JADE casa [ocean blue]
- 左右独立した電源回路を持つ「デュアルモノアンプ構成」を採用した据え置き型ヘッドホンアンプ。
- 入力にはRCA、ステレオミニジャックを備え、DACやCDプレーヤー、ポータブルプレーヤーなど幅広い機器に対応する。
- 本来の音質を損ねないピュアな表現のほか、迫力のある音質を表現する「Dynamicモード」も搭載。個性の異なる2つの音質を楽しめる。



ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]
現在、
Xonar essence STX →jade casa →HD650、T1、k601
といった形で聞いております。
(STXはLT1468-2×2、LME49990に換装、RCAは食い物よこせさんを参考にAC1001)
T1の音を厚く、暖色な響きを出したいがために(HD650の座を奪おうとしている)
DA-200 →P-1u →T1 といった構成を目指しておりましたが、
なにせ高すぎるのでDA-200は諦めかけております^^;
casaがあるのでDA-200のヘッドホンアンプ部が必要ないため、
より低予算で良い質のDACがあるのではないかと考えています。
(P-1uは遅くなっても必ず買う予定ですしP-1uとの相性重視になってしまうかもしれません…)
そこで予算10万以内で、DA-200のDAC部と同方向ないしより良い質のDACを探しております。
聴くジャンルはクラシック(フルオケ・ピアノと弦重視)、J-POP、アニソン、民族系と様々ですが、
音の太さと響き、ボーカル域と迫力を重視します。
クラシックならラフマンのピアコン2番、アニソンなら志方あきことかですね。
DA-200とP-1uの組み合わせの音が今までは一番気に入ってましたがもう振り返りませんw
ちなみにこれまで情報を集めてみて、候補は以下となっております。
@RDD-06
ADAC1.0SE
BUD501(将来性?)
CDA-100
DBabyface(利便性?)
E自分の想像以上にSTXのDAC部が優秀ならこのまま
残念ながら視聴がすぐにはできない状況なので、脳内想像をかきたてて購入させて頂く予定です。
音源はほとんどリッピングした16bit44.1Khzです。
DACの選択について、アドバイスやご指摘の程よろしくお願いいたします!
書込番号:16012241
0点

私でしたらB〉@〉A〉その他です。
BDopもASIOにも対応したDSD再生に専用の再生ソフト、アナログ2系統(RCA,XRL) という機能性がピカ一
@は単体DACで最近流行りのwm8741
Aは未知数の真空管DAC
その他は予算や用途に応じて@ABで賄えない時かな?
DACに関しては複数台比較して使う機会が無いのでなんとなくですけど。
書込番号:16012308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD-501がいいと思います。デジタル段は開発時期が新しい方が有利(特にUSB周り)ですし、DSD対応も魅力的ですね。casaではやや淡白な音になるかもしれませんが、将来的にP-1uを予定されているようですので問題ないかと。
書込番号:16012529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
ありがとうございます。
UD-501ですか!確かに機能性はピカ一ですよねー。
私の場合はDSD音源は所有しておらず、
あまり恩恵は得られないのではと買ってに思ってましたがアップサンプリングも魅力的です。
DSDだとDS-DAC-10も話題で気になりますね(^^)
おっしゃる通りでDACは比較レビューも少ないので迷っちゃいますね(^-^;
書込番号:16013169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん
ありがとうございます。
まさにその淡白な音になりそうなところが怖いところです(^-^;
ここにきてDSD対応機種が流行っているのは純粋にデジタルが優秀なのか、
それとも私の想像以上にみなさんDSD音源をお持ちなんでしょうか?
書込番号:16013198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はPS3でSACDのリッピングできたそうですが…(今やると違法)
最近はe-onkyoさん辺りは頑張ってDSD音源も増やしてきているようですが、やはりCDの数に比べると…ですね。
単純に音質追及されるならRDD06なんかはアナログ出力が一系統ではありますが相当評価高いですよ。
この辺りはサウンドカード板の方が詳しい方多い気もします。
書込番号:16013258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のある企業が優秀なDSD対応ドライバーを開発したからだそうです。各メーカーはこれを基本的に使用しているようですね。PCソフトも充実してきましたし。しかし16/44.1 音源のDSD化がどれほど効果があるのかはわかりません。
書込番号:16013451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DA-200とP-1uの組み合わせの音が今までは一番気に入ってましたがもう振り返りませんw
単純な話で申し訳ないのですが、DA-200がお気に入りならDA-200からプリ機能の除いたDA-100を如何でしょうか?
DA-100からDA-200に買い替えを検討されている人が、試聴されたら意外と差はなかったと言う方が多いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://www.youtube.com/watch?v=xR8tZ94g-vk
またDSDに興味があるのなら1bitデジタルアンプで定評のあるnmodeもお急ぎなければ、試聴されてみたら如何でしょうか?
http://yoshidaen.com/xdu1.html
http://porcaro.exblog.jp/20046352
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/#15274549
もし宜しければヘッドフォン祭やポタフェスにも出展しますから、ご興味があれば。
http://www.phileweb.com/news/audio/201304/12/13206.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201303/26/32719.html
書込番号:16014963
1点

>DA-200とP-1uの組み合わせの音が今までは一番気に入ってましたがもう振り返りませんw
DA-100の一択って気がしないでもありません。
細かく聞けばもちろんDA-200のが上なのですが同メーカーだけあり最も音傾向を近くしつつ予算を抑えるには最善の選択です。
まあバランス的には1uあたりは200と組み合わせた方が好ましいですが、妥協するとしたら同メーカーでしょう。
それにしてもLUXMANは毎回サポートが誠意ある対応で素晴らしいですね。音質以外にもオススメする理由はそのあたりにあります。
書込番号:16015447
1点

東京近辺にお住まいでしたら、5/11にヘッドホン祭というフジヤエービックさん主催のイベントがあります。
今回は諸事情により1日限りだそうです。メーカーさんのお話も聞けるでしょうし、確かORBさんがJade casaに合わせた
DACをこの日に発表したいとか。営業の竹内さんと言う方が言ってましたよ。5万で発売したいけどDSDを含めるとどうしても
7〜8万になってしまうので、どうしようか悩んでいるみたいでしたけど。何となく、DSDには対応させてこないと思います。
将来性も含めて、UD-501は非常に魅力的だと思います。UD-501が買えるなら、DS-DAC-10は候補に入れなくても良さそう。
DAC-1000は・・・どうですかね。最近、購入しまして、非常に解像度が高く、全体的に硬質な音になります。
5万以下まで落ちてきていますし、お値段と比較するとちょっとコスパよすぎるくらいです。
メーカー自体は、最低でも49800円で売ってほしいみたいなんですけど(それより安くすると他店が売れなくなり色々大変)
基本的にそれ以下で売っているお店は販売経路が掴めないらしく止められないみたいです。
お持ちのヘッドホンとJade casaと組み合わせたことがないので何とも言えませんが、視聴できそうなら是非。
書込番号:16017706
1点

厳密に言えばDA200とDA100はDACチップ違いますが、後発のDA100は複合機としては相当コストパフォーマンスは優れていますね。
機能的にはやや物足りないかもですが。
NmodeはDACチップはUD501と同じそうですが、リレーの切り替え音がちょい微妙とか。
気にならないなら一回り下の価格になるし良いのかな?
ONKYO DAC1000は明らかにコストパフォーマンスは高いですね。
機能性も相当優れていますし。
DSDは対応していませんがこれもUD501、Nmodeのと同じPCM1795です。
吉田苑のDACはデータだけなら相当優れているDACチップES9018積んでるのがあります。
http://yoshidaen.jp/smartphone/detail.html?id=014000000007
IFIオーディオから出ます新しいDACも低電圧仕様のES9023積んでます。
同社の外部電源ユニットと合わせても悪くない価格です。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail20367.html
試聴しきれない場合は機能性(デジタル・アナログの入出力の豊富さ、アップサンプリングの要不要)、対応サンプリングレート(デジタル入力の種類毎に)は納得出来る物を選ばれた方が良いと思われます。
書込番号:16017787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-200がお気に入りならばDA-200を買ってしまった方がいいような気がしてきました。その方が後で後悔しませんし。候補にあげられたDACを買って気にいらなかった場合お金が無駄になりますよねぇ。
価格も12万円程度まで下がっているようですし、予算が10万円あるならそんなに変わらないような。まぁ、人のおサイフですから(笑)自分にはわかりませんが。分割という手もありますし。
中古やB級品を探すのも良いかもしれません
書込番号:16017870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
そうなんですよーRDD06の評価が高くて気になっていたのです。
海外のレビューはまだ拝見していませんが、相当高いようですね。
実は今日出張から日帰りで東京に戻ってきたのでオーディオショップの店員にも聞いてみましたが
この価格帯では相当の実力を秘めているようです。
でもまだレビューが少ないので特攻できない私がいますw
書込番号:16020118
0点

T-ジューシーさん
ぶっちゃけますと…おそらく聞いたときはP-1uの音になっていたと思いますので
DAC自体の実力の程は理解できていませんw
HPAの聴き比べは結構あるのですが、DACの聴き比べは全くと言っていいほどないので
DA-200が好みの音や情報量を出していたのかすら分からない状況です。
そしてやはり10万越えはきついですw
ワガママな発言で申し訳ないm(__)m
書込番号:16020140
0点

圭二郎さん
いつもレビューなど拝見させて頂き、参考にさせて頂いてます!
勝手ながらいつもありがたい情報をありがとうございますw
DA-100がやはり候補となりますよね!
ちなみにDA-100に踏み切っていない理由は、
・複合機のため同価格の専用機のほうがより実力が高いのではないか?
・新しいモデルのほうがデジタルの進化により高音質ではないか?
といった自分の思い込みからです。
このためDA-100に踏み切らずにおりました。
今日久々にオーディオショップ行ったら、そこでもnmodeがオススメ頂きました。
相当の実力なのでしょうねー候補に増やします!
書込番号:16020175
0点

air89765さん
ありがとうございます。
またまたいつも拝見させて頂いております<m(__)m>
妥協するとしたら同メーカー…確かにそうですよね。
高い買い物とはいえ自分の即決力のなさがいやになりますw
初情報でした!LUXのサポートは素晴らしいのですね!
オーディオ機器は長くメンテナンスしていくのでそういった要素も大切になりますね。
あの保証カード?も早く手に入れたいものですw
書込番号:16020228
0点

>そうなんですよーRDD06の評価が高くて気になっていたのです。
ローテルは、アナログ的な音が好きな人は嵌るかも知れないですね。
私は、シャープで高解像度系が好みなので、あまり好きではありませんが。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38779204.html
http://club.coneco.net/user/25512/review/114998/
>新しいモデルのほうがデジタルの進化により高音質ではないか?
オーディオは、他の家電と比べると進歩がかなり遅いですから気にすることもないですが、DA-200より新製品ですよ。
>複合機のため同価格の専用機のほうがより実力が高いのではないか?
確かにそうですね。
DACとしては悪くないですよ。ただ、ヘッドフォンアンプとしては同価格帯なら単体機の方がいいかも知れないですね。
正直、実力よりも音調が好みかどうかですから。
>そしてやはり10万越えはきついですw
もしかしたらヘッドフォン祭で、限定台数で特価品が出るかもしれませんよ。
DA-200の中古品を探してみましたが、10万円超えるのでヘッドフォン祭ならメーカー保障付くB級ヒントかが10万円切るぐらいで出るかもしれません。
なにか情報あれば、また書き込みます。
書込番号:16020252
0点

ragnateさん
ありがとうございます。
jade casaに合わせたDAC…あああまた候補が増えてしまいましたw
それすごい気になりますねw
DAC-1000はやはりコスパ高いんですね。現状DAC-1000の優先順位は低いのですが、
その理由は寒色といった評価が多数見られたためでした。
しかしP-1uをHPAとして導入すればどちらにしろ暖色になるのでは…ならば情報量が多いほうが
良いのではと悩みループしておりました。
ヘッドホン祭…実は今日参加を決意してきました。
その月も出張先ですがその日だけなんとしても休んで戻ってくることにしました。
その時RDD06も視聴できるだろうとのお話を伺いまして、いまから楽しみにしております。
問題は自分の物欲をそれまで抑え切れるのかどうかだけですw
書込番号:16020257
0点

DAC-1000はコスパいいですよ。元々、定価の71,800円で売られていたときでもコスパが良いといわれていた(はず)なので。
良くも悪くもDACとしての機能を淡々と処理するので、音数は非常に多いです。硬質と言ったのは、
音の角が立つので非常にメリハリがよく、そういった意味でも一音一音がはっきりと伝わりますね。
ただ、私の組み合わせですとガッツリ寒色系にはなっていませんね。DacMagicから買い替えをした際、確かに温かみは薄れた気はしますが。
何せ真空管を用いたヘッドホンアンプですから。そりゃウォームになるでしょうよという突っ込み待ってます。
RDD-06は聴いたことないですが、非常に人気の高いモデルみたいですね。確か、レビューでめちゃくちゃ絶賛しているレビューも
あったので、私も一度は聴いてみたいなーと思っています。電源の形が3芯ではないのが個人的にちょっと惜しいところ。
>ヘッドホン祭…実は今日参加を決意してきました。
マジですか!一日限りなので、人も多く溢れると予想しますが、、なんとかかいくぐってスタッフの方とお話できたらいいですね。
私も東京住みだったら良かったのですが、今はより東京から離れまして・・・(大阪に移住しました)
聴いてお話して・・・イベントは面白いですからね。2月のオーディオフェスタへ行ってきましたが、初めてながら
ORB,ONKYO,フルテックのスタッフとお話できました。ピュアオーディオメインのイベントだったので、Luxmanやマランツも
来ていましたが、視聴会の後は、特にLuxmanのスタッフは囲まれていましたね・・・私も聴きたかったのですが、
おいそれと近づけなかったです・・・はい・・・
書込番号:16021352
0点

スレ主様、お初です。
DACは日々進化するものですが、それ以上に、音の好みは大切になると思います。
たとえ価格や性能が低いものでも好きなものは魅力的に感じるものです。
私の場合、DA-100のLuxサウンドでありながら、POPに追従するノリの良い音が好きで
メインシステムに組み入れております。
下段にはアンプとしてm902を入れ、そこで解像度といった性能を補ってる感じです。
まずは自分の音の好みを追い求め、あとから性能を追従させるという選び方が楽しくていいですよb
書込番号:16108520
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ORB > JADE casa [black]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/14 7:35:27 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/10 22:00:41 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/10 21:39:59 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/15 2:32:44 |
![]() ![]() |
0 | 2014/05/25 17:17:44 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/26 23:49:36 |
![]() ![]() |
1 | 2013/07/19 19:56:47 |
![]() ![]() |
0 | 2013/05/31 1:35:57 |
![]() ![]() |
19 | 2013/05/08 8:13:46 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/27 11:03:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





