フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,564物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外のアルミホイールを付ける予定ですが、軽量なものにすると燃費や乗り心地その他メリットがあるのでしょうか!?バネ下重量を軽減するとバネ上の何倍などと聞いた事はありますがいまいち分かりません。皆様が選ぶ基準は何でしょうか!?やはりデザインでしょうか…
書込番号:16687110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽量ホイールにはメリット、デメリッットの両面があります。
先ず、メリットは↓のように燃費が良化傾向となると共に軽快に感じるでしょう。
http://www.rayswheels.co.jp/2009/spirits/spirit_eco_data_1.html
次にデメリットですが、ホイールが軽くなると乗り心地は悪化傾向となるでしょう。
これは慣性の法則により重いホイールは真っ直ぐに進もうとする力が強く働くからです。
尚、軽さと見た目のどちらを重視するかという事なら、私なら見た目を重視します。
書込番号:16687147
5点
>皆様が選ぶ基準は何でしょうか!?やはりデザインでしょうか…
私はデザインです。純正が一番似合っていると思いますよ。ただスタッドレスに履き替える場合は社外でも品の良いデザインを選びます。
書込番号:16687155
4点
Sパケを購入した私の基準=見た目(やっぱり!w)
普通はインチアップも伴うでしょうから,タイヤ込みの重量がスチールより軽くなることはあまり無いんじゃないですかね。燃費等の面ではむしろデメリットが生じる可能性もあると思います。まぁ,余り気にならない程度だとは思いますけど。
書込番号:16687249
3点
選ぶ基準はデザインです!
厳密に言えば、スーパーアルテッツァさんが説明されたメリットデメリットがありますが、ストリートでそれを感じることは極少と思います。
しかし、最近は純正ホイールでさり気ないのもイイと思います。
エアロを付けたりし、全体のバランスを変えるなら社外ホイールもイイとは思いますが。。
書込番号:16687807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
靴に例えると重い靴よりも軽い靴の方が速く走れたり疲れなかったりしますので理論的には軽量ホイールの方が燃費には有利だとは思います
でも燃費には軽量ホイールよりも、空力に優れた物の方が良いとも聞きます(軽量で空力の良いホイールが有ればベストなのかも?)
ただ、良くなるといっても1km/Lも変わらない気がします
燃費命で少しでも良くしたいのでしたら別ですが、好きなデザインのホイールを私なら選択します(軽量ホイールって結構高価だし)。
書込番号:16687991
4点
>軽量なものにすると燃費や乗り心地その他メリットがあるのでしょうか!?
軽量と言っても、
超軽量を売りにしているような鍛造アルミにでもしない限り、
「 特に何も変わらない 」 ってのが現実じゃないでしょうか・・・
鍛造アルミ(エコホイール)を検討しているのかな?
そうだとして(高性能鍛造アルミを検討しているとして)、
燃費は・・・
燃費が多少良くなったとしても、鍛造アルミは値段が高いので大赤字になると思う。
金の問題じゃ無い! 少しでもCO2を削減したいんだ!
・・・って言うので無ければ、普通の鋳造アルミでイイんじゃないでしょうかね。
乗り心地は・・・
特に低速ではゴツゴツします。一般的には乗り心地が悪くなったと言われると思う。
サーキット走行で縁石を踏んだ時の収まりは良くなるかも知れませんが、
普通の道路を普通の速度で走る分には、乗り心地の悪さだけが印象に残るんじゃないでしょうかね。
その他メリット・・・
加速が良くなります。
もし 1/100秒を競うのなら重要ですが、
まぁ、普通はどうでもイイ程度の違いですね。
普通の鋳造アルミで、デザインが好みのホイールを選ぶのがベストだと思います。
書込番号:16688073
2点
横から失礼します。
今までもいくつかのスレで軽量ホイールの方が乗り心地が悪いというのを見ましたし、引用されたサイトも見てみました。
理論的な話は話として、実際に同じ車で1輪あたり2〜3kg重さの違うホイールを乗り比べると、乗り心地の体感はどう変わるんでしょうか?
理論ではなくて、「軽いと、こういうときにこう悪く感じる」という説明をしていただけると参考にしたいのですが。
ちなみに私自身は軽量信者です。
書込番号:16689749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「軽いと、こういうときにこう悪く感じる」
アルテッツァさんも書いてますが軽い分だけ路面の影響を受けやすいってことでしょう。
凸凹に反応しやすいってこと。
ぽんぽんさんも書いてる低速時は慣性モーメントもより低いので特に影響を受けやすいってことでは?
ホイールを変える理由ってほとんどの人はデザインじゃないんですか?
車全体のデザインをよくするためにインチアップ、ワイド化、車高ダウンなどでツライチに近づける。
インチアップとワイド化する時点で重くなりますので鍛造アルミなどにするのが理想ではあります。
また、普通に考えて大きいホイールサイズは中心軸から遠くの重量割合が多くなるので
純正以上に軽くなって慣性がやっと同等になる、と思ったほうがいいかもです。
書込番号:16690130
1点
こんにちは!
選ぶ基準ですか〜
まずはサイズです。賛否両論ありますが、純正より1インチくらい大きいのをどの車にもはいてきました。
FIT3は納車待ちなのですが、純正が16でしたので17インチを選びました。
それからオフセット。 輸入車では綺麗にタイヤが4隅についている車種もありますが、今回のFIT3はリアが特にかなりツラ内。もうちょっと外の方が安定感あるように見えて良いなと。
乗り心地はタイヤ銘柄によってもかわりますし、同一サイズでほぼ同じようなホイールでも振動とか伝わってくる突き上げ等の感じ方は違ってきます。ホイールの構造とかにもよるのかと。
ま〜 全ては自分の好みで選んでいます。 FITとか凄い台数をみかける車ですので、自分の車とわかるように、少しでも個性を?という思いもあります。
それと軽量ホイールについてですが、私は重さだけでそんなに乗り心地が悪くなったとか感じた事はありません。過去に重たい19インチから、それよりかなり軽い鍛造19インチに交換した事がありましたが、少なくとも乗り心地は後者の方がよくなりました。
乗り心地は、人の感じ方にもよりますし、小刻みに揺れるのがいやな方もいれば、ゆっくりゆれるのが嫌な方もいる。
人によって同じ車に乗っても、乗り心地が悪い、良いもわかれます。
人の感じ方なんて、数字だけでは語れないというのが私の考えです。
書込番号:16690922
2点
>理論的な話は話として、実際に同じ車で1輪あたり2〜3kg重さの違うホイールを乗り比べると、乗り心地の体感はどう変わるんでしょうか?
2〜3kg の違いと言っても、元のホイールの重さで違ってくるでしょうね。
ちなみに
実際に経験した話では、
8.5Jの18インチホイールで、
モンツァ・ワーウィックメッシュ = 約15kg (旧型のヤツで、もう処分した。)
レイズ・ボルクレーシング CE28N = 約7kg (今も持ってます)
タイヤは、ともに ポテンザ RE-11 225/45R18
同サイズで これだけ重量差があると違いは歴然です。
出足がビックリするくらいに良くなります。
(エンジンパワーがupしたような錯覚)
乗り心地は、低速時に特にゴツゴツします。
速度域が高くなるに従って、気にならなくなります。
(タイヤ空気圧をパンパンにし過ぎた感じ)
燃費は変わりません。
言い方を変えると、
パワーupした(ように感じる)割には、燃料消費量は変わらないのでお得かな?(笑
ただし、この例は ある意味特殊であって、
一般的には、
ホイールのインチupとタイヤのワイド化(ホイールもワイドになる)も同時に行うので、
超軽量ホイールにしても、タイヤ+ホイール の重さは、純正と大差無い。
・・・って、パターンの方が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:16691675
1点
ぽんぽん船さん
なるほど。
タイヤが同じでの体験なら信憑性がありますね。
話をややこしくしてはいけないと思いホイールとの表現にしましたが、実際にはタイヤも含めた総重量の話だということは理解してます。
2〜3kgと書いたのはフィットの15〜16インチでありそうな差です。
今現在2台の愛車があり、19インチと14インチともにレイズの鍛造です。
19インチのほうはインチアップ&ワイド化ですが、総重量で純正より6kg/本軽量です。
また以前から軽量を使っているので、出だしの軽やかさやブレーキフィーリングの違いなどは体感としてあると思ってますし、さらに言えば乗り心地も良いと思ってました。(思い込んでいた?)
低速というか、通常の街乗りレベルで細かい凸凹の通過では重いタイヤホイールだとバタンバタンとばたつくような印象だったものが、軽量に変えるとパタパタくらいに変わるというか。
ただこれはタイヤのブランド、サイズも違っていたし他のケース体験はありません。
そもそもこれを“乗り心地”とも言わないのかもしれませんけど。
書込番号:16692138
1点
同僚がエボX購入した際、純正ビルシュタイン+純正タイヤ+純正アルミ(10kg)で乗り心地がエボ7世代に比べて改善していました。
街乗りで低速から郊外でも良好でした。
翌々週、プロドライブのGC-07C(8kg)に交換+タイヤは純正組み替え。
街乗りの乗り心地は体感できるくらい悪化しましたね。
そのまましのいサーキットで走行してきましたが、サーキット走ってる分には問題はなかったです。
帰りはタイヤカスが付いたままで更に悪化していましたがw
出足は軽くなったのは確かですが、タイム貢献はされていないようです(誤差の範囲)。
書込番号:16694574
1点
標準のマッチング(ショップで聞いて)であれば
そんな細かいことを気にする必要ないですよ
セナ祐さんが社外アルミを考えていると言う事は
純正のデザインが気に入らないのでしょうから
デザインを最優先に選ぶべきだと思います
ちなみに私は、今回の純正アルミは久々にイケ
てると思い、コストパフォーマンスも高かった
のでSパケにしました
書込番号:16695495
2点
>翌々週、プロドライブのGC-07C(8kg)に交換+タイヤは純正組み替え。
>街乗りの乗り心地は体感できるくらい悪化しましたね。
やっぱ、そうなるでしょうね。
>出足は軽くなったのは確かですが、タイム貢献はされていないようです(誤差の範囲)。
タイムアタックだと差は出ないですね。
それでもゼロスタートで違いが出ますよ。(レース本番)
まぁタイム的には大差無いんでしょうが、
スタート直後だと、ほんのちょっと前に出られるだけで有利になりますからね。
※腕を磨いた方がイイとかはナシね。(笑
書込番号:16696174
2点
・・・って言うか、
スレ主さんにとっては、こんな話はどうでもイイんじゃないだろうか?
※ 「 話の種 」 くらいに思ってください。
鍛造レーシングホイールを履こうかってクルマは、
サーキット走行も視野に入れたクルマが多い。
そんなクルマは車高調が入っていたり、補強が入っていたりして、
元々の乗り心地があまり良くない。
(ハッキリ言って、ファミリーセダン感覚で乗ると、ビックリするくらいに乗り心地が悪い。)
その上、乗っている連中は、ドライブフィールの変化に敏感。(・・・って言うか口うるさい)
こんなのが積み重なって、
軽量ホイールの影響でチョッとだけ乗り心地が悪くなっただけなのに、
軽量ホイール = 乗り心地の悪化
・・・ってことになっているんでしょう。きっと。
フィットハイブリッドで、
常識的なインチupの軽量鍛造ホイールなら、
乗り心地の変化なんて分からないかも知れません。
仮に分かったとしても、気にならない程度ではないかと。
ただ、
そうなるとメリットも余り無いような気が・・・
デメリットはハッキリしていますね → 値段が高い!
書込番号:16696178
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/31 17:06:13 | |
| 7 | 2025/11/03 9:56:22 | |
| 6 | 2025/10/05 17:01:30 | |
| 17 | 2025/07/31 18:57:17 | |
| 11 | 2025/07/04 12:11:08 | |
| 10 | 2025/04/06 22:04:54 | |
| 12 | 2025/03/28 20:26:37 | |
| 4 | 2025/03/12 17:36:15 | |
| 3 | 2025/03/09 21:45:37 | |
| 13 | 2024/12/09 23:16:32 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,460物件)
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 202.4万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 220.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
18〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
25〜313万円
-
67〜478万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















