フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (723物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
この上記の記事を拝見しました。
エンジニア大量退職の記事を拝見しました。
スバル大丈夫なのかな?
アイサイトの自社開発強みだっただけに残念です。
書込番号:21496053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

退職したエンジニアさん達はどこに行ったのかな?
アイサイトの基礎研究資料にどれ程の価値が有るのか?
それを元に開発するメリットが有れば良いけど…
書込番号:21496078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>waimo-jrさん
ホンダもマツダも自社開発からモービルアイのものに変えました。でも、技術者の退職はありませんでした。
スバルだけなぜ話題になるのですか。会社が倒産したわけでもないのにそんなことを気にしてどうします?
それに、スバルがアイサイトをやめる?社長がそう言いました?
電子技術者は今引っ張りだこ、高給につられて転職するのはありですが。転職先は韓国ですか?中国ですか?
書込番号:21496105
14点

スバルは大丈夫でしょうけどお辞めになったエンジニアさんたちが無事生活できればいいのですが?
書込番号:21496107
9点

>麻呂犬さん
エンジニア大切にしない企業は先ちょっとヤバイかな。
ちょっと企業のイメージ変わったな。
他のメーカーに再就職かぁ。
スバルピンチですね。
書込番号:21496109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大量退職の記事はちょっと話題になっているみたいですね。
要は、各社の自動ブレーキ性能がアップしてきて、
アイサイトのアドバンテージがなくなりつつあるということだそうで。。
アイサイトの弱点として「遮蔽物ありの歩行者」を検出する能力で日立製では難しいと。
関連でJNCAPで来年度以降は歩行者保護、夜間停止のASVテストが強化される?とか。。
「自動ブレーキ」の安全性能はまだ発展途上だ
「ぶつからない」車の実力が過信できない理由
(アイサイトの弱点は40キロ以上?)
http://toyokeizai.net/articles/-/202213
国沢氏ブログ
自動ブレーキ、一段と高い性能へ追求が始まった
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%81%E4%B8%80%E6%AE%B5%E3%81%A8%E9%AB%98%E3%81%84%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%B8%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3/
自動ブレーキの最新スペックを並べてみました〜
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E4%B8%A6%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BD%9E/
難しいところですが、
企業として作り手が独りよがりになってもいけないと思いますし、
ユーザーの利益・便益を最大化・最重要課題として対応してもらいたいですね。
書込番号:21496139
11点

>waimo-jrさん こんにちは
スバル自体でのアイサイトには自動運転技術まで進化させてるのは限界があった可能性があります。
それ自体機械ではなく、電気の分野だからです、機械の技術者は沢山いると思いますが、電気分野では限界があり、しかも
世界中向かってる方向は電気自動車と自動運転化です、もう昔からの技術の伝承や延長では置いていかれます。
不得意な分野はどんどんアウトソーシングして生き残るしかありません。
書込番号:21496167
9点

アイサイト、随分強力ですね。トップグループですよ。
車として総合的に仕上げるのが自動車メーカーのインテグレーターとしての技術力の根源であり証ですから、個々のデバイスが自社物か他社物かは大した問題ではないと思います。
それに伴い同一企業内で仕事を変えて留まり続けるという日本的雇用習慣も本当に良い事なのか、長い目でみたらそうでもないのか、なかなか思案のしどころではないでしょうか。このやり方を続ける事が個々の労働者や企業、日本の未来にとって吉か凶か、先入観無しに冷静に色々考えてみて良いと思います。
書込番号:21496401
10点

リンクの貼り付けを忘れていました。日経の記事です。
失礼いたしました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24588290T11C17A2000000/
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXZZO2458837013122017000000&dc=1&ng=DGXMZO24588290T11C17A2000000&z=20180109
書込番号:21496408
4点

「大量」とは具体的に何人中何人が実際に退職しているのか
本当に「現役エンジニア」だったのか
違う退職理由ではないのか
この手の記事は面白おかしくするために
そういう部分はマスキングしますよね
例えば
企画開発全体300人中の5人
定年過ぎた嘱託のロートルやパート事務のオバちゃんが
悠々自適や孫の面倒見るためにキリのいい年末に退職してても
「12月だけですでに5人も退職している!」
って書けますし
退職した現役エンジニアに取材してたとしても
実は使い物にならなくて居場所なくなって退職したあげく
恨み辛み言ってるだけとか
あまり鵜呑みにして踊らされないことです
スバルも企業体なんですから
自社開発と外部調達でコンペして外部調達に利があれば
それを選択するのは普通だと思います
というか
それができない企業の方がよほど信用ならないと思いますが。
書込番号:21496587
13点

退職者の人数についてはマガジンXさんはツイッターで以下のように言われてますね。
まぁちょっと曖昧ですが笑
https://twitter.com/CyberMagazineX/status/949496954655883264
なんだか26日発売号でも続報あるみたいなので本屋でチェックしたいと思います。
書込番号:21496626
7点

ってゆーか何故マスコミ見たいな雑誌に
取り上げられるの?本当にT社と連携している
企業なのか?余りにずさんでイメージ悪い。
手綱が緩すぎるから雑誌やテレビで報道される。
恐らく落ちる所まで落ちるよスバルは!
書込番号:21496696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雑誌も広告料名目で「おねだり」しますよ、まして部数減少してることもあって、それに付き合わないと悪口書かれたりします、出版物のパワーを悪用です。
記事のすべてを鵜呑みに出来ません。
書込番号:21496822
15点

あくまでも一雑誌の推測ですよね?
雑誌は新聞社のように裏取りをしているとは思えませんので、まだ読んでませんし、これから読もうとも思いません。
しかし、この先の自動運転に向けて、アイサイトはスバルと日立オートモーティブの共同開発をどう考えるかが焦点になり、
他の企業と技術提携を結び、解析技術からもっと高度なAI、ディープラーニング等が必要になると思われます。
そう考えると、日立オートモーティブのカメラに固執する必要も無ければ、オートリブ社またはモービルアイ社へのステレオカメラ変更や、新しいAIシステム開発会社と提携する(グーグル社やT社などとの開発相乗り)と言った事は現実に起こりえるのでは?と思います。
そうすると、現状の開発陣だけでは限界が来ているかもしれない事は容易に察する事ができますよね。
それを前提に、雑誌は好き勝手に推測でおもしろおかしく書いてある可能性はありますね。
いずれにしてもアイサイト含め衝突安全システムを捨てるという事はないと思います。
中身がどうかは別の話です。
書込番号:21497360
7点

私は雑誌などの情報は話し半分くらいしか信用してません。
個人的には周回遅れの技術しか持ってないモービルアイなんかよりも最先端の技術持ってるエヌディビアと提携してほしいですね。もしくは日立オートモーティブとの提携をより強くしてほしいです。
書込番号:21499036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経営者も技術者もバカじゃないんだから、NVIDIAにレベル4までは量産部品まで出来上がって一般道路で車に乗ってるところを見せつけられては、アイサイトの開発の方向性も見直しは必須でしょうね。
その変化についていけない技術者は落ちこぼれます。
冷たい言い方ですが、経営の現場では毎年10%ぐらいはやめてってもらわないとね。
結果として程度の悪い記者が記事を書く。
自分もアイサイトは既定の開発の方針だとAI化した自動運転路線には競争面で限界があると思っています。
NVIDIAのレベル4まで使える自動運転プラット―フォームのドライブエグゼイビアの開発に8000EngeneeringYearを費やしたと言ってましたから、こんな投資は日本のメーカが束になってもなかなかできることではありませんよね。
私としては、トヨタと同じくNVIDIAと早く手を組めと言いたい。
スバルはアイサイトをやめるはずはない。
やめるんだったらアイサイト開発現場の株主招待をやるはずがありませんよね。
ヨーロッパ系のメーカーからNVIDIAを使ったレベル4の車が今年発表されるんだろうな。
高速道路の車線変更・分岐・合流とか車庫入れ程度ではもうニュースにならないかもね。
書込番号:21501474
5点

アイサイト実装当初はあまり他メーカーがその部分の安全性能を謳っていなかったこともあり、
それまでの「オタ向け」メーカーから「安全性能の高い車」メーカーとイメージ転換が図れたという印象です。
今もって、まだそのアドバンテージはあると思いますが、大資本メーカーが本腰を入れて開発を進めはじめているため、
追いつき、追い越されるのは時間の問題かなという印象です。
ただ、その開発リソースを惜しんで他社システム採用(アイサイトと名乗っていても)した場合、
技術者の離職以上に顧客に与えるイメージダウンの方が大きいような。
もちろん、自社開発をしないメリットをきちんと周知出来れば良いんですが、逆にじゃあ今まではなんだったんだよ、
という矛盾も生んでしまうため、難しいですね。
書込番号:21501572
3点

なんだか新型ガンダム(デュアルアイ)が開発できないから安い量産型ザク(モノアイ)で我慢するみたいに聞こえて世知辛いなぁ。
スバルが宇宙世紀100年以降のボロボロの地球連邦軍みたいだ。
書込番号:21502535
9点

既に解決済みですが・・・・
かなりの周回遅れです
日経が読めなかったので
検索でこれがヒットしたので、このことでしょうね
http://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62961.html
日立との開発分担がどこで線引きされているか不明なのですが・・・
センサー+画像認識
と
運転制御
の2分されると思うのですが
その場合
運転制御は自動車会社が行でしょうから
センサーと画像認識を社外品にして
アイサイトと名乗っても
別段問題は無いと思います
現在の2眼方式だと視野角が狭いから解決する必要がある
単眼でも確か東芝が2眼と同じ様に距離計測できる特許を出していたような・・・
これからは、より広範囲に画像認識が必要になるのだがら
それに応じたセンサーや画像処理ハード&ソフトが必須で、
次期アイサイトに採用されるのは企業判断として可笑しくはないが
それによって現場の意欲減退や開発の遅延が起こっているとしたら
大きな問題ですね
せっかく、先行した技術だったのに後発メーカーに追い越された感は有ります。
どこのメーカーを採用するのかで企業の明暗が分かれる
技術的に良い物が残るとは限らない。 企業間力学で勝敗が決まる。
だから大きな潮流に乗っかって下さい
ここで、ぐだぐだ言っても仕方ないが・・・・
開発者の皆さん、何とか頑張ってよ!
書込番号:21522950
1点

情報元はマガジンXのツィートですよね
スバルの社員からの愚痴を聞いたもののようで、
暴露?ネタを最新号で、掲載するようです。
内容はどうあれ、年末から頻繁にされる
同誌のツィートには、正直気分が悪いです。
知りたければ、その本を買って読んでくれってことでしょ?
書込番号:21523631
2点

ついに
センサー性能が悪くて、ず〜と抑え気味のトヨタが、やっと使えるセンサーを手にしたようです。
それも世界最先端!
これからどんどん全車種へ展開していくのでしょうね
最新の予防安全「トヨタセーフティセンス」のセンサーはデンソー製!
https://clicccar.com/2018/01/31/555318/
威風堂々!! 新型アル/ヴェルで初搭載 トヨタの新世代自動ブレーキは世界トップレベルに!!
https://bestcarweb.jp/feature/column/2322
アイサイトが他メーカー製品を検討する理由が分かります
日立も製品開発を怠ったのか、新製品を提案してくるのか
まだ運転制御がトップである内に
センサーを何とかしなくては!
良い解が得れられると良いですね
書込番号:21560303
1点

フロントガラスが曇るとアイサイトはあっさり動作を停止します。
アイサイトは人間の目と同じ様な物ですから前が見えなくなるとダメみたいです。
豪雨、吹雪、濃霧で一時的に視界不良になった時にも機能して欲しいです。
レーダー機能がプラスされれば人間の視力以上に安全を確保できるのでないかと思います。
吹雪のACCは怖いけどぶつからない機能は欲しいです。
【雪道コワイ】北海道で数年に1度の猛吹雪の日にクルーズコントロールを使ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=6IjKRFz5QnU
恐怖!ホワイトアウト&アイスバーン
https://www.youtube.com/watch?v=xjBciaAU8gg
吹雪の関越道でホワイトアウト
https://www.youtube.com/watch?v=R6c2Mhk4kws
書込番号:21561902
4点

>夏のひかりさん
ここまで酷いホワイトアウトでは無いですが
雪国でなくても
中国道でホワイトアウトでテールランプを追いかけたり
阿蘇山で超濃霧を走行した経験はあります
センサーも価格が下がっているでしょうから
カメラ+アルファにした方が良いでしょうね
書込番号:21566013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2012年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/13 15:36:43 |
![]() ![]() |
88 | 2025/03/14 17:05:57 |
![]() ![]() |
27 | 2025/02/18 22:10:36 |
![]() ![]() |
17 | 2024/11/17 19:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 22:45:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/09/10 0:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/15 15:03:54 |
![]() ![]() |
89 | 2024/09/08 16:27:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/26 18:01:48 |
![]() ![]() |
38 | 2025/01/20 16:49:48 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,289物件)
-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 327.8万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





