モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| レヴォーグ 2020年モデル | 6170件 | |
| レヴォーグ 2014年モデル | 47296件 | |
| レヴォーグ(モデル指定なし) | 12188件 |
VNレヴォーグには装備されていない、荷室とキャビンの間に装着する「セパレータ―ネット」を自作したのでご紹介します。
レヴォーグは、トノカバーを外して荷物を積む際のセパレータ―ネットが無いことが気がりでした。
セパレータ―ネットが無いと、リヤシートの高さを越えて荷物を積載して急ブレーキを踏んだ際、荷物がキャビンに飛び込んでくる場合があるので、欧州製のワゴンにはセパレータ―ネットがほぼ標準装備されています。
スバル車もレガシィのBH型まではセパレーターネットは標準装備、BP型でオプション化され、BR型から廃止になりました。
レヴォーグで3人ゴルフに行く際は、トノカバーを外す必要があります。これまで急ブレーキ時にキャディバックやボストンバックなどの荷物がキャビンに飛び込まないようするために、ゴム製のラゲッジネットをかけていましたが、これが結構面倒でした。
そこで、荷室とキャビンの間に立てるセパレータ―ネットを自作しました。
BRレガシィの時には、BPレガシィのセパレータ―ネット改造して、「天井のテザーシートアンカー(チャイルドシート固定用のアンカー)」に吊り下げるセパレータ―ネットを自作しましたが、VNレヴォ―グのテザーシートアンカーはシート裏に移っているので、天井から吊り下げるようなネットを装着することができなくなりました。
そこでVNレヴォーグでは、ネット自立できる強度がある「メッシュパネル」を折り曲げてセパレータ―ネットとして利用することにしました。
「メッシュパネル」はそこそこ強度があるので折り曲げるのが相当大変でしたが、そこそこ強度もあるのでセパレーターネットしてはかなり良い素材だと思います。
詳細は添付の写真をご覧ください。
書込番号:25591330
8点
逆に見栄えが悪すぎて
マネはしないですが
とても参考になりますよ
書込番号:25591339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
天井に当たってる角の部分がスレて内張痛みそう。
書込番号:25591343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ほどの続きです。加工方法のご紹介です。
メッシュパネルは先ほどの写真の90cm×90pタイプのものです。
フロア部の折曲げ位置は、メッシュパネルの端部から18cmの位置です。
メッシュパネルは机にガムテープを使って何か所も固定して、体重をかけて少しずつ曲げていきました。
シート端部から天井に向かう部分で、ネットが垂直になるようにもう一度折り曲げています。
折り曲げる際は、リアリートのリクライニング位置を選択し、折り曲げ角度を調整します。
この方法で折り曲げると天井とほぼピッタリになります。
最後に、リヤシート背面のテザーシートアンカーにメッシュパネルをベルクロ テープを使って固定します。
ざっとこんな流れです。
参考までにキャディバックを4本積んだ際の写真も添付しますが、9.5インチクラスのキャディバックが無難に詰めるのは3本までといった感じですね。
実際にはキャディバックの上にさらに、着替えを入れるボストンバックも積むのですが、オプションの「スマートリアビューミラー」を装着しておけば、後方視界は問題ないですね。
あとネットでもレヴォーグのキャディバックの積載方法が乗っていましたので参考に紹介いたします(後半に動画もあります)。
https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/car/article/154491/1/
書込番号:25591347
1点
今岡山県にいますさん
見栄えは確かに悪いですね。私もつけっ放しは想定していません。
トノカバーを外して荷物を積むとき以外は、セパレーターネットは自宅ガレージの倉庫に保管する想定です。
セパレーターネットは基本的に荷室に置くだけなので、付け外しは極めて簡単です。
ご指摘を頂いて気づいたのですが、セパレーターネットは結構かさばるので、保管場所が確保できない方は運用が難しいですね。
書込番号:25591355
3点
のり太郎 Jrさん
アドバイスありがとうございます!
メッシュパネルの角に装着するプラスチックカバーが付属していましたので、内装が傷つかないように使ってみます!
書込番号:25591357
0点
>BIG_Oさん
メッシュパネルが手で曲げられる程の物なので事故を起こした時に前に荷物が飛んでくる様に思いますが?
車の自作物は見栄えは二の次、第一に安全性を考えた方が良いと思います。
書込番号:25591537
3点
昔友人のレガシィに同乗して良くスキー出かましたが荷物満載に使用するワゴンには必要だと思います。
ただゴルフバック程重たいものが、固定してないメッシュで効果あるかというと…軽い物とか衝突時の速度50キロ以下なら耐えるかも知れませけど。
高速では気休め程度ですかね。
ゴルフバック程重たい荷物なら耐震用の突っ張り棒3本くらい支柱代わりにするとか。四つ角固定しないと厳しい気がします。
書込番号:25591541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セパレーターネットは基本的に荷室に置くだけ
これがバッグ類に押し出されてかえって怪我の原因になりそう。
書込番号:25591592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIG_Oさん
私はとってもいいアイデアだと思います。
※ここは自分では何もできないくせに他人を批判して気晴らしするサイトなのでお気になさらぬよう。
もっともゴルフバッグ(そういう輩はブルジョアの趣味と思ってる人多い)を題材にされたのが問題だったのかもしれません。
書込番号:25591615
8点
不細工…
ですが誰かの何かのヒントになると良いですね。
書込番号:25591716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、荷崩れ防止には良さそうですね。
ところで今はドッグネットとかは、なくなったのかな。
書込番号:25591732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さん、あかビー・ケロさん、コピスタスフグさんは、トノカバーを外して荷物を積むときはどうされていますか?
そもそもスバルはワゴンを売っているにも関わらず、荷物の積載は無頓着なようです。
スバルのHPや販売用の雑誌でも、トノカバーを外してネットも何もかけずに天井付近まで荷物を満載している事例を紹介しています。
https://sp.subaru.jp/cartopia/2020/11/images/cartopia/feature_article.pdf
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/special/#outdoor
今回のセパレーターネットは、ナイロンテープでテザーシートアンカーとリヤシートセンターのシートベルトアンカーに固定しますが、最大のポイントは、セパレータ―ネット自体をリヤシートに圧着させていることと、底部も荷物の荷重がかかっていることです。
メッシュパネル自体は非常に重く、簡単に手て曲げることはできません。
テーブルにパネルをガムテープで10か所ぐらい固定して、全体重をかけて少しづつ曲げていくぐらいの強度です(体重の1/2ぐらいの荷重としても50kgぐらいあります)。
ゴルフバックなどの重量物はリヤシートの高さにほぼ収まります。問題はボストンバックをさらにゴルフバックの上に積まなくてはならないという事です。
ブレーキング時にボストンバックなどが荷室に入らないようにするためのアイテムが必要なため、セパレータ―ネットを自作したものです。
あとバーベキューの荷物を積載する際も、ゴムネットが上手く回らないこともあるので、こうしたセパレーターネットは必要かと思います。
書込番号:25591747
1点
>心の傷ならそんなとこにないさん
ありがとうございます。
仰る通りですね。せっかくなら、皆さん対案を提案してくれると建設的ですね。
書込番号:25591751
1点
>麻呂犬さん
皆様のヒントになると良いですね。
良いアイデアはありますか?
>ナイトエンジェルさん
まさに荷崩れ防止用です。
ドックネットは純正OPではないようですが、社外品で販売されているんでしょうかね?
書込番号:25591753
0点
>BIG_Oさん
事故った時の力は想定外な事が多いです。
昔ワゴン車に乗っていた時はそこまで高く荷物を載せていなかったのでセパレーターまで考えた事がありませんでした。
ただそんなワゴン車で自損事故をして廃車にしましたが色々な物が飛んでいましたね。
無いよりは絶対的に良いと思いますがパネルの下側が止まっていても室内側に曲げていて力が掛ればそれ以上に簡単に曲がると思います。
現状のセパレーターでも上側をシッカリ固定していれば全然違うと思います。
室内側も然りですがサイドガラスに当たると簡単に割れます。
営業車のプロボックスでシートやサイドガラス上に出る様な物を積む時はダンボール等で囲んでいます。
書込番号:25591816
2点
>皆さん対案を提案してくれると建設的ですね。
・背もたれを超える高さの上には積み上げない(ゴルフバッグはボストンを半分下にして斜めに積む)。
フォレスターにゴルフバッグとボストンを4つずつ、クラブヘッド側を交互に斜め上にして動かないように積めましたから、荷室面積が広いレヴォーグなら出来そうですけどね。
・ヘッドレストをしっかり出す。
・ネットを使うなら浮かないように下を固定する。
事故時や大きな段差では荷物が跳ね上がるので、荷物でネットを押さえても意味がありません。
書込番号:25591915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな大きい物を積むなら後席のヘッドレスト上げるだけでなんとかなりそう。
書込番号:25591971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
アドバイスありがとうございます。
私もリヤシートの高さを超える荷物を積載する場合は、荷物の上にウールのブランケットをかけて、ガラス面に硬いものが直接当たらないようにしています。レヴォーグでは、ラゲッジネットをかけて、さらにその上にウールのブランケットをかけています。
パーテーションネットを使っても同じよう使うつもりです。
過去最高の積載性があったのは、その昔乗っていたオペル・ベクトラ ワゴンでした。パーテーションネットは標準装備でしたし、リヤゲートが立っていたのでBRレガシィよりも積載性能は高かったです。
さらにその前に乗っていたオペル・ベクトラ セダンも驚異の積載性で、トランクにキャディバック4本と4人分のボストンバックを積載できました。
スバル車は、BPレガシィ、BRレガシィはキャディバック4本とボストンバックの積載が可能でしたが、当時はスマートリアビューミラーが無いので、荷物を満載した時の後方視界がネックでした。
泊りでゴルフの場合は、屋根にキャリアとジェットバックを積んで、着替え類はジェットバックに入れるという運用が使いやすかったですね。
レヴォーグにはスマートリアビューミラーが装備されたので、天井まで荷物を積んでも後方視界が確保できるというメリットがありますね。
キャディバックよりも厳しいのが、趣味の写真撮影の機材搭載で、特に冬季はカメラザック、三脚、着替え、スノーシューやストックなどの機材を積むと、3人で満載状態でした。
ツーリングワゴンは、国内ではスバルとマツダぐらいしかなく、本当に選択肢が限られますね。
欧州車も選択肢に入れていましたが、最近の欧州車は荷室の横方向が狭くなっていて、VWパサートバリアントでもゴルフバックは3本が限界でした。
アウディA4 アヴァントも試しましたが、キャディバックは2本が限界で、残念ながらDセグメントの欧州製ワゴンの選択肢がほぼないというのが現実です。
そういう意味では、都内の機械式駐車場入庫できて、荷室容量が大きいC〜Dセグメントのワゴンだと、レヴォーグは非常に考えられた車だと思います(セパレータ―ネットが無いことが最大の課題ですが…)。
書込番号:25592727
1点
コピスタスフグさん
>背もたれを超える高さの上には積み上げない(ゴルフバッグはボストンを半分下にして斜めに積む)。
重量物はなるべく下に積載し、上部に軽いものを搭載するのはセオリーですよね。
しかし流石にリヤシートの高さ以下しか荷物を積まないのだと、ワゴンを選ぶメリットは少ないと思います。
>フォレスターにゴルフバッグとボストンを4つずつ、クラブヘッド側を交互に斜め上にして動かないように積めましたから、荷室面積が広いレヴォーグなら出来そうですけどね。
荷物の積載性は荷室の高さがあり、リヤゲートも立っているフォレスターの方が荷室の積載性はレヴォーグよりも良いとのことです。以下のYou Tubeで「スバル車にいくつキャディバックを積めるか?」という車種ごとの比較が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=lwh_e7L-TeE
>ヘッドレストをしっかり出す。
これは基本ですね。後席に人を乗せる場合は、必ずヘッドレストの位置が耳の位置に来るよう調節してもらいます。
レヴォーグのリヤシートバックは結構低いので、成人男性ですとヘッドレストを必ず上げる必要がありますね。
>ネットを使うなら浮かないように下を固定する。
頂いたご指摘をもとに、ネットの上端部の荷室側への倒れこみ防止と、ネットの浮き上がり防止方法を考えています。
方法は、強度のあるナイロンテープでネット上端部とリヤシート背面のテザーシートアンカーを固定する方法です。
テザーシートアンカーはチャイルドシートを固定するためのものなので、それなりに強度はあると思います。
イメージは添付画像のとおりです。
テザーシートアンカーですが、かつてBRレガシィでは、BPレガシィのラゲッジルームセパレーターを改造し、天井のテザーシートアンカーから吊り下げる形式でラゲッジルームセパレーターを取り付けました。
BPレガシィのオプションのラゲッジルームセパレーターの耐荷重は40kgでしたので、吊り下げる金具は、この耐荷重性能をクリアした製品を購入しました。
色々課題をお出しいただけると、解決のアイデアにつながります。ありがとうございました。
書込番号:25592765
2点
>待ジャパンさん
>そんな大きい物を積むなら後席のヘッドレスト上げるだけでなんとかなりそう。
ヘッドレストだけでは荷物が間をすり抜けてしまいそうですね。
それなりのネットの面積と強度がないと、いざという時に役に立たないと思います。
皆さん、レヴォーグの荷室の高さを超える荷物は積まないのでしょうかね?
書込番号:25592875
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
情報ありがとうございます!
私も現在は同様の製品を使っています。
タイヤ交換の際や、バーベキューセット、ゴルフのキャディバックの固定に使っています。
ゴルフは途中の送り迎えの際に、このネットをいちいち外さないといけないのが手間なんですよね。
特にキャディバック4本の上にボストンバックを載せてネットをかけるのは、ゴム自体がかなり伸びてフックにかけるのがとても大変なんですよね。
レヴォーグ本体のフックの耐荷重性能は50kgとかなり耐久性がありますが、ゴムネットの強度がどれくらいなんでしょうかね〜?
書込番号:25594059
0点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
このゴムネットの強度も50kgなんですね。
書込番号:25594061
0点
これまでの皆さんのご意見をもとに改良しました。
不細工度は増しましたが、安全面は向上したと思います。
@ネットに荷重がかかった際に、ネットが支えられないのではないか?
【対策】
・ナイロンテープを使って、ネットをトップテザーアンカレッジ(チャイルドシート固定用アンカー)に固定し、荷物がネットに倒れこんできた際の一定程度の耐荷重性を付加しました。
・ナイロンテープの強度は耐荷重50kgのものを購入。左右で合計100kgの耐荷重対応です。
Aネットを固定しないとズレないのか?
【対策】
・ネット底部を荷室フロアのアンカーに固定
・リヤシート上部はセンターシートベルト・ガイドに固定
Bネット上部と内装がすれて痛まないか?
【対策】
・ネットの上端部にプラスチックのカバーを装着
ザっとこんな感じです。皆様のご意見とても参考になりました。
本日改めてテスト走行してきましたが、ガタつきや音の発生もありませんでした。
書込番号:25600235
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/07/18 17:50:43 | |
| 15 | 2025/03/28 8:49:57 | |
| 21 | 2025/03/21 5:46:15 | |
| 28 | 2024/11/17 18:12:59 | |
| 22 | 2024/08/26 22:13:46 | |
| 4 | 2024/08/07 11:12:10 | |
| 13 | 2024/07/29 13:19:22 | |
| 21 | 2024/07/29 11:20:52 | |
| 26 | 2024/03/12 14:04:11 | |
| 24 | 2024/01/27 22:31:54 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,146物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 144.2万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜557万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
30〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜457万円
-
29〜214万円
-
28〜275万円
-
40〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



























