アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 55〜189 万円 (505物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
23日、ディーゼルエンジンに不具合があったとして世界で「CX─5」「アクセラ」「アテンザ」の3車種合計約46万台をリコールすることを明らかにした。海外で29万台、国内で17万台をリコールする。
MAZDA HP
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/705/708/709/717/716/704/105/103/004680.html
書込番号:20683441
13点
何が問題ってリコール1件のように見えるけど、実はリコールになるような不具合が5件もあるということ。
あれだけ世間に叩かれたフィット3HVと変わらないねw
書込番号:20683476
40点
5件の内 3件はプログラムの修正だから。
侍ジャパンさんはスバル車とか リコールには厳しいね〜。
書込番号:20683505 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ニヒマルGTさん
プログラムの修正だから別に問題ないって思ってるの?呑気だねぇ。
5件合わせて関知してるだけで実際751人の人が不具合で怖い目に遭ってるというのに。
あなたは1度怖い目に遭ったほうがいいね。
(1) エンジンが焼き付き、最悪の場合、エンストに至るおそれがあります。
(2)ホース取付部や亀裂部から燃料が漏れるおそれがあります。
(3) エンジン回転が不安定になるほか、最悪の場合、エンストに至るおそれがあります。
(4) 回路が損傷し短絡することでヒューズが切れ、燃料噴射が停止しエンストに至るおそれがあります。
(5) エンジンの潤滑が不足して焼き付き、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがあります。
書込番号:20683571
27点
5件とも不具合内容違うし原因も全て違う、なのに届け出は5件まとめて1件。
やっぱ、これって何か違和感ありますよね。
私の車、5件あるうち何件該当するのかわからないですが、
私の車が何々該当していたのか、数年経ってからディーラーに問い合わせしても、
しっかり回答くれるよね? ちゃんと履歴残してるよね? 何か心配...。
(車の方は、リコールの処置済の識別は全て一緒になってるけど...)
書込番号:20683601
27点
>待ジャパンさん
問題ない とは書いてませんけど?。
ホンダの場合は 同じ事案で長い間 何度もリコールしていましたよね?
それと一緒にするのは違うと思っただけです。
それと、751人も怖い目にって、実際に聴いた話ですか?こちららでも投稿が見当たりませんが?憶測で書いちゃいけませんよ。
リコールは最悪の事態を未然に防止するためでもありますから。
書込番号:20683700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ニヒマルGTさん
君は本当に怖い目に遭うべきだわw
http://www.mlit.go.jp/common/001173571.pdf
>ホンダの場合は 同じ事案で長い間 何度もリコールしていましたよね?
それと一緒にするのは違うと思っただけです。
よーーく考えてみな。こっちのほうが酷いからw
書込番号:20683743
27点
ホンダの場合は、発売当初から価格COMでも報告されていた不具合の対応が後手後手になった結果です。
今回対象のマツダ2.2Lディーゼルは発売から5年が経ち 30万台生産されています。
私は耐久性に問題があると思いますね。
書込番号:20683768 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それより、お前も同じ目にあえばいい…という投稿はどうなの?
同じ目とか実例もないけど。
書込番号:20683885 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>ニヒマルGTさん
人の発言を憶測呼ばわりした事を謝ってから発言して頂きたいものです。
書込番号:20683911
10点
>待ジャパンさん
だから、実例を上げてみなさいって。
憶測でないなら。
書込番号:20683946 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ニヒマルGTさん
よく読め!
http://www.mlit.go.jp/common/001173571.pdf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000077-jij-soci
書込番号:20683961
13点
もちろん読んでましたよ。
751人が怖い目に逢ったのか?を聴きたいだけです。
点検の際にたまたま見つかったり
実例なんてそれぞれじゃないですか?。
憶測だと思います。
最近のリコールは事故があってからでは遅いのです。
書込番号:20683983 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
今回のリコールは2.2Dのみですが、1.5Dは大丈夫なのかな?
書込番号:20683995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニヒマルGTさん
>待ジャパンさん
もう止めときなさいな。
751台、全員が危険な目には合って無いでしょうが、それなりにいると考えるのが普通でしょ。
それに正式に報告されたのがそれだけで、実際には何倍もの台数がトラブルを起こしたはずですし。
ここのマツダのクチコミだけでも、それと思われる複数の不具合書き込みがあるしね。
書込番号:20684012
44点
>ニヒマルGTさん
だから1度怖い目に遭えば?
そんな悠長な事言えなくなるから。
書込番号:20684021 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ディーゼルエンジンには煤の問題はつきものだよ。
それを知った上で買うべき。
余りにもクリーンディーゼルという言葉に消費者が踊らされ過ぎ。
書込番号:20684033 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>待ジャパンさん
シトロエンのATでしたけど、エンストなら何度も逢っていますよ。
では私の憶測は、今回のリコールは耐久性のない部品の交換なんだと思っています。
書込番号:20684040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://mainichi.jp/articles/20160630/ddn/012/040/046000c
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000037-rps-sci
リコールも続々ありますね。
書込番号:20684085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
http://s.response.jp/article/2017/02/23/291114.html
こうやって毎日のようにあるリコールなんだから、
悠長な事言えなくなる とか、言った所で
どうなる事でもないでしょう?。
ほら、>待ジャパンさん
スバル、スズキへ 出番ですよ!
書込番号:20684154 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
何かをこき下ろさないと自身の立ち位置が危ういと感じる…
北ナンタラ見たいな感じだね。
書込番号:20684221 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
やはりディーゼルエンジンは怖いですね…。
私は勿論ガソリンエンジンです。
まっ、ガソリンエンジンもリコール対象になる可能性はありますけどね…。
書込番号:20684586
10点
早めにダイレクトメール来たらディーラーへ行こうと!
てか、この間のサービスキャンペーンみたいに部品が無いみたいなことはないかな?
そこが不安です。
書込番号:20684633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回のリコール届出では、実際の事故は無かったと書いてあるじゃないですか!
書込番号:20684780
9点
>ニヒマルGTさん
君みたいに他のリコールと同じだと思うような人間がいるからマツダも平気で5件まとめてリコール出すんだろね。
1日でも早く1件ずつ原因がわかって対策出来次第リコールの届けを出すのが普通だと思うけどなぁ。
書込番号:20685226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
1.5のクリーンディーゼルの大量リコールからまだ日が浅いのに、まさか2.2も大量リコールが来るとは…。
2.2XDが納車されてからまだ二ヶ月も経過してないので正直ショックです。
まだ正確な情報ではないんですが
下記の5名目は形式と製造期間によって該当する車としない車があるようです。
http://www.mlit.go.jp/common/001173571.pdf
てことは・・・全て該当する車もあるってことですかね…。
ちょっと詳しい人がいたらご教示して頂きたいのですが、「全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正する。」
これは上書きするってことなんですかね?それともECU(エンジン・コントロール・ユニット)ごと交換ってことなんですかね?
それにしても「5つの不具合」と一緒に対策内容が同時に決まるなんてことがあるんですかね。
今回まとめて発表してきたマツダに不信感を抱きますね。
書込番号:20685247
16点
待ジャパンさんへ
>1日でも早く1件ずつ原因がわかって対策出来次第リコールの届けを出すのが普通だと思うけどなぁ
上記の意見に私も同意です!
まして市場からの情報で発覚したことも多いみたいですしね。
そして「発見の動機に「国土交通省からの指摘」が入ってるのはマツダだけなんですよね・・・。
書込番号:20685271
16点
1は組み立てロットの問題、2は整備作業マニュアルの不備、3は制御系の一部にバグ、4はノイズ対策が甘かった、5はアクセル全開時の制御のバグ、結局のところ1個1個を調査したというよりも、長く乗ってたら何か不具合が出てきたなぁって感じの不具合調査をしたら、こういう問題がいくつか浮かび上がってきましたので改善します、という感じなのでは無いでしょうか?
どれも新車で問題が起きる!という感じではなく、この状態で長く乗り続けると問題が出る場合がありますという感じですので、新車の人は怖がらずにディーラ整備でのタイミングで対処してもらうっていうので十分じゃ無いのかな?
マツダ推奨整備だと、購入1ヶ月後に加え、半年ごとにオイルフィルタ交換含む整備が入るのが普通だし、このタイミングでリコール対策して貰えば十分な気がしたりするんですけど、ユーザとしてはそんなに慌てる必要無いのでは?
書込番号:20685428
22点
ノイズ対策にECU書き換えで対策するってのがよく分からないです。プログラムで対応出来るんですかね?
書込番号:20685535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>一信さん
ホンダは連続でリコール出して国交省から注意されたからね。
マツダはそれを避けたかったのかもね。
ユーザーの安全より自社の信用を優先したと言われても仕方ないよね。
書込番号:20685990
10点
>WaterGrassさん
私も同意です。
いちいち目くじらたてるものでもないと思います。
マツダに意見があるなら、直接言えばよいのに。
マツダからの回答もえられるし。
こちらの色んな車に投稿を何回しても何の解決にもなりませんよ。
書込番号:20686674 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
別に慌てることはないけども、
我々は事情を知らないだけに、どうしても一般論というか常識的な範疇で判断してしまいますから、
その辺と乖離していると感じてしまうと、疑ったりしてしまうわけで、
そうならないような動きを取ることが望ましいと思うのですけども。
書込番号:20686698
7点
マツダとしては疑うのならどうぞ、って感じでしょうね。
利益を獲るためなら ある程度は客を無視する。
マツダらしい不器用なやり方だと思います。
書込番号:20686724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> 未知案内さん
回路からのノイズって色々なパターンありますが、リコール内容を読む限りノイズ対策というより、ノイズを見誤って過電流流そうとするECUに、閾値もうけて暴れないように抑え込むって感じに読めますね。
>> Takutyanさん
一般論っていいますが、設計以上の事が起こった場合のフィードバックって、一般論的に見てそれなりに時間かかります。
それに、他社でやっていない新技術のエンジンとかばかりですから、そういうリスクをしょってでも前に出て行かざるをえないマツダの宿命なのかも。
僕も購入してみて初めて知りましたが、マツダって本社と販売会社って完全に分離体制で、隣接店舗でも全く違う情報しか持って無い事があります。
販売会社もいくつもあって、顧客からのフィードバックを他社よりも拾ったり集約しにくく見えています。
デザインや新型エンジンに惹かれて小さいメーカと知りつつ購入した僕らは、ゆったりのんびり構えつつ、メーカーに情報を山の様にあげましょうw
日本にトヨタや日産だけしか残らなくちゃ嫌でしょ?
最近のトヨタ社のデザインだけは勘弁、もしリコールあってもマツダを選びたい >o<! 僕のガソリンだけど(笑
書込番号:20686784
11点
あっ、顔が泣いてた・・・意味ありません間違いましたw
書込番号:20686817
5点
近年、複数車種の共通設計や部品の共用化などが進んだため、特にマツダ車はリコール対象となる車が多くなりますね。
今日ディーラーに問い合わせてみたらマスコミの方が情報が早いらしく、本社からのリコール対策パーツ等々の情報は得られてないそうです。(これは地域によって違いがあるのかも)
ディーラーの営業マンは嘆いていましたね。
我々がマツダの信用とお客様との絆を大切にしているのに、末端の我々には情報も遅ければ対応も悪い。
「今日だけで数十件の問い合わせを頂いて御叱りを受けたばかりです・・・。」との嘆きを聞きました。
こういった問題をマツダ本社は紳士に受け止め、ディーラーの営業マン達はマツダというメーカーの信頼を得るために、
並々ならぬ営業努力を強いられる訳です。
話は変わりますが「全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正する。」
上記のリプロ(リプログラミング)の件ですが、私は嫌な予感します。
CX-5、デミオ、などリプロした後、極端に加速が鈍ったという意見を耳にします。
今回のリプロでそういった事案が無ければいいのですがね。
書込番号:20686847
13点
すいません・・変換ミスです(泣)
×マツダ本社は紳士に受け止め
○マツダ本社は真摯に受け止め
下記の方のブログからですが、リコール改善箇所説明図が貼られています。
http://www.ikumen-life.com/2017/02/skyd.html
私が疑問に思うのは、スカイアクティブD1.5のリコールを届け出た際にこれらの問題が予見できなかったのか?
マツダ本社は市場の声を真摯に受け止め、国土交通省から指摘される前に自ら報告して欲しいものです。
書込番号:20686949
5点
ホンダの場合は変速機のリコールが1年間に5回もあり改善もしないので国交省が注意したんです。
マツダの場合、緊急性のないリコールをその都度出したら、逆にユーザーから1度に出せよ!とお叱りを受けそう。
書込番号:20686970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
WaterGrassさん
いや、私はその点の話でなくて「5件まとめて届け出」って部分でして、
先ほど書いたように、なぜ5件まとめて同じ日に届け出なのだろうか?
いろいろ事情があったのかもしれませんが、我々は事情がわからないので...。
普通に考えたら、
・市場不具合の情報収集
・傾向不具合の有無の調査
・その不具合原因の調査(原因特定)
・対策の検討(背反事項の有無確認も含む)
・対策内容の決定
・対策の効果確認
・問題ないことを確認し対策実行(リコールの届け出)
という流れになると思うのですが、
5件全てが別々の事象なのに見事に全て同じ日に届け出となることが、正直なところ不自然に思えてしまう。
この点が私が書いた一般的というかというのか常識的な範疇で....ということでして、
全ての事象の結論がたまたま同じタイミングに出た そういうことなの?
って感じです。
書込番号:20687043
3点
>Takutyanさん
リコールまでのプロセスは、ご指摘に近いと思いますが、販売市場への影響評価と対策費用試算が加わると思います。
売上高事業計画を外せないため、新型発表の時期からは出来るだけ遠ざけたい。
数回に分けて対策作業をディーラーに委託した場合と、まとめて作業した場合の発生費用見積りを比較し当年度内予算、次年度予算引当金確保の見通しをつける。
リコールを遅くした場合のリスク試算と販売売上高、対策費用試算を天秤に掛けた結果の事業判断がされたものと思います。
当然ですが国土交通省との交渉、調整は早い段階の然るべくタイミングで何回もされて届け出に至ったと思います。
書込番号:20687473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Takutyanさん
複数の不具合対策の具体化時期について、私個人の想像を追記しますね。
リコール対策範囲から新型のディーゼルエンジンには、今回の不具合は継承されていないため、全ての対策は2016年11月までに具体化されていたはずです。
個々の対策は、ばらばらの時期に確定されていったのでしょうね。
リコールするのは企業体力が比較なので、高いレベルの経営判断を粛々と進めていたと思います。
書込番号:20687575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NEGI-JIJIさん
製造メーカー側の都合といいますか事情ですよね。
これを否定するつもりはないのですが、
短期的な物事の見方をして判断するのと、この先の自分たちの立ち位置を想定して長期的な見方で物事を判断する。
これはもうマツダがどう考えるかですよね。
今はこのやり方で得をしたというか、損をしないというか、お金があまりかからないというか、会社としては短期的にはコレがベスト。
しかし、我々はそんな事情は知る余地もないので、これによりエンドユーザーが疑問に想い、もしかしたら信用を失い、
お客が離れてしまう事も考えられる。
信用は一度失うとそう簡単には取り戻せないものなので、その損失は非常に大きい。
マツダがどこに重きを置いているのか、その考えがNEGI-JIJIさんの想像の通りでしたら少々残念な気がします。
書込番号:20687669
4点
私もTakutyanさんの意見に賛同です。
ディーラーの営業マン、マツダを愛した我々、を無視した対応としか見えない。
まして、スカイアクティブD1.5大量リコール問題からまだ日が浅いんですよね。
(このときは小排気量ディーゼルはやっぱりダメだったか・・・という失望の声もありました。)
スカイアクティブD2.2にも問題が生じてるかも?というのは1.5Dリコール問題の時にも囁かれていた事です。
予見できるのにしなかった、もしくは新型CX-5の売上げに影響すると考慮したのかは謎ですが…。
今回の5件のリコール公表に関しては違和感を抱きます。
書込番号:20687808
6点
>NEGI-JIJIさん
リコール対象車は今月2日まで生産された車ですよ。
リコール費用も多額の金がかかるのに、リコール対策が決まったまま三ヶ月も不良品を生産する間抜けな企業はありません。
書込番号:20687843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Takutyanさん
>マツダがどこに重きを置いているのか、その考えがNEGI-JIJIさんの想像の通りでしたら少々残念な気がします。
想像なので、的外れかもしれません。と前置きしますが、確かにまともな顧客心理からすれば、不具合対応についてメーカーの価値観は受け容れがたい部分があると思います。
リコール公表前の当該不具合については、エスカレーションしてきたディーラーに然るべく内容の作業手順書や対応方法を指示するによって、トライアルレベルの対策を含めて顧客に分からないところで実施されていたはずですし、作業するディーラーのメカ担当は内緒で実施することへの後ろめたさを抱えていたと思います。
企業の評価、信用を高めるのは非常に時間が掛かるのに、失墜するのは簡単なのは経営層は痛いほど理解しているはずですが、リコール実施までの間、品質管理部門と経営管理部門が押し引きして議論してのかと想像します。
ここからは、勝手な妄想。
品質管理部門
リコール公表を遅くして、当該不具合が原因によって踏切内でエンストし人身事故になったら誰が責任をとるのだー。
経営管理部門
リコール公表前に当該不具合が原因によって踏切内でエンストし人身事故になる確率を数値化しろ、新型の売上げが計画よりダウンしたら誰が責任をとるのだー。
品質管理部門
リコール公表を遅くして、企業イメージがダウンした結果、新型の売上げがダウンしてもいいのか。
経営管理部門
リコールを遅くして、企業イメージがダウンし、新型の売上げがダウンする根拠を数値化して説明しろ。
結局、品質管理部門が押し切られて、今回のリコール公表時期になったとか。
書込番号:20687929
1点
NEGI-JIJIさん
すいません、マツダの内部事情を我々が推測しても、何も得るものはありません。
正直、NEGI-JIJIさんの想像をうかがっても「だから何?」「それで?」にしかなりえません。
あまり意味のないことかと思います。
マツダさん立派な品質方針を掲げていますので、いつものマツダらしいといいますか、
それこそこういったところでも愚直に取り組んでいるものと期待します。
http://www.mazda.com/ja/csr/csr_vision/customer/quality/
書込番号:20687991
7点
カムシャフトの件は?都市伝説?
リプロばかりでコスト意識を感じますが。
傷ついた物も心も戻りません。
まだあるでしょう?
カメラは発表まで時間かかりましたね。
最近利益が出たのかリコール予算がついんたんでしょうか。
書込番号:20688019
2点
>RGM079さん
すみません。
CX-5の対象だけ着目していました。
確かにご指摘の通りですね。
最終的に全ての対策が確定した時期は、2月初旬ってことですね。
新型CX-5の量産に全ての対策は反映しているのでしょうか。工場出荷には間に合わせた感じですか。
大企業呆けでしょうか。困ったものですね。
書込番号:20688022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコールしなかったら文句言って、リコールしても文句言って、文句しか言えない人達が多いですね
書込番号:20688030 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
納車1週間で早速のリコールとなってしまった22XDのオーナーです。
ディーゼルを購入する時点である程度の不具合は覚悟していましたが、これほど早くリコールが出たのは想定外でしたね。
今回5つのリコールがまとめて出た事に対しての厳しい意見が多いようですが。
これが断続的に別々にリコールされたとしてもどうせ違う種類の批判は出るのですから、リコールのタイミングに対するマツダの姿勢に関しては議論する事に意味があるのか正直疑問です。
そんな事よりも、実際リコール対応がどの程度進んでいるかの方が当事者としては気になりますね。
私のところは今日の段階ではまだ修正プログラムが届いていないとのことで、用意が出来次第連絡もらえる様になっています。
流石に既に対応された方はいませんかね?
書込番号:20688042
6点
kakakuma03さんへ
私もディーラーに問い合わせたら同様の返答でした。
修正プログラム=リプロ(リプログラミング)の件ですが、上記スレでも言いましたが。
私は嫌な予感がします。
過去リコールで修正されたプログラムを入れた人の話では、リプロ後、極端に加速が鈍ったという意見を多く耳にしてます。
(良い意味でマイルドになったと発言している人もいましたね。)
今回はリコール内容が違うとはいえ…。リプロでそういった事案が無いことをただただ祈るだけです。
書込番号:20688239
4点
>一信さん
この度は納車間もないのにリコールということで、お互い水を差されてしまいましたね。
心中お察し致します。
しかしリコールが出てしまったものは仕方ありませんから、私たちの場合はむしろ 「走行距離の少ない早い段階で修正してもらえて良かった」 と気持ちを切り替えていくのも一つの考え方かと思います。
リプロの内容ですが、1.5Dの場合はまさしく吸気系、燃料系のプログラム変更でしたから、加速性能に対する影響が大きかったのだろうと推測しますが。
今回のリプロの内容だとパッと見、それらには影響がないようにも思えます。
ただ、全く性能的な部分に影響がないかと言われれば、正直やってみなければ分からないの世界ですよね。
デミオのリプロの印象が強いのでリプロと言うと体感できるほどの変化を伴うものだと感じがちですが、本来はそれほど極端に変化が起こるものは稀だと思いますよ。
私の場合、幸か不幸か現時点で未だ走行距離1000kmにも満たない状況ですので、多少フィーリングの変化が発生しても恐らく気付かないでしょう。
だからと言ってフィーリングの変化が発生しても良いという話ではありませんがw
書込番号:20688300
2点
1.5LDの時に2.2Lもリコールできたのではないか?とか、発覚後も生産し続けていた間抜けな起業など言っていますが、同時期にディーゼルの全車種リコールしたら マツダのイメージダウンは計り知れないです。
マツダはそこを上手く計算しながら ある程度の犠牲が出るのは承知の上での確信犯、もちろん犯罪にはならないギリギリを狙っているわけですが。
こちらの投稿では踊らされているだけ?。
書込番号:20688621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170225-10261022-carview/
ディーゼルエンジンをよくわかっていない人が多いみたいです、私もですが。
書込番号:20688663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成29年2月23日に発表されたディーゼルエンジンの不具合5点によるリコールについてのプログです。
参考になりますので引用しました。
↓
【経過報告】CX-5のディーゼル不具合について、リコール届出番号3997のディーラ対応とマツダから回答を得た
http://www.ikumen-life.com/2017/02/report.html?m=1
書込番号:20688716
2点
>tsuyoshi555さん
許可をもらってリンク貼ってるんですよね?
内容云々ではなく、勝手に個人のブログ載せてるとしたら
削除された方がよろしいかと…
書込番号:20689069
3点
全世界に公開しているのにリンク禁止?
つーか、リンク禁止とか懐かしいな・・・
書込番号:20689165
9点
ディーラーからしたら毎回寝耳に水。
決算があるので年度内の発表かと思われますね。
ここまでは予想出来たのでディーゼルは避けて20Sを購入したのですが、2.0ガソリンの煤について何か情報がないものか日々気になっています。
欧州車では直噴ガソリンエンジンの煤は当たり前と思うのですが、スカイアクティブGに関しては知るところありません。
とりあえず5000km毎のフューエルワンで気休めしています。
書込番号:20689389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーゼルかガソリンかで迷っている客にはガソリンを勧めるマツダの営業マンも結構いるようです。
私も似たような状況を昔、トヨタのオーパという車で経験しました。
当初、2.0L CVTを希望していたのに、「絶対に1.8L 4ATの方が無難ですよ。」と言われ渋々そちらを
選んだことがあります。当時のCVTは完成度が低く、トラブルが多発していたそうです。
書込番号:20690422
1点
リコールは多くのユーザーにとっては表面化していない潜在的不具合が改善されるので、私は朗報だと思いますが、否定的に捉えてる人は不思議です。
リコールがダメだと言い始めたら、どこの車に乗るのでしょうかね。
書込番号:20691788
6点
>一信さん
私が疑問に思うのは、スカイアクティブD1.5のリコールを届け出た際にこれらの問題が予見できなかったのか?
工場にフィードバックされたのが2月2日〜3日ですよ。
原因も症状も違う不具合を、どうやって予見するのでしょうか。
リコールがあると、こういう無茶を平気で言う人がいて驚きます。
書込番号:20691792
8点
>今回まとめて発表してきたマツダに不信感を抱きますね。
今回のリコールを5回に分けたら、
「短期間に5件もリコールをするな」
>我々がマツダの信用とお客様との絆を大切にしているのに、末端の我々には情報も遅ければ対応も悪い。
ディーラー対応まで含めて準備万端で発表したら
「リコールを隠蔽していた、早く発表しろ」
>新型CX-5の量産に全ての対策は反映しているのでしょうか。工場出荷には間に合わせた感じですか。
>大企業呆けでしょうか。困ったものですね。
MC後のアクセラ15XDは、リコール対応が間に合わずに出荷が先行したのですが、その時は「リコールがわかってて出荷したのか」とか言っている人がいましたね。
みなさん、不具合が絶対にない、故障しない車を買ってるつもりなの?
書込番号:20692015
10点
on the willowさん
Aさんはこう言う、Bさんはこう言う、Cさんはこう言う、...
日本国内には数千万人もの免許取得者が居るわけで、
そりゃあいろんな意見は出てくるでしょう。
同一人物が、あの時はこう言い、この前はこう言い、今はこう言う、だと困りもんですけどもね。
書込番号:20692283
6点
3年乗って今年の5月に車検予定ですが該当の症状も出ず問題なく乗れてますが、本日リコール受けてきました。
ウチの車はチェックの結果、油圧異常はなく、インジェクタ取り付けナット増し締め、燃料リターンホースの交換とエンジンプログラム書き換えで所要時間30分程度といったところでした。
油圧点検時に異常があればエンジン内部洗浄とストレーナー交換があるそうなのでさらに時間かかると思います。
エンジンプログラム書き換え後に大きくフィーリングが変わることはありません・・・というかディーラーから家に帰るまでの間一時間弱では何が変わったか解らんっていうのが素直な感じでした。
あれこれ考えるより、ディーラーに連絡してささっと作業受けてきた方が精神衛生上も楽しく乗れると思います。
書込番号:20693140
14点
kakakuma03さんへ
何事も前向きにですね(笑)
tsuyoshi555さんへ
そのサイトの「ディーラ対応とマツダから回答を得た 」は内容が分かりやすく大変参考になりました。
R-SYSさんへ
早い対応でしたね!リプロでフィーリング変化は少ないようで安堵しています。
さて…。on the willowさんへの返答ですが…。
当初、決め付けと固定観念の強い人だと思っていたので、返答するつもりはありませんでしたが。
(こういう方と論議するとただただ長くなるだけで・・・意味は無いと思いました)
簡素にお答えします。
その1
>リコールは多くのユーザーにとっては表面化していない潜在的不具合が改善されるので
上記の内容なら私も歓迎ですし、マツダを絶賛します。
しかし、1.5Dリコールと2.2Dリコールはメーカー(マツダ)が潜在的な不具合を発見してリコールを公表したと思っていますw?
大きな過ちです。リコールの届出を読んでない証です。
リコールの発見の動機は市場からの情報および国土交通省からの指摘なのです。
つまり、多くのユーザー達がメーカーに訴えかけたり、この掲示板で訴えていたからこそ
我々は不具合が発生する前に恩恵を受けている訳です。(その方々に感謝です)
その2
>原因も症状も違う不具合を、どうやって予見するのでしょうか
on the willowさんも書き記していませんか?潜在的不具合が改善されるので歓迎だと。
私も同様の意味です。どうも読解力が乏しい方らしく…。
よ けん 【予見】 「三省堂 大辞林 」より
物事が起こる前にあらかじめ見通して知ること。予知。 「事故の発生を−する」
on the willowさんに分かり易く説明するなら
貴方が述べているように、潜在的不具合が発見できなかったのか?という意味になります。
後は述べるまでもないと思いますね。
その後にもon the willowさんは理想を述べらていますが・・・返答するのも馬鹿らしいです。
書込番号:20693882
12点
>一信さん
頭の悪い人との議論が無駄だというのは同意しますが、残念ながら全く理解していないようなので議論ではなく訂正のコメントをします。
>しかし、1.5Dリコールと2.2Dリコールはメーカー(マツダ)が潜在的な不具合を発見してリコールを公表したと思っていますw?
>大きな過ちです。リコールの届出を読んでない証です。
私が書いたのは「リコールは多くのユーザーにとっては表面化していない潜在的不具合が改善される」です。
修理というのは、表面化した(=顕在化した)不具合を改善することを言います。
例えばヘッドライトが壊れてヘッドライトユニットごと交換するなど、ですね。
しかしリコールは「多くのユーザーにとっては表面化していない潜在的不具合が改善される」のです。
例えば、今回のリコールのインジェクタ取り付けナットの件では、222件の不幸な方がいましたが、残り 60395台のユーザーの方は「表面化していない潜在的不具合が改善される」のです。対象がもっとも多い減速時のエンジン制御が不適切の件では、370件の不幸な方はいますが、残りの171725台のユーザーの方は「表面化していない潜在的不具合が改善される」のです。
つまり「「リコールは多くのユーザーにとっては表面化していない潜在的不具合が改善される」のです。
愛車がリコール対象になった場合、その一人になるので「朗報だ」と言っています。
>私も同様の意味です。どうも読解力が乏しい方らしく…。
「原因も症状も違う不具合を、どうやって予見するのでしょうか」と私が書いた通りですよ。
>予見できるのにしなかった、もしくは新型CX-5の売上げに影響すると考慮したのかは謎ですが…。
あなたは 1.5D の不具合と 2.2D の不具合を混同している様ですが、原因も症状も、結果として対策も異なります。
1.5D のリコールはススが「排気バルブに堆積する」不具合でした。原因としては特定の状況で想定よりススの発生が多く発生したことと、それを排気バルブから気筒内に戻す制御によるものです。ですので、対策としては排ガスを排気バルブに戻さない様に、より積極的に排気するようにしたとのこと。このことで新気がより多く導入されるので、酸素の量も増え、ススの発生も低減しているはずです。
2.2D の不具合は「吸気バルブのススの噛み込み」です。まず不具合発生箇所と不具合の内容が異なります。原因としては減速時の気筒内の負圧により吸気バルブの閉じ力が低くなるため。つまり不具合発生原因も異なります。対策としては減速時に気筒内が負圧になりすぎない様にしている様です。つまり不具合対策も異なります。ススの堆積ではないので、1.5D であったような「堆積した煤を清掃」という処置もありません。
不具合発生箇所も、不具合の内容も、不具合の原因も、不具合の対策も異なっています。つまり 1.5D とは全く異なる不具合だということです。
それを理解できずに、
「私が疑問に思うのは、スカイアクティブD1.5のリコールを届け出た際にこれらの問題が予見できなかったのか?」
と疑問を呈するだけではなく、
「予見できるのにしなかった、もしくは新型CX-5の売上げに影響すると考慮したのかは謎ですが…。」
と全く見当違いの妄想を披露するのは、いかがなものかと思いますけどね。
ちなみにススの堆積をディーゼル特有だと思っている方もいるかもしれませんが、ガソリンでも直噴エンジンなら避けて通れない問題だというのは指摘しておきます。
書込番号:20694767
13点
(追記)
リコールの3つ目、吸気バルブに煤が挟まり圧縮不良となる件ですが、具体的な対策としては、ススの噛み込みが起きたら(エンジン回転数の変動で検知)、減速時でも燃料を供給することで気筒内の圧力を上げ、煤を押し潰すということみたいですね。
やはり SKYACTIV-D 1.5 のリコールとは全く内容が異なります。
書込番号:20695416
5点
スレ主さんが貼ってくれたブログのオーナーさんが追記でコールセンターに聞いてくれたみたいです。
【続報】マツダCX-5ディーゼルのリコール対応。制御プログラムの変更でスカイアクティブD2.2の出力特性は変化する?
Q:制御プログラムの変更で加速が弱まるなど、出力特性に影響はあるか?
http://www.ikumen-life.com/2017/02/report2.html
このブログのオーナーさんは色んなことを詳細に伝えてくれているのでありがたいです。
上記で「R-SYSさん」も述べられていましたが、今回の制御プログラム更新はエンジンの出力特性に全く影響が無いみたいですね。
私のところにはまだディーラーからの連絡はまだ無いのですが、取り敢えず安心していいかな〜。
書込番号:20699937
10点
http://s.kakaku.com/review/K0000903212/ReviewCD=1006100/
天下のトヨタ車でも こんな事あるんだ〜
と感動さえ…
書込番号:20709599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/03/31 7:54:44 | |
| 4 | 2023/01/09 10:10:18 | |
| 1 | 2022/07/03 9:04:53 | |
| 0 | 2022/07/01 23:19:49 | |
| 14 | 2022/07/17 4:01:19 | |
| 2 | 2022/03/22 14:20:33 | |
| 13 | 2022/04/03 22:05:52 | |
| 11 | 2022/01/09 22:31:29 | |
| 6 | 2021/10/26 11:07:29 | |
| 17 | 2021/12/12 22:16:44 |
アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/572物件)
-
アクセラスポーツ 1.5 15S プロアクティブ ナビ ETC バックモニター クルコン
- 支払総額
- 119.3万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
アクセラスポーツ 1.5 15XD ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ ETC車載器 マツダコ
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 116.9万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 20.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
アクセラスポーツ XD 車検R8年3月 1年保証 ディーゼル サンルーフ ナビ Bluetooth BOSEサウンド 純正18インチAW
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜169万円
-
32〜268万円
-
13〜163万円
-
46〜462万円
-
29〜1493万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















