デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
たぶんカメラマン12月号でいろいろ言われるんだろうけど、
ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
なぜなら、互換性のまったく無いミノルタαとソニーFEマウントを繋ぐ接合材が必要ですから
ソニーに足りないのは歴史です
そのため、ミノルタαを受け継ぐ大義名分が要ります
FEマウントだけでαと名乗るのは、さすがに今のところは無理があります
Aマウント機やSTFというミノルタを象徴するマウントやレンズがあってこそ、
FEマウントは堂々とαを名乗れるのです
あー眠い
書込番号:18154504
5点
もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154522
19点
Aマウント機は去年も今年も1機種しか出してないのが気になる…
対してEマウント機は去年4機種、今年5機種
まあ個人的にはミノルタレンズを楽しむために
Aマウント機を使っているからAマウントがどうなるか
どっちでもいいっちゃあいい(笑)
書込番号:18154559
6点
Aマウントの新機種は来年は出るのかな? もし1機種しかでないなら、α99の後継機がいいな。
伝統の継承とか汚名挽回とかそういう大義名分で出せるのはあと1回くらいだと思います。APS-Cはα77Uで一応の名誉回復が図れました(異論も出ていますが)。α99は失敗機には見えないけど、数段、熟成された機種が発売されればフルサイズも一応の完成と見るのでしょうか。
Aマウントは商売として収益出ているのかな? 日本ではリコーにも抜かれているようだけど、海外で売れているらしいから安泰なのかな? 開発に回せる利益があるなら、α77Uと同じアプローチでα99Uをお願いします。
書込番号:18155039
9点
客観的に事業性を見た場合、今やめるメリットはないでしょうね。
数字的にAマウントを続行するほうが事業利益は出ると思いますわ。
目に見えにくい部分なんですが、開発費って結構機種間での共通要素が多くて、商品ラインナップを減らすと償却がどんどんきつくなってくるんですわー。
レンズラインナップ的にもAとEとの線引きをしっかりやってますし、ここ10年ぐらいはやめるという気配は全く感じないですね。
会社はクールに事業性だけで判断しますよー。
書込番号:18155073
14点
次にも期待している1人です。
GPSは外すのかなあ。
国別モデルにして、日本向けは付けて欲しいかも。
タイホ、拘束されるのは困るけど。
書込番号:18155082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミノルタがαに移行したら中華製のMDマウントの1眼レフがあったね。
ソニーがやめても需要があるとすれば、Aマウントの中華製デジタル1眼もありえるのかも、しかも光学ファインダーだったら驚かされる。
α57についていた18−55ズームは中華製だからありえそうだ。
手ブレ補正、Eマウントではレンズ側に補正が備わるのでレンズの問題で移れないよ。
新機購入なら光学ファインダーのペンタに興味がある。
書込番号:18155138
2点
スマホの中国の赤が無かったらA マウント機出てきたと思う、
無能な社長が全てを悪い方向性に向かわすよ
書込番号:18155307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
お疲れさまです…。
書込番号:18155375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
葵葛さん
>>もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
まあまあ、そう落胆せずに。
Aマウントは、他社には無い素敵な特徴を持っていますから。
ところで、葵葛さんの手ぶれを再現できないものかと考えました。
どのような撮り方をしているのかは不明ですが、レンズ軸を地面と平行にしてライブビューで撮っているようですね。さらに、片手撮りをしたらα57は良いがα77Uは全滅だったと書かれていますね。
では、そのようにして撮って見ました。
先ずは屋外でα77の元気度を見る。AFがちゃんと働いてていることを確認しないとね。
左手にカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す腰だめ撮りで季節外れのバラを撮る。病葉でごめんなさい。
ZoneでAF-Cだと、Zone内でAFポイントがあちこち勝手に動きますね。
1枚目は奥の病葉にAFが合い、2枚目はバラに花にAFした。勝手にそちらに合焦するので、この場面はZoneではコントロールできないです。
さて、暗いところを探して、シャッタースピードが1/50から1/100秒になってくれるようにしました。
フォーカスを中央重点にして撮ると、ほぼ全部がきちんと合焦していますね。(3枚目)
最後に片手撮りをしたら、これはきつい! α77U+キットレンズは重いですよ。α57+キットレンズなら軽いのかな? ともかく片手撮りでは二枚撮ったら1枚がぼやけています(4枚目)。もう1枚は合焦していた。
葵葛さん、α77Uでは片手撮りは無理ですわ。
まあ、普通は両手で撮っているのだと思いますので、片手撮りの心配はしていません。
両手で撮ると、私のα77U+キットレンズは元気でした。
ただ、これは葵葛さんの撮り方の再現では有りませんので、もう少し再現度を上げるにはどうすればよいのか教えてください。
時間が出来たのでテスト出来そうです。
どうすれば、使いこなせるかを考えるのも、愛好者の趣味ですから。
書込番号:18156039
10点
Eマウントでレンズを売るなら、採算度外視してもAマウントは売り続けなければならないでしょう。
レンズは資産ですから、レンズを一定期間使用できるという信用なくしては誰も高額なレンズは買いません。
αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。
書込番号:18156119
8点
>>αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。
えー?
私が聞いた事実とは違いますね。
ミノルタは、競争力がなくなったカメラだけをソニーに売った。
競争力があるレンズは、売らずに自社に置いておき、商売にした。
当然、売りつずける。
結局、ソニーはオンボロだけを拾った。
但し、レンズの中古市場だけは良かった。
まあ、ボロしか売らないよね。光り輝いていたら売る必要はないからね。
レンズを売らなかった事は、企業としては当然である。儲かるものは、自分で儲ける。
そのおかげで、ソニーはレンズ開発力が付いた。コンピューターを駆使して、安くて良いレンズを作れるようになった。
めでたしめでたし。
書込番号:18157244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
困るような気もします。
そういう意味では真面目で良心的なメーカーなのかもしれ
ませんね。
次は、TLM単品販売を期待します。
減衰量は三段階、三種類あってもいいかも。
書込番号:18157309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
>困るような気もします。
珍しく同意
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000472870
このメーカー 何考えてんだか?
書込番号:18157362
5点
まるで競合他社みたいですね。
節操のないというか。。。
せめてもの救いはいずれも光学手ぶれ補正のあるという点ですね。
財布の中身と相談して決めてくださいということなのかも。。。
手ぶれ補正の有無2台も順番に買わされるよりかはマシってことで。
書込番号:18157660
3点
もうαAもαEもフルから入門機までラインナップされたと思っていたのですが
どっちもハイエンド機の動きがあるようですね
αFE機はα6000並のAFらしい
αA機はさらに高画素新開発素子?
先日、某寺院のご開帳撮影に行ったら、最高齢のカメ爺こと長老のカメラが
ライカからα7に変わっていてビックリw
「やっぱりデジタルは楽だねぇ」と言いつつ三脚立てて、いつも通りのスタイルで
撮影していましたwww
MFアシスト機能を教えて差し上げたら、えらく感謝されて、煎餅をお礼に頂きましたw
説明書が苦手らしく、オマケにホワイトバランスの微調整機能も教えちゃいました
ライカレンズの黄みが取れたと喜んで貰い
手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?
書込番号:18158175
9点
取り扱い説明書がカラーではない。
ということに軽いショックを覚えて久しいかも。
もちろん、色についてハンデを抱えておられる方にも優しい
取り扱い説明書であるべきではあるが。。。
色空間やWBについて白黒で説明されると辛い人もいるかと。
経費節減で紙マニュアルは不要ってのも一案あるかな。
でも、時節柄「手ぶれ」と「手振れ」と「手ブレ」とを使い分けながら検索するのは辛いかも。
ソニー関係者は迷わないんだろうけど。(笑)
# 電球型蛍光灯とか蛍光灯型LEDとか電球型LEDとかも色も形もわけわかんない。
書込番号:18158416
3点
>>手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?
そうですよ。
Eマウントのフルサイズは、メインターゲットは熟年ですよ。
キヤノン、ニコンだけかと思っていたら、ライカも有りなんですね。
そして、分厚いマニュアルでは無くて、イラスト入りのカラフルな基本調整だけを載せる。
相手は熟年カメラマンだから、カメラは良く知っていることを前提とする。
Eマウントの調整だけに特化する。
重要な点だけ書いて、詳細は撮り説xxページ参照にする。
そうすれば、薄くて要点をまとめた、判りやすい説明書になる。
これは、今までの初心者向けの説明書とは違います。
相手はカメラを良く知っているから。
知らないのはミラーレスの扱い方だけ。
うーん、この説明書を作れる人はソニーにはいないかも。若過ぎて熟年の感覚が判らない。
他社機もしらない。
2種類作れば最高でしょうね:
ニコンからのミラーレスフルサイズ
キヤノンからのミラーレスフルサイズ
ソニー機とは書かずに、ミラーレスフルサイズと言うお題目にしておく。
その方が心理的な抵抗が無い。
ニコ爺・キヤノ爺は自分のカメラに誇りを持っているから、心理的な壁は低くしないと。
(私もソニー機が誇りを持てるカメラに成長してくれることを願っています。次のAマウント機が 最後の試金石になるのでしょうね)
書込番号:18158791
9点
電子機器の取り説ですが何も紙である必要もないでしょう。
今はRAW現像するにしてもJPEGの映像を見るにしてもコンピューターを使います。
それで取り説を電子化してpdfかオンライン、またはカメラの背面液晶で見るようにすればいいと思います。
こうすればカラーの映像で見ることが出来るし操作に関しても紙ベースではわかりにくい表示も音声付の動画で見ることが出来ます。 使う人は画面と同じ操作をすればOK。 カメラの背面液晶に表示させるならば自分で操作をする項目を選ばなくても操作をしようとする設定にしてHELPなどのボタンを押せばその必要な情報を静止画、または動画表示にすればどうでしょう。
この方式だとわざわざ用意された説明の項目から見たい部分を選択する必要がありません。
このような取り説の電子化は静止画ですが業務用機器ではすでに行われています。
SONYの放送用機器は紙の取り説がなくPDFファイルで供給されます。
欠点といえばコンピューターがないと取り説を見ることが出来ませんが、デジカメの場合はコンピューターと一体運用するしまた背面液晶もあります。 また無線でスマートフォンに転送してもいいでしょう。
いまはデジタル時代です。 取り説が以前のアナログ時代の紙ベースというのも時代にそぐわないでしょう。 カメラも中途半端なデジタルカメラでなく真のデジタルカメラにして取り説もそれに含んでしまえば撮影現場ですぐにカメラ操作の情報を得ることが出来るでしょう。
書込番号:18159015
3点
ああ
付属のマニュアルはおまけだからモノクロでいいとしても
PDF版はフルカラーもあるべきですね
書込番号:18159043
5点
Eマウントがじじばば向けってのは斬新な意見だなぁ…
金持ってるのは老人層ですからそっちに分かりやすくってのはそうあるべきでしょうが本体でヘルプ読めるのでマニュアルレスでもいいくらいだと思ってますよ
そのくらい使いこなせないとどのみちデジタルの撮影も辛いでしょう
ミラーレス機は今後のシェア拡大のために積極的に若い層も取り込もうとしているんじゃないですかね
書込番号:18159049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
葵葛さん
なんか、大変なことに成ってましたね。
意見交換したくても、粘着書き込みがすごくて話題がどんどん横道にそれて・・・
マウント移行されるとのこと残念ですが、Minolta時代からのAユーザーとして
葵葛さんのズバッと切り込む書き込みは大変参考に成っていました。
今回何も出来ませんでした。すみません。
書込番号:18159169
11点
で、結局のところ、何が良くないの?
手ぶれがダメ?
なら、シャッタースピードあげたら?
isoあげてノイズがでる?
高感度が弱いと思うなら57使えばいいし。
77m2でメリットがないならソニーのばかー、といわず、あれだけ好きだった57とα7と900でいいでしょ。
77m2ってどんな機種?
EVFが57より綺麗だから57に戻ったら、月ですらピント合わせれなくなるぐらい差があると感じてるし。
連写番長のおかげで、自分はウェイクボードを撮るのに、57なら技に入る瞬間から。着地までがギリで、12枚で撮れば。甘い画質になるし。
77m2ならアプローチから着地後も撮り続けられて、フル画素数でいけるし。
57で、水面が荒れた日は、手ぶれ補正がガッツン、ガッツンと底付きのような挙動を見せるんだけど、それが77m2はない。
AFのくいつきが、動画、静止画共に57より良く、安定してピントが合い続ける。
何がダメなんだろ。
夜の野良猫が57より悪い?
この間、57と77m2でオリオン座流星群を連写させ続けたけど、高感度が悪いとは思わなかった。
今度、夜の空港で。着陸する飛行機でも撮り比べてみますか。
α7sの広告と同じように。
でも、前に57と77m2のフィギュアの撮り比べで、77m2の方がノイズが少ないといっていた気がします。
一長一短。
静止して見える方が、静止してなくても撮った写真が静止しているより、構図が合わせやすく、近いレベルまで持って行けたとソニーが判断したんでしょわ、
10あるメリットのうち1がどーしても気にいらないなら、止めたらいいけど、ソニーや、ソニー板のみんなが気に入らないなんて。
姫、ご乱心。ですね。
つか、夜の物撮りならα7s暗闇番長もあるし。
三脚で動かないフィギュア撮るんなら、得意な用途じゃないでしょ。
バリアングルがあるから、岡田撮りして撮れないのはおかしいなんて、重くなってるのに、腕つりそう。
まぁ、消費者はワガママなもんですが、
書込番号:18160345 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
A900手放したみたいですよ!
当方は最近のソニーを全く信用していません。
怖くてA900を手放せません。
Eマウントにはそそられる機種があるんだけれど、それではマウント替えとなってしまう。
それならいっそ他社へ行った方がいいような・・・
書込番号:18160374
8点
そもそも、真相には興味無かったかもしれないですね。
良い噂も悪い噂も真偽はともかくとして
一晩で世界一周ですから。
理論的には最高地球を一秒間に七回り半分するくらいなのかな。
高齢者に優しい製品がこれからも登場することを祈ります。
視度調整の幅の広さなどもっと積極的にPRしてもいいのに。
私は次も期待します。
書込番号:18160701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pdf
ペーパーレスは、紙資源の節約になるので賛成です
>個人的にはミノルタレンズを楽しむためにAマウント機を使っている
リコーイメージングがKマウントを大事にするように、
歴史あるマウントを所有することは、ビジネスに繋がるかもしれません
>MDマウント
ミノルタにとっては、MD→Aマウントの完全移行は問題ありません
しかしソニーにとっては、AマウントとEマウントはメーカーが違うので
より一層、Aを守ることが重要となるでしょう
書込番号:18161071
1点
例のスレがどういうわけか、すべて削除されているようですね。
確か、三河のトトロさんが、三脚固定で手ぶれ補正をon,offでの画像を紹介されていたので、私も実験してみました。
わたしも77では、手ぶれ補正のオンオフの影響が実際にないので常にonで撮っていました。
今回、手ぶれ補正のONとOFF、そして、レリーズを手で押すのと、リモコンレリーズでの合計4種類で実験してみました。
露光時間は、4秒です。
結果は、手ぶれ補正がonで手でレリーズした場合、激しくブレていました。多分、手ぶれ補正の誤動作だと思います。
そして、手ぶれ補正がoffで手でレリーズした場合、ブレはかなり軽減されていましたが、僅かなに微ブレがある感じです。
そして、今度は、リモコンレリーズの場合、手ぶれ補正のon,offにかかわらず、ほぼ、ブレはなかったと思います。
結論的には、長時間露光で三脚固定の場合、なんらかの振動が加わると、手ぶれ補正がonの場合、誤動作が起こり、三脚やカメラに振動がなければ、手ぶれ補正がonでも問題がないのではないかと思います。
書込番号:18161168
3点
すごい!大発見ですね!
って言いたいとこですが、当たり前田のクラッカーです。
三脚に乗せるときは手振れ補正を切りましょう。
誤作動します。
レリーズがないときは。2秒タイマーを使いましょう。
三脚であっても、シャッターおすときにブレます。
基本です。
書込番号:18161237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
検証ありがとうございます。
手持ちと三脚では振動の周期が違いますので、得手不得手が出てしまったのでしょう。
三脚を手持ちするとこれまた傾向が違うかもしれません。
私も常に手ぶれ補正オンで使う派です。
なぜなら入れ忘れることがあるからです。ぉぃぉぃ。
書込番号:18161241
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16890686/#16897997
>SAL50mmF1.4のレンズ構造は、1970年代後半〜末期に作られたMDロッコール50mmF1.4の
後期型(フィルター系49mm)からNewMD50mmF1.4も経てずっと同じなんでしたっけ。
レンズのコーティングはもちろん、もしかしたらレンズの材質も変更されているかも
しれませんが、大まかな設計としては30年以上も受け継がれている、言うなれば
「生きた化石」のようなレンズではないでしょうか。
SAL50F14がMDロッコールと同じだとすれば、MD→A→Eと三世代間を生き残った
貴重な光学系となりますね
書込番号:18161326
0点
光学系も重要なのだけれど。
MFのし易さを考えた外装にして欲しい。
MF不可のレンズは作っても売ってもいけないと思う。
例えどんな誘惑に負けようとも。。。
後ろ玉のコーティングが重要という説はこのαレンズには当てはまらないのかな?
昔のレンズがバリバリ現役というのが財産でもあり営業の数値が今一つ伸びない
理由なんだろうけど。。。
ソニー製の非Aマウントの堅調さを思うに、、、それは杞憂だったのかもしれない。
書込番号:18161384
0点
今度は、三脚固定でシャッター速度を1/60秒にして、手ぶれ補正をon,offで手でレリーズしたのと、リモコンレリーズしたのを比較しました。
この場合、手でレリーズした場合は、むしろ、手ぶれ補正がonの方がブレが少なく、手ぶれ補正がoffの場合のほうがブレていました。
リモコンレリーズの場合は、どちらもほぼ、変わりませんでした。
結論として、三脚で撮る場合でも必ず、手ぶれ補正がoffがいいとは限らないということです。
書込番号:18161556
2点
candypapa2000さん
実験ご苦労様
面白い結果ですね。
手動レリーズで
手ぶれ補正OFF→ブレ無し
手ぶれ補正ON →ブレ有り
このことから、シャッター落ちる前から手ブレ補正の演算を始めて 露光中の手ブレによる光軸ズレを予測した結果に基づいて露光中ずっとセンサをアクチュエータで動かしているってことが言えそうです。
4秒間 単方向か、単振動か、もっと複雑な動かし方しているかは写真ではわからんけど
もし、露光中に加速度センサの測定値をフィードバックして補正演算やるんなら、センサシフトを途中で停めて もうちょっと止まった画像になりそうだからね。
α77初代やα57では、手ぶれ補正ON/OFFで変わらないとすれば、露光中にも加速度計測して補正演算やっているのかもなぁ...要するに露光中のセンサの動かし方が初代とMarkIIで変えたのかもしれん。
それが原因だったりして...
書込番号:18161574
2点
1/60秒の場合、露光中ずっと指がレリーズボタンに乗っかって手ブレが継続している状態だから、手ブレ補正が有る方が結果が良いんだろうねぇ
書込番号:18161593
2点
candypapa2000さん
おや、スレ自体が消されちゃってるんですね。言われるまで気がつきませんでした。
もう一回載せちゃいますね。ちなみにリモートレリーズ使ってます。SSは20秒だったかな。
三脚を使った時に手振れ補正がONではダメだと言うのは、マサ15Fさんの言う通り常識ですよね。
三脚の固定はボディを片側支点で支えているので、これに振動が加わるとボディは視点を中心にして
弧を描く様にブレます。ブレ補正機構はセンサーをXY方向にしか動かせないので、このブレを
抑えることは出来ないのです。
皆んが常識と言われる様に、三脚を使用して手振れ補正ONだとブレた絵に成って当然なのです。
でもA57では、ONでもOFFでも変わりがありませんでした。A77m2は違いが出ます。
私が言いたかったのは、本来NGな使い方をしても、A57ではその影響を再現出来ずA77m2だと再現する。
これはA57の手振れ補正が強力だったと言うことでは無く、単に解像度の差だと思います。
書込番号:18161644
11点
橋の上とか船舶の上とかなら三脚+手ぶれ補正でちがった効果があるかもしれないですね。
あっ一脚だとどうなのかな?
一脚の先をズボンのベルトに通すという先人もいたけれど。。。
三脚禁止、一脚禁止ということもあったかもしれない。
書込番号:18161674
1点
三河のトトロさん
会話のできない人が立てた荒らし目的の2スレ目のことなら私が削除依頼を出したところ運営が理解して削除したようですよ
SONYスレ名物の人たちが散々荒らした挙句の勝手に立てたスレだったので削除されたものと思われます
このスレもそんな人達が積極的に話題を逸らしてますが
そのスレのスレ主さんは他マウントに移行されるようなので少しは静かになるかなと思っていた矢先にこれで大変残念です
そんなわけでスレの主旨から外れてる手ぶれ補正の検証なら別スレを立ててやったほうがよろしいかと
書込番号:18161922
5点
>>葵葛さん
君の中で脱Aマウントという結論が出てるんなら、もう引っ込んでいてほしいと思うんですけどね。
Aマウントユーザーとして、こういうスレ(葵葛さんの立てたスレ以外のスレ)にまで不愉快なコメントを書かれているのを見て、嫌な気分になりました。
何だかね…‥、性格悪いんじゃないの?
>>スレ主様
不愉快な書き込みをしてしまってごめんなさい。
僕自身、遊び感覚でミノルタレンズの安い奴を買ってみたりはしましたが、望遠はともかくとして広角~標準は画角1・5倍のために非常に使いづらかったし、AF性能/描写性能共に満足できるレベルではありませんでした。
僕のカメラ歴が短いためなのか、若しくは、STFレンズのような名玉に触れたことがないためなのか、旧レンズを自ら使い続ける選択をされている方の気持ちがイマイチ分かりません(批判ではありませんよ)。ただ言えることは、16-80ZのAF性能(カメラボディ内蔵モーター稼動式)が僕の中での合格点最低ラインかな……。そう考えると、個人的にはミノルタ→ソニーAマウント→ソニーEマウントという構図には疑問を感じますね。
やはり、Aマウント>Eマウントという単純明快な構図が良いと思います。
そのためにも、SONYにはもっと頑張ってほしいと願います!
書込番号:18162018
10点
>三河のトトロさん
メインマウント移行は、最終的に私自身が自分で決断した事ですし
ソニー(ミノルタ)機しか知らないよりは他社機をガッツリ使って見聞を広げるのも良い人生経験かなぁと(笑)
Aレンズ自体は手元に残すし♪
前々から機会があれば使ってみたいマウントがあったし
今回の一連の騒動は、メインマウント移行の意思を固めてくれる良いきっかけになったと、ある意味感謝(笑)
なので、三河のトトロさんが謝る事ではないですから、変な気遣いは無用ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
メインマウントが変わっても、お互い「写真好き同士」には変わりませんから
何事もポジティブシンキングで行きましょう♪^^v
>何だかね…‥、性格悪いんじゃないの?
私の性格が悪いのは自分で自覚してるけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
メインマウントは移行しても
私がAレンズユーザーなのは変わりないから残念だね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18162132
3点
>ソニーや、ソニー板のみんなが気に入らないなんて。
私はソニーやソニー板のみんなが気に入らない・・・なんて一言も言ってないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
α7はチョーお気に入りだし、α57もとても良いカメラ。。。
とある一人のソニー狂信者の粘着行為に嫌気が挿したのはホントだけど
それと同時に前々から気になってた他社マウントへの乗り換えを決断する良いきっかけにもなったから、
今回の一連の騒動はある意味感謝してますよ♪
「ありがとう!ソニー狂信者様!!私の目を覚ましてくれて!!」って感じで、私の心は晴れ晴れしてます(笑)
少なくとも“私が所持してるα77U”に関しては
「もうどうでいいカメラ・・・」になっただけでα77U自体をネガキャンしてる訳ではないですから^^;
今後のα77Uの新スレで
気に入って使ってる人達のカキコに対して
どうこう言う気はないですから安心してください^^;
結局は「α77Uを扱いきれない私が未熟でした・・・すみませんでした」って事で
今回の騒動を収拾出来ればなぁ・・・と思ってるんですがダメですか???ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18162162
8点
三河のトトロさん
再度、三脚による手ぶれ補正on,offによる画像のアップ有難う御座いました。
リモコン・レリーズで長時間露光の場合は、やはり、セオリー通り、手ぶれ補正は、offの場合が確実だということでしょうね。
ただ、わたしの室内の実験では、手ぶれ補正onでもブレてないのは、三脚やカメラに対して、振動が加わってないからでしょうね。
屋外では、風や地面の振動の影響を受けるので、手ぶれ補正は、offの方がいいということだと思います。ただし、offの場合でも、振動が加わった場合は、三脚の性能や三脚の地面の下にαゲルのような振動防止装置を敷くかどうかでブレの程度が変わってくるのではないかと思います。あと、一眼レフの場合は、ミラーアップしない場合は、ミラーショックの影響もありますし、ミラーレスでもシャッターショックの影響もあると思います。
ところで、昼間の屋外でビデオ三脚やジンバル雲台を使って、カメラを手で保持しながら、動体をある程度のシャッター速度で手でレリーズする場合は、手ぶれ補正がonがいいのか、offがいいのかが気になります。わたしは、この場合は、onの方がいいように思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:18162558
1点
あらら。
手振れ補正を気に入らない人は、ソニー狂信者ですか。
手振れ補正がおかしいことに気づいたのも、自分が名工だからなんだ。とも言ってたな。
なんだかすごい。
ソニー狂信者というが、α7は大好き。
αマウントを作るソニーに嫌気がさして、問題ないという奴は狂信者な上、自分は名工、。
Eマウントもソニーが作ってるんだが。
ぶん回す自分のスタイルに合わないらしいけど。
スポーツ撮ったり、サーキットで流し撮りしたり、景色や夜景もとりますが、問題ない自分はキャノンだろうが、ニコンだろうが、メーカーが頭おかしいとか全く思わない無信者だが。
狂信者な上に名工じゃないからわからねーんだよ。
らしいけど。
フィギュア大好きなオタクの考えは理解できんな。
書込番号:18162724 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
candypapa2000さん
言われる様に、もともと振動やブレが無ければ、どんな状態で撮っても
影響は無いでしょうね。
では、この「振動が無い」と言うのはどうゆう状態なのかと言うことかと考えると、
設計屋の世界では「画像に影響が出ないレベルの振動」は、「振動が無い」と扱うのです。
画像に影響が出るか出ないかは、諸条件を決めないと判断がつきません。
カメラ側を固定条件とすると、レンズの分解能がいくつであるかが一番影響を与えます。
レンズの分解能がイメージセンサーからの要求分解能に達していないと、どう頑張っても
解像感の無いピンボケの様な画像しか出てこないので、変な意味で外乱には強くなりますね。
つまり、変わらないと言うことです。
別スレで、A77m2はレンズを選ぶとか来ましたが、レンズ解像度は光量に依存するので
バチピンを要求すると、屋内撮影では使えるレンズが2/3に減りました。
晴天屋外なら手持ちのMinoltaレンズでも全てバッチリです。
後はブレの性質です。candypapa2000さんの質問にある様な撮影条件では、レンズ+ボディの重心の位置と
三脚が支えている位置のズレ次第で結果は変わると思います。
私は三脚座を縦にしたり横にしたり、止めネジの位置をずらして見たり、なるべく手持ちで重心が来る位置で
固定出来る様にしていますが、当然完全には再現出来ません。
某社のボディ内手振れ補正がモードを幾つも持っていて、流し撮りする時はこれ、三脚使う時はこれって
切り替えて使う様に成っていますよね。影響があるからそうしてるんだろうと思いますね。
私自身、三脚使用で手振れ補正ONの影響を意識した(させられた)のは、A77m2が初でそれほど経験が無いので
実写経験としてはお答え出来ません。
書込番号:18162734
4点
スレ主さん
GED115 さん
>会話のできない人が立てた荒らし目的の2スレ目・・・・スレの主旨から外れてる手ぶれ補正の検証なら別スレを立ててやったほうがよろしいかと
ご指摘の通りにしようかと思ったら、その当事者が別スレ立ててしまいました。
そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
書込番号:18162755
3点
なかなか興味ある比較写真でしたね。
写真技術の本に三脚使用時は、手振れをオフで使うよう書かれていました。補正機能が無くても手振れを探しに行くのが理由だそうです。
ただ、仕組みによっては、オンのままでも使えると書いてあったので、いろいろ有りそうですが。
個人的にレンズ内手振れ補正に比べ、レンズ毎の対応に劣ると思われるボディ内手振れ補正機能に懐疑的です。今回は、どうでしたでしょう。
また、ベイヤーでローパスフィルターのある限り画像の善し悪しを決めるのが画像コンピューターの能力に大きく依存すると思っており、そのような議論が起こるのではないかとも期待しております。
書込番号:18162841
1点
> 三河のトトロさん
> そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
同感です。というのはさておき77IIの手振れ補正ですが、やはりこれまで私が使用してきたα(-7D、100、700、900)比で
控え目に言って不安定、平たく言えば性能低下、ぶっちゃけ言うと信用ならない感じです。
私はメインが超望遠+一脚でAモードISO AUTOが多いのでssは1/500sが大半です。
被写体(鳥だったり動物だったり)との距離も大体同じようなものをずーっと撮っています。77IIも1万レリーズを超えました。
で、しっかり写らないカットが77IIでは多いです。もちろんきっちり撮れる時もあります。
発売日に購入後、これまで撮影した画像から原因は手振れ補正の不安定さ+AFの過敏な反応という結論に達しつつあります。
ちょうどその時に葵葛さんが「仕様」と対応されたと知って愕然としました...
簡単に仕様と返されては困るので、近日中に画像も付けて調整に出す予定です。
良い結果になれば追って報告します。その節はよろしくです。
ただ... 沈黙が続くようであればダメだったとご理解下さい。
書込番号:18163107
10点
それにしても、α77Uが既に10万円って・・・・安っ!!恐ろしく安いね。今更ながら軽くビックリした。7DUの半額だもの。
然し思うのは、カメラのコンセプトやらレンズの性能限界やら連射機としてのハンドリング等考えると、センサーが微妙にミスマッチかなあ。1600か1800万画素ローパスレスで、偽色・モアレ出ないエンジン積むとか、高感度に強い版出せばいいのに。77Us?か、次期77で。そしたら手ブレにも優しいだろうし。
個人的にはD7100、EOS7DU、K3どれも気に入らない。77Uの方が面白いしカッコ良い。それだけにちょっと惜しい感はあるんだなあ。
書込番号:18163472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学式手ぶれ補正で三脚使って、手ぶれ補正切り忘れて入りのままライブビューにすると勝手に液晶に映った像が動くときあるよ
リモコンレリーズでも、ミラーショックで誤動作っちゅーか、液晶に映った像が動き出すときもあったかな
TLM機のシャッターショックも拾って誤動作するかもしれないっすね
ってことで、新しい機能の半押し手ぶれ補正が入ったことで、オンオフ関係無く手ぶれ補正そのもののアルゴリズムが変わったから、それが違和感なのかもしれんね
書込番号:18163590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解像度が原因でα77Uがα57より手振れが出ると言うのなら、
α77の時点で叩かれてない?
α77がそこまで画質でなかったって事かな?
そんな事ないよね?
結局アルゴリズムがダメなんだろ?
元のα77のアルゴリズムに戻した緊急ファーム
あげれば済む話じゃね?今回の半押し手振れ補正の関係で
早急な対応が無理ならユーザーに選ばせれば良いじゃん。
aとb作って、どっちのファームでも試して
入れ替え自在にできるようにしてさ
「無印α77式手振れ補正なら半押しAFは使えません」
って謳って自己責任で。
その間に原因究明してさ。
原因が見つからないならα77のアルゴリズムに半押し補正
じっくり組み込んで出せばいいだけだし。
プログラムで対処できそうな事を問題が起きた時に
瞬時に対応出来ないのは
前々から言ってる通りに社内SEが間抜けだからじゃないの?
そうやってる内に又一人Aマウント専門から複数マウントへ
田舎のカメラマンさんもSONYがユーザーの声を聞かずにOVFバッサリ
したからαにララバイしちゃった訳だし。
ユーザー全員の声を入れろとは言わないけれどさ。
カメラ好きじゃない奴が上から目線で商品開発しても出す機種も魅力的じゃない。
α77Uのような魅力的な機種を出してもしっかり作るって頭が無いから今まで
しっかりしていた手振れ補正でつまづいて、症状の確認と対応のアナウンスする前に
比較サイトでSONYの会社の対応が「規格内」とか言って誤魔化してるのを不満として書かれてよ。
「こんなカメラの作り方してるメーカーに趣味で金をつぎ込んでシステム構築なんて不安だよね」
って思うユーザーの声が聞こえないのかよ!!!
プロサービスだ?アマチュアの今までなんとも無かった機能の不具合の対応も出来ないメーカーが
プロサービスで対応?どうやって?何を?出来るわけ無いじゃん!
リップサービスで騙せるのは1年が限度だって!!!!
Eマウントでプロ機?使うプロが居ないのに?プロ機?Aマウントですらユーザーが逃げてるのに?
今の団塊が消えたら誰がFEのレンズ買うんだよ?団塊より下の世代は賢い消費者だから
物は考えて買うんだよ!ほへらーと金を出す世代だけ相手にして商売成り立つのなんて
あと10年もないぜ?
早くファームで対応するから全機種修理対応しろよ。
α77で問題なかったものが何故α77Uで出る?
でもおいらの個体では出ないんだよね。
フライング?ゲットしてるから初期ロッドだと思うけれど。
書込番号:18164016
8点
一定の規格を満たしていれば「仕様」と言うことなんでしょう。
だから同じ「仕様」でも性能が良いものと悪いものが混在しているはず。
昔電気製品の製造現場で働いたことがあります。規格を一発で満たした優良品は宣伝用と一流店。かろうじて規格をと満たした品は量販店向けやバーゲン品としてさばいていました。
今はどうだか解りません。でもその記憶が残っているので安すぎる店では買いません。
書込番号:18164027
3点
新しいアルゴリズムを提案なり公開したほうが
世のためだと思いますよ。
体操だけなら誰でもできますから。。。
書込番号:18164249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>発売日に購入後、これまで撮影した画像から原因は手振れ補正の不安定さ+AFの過敏な反応という結論に達しつつあります。
なるほど。
実は私もAFスピードの調整をしたらこの問題を回避できるんのかな? と思っていました。
私は今まではメニューのカメラ4で
AFスピード 高速
AF追従感度 4
で撮っていました。追従感度を5(高速)にしなかったのは、なんとなく高速だとやり過ぎるのではないかと思って、あえて4で使っています。(今までの経験から5は回避していた)
静止物を撮る場合には
AFスピード 低速
AF追従感度 3(中)
が良いのかもしれませんね。
この辺りも使い手がチューンアップした方が良いのかもしれませんね。
αにも少しだけAFのチューンアップパラメータが出来てきた(キヤノンは凄く多いらしい)。
この辺りを検証できないですかね?
私は今は忙しくて出来ませんが来週になれば可能になります。
書込番号:18164357
2点
うーむ、MFするなら回避できるのだろうか?
MFするならそれなりにカメラを構える必要あるかも。
一点支持より安定するかも。
体を前後させるならその必要はないけど。
書込番号:18164372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 色々心配人さん
つい最近まで私も77から77IIになってアルゴリズムが変わったんだと思っていました。
が、短い付き合いだった77でも同じ悩みがあったことを思い出しました。
手ぶれ補正の不安定とAFの過敏な反応は77IIからのことじゃなく、77からだと考えています。
現象はAモードISO AUTO&AF-Cでの連写の2コマ目が出やすいです。仲間内では1コマ目が出やすいという人もいますが。
あと、77は返品しましたが、77Iは仮にこれが仕様と言われても使いたいと思わせるものが撮れます。
それだけに色々心配人さん以上に吼えたい位惜しいと思っています。
> Sakura sakuさん
ファーストロットは危険と考える人もいますが、私はファーストロットこそ丁寧に検品しているはずと考えています。
ファーストロットではなかったα-7Dは不良、その後の100、700、900では無問題でした。
77と77IIはソニーストアで予約購入だったんですが...
今回の結末は「不良品でした」というのを期待していますが、現象の頻度と葵葛さんへの対応から想像すると...です。
夜の世界の住人さんに[18136253]で「や・め・と・け。」と書かれた2名のうち、
1名の戯言(設定で回避云々)はここで過去に既出の話題、もう1名の独り言は読むだけ時間の無駄。
両名とも「や・め・と・け。」と書かれるだけのことはあります。
書込番号:18165097
6点
幸い私の77Uは、相手が動体ならAF-Cで打率は落ちたことはありません。
違和感を感じないかというと、私が使っていて時々感じるのは、
「こいつ、静止物と動体の判断がおかしくないか?」って事ですね。
一時は、「静止物っていう概念そのものがないのか?」って思ったことが
ありましたが、AF-Aの説明を見る限り、静止物と動体の区別はしているようで…
で、動体と勘違いした静止物にさらに動体予測までやられたら、解像感のある絵は
出てこないでしょうね。
AF感度設定でバランスが取れるのかもしれませんが面倒くさいので、
相手が静止物と最初から分かっているときは、AF-Sにしています。
書込番号:18166011
2点
>>相手が静止物と最初から分かっているときは、AF-Sにしています。
相手が静物だと判ってるならMFだからなぁ。
問題を感じないのはそれが原因だったりするかもね。
動き回ってピント微調整だと大変だからAFが必要なわけで、
AFポインタ移動したりレンズが若干迷う位ならMFの方が早いし。
すっぽ抜けたAFが復帰するまでの間の時間あれば
ピント拡大使える時間あるっしょ?
α77Uとプラナーの組み合わせなら若干絞ればEVFだけでピント合わせれるし
拡大しなくてもあのEVFなら解像しているレンズという条件の下なら
OVFよりピントの山掴みやすいからAFあんまり使ってない。
F1.4ならAFでジャスが意図した所に来てないし。
AFポイントもう少し小さくなる選択無いのかな?
ニコンDfじゃないけれど、
というよりそれより先の話だけれど
AFAE全部排除したデジタルカメラ作ってくれないかな?
マウント付け根にリング状のダイアルとグリップ前後に今のダイアル付けて。
設定落とせば良いんだけれど、
そうするとTLMが単なる光減光してるだけの邪魔なフィルムなんだよね。
イラネーw
書込番号:18166186
3点
撮像素子からの反射による悪影響を軽減するくらいの
メリットしかないかもね。
シャッター速度の上限が1/8000で済むってのもあるかも。
もう1つ上が欲しい人はいるかな?
書込番号:18166431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 三河のトトロさん
私の感覚では動体の打率はα900よりも遥か下、α700よりも下、α100と同レベルです...
「こいつ、静止物と動体の判断がおかしくないか?」、全く同感です。
同じ迷うにしてもほぼ静物に対してそこまで神経質に迷うか?という挙動をするのが77、そして77IIです。
これはAF-Cだけか?と試したAF-Aでもほとんど変わらないです。
「動体と勘違いした静止物にさらに動体予測までやられたら」、正にそんな感じです。
この仕様は飼い主に走り寄るペット、サーキットでコースを高速で走る車では機能しそうです。
でもここ↓で例示している予測のつかない野生動物に対してフィールドテストを十分にしたとは到底思えません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
「や・め・と・け。」1号の「実験室」のテスト、無意味です。実写では理想的な環境はありません。
AF感度設定は最低から最高まで試しましたが何の効果もなかったです。
あの設定は予測可能な動体に対してのみ機能するパラメータだと思います。
生き物相手だと動いていない感じでも動きますからAF-Cが「77/77IIより前の機種までは」有効でした。
被写体が微妙に動いても追随してくれることがほとんどでした。
それが77IIでは微妙に動くと動体追随モードに切り替わるのか「ぶれる」「ピントが外れる」です...
> 色々心配人さん
いつまでも静止している「非生き物」であればMFで何度でも撮り直せますが、
生き物相手だとチャンスは瞬間で過ぎて行きます。なので私のMFスキルよりもAFを取らざるを得ないです。
あと、AFすっぽ抜けはずいぶん減りました。この点では公式サイトのばりばりシャープネスなオオワシの撮影者が言うところの
「αらしくない」AFというニュアンスは当たらずとも遠からずです。
それから、AFポイントの大きさは論外です。まず測距点の表示が大きくて邪魔。MFでも邪魔じゃないですか?
もう一点補足すると「初期化」は何の効果もなかったです。しかも「初期化」なのにAF微調整の値は残っています。
「初期化」ではなく「大半の設定値のクリア」に過ぎません。
「初期化」に効果があったとするならば、それは特定の設定がデフォルトに戻ったからでしょうね。
不幸にも私の場合はその設定にはヒットしなかったようです。
そうそう、「や・め・と・け。」1号、まだここにいるんですね。さすがです。
書込番号:18168244
6点
>conan大好き♪さん
銀塩時代のレンズをデジタルで使うと、どうしてもゆるくなってしまいますね
とはいえ、この甘さをむしろ味としてとらえると、意外と侮れない写りになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=18154684/
あふろべなと〜るさんがα900で撮った写真ですが、どうでしょうか
書込番号:18168298
0点
被写体が静止している。
撮影者は動いている。
さて、カメラは動体撮影だと判断すべきなのかな?
静物撮影だと判断しているのかな?
加速度センサーを内蔵しているカメラなら自分が動いているかどうかわかる?
等速運動になるとわかんない?
電源を入れる前からカメラが移動してることもあるし、
電源を入れてからカメラが移動していることもあるし。
# 新幹線の中でキャッチボールすると何か発見があるかもね。
書込番号:18168326
1点
α-7D&α100さん
> 手ぶれ補正の不安定とAFの過敏な反応は77IIからのことじゃなく、77からだと考えています。
> 現象はAモードISO AUTO&AF-Cでの連写の2コマ目が出やすいです。
私は「AF-A」で感じますが,これは77でも同じでしたが,77m2のAF設定などにより,
77よりも強く感じることはあります。いまは,設定を詰めて,あまり感じなくなりました。
手ブレ補正を期待して,きちんとホールドせずに撮影する癖からくるものと思っています。
特に子供などを岡田撮り?(腰あたりに構えて,液晶で撮影)するときに感じます。
開放に近い状態だと背景のブレは検知できず,動体予測が働くのでしょう。
エラー表示や三脚静物撮りでの報告は別として,不安定さなどに関する報告は,
焦点距離に対するシャッタースピード,開放に近い条件下など,手ブレ補正等の
範囲を越えた手ブレなどによる,システム的には人的エラーに起因するもので,
製品自体の本質的な問題ではないんだろうなと思いつつ,一連のスレを読んでいました。
(定量的な報告は,けーぞー@自宅さんなど,問題ないというものらしいですし)
書込番号:18168337
4点
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal50f14.html
フォトヨドバシの、SAL50F14サンプル
MDマウント時代の光学系とは思えない優秀さとも言えるし、
今の基準じゃちょっとね?と言われるかもしれない
いずれにしても、この描写性を持つレンズを新規で作るのは
開発者にとってはかえって難問かもしれない
ミラーレス用にトイレンズが売っているけど、あそこまでゆるいとあざとい
やはりAマウントレンズは財産だ
書込番号:18168358
0点
>ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
もうAマウントは用済みだと思いますので切り捨てた方がいいと思います(OVFのα900がチーンした時点で)。
今後はEマウント1本で行くべきです(二兎を追う者は一兎をも得ず)
書込番号:18169064
5点
Aマウント最高っ!!
今後はEマウントはやめて、Aマウント一本で行くべきです(2兎を追うものは一兎も得ず)。
以上、単なる魂のシャウトですので、どうぞスルーして下さい。
書込番号:18169134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2兎を追うものは4兎をも得る。
4兎を追うものは16兎をも得る。
最近はこんな感じじゃないかな?
ネットのおかげで噂の伝搬、増大が速く連鎖反応のようだから。。。
書込番号:18169397
1点
スレ主さん
光学レンズの設計は30年以上前から全く変わっていないので、MDマウントレンズが
どうこう言っても意味が無いですよ。デジタルで使えるかどうかは、フィルムでは
問題になりにくかったことを理由にレンズ設計に手を抜いたかどうかの違いです。
進化したのは設計環境で、退化した事もあります。最新が常に高性能ではありません。
SAL50F1.4が気になっておられる様ですが、AマウントのZeiss レンズは殆ど
Minolta Gレンズの焼き直し品です。
まんまコーティングを変えただけでZeissを名乗っているものもありますし、85mmなどは
Zeiss Tコーティングは、レンズ歪曲度に規制がありこの規制の中に入れるために、
後群レンズの設計を変更してレンズが1枚増えています。
スレタイ自体がイマイチ理解できていないので、頓珍漢な書き込みですみません。
書込番号:18169891
8点
お題から外れていて、スミマセン。
> α-7D&α100さん
> 同じ迷うにしてもほぼ静物に対してそこまで神経質に迷うか?という挙動をするのが77、そして77IIです。
ブレはあまり気になったことはないですが、森や草原が背景の小鳥を狙うと、迷って迷って、最後に諦めてAFが停止する、という経験を何度もしました。(初代77での鳥撮りは、あまりしなかったので、初代77からなのか、2型からなのかはわかりません。)
ただ、2型のAFには見るべきところもあって、砂地背景のシギチ(シギ・チドリ)相手だと、初代よりもAF打率が明らかに向上しています。(レンズは初代70400Gを使っての比較です。)
更に脱線してしまいますが、画作り全般については、初代よりも明らかによくなっています。初代の時に「ウィルスボケ」とかの苦情をメーカさんに伝えたのも、役に立ったのかもしれません。(「ウィルスボケ」についてのメーカさんの最終回答は、「77の画像処理の限界」でした。)
#「ウィルスボケ」の時のスレで、「や・め・と・け。」1号さんに、ボロカス書かれてしまったのを思い出しました。
> Sakura sakuさん
> 怖くてA900を手放せません
同感です。
少しだけお題に戻って...
Aマウント、無くしてほしくないですね。私、望遠だけでなくて、STFや135ZAも愛用しています。
# STFの後玉って、SONY銘でも緑っぽいコーティングに見えますね。きっと、歴史的由来のあるものなのでしょう。
書込番号:18170179
1点
>2兎を追うものは4兎をも得る。
>4兎を追うものは16兎をも得る。
>最近はこんな感じじゃないかな?
追いすぎて中途半端に出して、止めてもらっても困りますね。
そのためには利益が出なそうなαマウントは続けても辛いだけでしょう。
Eマウントに力入れてSTF他αレンズのEマウント化にした方が賢いです。
書込番号:18170443
1点
〉中途半端に出して、止めてもらっても困りますね。
キャノンのEF-Mマウントがそうならない事を心から祈ります…。
書込番号:18170476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンだったね…
書込番号:18170484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたなが決めるサン
全然、米粒ほども、賢いはないです。
もっと賢いのは、そんなAマウント不要論など聞こえない振りして、ひたすら黙々と、AとEの二人三脚で頑張り続けることです。
価格コムのAマウント板が閑散として、カキコも現在の1割2割にまで減少した頃には、潰しても構いません。もっとも近い将来、カメラが進化し過ぎてもはや書くネタが無くなってる可能性もありますがw
書込番号:18170506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アダムス13さん
αレンズは良いレンズが揃っていますので、αマウントを無くすのは惜しいですが
α900の後継機(OVF)が無くなった時点で、さめたユーザーも多いと思います。
Eマウントでこれらの(αレンズ)を造ったほうが、負担が少ないと思います。
2マウントは企業に体力が無いと辛いですね。
キヤノン・Nikonはまだ本腰(ミラーレス)とは思えませんが、SonyはEマウントに本腰を
入れていそうですから。
書込番号:18170530
2点
でも物理的に考えても、EにはAの代わり無理でしょう。
バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる。ゾナー135をEのボディでとか、バランス悪いし不格好でやりなくないですよ。
最悪、今後ますますEが主流になり、Aのレンズがアダプタ経由のEボディパラサイト使用しか不可になるくらいの想像はしますけどもw。でもやだなあ。
書込番号:18170609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>でも物理的に考えても、EにはAの代わり無理でしょう。
バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる。ゾナー135をEのボディでとか、バランス悪いし不格好でやりなくないですよ。
ということは、現状ではこのようになりますね:
若者のカメラ ニコン・キヤノン
還暦者のカメラ ソニーE
迷えるカメラ ソニーA
Aも名機を出せば、迷えるカメラから若者のカメラに復帰できるでしょう。
しかし、Eマウントは還暦世代には救い主です。
軽くて高画質・・・これを満足する唯一のカメラです。キヤノン・ニコン・パナ・オリにはできないカメラです。
α7・α7S・α7R それぞれ明確な個性を持っており、選択しやすい。
そしてその個性を小型軽量で満足している。
カバーしていないのは鳥撮くらい。 これで良いのではないの、鳥撮りなんて1%か2%でしょうから、そこを切り捨てれば、小型軽量で魅力的なカメラができる。
われわれ還暦世代はこの設計思想を大歓迎しています。
書込番号:18171815
1点
>バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる
ミラーレスの利点はボディが小さく軽く作れる事だけども
でかく重いレンズ付けてもボディ分は小型軽量だからね
無意味には全くなりませんよ♪
むしろ本気でやるなら856とかも出さなきゃだめっしょ(笑)
書込番号:18171886
3点
>あふろべなとーるサン
でも、F2.8ズームとかF1.4のレンズ常用するなら、首から下げるにしても構えた時の安定性でも、コンパクトさはむしろマイナスになりますよ。見た目も宜しくないし、レンズをぶつけそうで余計に疲れるんだよね。
極端な話、D810がパナのGMの大きさになっても普通は嬉しくないでしょう。毎日2470G使うヒトには。単純にそういう意味での「無意味」ですよ。
書込番号:18172057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むしろ本気でやるなら856とかも出さなきゃだめっしょ(笑)
856って、800mmF5.6?そもそもマジメなレスじゃなかった、と。
書込番号:18172119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジレスだけどね(笑)
個人的にはレンズとボディのバランスを気にする人の気持ちが全くわからない…
もちろん極端にGM1に856だと今のUIでは無理だけど(笑)
α7に2、3kgのレンズとかなら完全に無問題
書込番号:18172128
4点
あらら、
カメラのデザインにはこだわるのに、そーゆーのは気にしないんだ 笑
書込番号:18172135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デザインにはむしろこだわってないと思うがなああ…
こだわったら買う一眼レフが皆無なので(笑)
フィルムのMF機から使ってる人って
カメラとレンズのバランスなんて気にしない人多いと思うよ?
俺も350gのカメラに1300gほどのレンズで撮ってたからね(笑)
メーカーによって気にしなきゃみたいな思考に
都合よく誘導されただけじゃないかな?
書込番号:18172149
6点
>ということは、現状ではこのようになりますね:
> 若者のカメラ ニコン・キヤノン
> 還暦者のカメラ ソニーE
> 迷えるカメラ ソニーA
>...
なるほど理解しました。
要は
ソニーEマウント = じじかめ
ってことですね。
書込番号:18173176
4点
えーつと、標準体重より遥かにオーバーしている人がいます。
あまり機材の重さに触れないようにしてください。(笑)
ケータイ(カタカナでケータイとかくとPHSや携帯電話を含むそうです)
やスマフォから写真に興味を持った若い世代にとって、
ファインダーを覗くことは新鮮かもしれないし、
液晶画面を見ながら写真を撮ることは当たり前かもしれない。
ファインダーで撮る場合と背面液晶で撮る場合とで操作感、機能、レスポンス
が大きく違うカメラがあったとしたら、驚くかもしれない。
日常が好きな人もいれば非日常が好きな人もいる。
# 掲示板でも同じ人格の人もいれば、別人格の人もいるかも。
同じなのかなあ。
書込番号:18173220
2点
>デザインにはむしろこだわってないと思うがなああ…
こだわったら買う一眼レフが皆無なので(笑)
77や99は、普通にデザイン良いと思うがなああ・・・あの、適度なチープさに悪びれない未来感、オレンジリングが優しくかつ不敵に微笑みかける・・・・・私の能力では上手く形容できないが、とにかく良い。デジ一眼の本懐を弁えてると思いますよ。
逆にアナタの良いと思えるカメラなんて存在するんですかね。DPクワトロのデザインは何点?パナのLX100なんて中々可愛いと思うが如何でしょう?
>メーカーによって気にしなきゃみたいな思考に
都合よく誘導されただけじゃないかな?
あまりアンバランスな機材だと、当人の精神的バランス性を疑われる局面は、ままあるでしょうね。私はそれ、なるべく避けたいのでw
書込番号:18176100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファインダーで撮る場合と背面液晶で撮る場合とで操作感、機能、レスポンス
が大きく違うカメラがあったとしたら、驚くかもしれない。
ファインダーで撮っても、背面液晶で撮っても、なーんだ、オレのスマホと同じじゃん、と嘆く人がいるかも知れない。
書込番号:18176379
5点
背景のぼけ加減も点光源の丸いぼけの
ソフトウエアで実現できますからね。
静止画の画素数、動画の画素数では、
ケータイやスマフォに負ける一眼レフもあるかも
しれないし。
下剋上な厳しい現実ですね。
書込番号:18176415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソフトによるボケも画素数もファインダーもスマホで出来ることはいらないな。
何せ、スマホとの差別化が求めている今日ですからね。
デカクて、重くて、値段だけが高いスマホの様なカメラは必要とされていないようだね、TLM機の売れ行きを見ると。
書込番号:18176531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>77や99は、普通にデザイン良いと思うがなああ・・・
かっこよさとか単純に見てくれだけの問題なら普通にいいと思ってますよ
ただ面白味が全く皆無なんですよね
現役のデジタル一眼レフ全てにいえるけども
フィルム時代から大きくは進化も変化もしていない
デジタル化でデザイン的自由度が格段にあがっているというのに…
極めてつまらないインダストリアルデザインだと思います
α二桁機の場合、ミラーレスの変種でありさらにデザイン的自由度があるのに
最低につまらないデジタル一眼レフのさらに猿真似デザインですからね
駆逐すべきライバルを猿真似してどうすんだよ…
評価する価値すらないと思ってます
OM−DとかX−T1とかGとかGHとか全部ですけどね
(´・ω・`)
ゆえに一眼レフはルックスは無視して純粋に道具として買ってます♪
書込番号:18176738
2点
TLMがどうかしたのですか?
大丈夫ですか?
カラーバリエーションで販売をテコ入れとか、
正しい方向なのかなあ。
ファインダーの位置、撮像素子の位置、背面液晶の位置、
三脚ネジ穴の位置、レンズマウントの位置は大きく今より
かえれないかなあ。
代えると反感のほうが大きいかも。
書込番号:18177096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α二桁機の場合、ミラーレスの変種でありさらにデザイン的自由度があるのに
最低につまらないデジタル一眼レフのさらに猿真似デザインですからね
駆逐すべきライバルを猿真似してどうすんだよ…
評価する価値すらないと思ってます
OM−DとかX−T1とかGとかGHとか全部ですけどね
(´・ω・`)
かなり手厳しいですねw。かくゆう私も、OMDとかXT1とか、GXもダサいとは思ってますけども。
でもあんまり、一眼カメラに面白味を求めても・・・・例えばスーツだって定番のカタチ・デザインだからこそ、葬式にも結婚式にも就職面接にも使える訳であって。別に猿真似してるとか、そういう問題でも無いのでは?
カメラって(特に一眼)、何かとデリケートな場面に立ち会うものだから、ある意味無難なデザインにはならざるを得ないでしょう。
書込番号:18177473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でもあんまり、一眼カメラに面白味を求めても・・・・例えばスーツだって定番のカタチ・デザインだからこそ、葬式にも結婚式にも就職面接にも使える訳であって。別に猿真似してるとか、そういう問題でも無いのでは?
>カメラって(特に一眼)、何かとデリケートな場面に立ち会うものだから、ある意味無難なデザインにはならざるを得ないでしょう。
たぶん、オーソドックスな方が好まれるからってだけだと思う
デジタル一眼レフも最初は面白いの色々出てたのに
結局昔にもどってしまった…
面白くないのはメーカーではなく、ユーザーの好みなのでしょう…
保守的でとことんつまらない…
UIもフィルム時代をひきずってるし
ミラーレスの方が進化しているのもある
書込番号:18179652
0点
パカッと、
ファインダーも背面液晶もレリーズボタンも外せる。
スマフォと連係すればいずれもほぼ実現されているしなあ。
残るは、カメラにケータイやスマフォ機能を付けるくらいか?
ぉぃぉぃ。
書込番号:18179658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>しかし、Eマウントは還暦世代には救い主です。
これにすがった商売すると先細りなのは目に見えてるんだけれどな。
だったら、フジみたいに20代前半の写真好きに好かれる
デザインと機能、描写力と価格のバランス取ったカメラ作る方が生き残り出来るのに。
年寄りが船頭になって出来る物は全然ダメ。
バブル引きずって高級志向で売りたいなら
ライカ位のプレミア感あるブランドじゃなきゃ。
自らそれを捨てたSONYが今更
「FEはツアイスとGレンズで贅沢仕様ですよ」
的な目先の所で騙そうとしても、
これから先消費を牽引する賢い世代にはあまり響かないかな?
とりあえず、
Aマウントを何とかしないとダメだよね。
書込番号:18179681
2点
可分所得の多いのは年配のほうではなかろうか。
タンスの中に眠っているものを動かしたほうが
景気が良くなるんでは?
防湿庫に眠ったままなのももったいないけど。(笑)
孫やひ孫にカメラをプレゼントするおじいちゃん、おばあちゃん。
三世代でレンズを共有できる。
もちろん、手振れ補正はちゃんと効く。
撮像素子からの反射対策もばっちり。
そんなCMを流さないかやあ。
「そーに」って誰か首を縦に振ってくれないかなあ。
書込番号:18179703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>面白くないのはメーカーではなく、ユーザーの好みなのでしょう…
保守的でとことんつまらない…
UIもフィルム時代をひきずってるし
ミラーレスの方が進化しているのもある
世の中の何割かの部分が保守的でなかったら、人類は既に滅亡してるだろうね。
冗談はさておき、デジカメ全般のデザインが宜しくないのは同意しますよ。それならいっそニコンみたいに、同種のクローンをひたすら増殖させるのも有りなのかな。ジウジアーロっていまだにニコンからお金取ってるのかね?マジで謎だわw
書込番号:18179731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディカラーはシルバーも用意する。
直射日光が、当たっても大丈夫とか?
書込番号:18179756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白さはおいといても
一番危惧しているのは保守的にとことんやってると
革新的なデザインとUIの製品が出てシェアを一気に持ってかれる危険性
ウォークマンもノートパソコンも携帯電話も全部アップルにやられた…
ビデオカメラではREDとかが一気に食い込んできてるしね
日本の製造業は背水の陣なんだからがんばってよおお…
QX1が進化しないかなと期待してんだが(笑)
書込番号:18179759
1点
携帯音楽プレーヤーについては当てはまりません。
今でもシェアは1位ですから。
書込番号:18179790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時、ズタボロにされたやん
この復活劇が他の分野の参考になればいいのになああ♪
書込番号:18179800
1点
ウォークマンがシェア1位なのはAppleがiPodからより儲かるiPhoneへ誘導しただけですから
むしろ縮小する市場で一位になっても意味が無いですね
カメラはセンサーがあるのでしばらくは安泰なんでしょうけど
Aマウントを維持しつつメインは小型のEに移行ってのは逆らえないだろうなぁ
とは言えAの販売を辞める可能性は殆ど無いと思いますが,SONYの中でロストテクノロジーが出ない程度には新機種の開発を続けて欲しいですね
書込番号:18179812
1点
まあ、デザインにしてもファインダーの形態にしても、良いものが選択され、平均化されていくのは必然なんじゃないかな。
現在、プロやハイアマチュアに圧倒的に支持されている一眼レフもそういう必然の中で育てられ、進化し続けているんじゃないかな。
ミラーレスだってドラスティックな変化があり、それが支持されていけば、一眼レフと並ぶ存在に成ることも可能だとは思うよ。
もちろん、市場からもほとんど支持されていないTLM機の未来ははっきりとしていると思うし、今年1本のレンズも出せていないAマウントの未来も明確に思うがね。
書込番号:18180033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aマウントについては
「今までペンタプリズム式一眼レフ機と同等に使える」
を大事にしている人は流石に居ないと思うけれど
そこも何とか拾いなおして欲しいよね。
それよりも大事なのは
「Aマウントレンズが今までの一眼レフ(ハーフミラーがレフじゃないと言うならAF一眼レフは既に全滅だw)機と同等に使える」
がEマウントで継続できるか?
そっちが大事じゃない?
本体だけ小さくてもレンズ数本と一緒にシステムを持ち歩く人達には全く意味成さないし。
レンズの大きさ考えると大三元持ち歩いた時にカメラ本体が占める体積と重量の割合ってどうなん?
仮に本体を半分の大きさと重さにしても荷物10パーセント減るくらい?
小さい意ゆえに大きなレンズ支えれない本体なら今の段階で無理だよな。
そんなもんサブカメラにしかならんだろ?
手持ちで大砲振り回す時はシャッター押す右手は本体のグリップでガッチリ支えるんだよ?
レンズはピント調節するから支える荷重配分は寧ろグリップなのに
強度に不安があるマウントと心もとないグリップでどうしろと?
αの中の特にα77、99、77Uの凄い所はあのグリップなんだよ!
あれがあるからこそのαと言っても良い位なのに。
あのグリップ自体に手振れ補正1段分の能力がある。
操作系統もAマウントの方が優秀。
あれでアプリの追加出来ればもう操作系は完全統一でいいと思う。
ジョイスティックの付け根にダイヤルと4方向ボタン一体になったのを追加して
方向ボタン+スティックでAFポイント2倍速移動とかしたら使い勝手全然違う。
そうすればα3000とかはジョイスティックの操作だけ落とせばプログラムを共用できる。
勿論カスタマイズボタンでISO選択とかに割り当て可能にしてトライナビもできる様に。
カメラ使う人を開発に入れないとダメだよ。本当に。
「上司に可愛がられて今のポストに座っています。趣味はゴルフです。」
みたいのがチーフと無い居るんじゃないの?
Aマウントの重要ポストは毎日カバンにAマウント1眼忍ばせる位に
カメラ好き以外は据えたらダメだ!
ものづくりの原点を考えてくれ。
好きな人だからこそユーザーが共感できるものが作れる。
地位や給料の為にポストにしがみつかれてもユーザーが
納得できるカメラは絶対作れない。
改革ってそうやってやるもんだよ。
早く元のSONYに戻って欲しいものだ。
書込番号:18180044
6点
>本体だけ小さくてもレンズ数本と一緒にシステムを持ち歩く人達には全く意味成さないし
望遠主体の人だとミラーレス用のほうがむしろレンズでかいしね
逆に広角主体だとレンズも驚異的に小型軽量化できるので
システムとして見てもとんでもなく小型軽量化します
AFに関してはα6000の流れでどこまで進化させられるかだろうなあ…
個人的にはα6000にα77UのEVF系を移植してくれたら十分な性能
それがα7000という形で出ないかな?
さらにフルサイズ版でα9000♪
書込番号:18180074
0点
私の一貫した見方だけど、別にAマウントが特にダメな訳ではなくて、Eマウント含めライバルがそれなりに凄いってことだとは思いますね。
2強は云うにおよばず、他のとこも。最近ではオリの40150F2.8とか、パナのLX100なんか、流石としか云えない代物。ペンタは2040ズームとか出した時点で「ダメだこりゃ」って思ったけど、そろそろリコーの資本で何かやらかすかも知れない。フジは、現状あまり興味ないけどw
65とか58の後継機のCMに、北川景子を出せるかどうか。出せないだろうなあ。せめて「メジャーになります!!」って宣言くらいはして欲しいですよ。宣言できるパッケージングを模索する。それすら無いのは寂しいです。
書込番号:18180117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せめて「メジャーになります!!」って宣言くらいはして欲しいですよ。
ソニーは誇大広告もしないし、嘘も付かない誠実な会社なので
「メジャーになります(当社比)」
って宣言くらいならやってくれそうな気がします。
書込番号:18180195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント統合でも、
手振れ補正を本体の搭載したEマウントで
α77Uやα99のような形のを出し続ければ良いだけの話なんよ。
PANAだってあんなちっこいセンサーに無駄に大きなボディのGHがあるっしょ?
結局センサーサイズ基準に本体小型化出来ても、撮影をするという純粋な用途で考えると
あれ位はボディが無いと結局は使いづらいって事なんだよね。
だからm4/3はセンサーが小さい不利だけ残って今後ドンドン苦戦するしか無いんよ。
いくら動画に逃げても静止画はセンサーサイズで頭打ちだからどうしようもない。
77UのマウントをEにするだけで良いんだよね。本当に。
α7Sのマウントをベースに強化しておけば300mmF2.8位までは首からぶら下げれるだろ?
手持ちの限界もあるし、ここまでクリアしておけば大抵のレンズを手持ちでも折れる事ないだろうし。
AもEもレンズ手ぶれ補正無い物は本体で。レンズ内手振れ補正あるものはレンズで。
それも撮影者がメニューで選択可能にしておけばなおよし。
古いレンズでも自分で数値打ち込んでSDから読み込めば補正が効くとかさ。
マニアックにして初心者お断りなEマウントあってもいいんじゃないかな?
USB端子から携帯をGPSロガーにしたり、
スマホリモコンのUSB有線版と無線版と両方用意したり、
SONYだからこその楽しみあるじゃん?
それこそ、他社学習機能付きラジオスレーブをスマホとカメラに繋いで制御したり。
色々あるじゃん?
自社のリソース何も生かしてない。
自社のリソース生かせないばかりか、ハンディカムに任せればいい動画分野を
αで意識しすぎたりしてたら本当に終わってる。
ハンディカムにAとかEマウント着けさせればいいんだよ。
αは静止画、ハンディカムは動画ってブランドイメージで分けたほうが判りやすい。
部署毎に喧嘩してる場合じゃない。
子会社巻き込んで連携しないと自社ビル以外にも何か手放さなきゃならなくなるよ。
本当に
書込番号:18180315
3点
有線は勘弁して欲しい。
それより優先すべきものがあるはず。
どうしてもならあそこに接点沢山あるからそうして
欲しい。フラッシュをマウントするところ。
まあ、NFCで足りるとは思うけど。。。
書込番号:18180711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手振れ補正を本体の搭載したEマウントで
α77Uやα99のような形のを出し続ければ良いだけなんよ。
要は、Eマウントのプロ機及び準プロ機を完全なAE複合カメラとしてアナウンスして、99と77の機能は全部ぶち込む、と。Aレンズ使用時にアダプタ経由するにせよしないにせよ、ホールド性でも従来の一眼レフと同等にする。純粋なAカメラは、複合機の2,3代目あたりでさりげなく終了。
で、完全パラサイトマウントになったソニーAは、その後どうなるんだろう?10年位は一応Eと対等という扱いにして、その後ユーザーの顔色を伺いつつレンズ開発を打ち切る、ってこと?それか、1部の高級ラインだけを刷新し続けるか。
ただタムロンとかシグマが、そんなAの為にレンズ提供してくれるかは微妙かな。ニコキャノ用のレンズを、光学系そのままでソニーE用にはできないだろうから。
書込番号:18180787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ10年以内にニコキャノも本気のミラーレス出すでしょう
性能追求したらミラーレスにいくしかない…
望遠レンズに関しては別に一眼レフの光学系で
Eマウント版だしてくれるだけでなんの問題もないですけどね
問題は標準広角系
フルサイズミラーレスをあと2社くらい出さないかなあ?
そしたらサードパーティーもどんどん出してくれそうですよね♪
書込番号:18180824
4点
ま、個人的には今後とも、AとEはあくまで別マウントとして頑張って頂きたいところです。
ただEが元気な限り、Aも突然潰れることはないでしょう。頼れる弟は、いないよりはいた方が良い。ソニー自体が潰れたら、どうなるか分からないけどw
書込番号:18181170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学的な設計で共有できる部分(人材を含む)や部材の共同仕入れなどで
スケールメリットあればいいですね。
全てをOEM供給でまかなうという大英断?もあるかもしれません。
まっ、大は小を兼ねるっていうのは今も昔も変わらないのかな?
藤沢に住んでいる私がいうのも何ですが、"大船"に乗ったつもり
でいいんじゃないですか?
買ってから心配するのも良し、買わないで心配するのも良しでしょう。
書込番号:18181267
2点
今晩は〜\(^o^)/
葵葛さん、カムバックプリーズ(T ^ T)
僕はEVF悪くないと思います(^_^)vOVFも出して欲しいけど、これだって思って久々の一眼にα55を選択しました〜(笑)
α77も大好きダス\(^o^)/(笑)
書込番号:18181397
3点
大きく重くても堅牢かつ信頼のあるボディで写真をたくさん撮りたいユーザーは一眼レフユーザーでありOVFがまだまだ優位だと感じています。
私もα7やニコンV2などEVF機を所有していますのでEVF自体を否定はしませんが、いまのレベルのEVFはその気にはさせてくれません。そういうユーザーが多いから狂信者がいくら叫ぼうが、αAは売れないしその居場所をなくしてしまいました。
やはりいま思えばα580は日本でも発売し、α900Uを順当に出しOVFも極めつつ、チャレンジャブルなEVF搭載ミラーレスのEマウント機種を併売していれば、棲み分けも明確で旧来の一眼レフファンを手放さずに共に成長できたと思います。
最後に残されたαAのハイブリットマウント機種がどう化けるかでαAの運命は決まると思います。今までの噂をまとめると、ギミックの入ったE、A切り替えマウントで、フランジバックをセンサーユニットの移動でカバーすると言う仕様ですよね。
防塵防滴に弱くてもよいのでEVFとOVF両対応のデタッチャブル形式にしてくれたら、トランスフォーマーならぬ合体ロボ好きな、シニアには必ずや響くと思います。
書込番号:18185012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かにOVFはゾクゾクしますよね〜\(^o^)/(笑)
本当は二本立てが良かったですよね〜〜(;゜0゜)α77のEVFも面白いですが(^_^)v
いつかはα900の中古ゲットしてみたいですね〜(^_^)v(笑)
書込番号:18185109
2点
> ゆかぶんぶんさん
是非、A900に135ZAとかつけて、ファインダのぞいてみてください!
書込番号:18185400
2点
FEマウントで五軸が実現とか
77III、99IIにも搭載されるといいですね
書込番号:18185456
1点
小中時代からスマホ使ってる今の連中は、20過ぎて平均視力いくつになるんだろう?30では更に落ちる。もうOVFではピント確認出来なかったりして。そうなると、α一眼のシェアも右肩上がりになるハズだよねw。その頃には流石に、ニコンもEVFやってるかな?
私もピーキングなしでは既に自信ないなあ。また免許更新までに回復トレ頑張らないと。
書込番号:18185548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはすでにやっているよ。
ニコワンがあるじゃん。
書込番号:18187247
1点
ああ、ニコン1。確かにありますね。コンデジじゃなくて、一応一眼なんだったw
D一桁機やD800,700系にEVF載るのはいつの話なんだろう。数年後、D880Eとして発売?紛らわしいから、D880EVかな。アダ名はイヴ。
書込番号:18187306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も小学校高学年には視力が0.1くらいまで下がりメガネっ子でした。その後コンタクトを経て今に至りますが、老眼が入り始めたら少し近視が弱くなったようです。
たまにOVFじゃピントがあわない、EVFの拡大機能じゃないと目が悪いと使えないと言われる方がいますが、矯正(メガネ、コンタクト)+視度調整では事足りないのでしょうか?
自分はメガネが弱めですが、視度調整を使えば特にピント合わせには困っていないので、、、
書込番号:18188531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーよりも背面液晶を見るのが辛い辛い。
カパッと引き上げてパンさせるのは簡単なのに。
視度補正のある背面液晶をぜひ実現して欲しいです。
書込番号:18188563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メガネコンタクトは着けません。理由は半ダース位あるが、ここでは割愛します。
でも多分、視力の問題でもなさそうです。プロカメラマンで、D810のファインダーならF1.4レンズ開放でも合わせられるぜ、って雑誌に書いてたヒトいますが本当だろうか?6メートル先のモデルの瞳にジャスピンできるならスゴイけど、普通に考えて無理でしょう。自分で合わせてると見せかけて、実はスタープラチナにやらせてるとか?なら分かるw
書込番号:18189506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>視度補正のある背面液晶をぜひ実現して欲しいです。
現実世界に視度調整する必要ある人の発言だね。
こういう発言にも
「自分は変えないで周りが自分に合わせて変わるべきだ」
という基本コンセプトが見えてくる。
ファインダーは接眼レンズがあるから視度調整出来るのに。
とりあえず自分から人に合わせるって事思い出すのが先じゃない?
いい年になると会社で下の人が表上は自分のいう事聞くし、
余り上から怒られなくなるから、裸の大様になりがちなんだよね。
だから老害が男の人に多いのだけれど。
(専業で夫が会社で偉いけれど家では弱い主婦も同じ事)
ネット上ではみんな裸だから、
会社でちやほやされた気分で要られても困るんだわ。
@オタクを担ぎ上げた所で誰も得もしないし査定にも影響しないからな。
虎の衣を借りて下の頑張りでご飯食べさせてもらってる身分なんだって事
理解してもう少し会社でもネットでも謙虚になる必要があると視度調整しような。
書込番号:18189894
9点
単なるオヤジギャグにマジレスしてもしょうがない。
背面液晶みるのが辛いっていうのは、そもそもファインダーでピーキング・ピント拡大できないOVFだからこそ、仕方なく背面液晶みてるってニュアンスでは?じゃないのかな。
書込番号:18189938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、そもそもOVF機持ってないんだったかな?
私自身の話してたわw。ニコンの背面液晶ライブビューって、超使いにくいんですね。
書込番号:18189964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>単なるオヤジギャグにマジレスしてもしょうがない。
ギャグのセンスというか、
写真ってセンス大事だよね。
書込番号:18190065
2点
連投すまない。
>>でも多分、視力の問題でもなさそうです。
>>プロカメラマンで、D810のファインダーならF1.4レンズ開放でも合わせられるぜ
プラナー50mmや85mmならα77UのEVFでも
F2.8ならピント拡大無しでも瞳にジャスで合うけれどな。
解像するレンズだとEVFでボケの落差が激しいのと、
レンズを動かしてるとボケてた時とジャスでシャギーの感じが一瞬変わるんよ。
後は指の回転させた率を微調整して動かした時のボケの前ピンと後ろピンの中間で
合わせれば良い。
そこで拡大すると大体ジャスしてる。
暗いOVFよりEVFの方がよっぽど山掴みやすいよ。レンズが解像すればだけれど。
俺的には
MFOVF>越えられない壁>AFOVFフルサイズ≧EVF(但しα77Uのみ)>AFOVFAPS=EVF(α77他)
かな?
何年もEVFだけ使ってれば判るようになるって。
3年以上EVF縛りしてからα77Uに切り替えて高解像レンズ使えば多分納得するから。
異論あるOVF信者いれば、この条件満たしてから話をしてくれ。
わるいが食わず嫌いは帰ってくれないか?
書込番号:18190104
4点
いや、しかし、やはり、驚くな。
EVFは虫眼鏡(視度調整レンズ)に過ぎないんだな。
プロや上級者の多くが、ピントと構図のバランスが見えなくなるピーキングやピント拡大を嫌っている現実を、この人たちは全く知らない様だな。
書込番号:18190107
3点
>プロや上級者の多くが、ピントと構図のバランスが見えなくなるピーキングやピント拡大を嫌っている現実を、この人たちは全く知らない様だな。
???でも、αだとピント拡大してもシャッター半押しですぐ戻りますよ。ピーキングも、数秒前みた被写体の様子くらい、脳内にインプットできないのかね。プロや上級者の多くも、あまり器用ではないようでw
フィルム時代のマグニとかはどうなんだろう?解像度的に現35mmデジ機とイーブンの、中判マグニ使用と比べて。αのEVFなら4秒で出来ることに、何秒要するのか。
書込番号:18190182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
対象が動いていない時ならともかく、対象が動いている時の撮影では、一瞬でも構図が途切れるピント拡大は嫌だな。
まあ、ピント拡大なしのEVFでのピント合わせでは画素数に限界があるわけだし、一眼レフのほうが遥かに使いやすいと思うね。
書込番号:18190306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>まあ、ピント拡大なしのEVFでのピント合わせでは画素数に限界があるわけだし、一眼レフのほうが遥かに使いやすいと思うね。
はい!餌に「知ったか食わず嫌い」が素早くHITしました!
ココどんな釣堀かよ。
俺はEVF使う前は15年もOVF一筋使ってるんだけどさ?
釣られた人がEVF15年も使ってEVFよりOVFが良いというなら
まぁ対等な意見として聞いてやっても良いけれど?
知ったかがEVF否定しても童貞が不純異性交際だ!!!って叫んでいるのと一緒。
「柔肌の熱き血潮に触れもみで悲しきかな道を説く君」
まずは3年それだけを使いこなさないと否定する資格は無いよ。
書込番号:18190369
5点
> プロや上級者の多くが、
αを使っている。プロには不要な機能がてんこ盛りである。
そういうことでは?
他人にまかせっきりのプロなら当然ですから。。。
レリーズボタンを押した人に著作権が帰属するんでしたっけ?
書込番号:18190380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そーいや、
LVでピント合わす時は虫眼鏡使います(キリッ!)
っていうの見た事あるけれど・・・
液晶の点大きくしても何も意味ないし
液晶にカバーつけばEVFと同じって言う人もね
なるなら最初からαもそうしてるってwww
人が道具に馴染む過程で
「欠点を人が補って気にならなくなる」
ってあるんよ。
特にカスタム性の乏しい道具の場合はね。
OVFのカスタムってスクリーンシート入れ替える位だろ?
MFに拘ってスリットスクリーンに切り替えた人とかどれだけいるの?
スリットスクリーンに変えた所でAFセンサーに光を送る都合上
ハーフミラーで減光された光学ファインダーでは
MFカメラの純真なるミラーの減光の無い光での光学ファインダーでは
全くピントの山のつかみ易さが違うんだよね。
俺はAFのペンタプリズム式ハーフミラー一眼レフのファインダーが
フルサイズだろうが一桁だろうがあのα900だろうが、
全部暗くて見づらかったから気に入ってないんだよ!
何と比較して何で撮影してたか????
ミノルタSRT-101とニコンFM2をずーっと使ってましたが何か?
これに50mmF1.4付けて明るいファインダーで撮影してましたが何か?
MF使いやすいよ!ってかMFしかないし。
ハーフミラーみたいに減光しないからファインダーくっきりだし。
何と比較してAF一眼のOVF最高って言ってるの?
本当に良いファインダー知らないだけじゃん。
AF用に光を半透過させてファインダーに減光された暗い光を導いて写す
AFフルサイズ一眼のファインダーがそんなに良いのか?
俺はマニュアル35mmフィルムサイズの一眼レフ機と比べて
EVFが便利でピントの山もまぁ合格点かな?と言っている。
そもそもAF一眼レフの暗いファインダーなんぞあいてにしてないっつーの!
知ったかするなよ。
書込番号:18190520
7点
別に、OVFが好きで使いやすいなら、それはそれで良いんだけど。誰もEVFのカメラ強要はしないですからw
私は視力もあまり良くないし、EVFの確実性が有り難いから使う。それだけ。
あとレンズも、完全MFのディスタゴンと、シグマの50mmではかなり違う。コシナのに比べたら新型art50mmでさえ、MFの操作性はけっこう劣る。それでもシグマのはかなり良い方だからね。
書込番号:18190715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まずは3年それだけを使いこなさないと否定する資格は無いよ。
相変わらずの酷い日本語で、言ってることの半分もわからんが、これって笑っちゃうくらいにおかしいよ。
大体、一眼レフとEVF機をある程度の期間併用しないと、比較は出来んだろ。
私は子供の頃親父のニコンFで写真を覚えたから、相当に長い期間一眼レフを使い続けている。EVF機はコンデジからであるので、それなりには長い期間使い続けている。もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで、上の意見はそうした経験から述べている。
書込番号:18192420
4点
で、それだけカメラ持っててソニー板だけに粘着してるのかwww
書込番号:18192546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
FM3AとF3を今でも使っています。(F3は今年購入しました。)
MF機のOVFは見やすいですね。
AF機だとミノルタの銀塩α-7もファインダーが見やすいしSSM対応なので今でも使っています。
さて、そんな私ですが老眼がかなり進んでまいりましてEVFでピント拡大してDMFまたはMFで撮影しています。
先ほどの書き込みでちょっと誤解される方がいるといけないので書かせていただきます。
(ピント拡大がシャッター半押しで解除されることです。(←これ自体は正しいです))
私はAF-AをDMFに設定していてボディモーター駆動のレンズは全てAF→DMFでピントの微調整をしています。
ファインダー使用でシャッターボタン半押してAF合焦した後、そのままピント拡大ボタン押下でピント拡大、じっくりピント合わせをしてシャッター全押しでピント拡大解除となります。
もちろんAF後に同じ手順でピント拡大で狙ったところに合焦しているか確認だけすることもあります。
シャッター半押しAF合焦後にピント拡大できないと誤解されるかたがいないかと心配になり書き込ませていただきました。
私はプロでもベテランでもないのでピント拡大は便利に使っています。
書込番号:18192619
4点
っていうか
MFでピーキング機能に頼りきってるのはどうかと思うけど^^;
個人的には
ピーキング機能は、
ピントの山の確認を邪魔してるとしか思えないし
ピーキング機能が絶対に正確とは思えないし・・・(;¬∀¬)ハハハ…
LVやEVFならピント拡大表示したらイイだけなのに
それでも視認できないの???(。´・ω・)?
因みに私は極度の近視のメガネ女子です・・・。
書込番号:18193056
3点
> 葵葛さん
> ピーキング機能が絶対に正確とは思えないし・・・
同感です。コントラスト如何では、有効でないこともあります。
ピーキングが万能なら、AFも位相差ではなくてコントラストだけで十分ではないかと...
書込番号:18193079
2点
もしよろしければα77mkIIを使わない者同士なんだから別スレで
ご歓談いただけませんか?
書込番号:18193189
8点
>LVやEVFならピント拡大表示したらイイだけなのに
それでも視認できないの???(。´・ω・)?
ピーキングはすばやく合わせること重視の機能で
拡大表示の手間を省くためてのが大きい存在意義なんじゃないかな?
ようはある意味OVF的に使うため
>ピーキングが万能なら、AFも位相差ではなくてコントラストだけで十分ではないかと...
これは全く別問題と思いますが…
基本的には速さと動体撮影の位相差、精度のコントラストは間違いない
現時点ではね
書込番号:18193199
4点
>MFでピーキング機能に頼りきってるのはどうかと思うけど^^;
逆光や暗いところ、画面の端っこでピントピークが読みにくい場合、ピント拡大で全体を見逃したくない時には、ピーキング重宝しますよ。あとキャンデットスナップで、背面液晶みて胸元あたりでレリーズするとき、普通にMFはほぼ無理。etc
あとAFレンズって、そもそもMFを一発で決めるには向いてないモノ多いし。MFリングの遊び量もまちまちで、ピーキングのほうが結局早かったりする。
そんなの余裕だよ、ってヒトは、OVFで良いんでしょうけど。私はD610で、自分のMF能力低いこと分かったので、それを認めてEVFを評価しているだけ。
書込番号:18193203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もしよろしければα77mkIIを使わない者同士なんだから別スレで
>ご歓談いただけませんか?
それはそのまま貴方にお返ししたいですが(笑)
で!α77Uの手ブレ補正問題は結局どうなったのさ???
私は他社機に乗り換えたら
α77Uの手ブレ問題が嘘のように簡単に解決して、今は快適に写真撮影してるよ(。^m^)クスクス
面倒な検証もしてないです(笑)
書込番号:18193232
4点
検証するにはそれなりのスキルが必要です。
それにもはや誰も期待していないと思いますよ。
さて、本題です。
瞳のように最初からコントラストの高い部分に対しては
ピーキングが不向きかな?って思います。
でも「合わせたい部分と同じ距離にあるはずのコレ」
には有効かと思います。
あるいは「シャリシャリ感の中心にあるはずのコレ」も。
瞳の内の水晶体や虹彩にフォーカスする派もれば、
瞳の外の角膜に写った景色にフォーカスする派も
いるんじゃないかな。
後者な私にはピント拡大が必須です。
悩むなら被写界深度でどちらも納める、というのはずるいのかな。
書込番号:18193331
9点
昨夜もたまたま紅葉ライトアップ撮りに出掛けてたんだけど、αの撮りやすさは圧倒的だったなあ。
なにしろ、ピント合わせが早くて精確。紅葉の葉っぱみたいなもので開放付近(何しろ、暗いので)だと、ファインダーでピント拡大してそのままレリーズ、って流れがすごくフィットするんですね。ニコンのライブビューだとモタつくし、格好悪いし、手ブレ補正もないし。ちなみに、3脚は持ち出さず。
αがEVFなのも、けっこう意義はあると思うね。OVFだと、ニコンとダブルにする意味も薄くなる。ソニーさん、今後ともEVFで頑張ってください!!ソニーのは(多分)世界サイコウのEVFです!
書込番号:18193428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーのEVFは世界最高だと僕も思ってます
ただしα二桁機に限るけども…
Eマウント機のEVFもα二桁機の開発チームに開発してほしいよ
(´・ω・`)
α7Uは改善されたかなあ?
書込番号:18193444
3点
>…MFOVF>越えられない壁>AFOVFフルサイズ≧EVF(但しα77Uのみ)>AFOVFAPS=EVF(α77他)
このように述べている以上、結論は明らかでしょうに。
それが、ごちゃ混ぜになっているから、ナンデ?ナンデ?という、よく分からん話になってるんだね(笑)
いや、私は「フルサイズ機とAPS-C機のOVFは別だ」と分かっているよ。
しかしながら、こういう議論になること自体も「それ」を証明しているのだ。
「それ」が何を指すかは、ま、考えてみてくださいな…(笑)
書込番号:18193448
3点
フルサイズなのにAPS-Cレンズ取り付けられないカメラを
順位のどこに入れるか、
例え取り付けても、ファインダーの端から端まで写らない
カメラを順位のどこに入れるか難しいなあ。
クロス、ダブルクロス、トリプルクロス(恐竜ではない)な
AFセンサーが無い位置にフォーカスを持って行きたかった
場合に順位が変わるのかなあ。
AF vs. MF vs. DMF
どっちがどっちでショウとかやらないかな?
レリーズするまでの時間も評価に加えて。
書込番号:18193600
3点
こんにちは〜\(^o^)/
順位付けは必要ですか???(・・?)α77とK-5Us使ってるけど、どっちも使い勝手好いですよ〜(ーー;)(笑)
OVFももっと良くなって欲しいし、EVFももっと頑張って欲しい(笑)
書込番号:18193843
2点
>順位付けは必要ですか???
皆が自分の中で順位付けてればいいと思う
個人的には昼間のOVF、夜のEVFだな
書込番号:18193850
2点
春分の日、秋分の日を境に順序が変わるってのも面白いし。
視力の衰えに応じて順が変わるってのも面白いですね。
若年性遠視の私には視度調整の幅も重要な?
マウントうんうんよりも、こちらも手を抜かないようにお願いします。
書込番号:18193949
3点
手振れ問題を差し引いても、α77Uは中級機としては優秀な方だと思いますよ。
ペンタックスの板でソニーの悪口を言い合ってる、情けない人間もいるみたいだか。
書込番号:18196598 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私もAPSC機でいわゆる「お仕事用」として使うなら、(レンズ度外視で考えて)K3はかなり良いとは思いますけどね。普通の仕事で、F2.8以下の開放付近なんてあまり使わないだろうし、ほぼアイレベルで撮るのなら。
それよりも頑丈で安くて小さくてバッテリーも持って、みたいな部分でペンタ機は優れている。レンズも、ズームに関してはシグマやタムロンのを使えば良い。純正ズームも、実用上は問題ないのでしょう。
私は逆にペンタ見限った人間だけど、何故そうなったのか、α板で吹聴する気はないw。ニコンは今後とも使っていくつもりで投資してるから、遠慮なく批判もしますが。
書込番号:18196722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーと違ってペンタに忠誠を誓うと仲間意識が強いからペンタ持ち上げソニー扱き下ろすと盛り上がります
書込番号:18196810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
順位付けなんて馬鹿げている。
職人が作るものにより道具を使い分ける様に、多くの人はカメラも使い分けているんじゃないかな。
もちろん私も一眼レフとEVF機を使い分けているが、私のメインシーンである水中ではOVFもEVFも覗きにくいのでミラーレスを使っている。
陸では、手軽な撮影では小型化で有利なEVF機、きちんと撮りたい時は一眼レフ。こんな人が多いのではないかな。
書込番号:18196898
4点
> 順位付けなんて馬鹿げている。
シェアの大小比較も馬鹿げている。
BCNのランキングも馬鹿げいている。
フリさんは考えを改めたようですね。
良かった良かった。
書込番号:18197076
12点
>職人が作るものにより道具を使い分ける様に、多くの人はカメラも使い分けているんじゃないかな。
いいえ、多くの人はカメラなんて複数用意してませんよ普通。
せいぜい静止画用のカメラと動画用のビデオカメラを使い分けるぐらいが一般的でしょう。
書込番号:18197209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズは使い分けているな。
もちろんマクロレンズで富士山を撮ることもあるし、遠景を撮ることもある。
解像度はぴか一だったりするから。。。
過去、ニックネームやハンドルネームやアイコンや年齢や性別を
使い分けている人もいたかな。
書込番号:18197231
7点
葵葛さん
>>メインマウント移行は、最終的に私自身が自分で決断した事ですし
ソニー(ミノルタ)機しか知らないよりは他社機をガッツリ使って見聞を広げるのも良い人生経験かなぁと(笑)
そうそう、好きなカメラを使えばよいだけ。
私も2マウント使ってたし。
二つ使うと、それぞれの良い点が見えてくるね。
葵葛さんはK-3ですか。
確かペンタックスもソニーセンサーだったような気がする。
だけど、ファインダー覗かないと撮れないでしょう?
その方式で大丈夫ですかね? まあ、順応すれば平気なんですがね。
こちらでは、自分の撮り方で(液晶を使って)自由に撮れないとダメだと言ってたから、心配します。
ぜひ新しい方式に順応してくださいね。
それと、そろそろカメラ業界が怪しくなってきてる。
コンデジの影響が大きくなって、販売台数が極端に落ち込んできた。
消えるメーカーも出るでしょうね。
私の独断と偏見では、オリとペンタが一番危ない。
何とか持ちこたえてくれると良いですね。
安全のために、Eマウントを併用しておいてくださいね。
気に入ったカメラで、気分よく良いお写真をお撮りください。
私も今はE中心に使っており、時々α77Uで連写に出かけています。
還暦を過ぎると、軽量高画質機が良いですわ。
写真は、ますます好きになってきた。 お茶の練習は休んでもカメラは使うよ。
写真好き通し、良い写真を撮りましょう。
そうそう、パネル写真を撮らなくては。 大変だ、こんなことしてられない。展示会に間に合うように、尻を叩かれてんだー。
書込番号:18197754
4点
あちらあちらの機種で未だに解決しないミラーバタバタ問題が自機に発生したら掲示板を引っ掻き回して大騒ぎするんじゃないかと心配ですが。
書込番号:18197852
15点
>シェアの大小比較も馬鹿げている。
>BCNのランキングも馬鹿げいている。
いや、これは重要だな。シェアや売れ行きは機種やマウントの存続に大きく関わるからね。
かつて、売れなかったばかりに消えていった一眼レフや、身売りされたマウントの悲劇を見てきたからね。
書込番号:18199563
2点
しかしペンタとソニーってのは、マウントの個性として対極みたいなポジションにはあるんですね。
某漫画の台詞で云うと、「北斗と南斗は表裏一体。争ってはならない」かな?全然詳しくないけど、一寸思い出しました。
ソニーの一眼は、さながら南斗○○拳。ミラーをバタつかせるまでも無く、ただ、飛べばいい・・・TLMの彼方に。手ブレ補正さえ誤らねば、何ものも無残なZ形に切り刻む。
対するペンタは北斗○拳。気の流れを読めばなべて良し、F1.4開放でも秘孔直撃、ジャギもモアレも怖くない、と。辻褄、合ってるかな。
消えるマウント、売れ続けるマウント、色々あるね。自滅やら、衰弱死もあるw。Aマウントの命運はどうだろう。下手な競争にかまけず、今後も己れの道で切磋琢磨して頂きたいと思います。
書込番号:18199709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>シェアの大小比較も馬鹿げている。
>>BCNのランキングも馬鹿げいている。
>いや、これは重要だな。シェアや売れ行きは機種やマウントの存続に大きく関わるからね。
>かつて、売れなかったばかりに消えていった一眼レフや、身売りされたマウントの悲劇を見てきたからね。
重要なのは、ワールドワイドのシェア。
BCNのランキングなんてどうでも良い。
http://3.bp.blogspot.com/-ctCqxqY2gL0/VFQDYoQGg6I/AAAAAAAAgCg/vOC8UFTgIB4/s1600/Camera_Share8.png
ペンタは何度も売られているし、パナもフジもオリンパスもマジで危ないだろ。
書込番号:18199760
3点
>パナもフジもオリンパスもマジで危ないだろ。
この人はこんな出所不明のデータで、こんな事が言えると本気で考えているのだろうか。
恐ろしきはオボカタニズム。
ところで、今のBCNのランキングは141位らしい。
http://bcnranking.jp/item/0008/4905524979220.html
こんな売り上げで、Aマウントは続くのであろうか。
書込番号:18200776
3点
順位を気にしない宣言した人には無関係でしょう。
株主なら気にするかな。
書込番号:18201175
5点
freakishさん
>EVF機はコンデジからであるので、それなりには長い期間使い続けている。
だからEVFはだめだって持論?
>もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで
で、α77m2は?
俺はロッテリア暦が長いから、マクドナルドの味なんて想像できる。ロッテリアのだけの経験で、マクドナルドはまずいってわかってるんだ。
だから食わずに言ってるが、俺は正しい。
って?
せっかく綺麗な写真撮るのに、ばかだねぇ。それとも個人的な恨みがソニーに?
書込番号:18203812
12点
>この人はこんな出所不明のデータで、こんな事が言えると本気で考えているのだろうか。
そうやって不都合な現実から目をそらして、都合の良い一部のデータだけに固執する。
結局、ワールドワイドのデータを全く示せていない。
情けない反論だな。
反論したいなら、世界でのシェアを表したデータを出してみなよ。
書込番号:18204018
9点
>もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで
freakishさんの事は何も存じませんが、いくらカメラフリークでも、もう少し機種を絞られた方が良くないですか?余計なお世話でしょうがw、素朴にそう思ってしまいます。
シェアに関しては、やはりTLMがある限り2強には迫れないのかな。一眼レフ本来のタフなイメージと、あの薄い膜とは、どうにも相性が宜しくない。レフミラー廃する為の過渡的技術としては、一応歓迎してますが、今後10年20年と続けるべきなのかは・・・・(かといって、TLMなしでOVFやってたら良かったとは、全く思いません)
書込番号:18204201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろ作ると安く作れない
高いとあまり売れない
売れないと開発できない
となってしまいますい
完全電子マウントでないAはEとの互換については・・・
絞りのコントロールができるコンパクトなマウウトアダプタがあればある程度共存できるかと思いますが・・・
EOSとEOS−Mや4/3とm4/3のような完全電子マウントなら関係ならいくらマウントを増やしても大丈夫!
かな
書込番号:18204562
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























