フォレスター 2012年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (787物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今年の2月に購入し、1ヶ月点検にてオイル漏れが見つかり、エンジンの載せ替えというトラブルを乗り越え
楽しいカーライフを満喫しておりましたが・・・。
先日、朝徒歩でも行ける職場まで通勤し〔大きな荷物を抱えていたので〕そのまま別の車で出張しました。
一泊して夕方帰ってくると・・・、
鍵が開かない!!
非常キー〔キーレスから引っ張り出すもの〕で開錠したものの、エンジンもかからず
ハザードランプもつかず、集中ドアロックやブレーキランプすら無反応でした。
慌ててディーラーに連絡すると直ぐに来てくれてくれましたが、
電圧を測ってもらってびっくり、1.9V!!乾電池ですか・・・。
特に何か消し忘れているわけでもなかったので、持ち帰って検査するとなりました。
そして、電話がかかり
「異常がないと思う。お客さんは短距離走行が多いでしょうか?」と聞かれ
確かに、子供の幼稚園の送り迎えや、近くのコンビニの買い物も多いが、長距離も走らない事もなく、
月7−800km程度は走ってる事やBPのレガシィに乗っているときから同じ乗り方をしているが、
こんなトラブルはなかったと言いました。すると
「DITのターボは、起動に非常に電力を使うため、チョイ乗りが多いとこんなこともある」とのこと。
それにしても、バッテリーが弱っている兆候もなく、購入1年も経たない車のバッテリーが
使って1日半しか経っていないのに1.9Vとは・・・。
納得はしていませんが、仕方ないので先ほどバッテリーを注文しました。
それほど大変なら事前に説明してくれよ・・・。とか思いますが、
おまえの使い方がわるいとか
別の問題があるとか
私も経験したとか
みなさまのご意見をお伺いしたいです。
書込番号:16867312
7点
残念ながら、バッテリーが上がるのは、普通だと思います。
絶えずバッテリー電圧をチェックし必要に応じて充電し、
かつバッテリーの電源コードを使わないときは、はずしておきます。
車をあまり乗らない人への配慮がもう少し欲しいです。
書込番号:16867398
0点
月に700km以上走られてるなら普通は大丈夫だと思いますけどね
平均700km以上ですよね?
多い時とかじゃなくて。
ちょい乗りなのに常時エアコンON状態だとそういう状況はありますよ
うちの母がそれでした。
たかが2km程の通勤で春、秋以外は冷房暖房が全開
そしてバッテリー君が御臨終
対応してくれた方はディーラーさんじゃないので、補正の掛かっていないちゃんとした情報です
書込番号:16867418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
通常、乗らなくても一か月程度はバッティーは持つ筈。
仮にディーラー側の言い分が本当なら、フォレスターはとんでもなく不出来なクルマだという事になります。
書込番号:16867422
11点
平均ですよ。
購入から約8−9ヶ月で今、8000ちょいぐらいです。
田舎なので、コンビニは2km、幼稚園は5kmほど。時間にして片道5−10分
1日1回はどちらかには行きます。両方もありますが・・・。
しつこいですが、田舎ですので、そんな使い方の人はごまんといそうですが・・・。
エンジンがかかりにくくなったりとか、兆候があれば、わかるつもりですが。
9月に6ヶ月点検、10月オイル交換時に10ポイントチェックをうけたんですが・・・。
突然。と言うのが不思議なんですよね・・・。
書込番号:16867492
3点
スレ主さんの書き込まれたことのみで考えたら、バッテリー上がりは可能性低い。
ヘッドライトを消し忘れてそのままなんてことが有ったら別ですが。
何かスレ主さんの落ち度なかったか確認を←変な意味では有りませんのでご容赦を。
上がったにしても注意して充電すれば、ほぼ問題なく使用できると思うのですが。
充電回路に異常があったけど、ディーラチェックでその異常が出なかったとか?
別スレで、別メーカーの軽のバッテリー上がりが問題になってますので否定出来ない。
バッテリーそのものの異常だったとか?
確率はゼロコンマ○○%以下か、普通は考えられない。=保証期間内とはなりませんか?
> DITのターボは、起動に非常に電力を使うため、チョイ乗りが多いとこんなこともある」とのこと。
エンジン圧縮比はターボでもNAとほぼ同じ、故にスターターモーターの出力がNAより大きくなっているかも?
でも、エンジンスタートでセルを長く廻さない限りはそれほどバッテリーを消費するとは思えないような。
スレ主さんの車、スタートし難いエンジンで、スターターを回す時間長いですか?
この20年数台保有した私の車にスバルは有りませんが、2〜5秒で始動がほとんど、10秒以上はまれ。
少々電気を消費しても、スバルのエンジンは、始動直後のアイドル回転数高すぎると他のスレに数回書き込み有るように、長めにスターターを回しても、その高アイドル回転で充電は完了すると期待します。
比較は出来ないかもしれませんが、私の家の軽トラ、H19年1月登録、12000km走行 =2000km/年未満の2km程度のチョイノリ専門です。
圃場内での使用多く、100mも走らずエンジン停止なんてしょっちゅう。
こんな悪条件でも、バッテリーは7回の冬を越しました。
先日からの冷え込みでもエンジン問題なくスタートします。
この30年に保有の軽トラ他に2台有り、これもチョイノリ。バッテリー寿命最短で3年が一回有りでした。
要は、それだけバッテリーの充電能力あると思うのです。
書込番号:16867519
![]()
4点
XTだと、パナソニックのバッテリーですよね。
ディーラーさんが何をもって正常と判断されたのか不明ですが、通常使用で、短期間での不具合であれば、バッテリー自体の保証交換の対象になるのではと思いますが。
また、バッテリー状態のインジケータが取り付けられるので、原因把握の為に無償提供してもらえないか、バッテリーだけでなく、オルタネータや車全体のチェックや消費電力量の確認ができないか相談されては?
それで、もし、充電量が消費電力量に追いつかないのであれば、電気の使い方を改めるか、定期的に外部から充電する事も検討されてはいかがでしょうか。
また、電装部品を後付けしたりは、ないですか?
常時通電される回路に配線されていたりすると、トラブルの原因になるかも。
確かにチョイ乗りで、デフロスタ使ったり、シートヒーター使ったり、カーステ大音響するとバッテリーには負担がかかると思います。
ただ、ちょっと酷い電圧低下ですよね。
私ところも、片道5分の使用が多いため原因をチョイ乗りとされると、設計が甘いといいたくなります。
バッテリーサイズ13年前のフォレスターが75Ahだったのに、XTは、55Ahですよね。
ボンネット開けて気になっていた点なので、事後報告よろしくお願いします。
書込番号:16867579
4点
とりあえず、何かつけっぱなしというのは、ありませんでした。
ライトはオートの位置、ルームランプとかもなにもなし、その他大丈夫でした。
メカの人も「1回エンジンかけたら10分乗って電気が充電されるくらい」と言ってました。
ただ、そんなこと言ったって、エアコンとか考えたら、車に乗れないですよ。
保証期間のように思うんですが、メーカーサイトでは、ディーラー次第と言う書き方ですよね・・・。
定期点検は、欠かさず行っているのに、それが突然壊れたらちょっと困りますよね。
書込番号:16867614
3点
私よりもよほど乗られてます。(車種は違います。)
経験上セルが回らなくなるほど上がるのは3ヶ月くらい放置したときくらい。
いくらなんでもその使用状況でバッテリーが上がることはないと思います。
考えられるのは
・バッテリーの不良(その電圧低すぎます。セル一つだけ生きてて残りは短絡?)
・装備品不良(何かが常時電気を消費してる。アンプで経験があります。)
・漏電(今時、無いとは思うのですが。)
・充電不良(オルタネータ不良、充電制御の不良)
あたりですね。
まずは暗電流を測るとこから初めて、ヒューズで隔離しながらやたらと電気を食ってる回路を
探すようなことをしたはずですが、データをもらってませんか?
(暗電流が少なくて上がるのなら、充電不良ではないかと思います。)
交換されたバッテリーの保証項目を確認して、もし再発したら保証を有効に行使しましょう。
書込番号:16867662
![]()
5点
電装品はディーラーオプション程度、ナビは前車から購入時ディーラーにつけてもらっただけ。
音楽はあまり聴きません。デフロスターはほとんど使わず。
シートヒーターは最近使い始めたくらい。・・・これが原因?
寒い冬に、使ってこうなるなら、何のためについているのか・・・。
と思いました。
書込番号:16867675
2点
今年の2月購入されたんですよね〜。
それはチョット異常でしょ?
ライト、フォグ一晩付けっぱなしなら仕方ないかもしれませんが‥‥
だいたいオイル漏れでエンジン載せ換えって^^;
私の感覚でいえば普通バッテリーは無償交換でしょ?
せっかく購入した新車、気を落とさず気を付けて乗ってくださいね。;;
書込番号:16867689
1点
バッテリーですが、一つのセルを除いて、真っ黒になっていませんでしたか?・・・正常なら、薄らと液面が見えるはずです。
上がりでは無く、運悪く4〜5セルが死んだと言う事なんでしょうね???
短距離の使い方でのバッテリー上がりでも、充電すれば12V〜13V前途まで復帰はするはずです。
1か月に1度でも、100〜200km程度の走行をしているのであれば、上がる事は無いはず。・・・・3か月前後運転しないと上がるかも? 車によっては1か月でも駄目かもしれません。
書込番号:16867747
3点
今日見た感じでは、〔外からだけですが〕色はふつうだったと思います。
メカの人が言うには、「充電すれば運転はできますが、1度あがったバッテリーは上がりやすい」とのこと。
というか、それくらいは知ってます。と言い返しましたが。やんわり・・・。
何だか、奥歯にものの挟まったような言い方でした。
書込番号:16867793
1点
おおたけたけおさんに使用上の落ち度は無いでしょう。
車に問題がある気がします…
書込番号:16867874
9点
スレ主さんには問題が無く、バッテリーの初期不良かもしれませんね。
私もかなり似た車の使い方ですので。
書込番号:16867930
5点
ガラスの目さん
このケースは普通じゃないと思いますけど。
書込番号:16868192
6点
おおたけたけお さん
今どきの車では、考えられないトラブルですよね。
それとも、お住まいがよほど寒冷地などでしょうか?
私の i-L はアイドルストップをフルに使ってますが、9ヶ月たってもバッテリは元気そのものです。当たり前でしょう。経験的にバッテリは3年くらい使うと冬にやや頼りなくなるので、私はその時交換してます。
絶対、バッテリ不良か電装系の異常だと思います。
少なくとも、バッテリは無償交換が当然かと。
書込番号:16868295
3点
私もそう思うのですが、
最初に書いたとおり、買って1ヶ月でエンジン交換。
6ヶ月点検時は、ベルトが鳴くということで調整。
〔なお、その際の明細書には「クレームなんとか・・・0円」と印字。〕
で、これ。
車も気にってるし、営業さんも悪い人ではないし・・・。
何だかこの車体だけ呪われているのでは?
自分が悪い・・・わけではないと思うんですが、
クレーマーと思われてやしないかと、余計な心配。
奥さんの軽自動車で、コンビニに買い物に行き、
「気を使わずに乗れる車が一番だな。」と
ちょっと、落ち込んでるところでした。
書込番号:16868449
2点
そんなに早くバッテリーが上がるのは考えられないですね
全車(CR-V)に乗っていた時は月600キロ程しか走りませんでしたが、4年間程使えました
車検でそろそろバッテリーの交換時期だと言われた時でも予備のバッテリーを買って積んで置き、非常時に備えましたが、結局新しく買った予備のバッテリーの自然放電が心配だったので何ヶ月後かに自分で交換しました
スレ主さんはクレーマーでも何でも無いですよ
自信を持って原因を究明して下さいね
書込番号:16869033
0点
最近のバッテリは,3年6万キロとか18か月3万キロなどの保証が付いている物が多いです。新車搭載のバッテリには保証はないのかな? ディーラーの延長保証の対象にはならないのかな?
ターボはアイドリングストップは無しかな? 普通のバッテリですねぇ。外れた・・・と言うレベルの話ではないように感じます。元々が古くなってしまったバッテリが装着された・・・とか。
ちなみに,昔のバッテリは,なんの兆候も無く突然死ぬと言う事がありました。ここ20年位は経験がありませんねぇ。
書込番号:16869095
0点
バッテリーにはあたりはずれがあって、突然死することがあります。
検索サイトで検索をしてみてください。
通常は保証がきくとは思うのですが、、、。
なお、こういうことが繰り返し起こるようですと、車に原因があると考えられます。
書込番号:16869147
3点
皆さん言われる通りバッテリー上がりは、本当に突然きますね。
私も10年程前ですが知合いのスタンドに寄って、すぐ始動しようとしたらピクリとも動かなくなり、まさかバッテリーとも思わずスタンドに居ながら擦った揉んだして、当時のバイト先(カー用品店)の社員にからかわれた事があります。(><
XTに乗ってますが去年の12月下旬から7000km、週末にのみエンジン始動、嫁が買物中は子供が喜ぶのでACCのみONの状態で運転席で遊ばせたりする事も。あと駐車中は盗難警報機のLEDライトも常時点滅。
スレ主さんの使い方では無理はさせてないように思います。
可能性は少ないでしょうが、
駐車中にスマートキーを頻繁に車に近付ける事はありますか?
この車、車内灯がウェルカムライト?になって点灯しますよね。
あと、後部を電動ドアにしているならエンジンをかけないで頻繁に使っているとか?
結構な不具合が起きてるみたいなので、遠慮する必要ないですよ!
書込番号:16869263
1点
私も前車で経験あります。
一年半くらいの使用です。
午前中何事も無く車を使っていて、
昼にコンビニに寄りさあ出発と言う時に
うんともすんとも。完全に死んでました。
知り合いが電装屋なのでバッテリー持って
来てくれて交換さ、その後は順調でした。
特にカルシウムバッテリーは突然死が多いと
言ってましたよ。
書込番号:16871458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何だかモヤモヤしてしょうがないので、
お客様相談室に電話しました。
セルを回す電力は確かに多い〔が、それは比較の問題〕
原因は個々の問題があるのでわかりかねるが、県本部に調査をきちんとするよう
連絡します。説明の仕方もイマイチのようですので、すいません。
との返答でした。
それと、
同じような事例の報告はまだありません
とのことでした。
ついでに、バッテリーの保証期間は6ヶ月若しくは1万キロ、の早いほう。だそうです。
ということで、展開を待ちたいと思います。
続きはまた報告させてもらいますが、
とりあえず、今まで色々ご意見を頂きありがとうございました。
g
書込番号:16872273
0点
>6ヶ月若しくは1万キロ
たったそれくらいなんですね…
一年位は保証有るのかと思ってました。
交換する際はそこら辺のホームセンターのバッテリーの方がなんぼか良いですね^^;
書込番号:16872650
1点
保証が短いのはコストダウンが考えられますね。
書込番号:16872671
0点
3年目のサブ車ですが、7ヶ月間で700km走行でもバッテリーは上がってません。
どうみても車側の問題です。
書込番号:16873119
2点
> ついでに、バッテリーの保証期間は6ヶ月若しくは1万キロ、の早いほう。だそうです。
短すぎませんか? 再生バッテリかな? ディーラーの返答ですか?
例えば,パナソニックの一番短い製品の保証期間は1年2万キロです。
http://panasonic.jp/car/battery/other/ot02.html
つまり,一年以上または二万キロは持つと言うことです。普通の使い方であれば,経験的には保証期間の1.5から2倍は持ちます。スバルに直接聞いて見たら如何ですか?
書込番号:16873264
0点
ディーラーの返答でしょう。
こういう所がもったいないなぁ…と思うメーカーですね(>_<)
現場は大変だ…
書込番号:16873603
1点
バッテリーの保証期間については、
スバルのお客様相談室の回答です。
今、新しい100D23Lのバッテリーが届きました。
こんどは、バッテリーチェッカーもあわせて購入しました。
アマゾン仕事が速いなあ。
書込番号:16873995
2点
XTはアイドリングストップ機能付いてないんですか?
書込番号:16874760
0点
ついてませんよ。
まあ、ついていたとしても使いませんけど。
停車中にシーンとなる、あの雰囲気が苦手です。
書込番号:16874789
0点
そうなんですね。
まあ僕もアイストは切ってます。
バッテリー上がりそうで気になる・・・
書込番号:16874826
0点
フォレスターは標準が55D23Lですか? 100D23Lだと3年10万キロ保証のパナのカオスかな? ボッシュの95D23Lなら3年距離無制限保証と言うのがあります。それにしても半年一万キロ保証って・・・保障の内に入るんかいな?
私のXVはQ-75ですが,アイドリングストップは切っています。消耗するのはバッテリだけじゃないからね。
書込番号:16874893
2点
納車から10ヶ月目のXTに乗っています。
走行距離は8,300kmです。月平均830kmです。
近くしか走らないのでスレ主と似たような使用状況かと思います。
バッテリーに不具合はありません。
バッテリーは普通の使用なら3年は十分持つはずです。
SGフォレスターの時は5年たっても平気でした。
今回の場合はバッテリーの初期不良か充電系統のトラブルかも知れません。
またはどこかで+ラインの配線がボディとショートしているとか?
エンジンベルトが緩んでいたり切れるとダイナモが回らないので充電出来ません。
新車ですからそんな事は無いはずです。
スバル車はエンジンを止めるとヘッドライトがONであっても消えます。
プッシュエンジンスイッチが搭載されているなら始動時のセルの回し過ぎも無いでしょう。
バッテリーの電圧が低下するとエンジン始動時にセルの回転が弱くなります。
予兆として知ることが出来ます。
ACCでの使用が非常に多いとバッテリーに負担があるかも知れませんが
常識的に使っていればエンジンが始動できないほど電圧が低下するとは思えません。
バッテリーを新品に交換後も同様な事が起きる様なら
電気系に異常がありますので点検に出した方が良いです。
と言うか状況を説明して一度点検に出した方が良いのではありませんか?
書込番号:16874987
2点
夏のひかりさん、ちゃんと読もうよ…
スレ主はディーラーに出してるよ…
書込番号:16874997
5点
そうです。パナソニックのカオスと言うものを装着してきました。
ついでに、見てわかるチェッカーみたいなのもついてたので、つけました。
金曜の夕方にお客様相談室に電話したせいか、
ディーラーの人は、そのことを知らなかったみたいでした。
営業の方は謝りながら、メカの方が電話してきたことを繰り返してました。
〔当たり前と言えばあたりまえですが〕工賃等は無料でした。
世界五大陸を制覇する車が、コンビニ往復で故障するなんて・・・。
ディーラーからの帰り道、つい遠回りして帰ってきてしまいました。
〔ディーラーまで片道10分ちょいなので・・・〕
BPに、乗り続ければよかったかな・・・?
書込番号:16875026
1点
ディーラーは外したバッテリーを製造元に送り検証してもらわないんですかね?
書込番号:16875089
0点
今年5月納車のSJG(XT)乗りです。1週間前にバッテリィあげました。ドアも開かず・・・。テスターで電圧を図ると2.2Vでした。原因はリヤの荷室の右側内貼りについている室内灯がいつのまにか0Nになっていました。荷物の出し入れを頻繁にした際ONになったようです。スイッチがONとOFFしかない上、シート側へのスライドがONであり荷室床から30p程度しか高さがないため荷物が接触したようです。私の場合は保険会社のサービスを呼びジャンピングで始動していただき10分アイドリングしてその後ディーラーでアイドリング充電で回復しました。5月から11月はチョイノリしかしません(200q/月)。SJGだからというディーラーの発言は・・・です。アイストはありませんしそんなにバッテリィを酷使していないと思います。普通充電したらまだ新車ですので回復しますよ。直近のアイドリング中の電圧は14.5Vはありました。1週間後エンジン停止時に電圧を測ると12.5Vでしたので回復してます。ただバッテリィ上りはいやなので取説を読みバルブを外しました。なぜあの位置に室内灯をつけたのか理解に苦しみます。
書込番号:16875367
5点
はああああああああーー。
なるほどー。
そんな可能性もあったのか!!
目から鱗ですね。
確認してみます。
どちらにせよ、考えて見るもんですね。
意見を聞いて見るものですね。
感心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16875401
1点
早速チェックしてきました。
結果はちゃんとOFFになっていました。
しかし、意外な発見があったことに
感謝、感心しました。
書込番号:16875534
1点
fuyuyamaさん
荷室の電球について気になったので、自分のフォレスターを確認してみましたが、常時ONになっており、おそらくずっとONにしていたと思います。
もちろんバッテリーは問題ありません。
そして、この電球ですが、ドア施錠するとONでも消灯しますが、fuyuyamaさんの車では常時点灯していたということでしょうか?
書込番号:16875730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuyuyamaさん
このラゲージランプは、確か、キーを抜くと、しばらくして(?)消灯したと思います。(i-L) ですから、これがバッテリ上がりの原因とは考えにくいような気もします。
役立たずのランプというのは、まったく同感です。低い位置にあるので、荷物に遮られて陰ばっかりです。まったく、何であんな位置に付けたのか、理解に苦しみます。
どうせ大して使わないだろうから、付いてさえいればいいという発想ですかね。
書込番号:16876080
0点
自分も荷室ライトは常にONにしています。
ドア施錠で消灯します。
書込番号:16876120
0点
スレ主さんの症状は、とても気になります
車輌の問題の気がします
グリルのズレやドアチェッカーに続く、フォレスターの注意点になるような…
私は、冬場は車の使用頻度が、減るので電圧計を車内に付け
エンジンのスタート前と、スタート後の電圧を見るようにしています
書込番号:16876424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーに異常が無いと仮定すると
エンジン停止中に普通ではあり得ないほどの暗電流が流れていた事になります。
どこかのランプが付きっぱなしだったとか電気系の絶縁不良による漏れ電流などです。
★ランプ類の動作について取説から抜粋して見ました。
■バッテリー上がり防止機能
フォレスターにはバッテリー上がり防止機能が付いています。
半ドアにしても20分後に自動消灯します。
●対応ランプ
・ルームランプ
・スポットマップランプ
・カーゴルームランプ
・エンジンキー照明
・カーテシランプも同じ対応と思われますが取説には書いてないです。
またCVT車はセレクトレバーがPのとき、ACCまたはONにした状態で約1時間放置すると
バッテリー上がり防止のため自動的に電源がOFFになります。
ACCではナビ、ルームランプ、スポットマップランプなどが使用できます。
注意:P以外の位置では電源をOFFに出来ません。
■スイッチOFF連動でランプ消灯
ランプ類(ヘッドライト、車幅灯、尾灯、番号灯)が点灯しているときに
プッシュスタートスイッチをOFFにすると自動的にランプ類は消灯します。
(OFF状態で点灯させたい時はライティングスイッチを一度OFFにしてから点灯位置に戻します。)
■ランプ消し忘れ警報
エンジンスイッチの電源がOFF、またはキーを抜いた状態でランプ類が点灯しているときに
運転席ドアを開けるとブザーが鳴ります。
■キー抜き忘れ警報
キーをエンジンスイッチに差したまま運転席ドアを開けるとブザーが鳴ります。
ただし、エンジンスイッチがONのときは鳴りません。
■カーゴルームランプ
荷室のランプはカーゴルームランプが正式な名前です。
これは工場出荷時にONになっています。
リヤゲートを開けると点灯します。
リヤゲートを閉めると消灯します。
■ハザードランプ
非常点滅灯(ハザードランプ)はスイッチの位置に関係なく点灯できます。
長時間の点灯ではバッテリー上がりの原因になります。
前後4灯点灯で21W×4=84W 84W÷12V=7A
バッテリー容量は48Ahですから48Ah÷7A=6.8Hとなります。
1晩持ちませんので注意しましょう。
フォレスター(SJG) 標準搭載品 55D23L
http://panasonic.jp/car/battery/spn/tekigo/car_list_result.php?maker=subaru&cnm=%83t%83H%83%8C%83X%83%5E%81%5B
Panasonic カーバッテリー適合表
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/battery_detail_result.php?maker=subaru&pid=SB0417&t=n
書込番号:16876832
![]()
0点
気になったので調べました。
カーゴルームランプ
OFF(O) :常に消灯します。
DOOR(I):リヤゲートを開けると点灯し、閉めると一定時間経過後、消灯します。
バッテリー上がりの原因ではないですね。
書込番号:16876833
0点
■カーゴルームランプ
スイッチが壊れていてリアゲートを閉めても消灯しない場合は
バッテリー上がりの原因になります。
カーゴルームランプは5Wですから
5W÷12V=0.42A
48Ah÷0.42A=114H
114H÷24H=4.7日 →約5日間です。
書込番号:16876904
0点
>■カーゴルームランプ
どうなっているか知りませんが、例え「ON」の状態でも
ドアを閉めて「一定時間」経過すれば「消灯」になるんじゃ
ないのかな
ならば、バッテリー上がりには関係ないですね
自然に消灯しないのは、これも問題だね、点灯していても
解らないだろうから
書込番号:16877549
0点
たしかに、鍵を閉めると?ドアを閉めれば?ランプは消えますね・・・。
というより、夏のひかり
さんが書いてくれましたが、
あれだけ、色んなシステムが組まれているとは・・・
勉強になります。
さて、そろそろ幼稚園の送りがありますが、
遠回りして、行かなきゃいけないのかな・・・。
書込番号:16877928
0点
スバルの車ではないですが、盗難防止用のイモビライザーもそれとなく電気を食います。バッテリーが弱り気味のときはてきめんです。一か月半くらい乗らないでいたら、干上がりました。初めてでした。
バッテリーは消耗品なので、ホームセンターにあるバッテリーを車検の年に交換していったほうがベターだと思うようになりました。高いバッテリーといえども上がる時は上がるので、保障つきの安いやつ(松下製でいちょう保障はある)で十分だと思うようになりました。インジーケーターつきのやつは赤になったら換えたほうが極めて安心です。どえらい目にあい待つせー。
書込番号:16878345
0点
MFバッテリーは突然死します。
何年か前にえらい目に遭いました。
兆候がないのでびっくりします。
GSユアサのだったかな・・・?
ちょうど2年くらいのご臨終でした。
以来MFタイプは使っておりません。
書込番号:16878456
0点
カーゴルームランプは確かに先輩の皆様方が書かれているように(I)はDOORのようですね。
「取説ちゃんと読め」とお叱りをうけそうです。
カーゴルームランプの枠の表示が(I)、(O)しか書かれていないため早合点してしまいました。
ご指摘ありがとうございます。だとすると取説に記載されているようにオフディレイ機能が働くはずですね。
又ハッチが完全にしまっていない状態ではルームランプがDOOR位置で点灯・・・当時私はOFFの状態・・でドアロックボタンを操作すると室内灯の点灯の有無は関係なくピーピー警告がなってドアは閉まりませんのでリヤハッチの半ドアーというのは可能性がないと思います。
現在、バルブを抜いているためオフディレイ機能のチェックはしておりませんが・・・。
犯人はますますわかりません。スイッチの故障か配線か・・・バッテリィか・・その他か・・・。
ただ点灯してもランプの位置が悪いため照明としての機能をあまりはたしていませんのでバルブをもとに戻すのは当分やめました。
スキー場で万一、帰りに再発したらを考えると・・・。
今回の件は大変勉強になりました。ありがとうございました。
※前側のマップランプもDOORポジションがありますが点灯するレンズ部分を押し込んでマップランプを点灯させると オフディレ機能が働かず点灯しっぱなしになりますよね・・・これもディレイがほしいと思います。
今回でバッテリィを上げたのは二度目(BPはマップランプの切り忘れとSJG原因不明)です。
書込番号:16879325
1点
>盗難防止用のイモビライザーもそれとなく電気を食います
イモビライザーの電気量なんて、たかがしれてるでしょう
それが原因で、バッテリーが「突然死」なんて聞いた事も
ないです
>MFバッテリーは突然死します
そんな事言ったら、昔は「全部」MFバッテリーだったんだよ
でも「突然死」なんて、タダの一度も経験ないし、聞いた事
もない
GSユアサは、国内製では、相当優秀なんじゃないの、と思う
んだが・・・
□バッテリー上がりと言えば・・・・・・・
・ヘッドランプの点け忘れ
・夏に於ける渋滞時での走行
大体は、この2点のどちらかで、それ以外、となれば、まず
聞いた事有りません、何か「原因がある」と考えるのが、妥当
ではないだろうか
書込番号:16879818
0点
昔、ドライブ途中のドライブインで休憩後、エンジンが掛からず、ジャンピングで始動。
目的地で、エンジン停止後に、再始動出来ませんでした。
しかし、翌朝での始動は、何事もなく、普通に始動。
その後、何も無かった?かの如く、異常無し?
原因不明のまま?
何だったのでしょうか?と言う状態の落ち?
今、思い返せば、配線のレアショートしか考えられません。
確かに、暗電流は、個体差が、有りますから。
レアショートは、振動が誘発の原因になり、解決迄時間が掛かります。
書込番号:16881822
0点
私の場合、数十年前ですが、AW-11 MR2の場合
勤務後車に戻りキーをひねるもウンともスンともいわず
警告灯の類も一切不点灯、ルームランプ、スモールもOFF位置
友人の車でジャンプするも反応なし
仕方ないので牽引してもらいディーラーへ
メカさんの点検でバッテリーが空っぽですとのこと
充電してOKとなりました
後日、駐車して車を降りると
ブーンと電動ファンが回っている音がしている
キーのON、OFFを繰り返すと抜いた状態でも
ファンが回っていることがありました(常時ではなかったので気づかなかった)
リレーの不良だったようです
ジャンプスタートできなかったのは、バッテリーが空のため
電気がバッテリーに喰われラインに電気が流れなかったとの事でした
今時の車の電装はもっと信頼が高いと思いますので
こんな事は無いと思います、ご参考まで。
書込番号:16882710
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2012年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/05 9:17:30 | |
| 7 | 2025/07/13 15:36:43 | |
| 88 | 2025/03/14 17:05:57 | |
| 27 | 2025/02/18 22:10:36 | |
| 17 | 2024/11/17 19:09:08 | |
| 2 | 2025/02/27 22:45:32 | |
| 14 | 2024/09/10 0:25:07 | |
| 8 | 2024/07/15 15:03:54 | |
| 89 | 2024/09/08 16:27:46 | |
| 4 | 2024/06/26 18:01:48 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,766物件)
-
- 支払総額
- 259.3万円
- 車両価格
- 251.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 215.7万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 239.6万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 322.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
フォレスター ツーリング 4WD オートエアコン ETC 横滑り防止装置 アルミホイール スマートキー 衝突被害軽減システム シートヒーター ヘッドライトウォッシャー
- 支払総額
- 270.6万円
- 車両価格
- 254.6万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















