 0:45:55 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/13 9:32:20 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/12 11:54:57 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/14 4:13:26 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/31 13:15:52 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





