デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜163 万円 (1,368物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。長野県長野市在住です。 2014年モデル 13S Touring AWD(2017年8月納車)に乗っています。今年で2シーズン目の冬なのですがヒーターの効きが悪い?のか車内の断熱が悪い?のかわかりませんが寒くて困っています。
11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。風量もマックスだとうるさいので一歩手前ぐらい。指先やつま先は冷たいまま会社に到着するので結構なストレスです。最初の冬にディーラーに言ったところ原因不明とのことで関連部品を全部交換。気持ち暖かい温風が出るようになった気がしたのですがそのあと冬が終わってしまったためそのまま放置。今また一番寒い季節になったのですがまた同じ状況です。先日の点検でディーラーに伝えた際温風の温度を測ってみましたがハンドル近くの吹き出し口で38度くらい、足もとで30度くらいで(1時間走行後)正常な数値とのことでした。ほかに日産セレナと軽トラを所有していますがはっきり言って体感は軽トラより全然寒いです。
ディーラーのメカニックの方曰く温度設定はコンピューターの仕様なので変更できない、全国で同様のクレームは聞いたことが無い(私が寒く感じるのがおかしい)そうです。
でも妻や父に乗ってもらうと寒くて乗る気がしないと皆言うので私が寒がりなせいではないと思うのですが・・・
北海道や東北北部で同じ車種をご利用の皆様はどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22471282
8点

札幌で同じ仕様だと思いますが15分ぐらいしないと水温マークは点灯したままですね。
暖房はオートにしていてなかなか温まりませんがシートヒーターがあるのでまあいいかって感じです。
確かに昔の車はガンガン熱風が出てた気がしますね。
足が蒸れてしょうがなかったです。
手先足先が冷えるのは体の芯が冷えているのでしっかりとした暖かい上着をおくと改善されませんかね。
現行モデルはハンドルヒーターが選べるので羨ましい限りですが、そのために買い換えるほどでも無いしので
ムートンのハンドルカバーをつけました。
書込番号:22471334
4点

温水をコントロールしている機構をチェック、開度は正常か?
エンジンのサーモスタットをチェック、安価だから取り替えかな。
確かに今の車は暖房が効きにくいです。
書込番号:22471410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは計測して定量化するところから始めてはどうでしょうか。
100均で温度計を2つ買ってメーカーの言うとおりの温度が出ているか確認すると良いと思います。
書込番号:22471490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマのエアコンはルームエアコンとは違い、冷やす事しか出来ません。もう一つ、エアコンの熱源はエンジンの排熱。
要は、一度冷やして暖めている訳ですね。
なので冬季に利きが悪くなるのは、ある意味当然の事と思われますが、寒いのは困りもの。
熱効率が良い≒排熱が少ないですから、センサー系や動弁系が正常と仮定するなら仕様ではないでしょうか。
窓が曇るとアレですが、ACオフや内気循環でしのぐしかないのかな?ウルトラCでグリル塞ぎもありますが。
書込番号:22471493
5点

>ぷ-ぷ-さん
1.3S-T FWD に乗って、3回目の冬ですが、オート
25度設定で、10分もすれば快適です。
その後、シートヒーターも不要。
北陸住まいなので、長野より低温では無いので、
参考にならないかもですが、ヒーターの効きが
悪いと感じた事はありません。
書込番号:22471904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
「デミオ ヒーター」でググると下記のような記事がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398876508
測定結果などかなり具体的な記述や回答がありますので参考になるかもです。
ちなみに家内の古いデミオはヒーターも快調です。
書込番号:22471915
3点

>ぷ-ぷ-さん
参考にはならないと思いますが、2世代前のウチのDYデミオも、冷房の効きがとても悪いです。確かに外に比べれば冷えてるのですが、実際車内にいるとほとんど冷えません。何度かディーラーに点検に出しましたが帰ってくる言葉はいつも異常なし。それまで乗ってきたトヨタや日産ではこんな事はなかったので、この車はエアコン能力が低いのだと諦めています。そういや吹き出し口も小さいもんね、と思うようにしています。
ちなみに、温度センサー(左膝のあたり?)や照度センサーはふさがれていませんよね? あと、現行型がある内に比較のためにディーラーで試乗されることをおすすめします(モデル全体がそうなのか、個体の問題なのかを知るため)。
書込番号:22471982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
騙されたと思って温度設定を25℃にしてみてください。
書込番号:22472325 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おおっ、早速のご返信ありがとうございます。アドバイスいただいたことを今日もう一度確かめてみます。
書込番号:22472597
1点

関東在住です。13Sに乗ってますが全然あったかくならないのに同感です。
ディーラーには特に言ってませんが、他の車の方があったかくなりますよね。
エアコンの容量が小さいのかなー。
書込番号:22473551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
私は13Sに乗っています。
私は温度32℃、風量AUTO外気、吹き出しAUTOにしています。
ACはONですが、0℃位になるとONでもコンプレッサ保護の為、作動を停止するようです。
風量AUTOの場合、水温がある程度上昇するまで微風で上昇したら強くなっていきます。
青い水温のランプは消えていますか?
車の温度計で-2℃位だと、5〜10キロ位はランプが消えない感じでしょうか。
消えてすぐに、アクセルOFFの下り坂が続くと水温が低下してまた点灯してしまいます。
でも、平坦な道をアクセルを踏んで普通に走れば暖かくなります。
15〜20分したら結構暖かくなりますよ。
自分も田舎道を一時間通勤してますが、ずっと32℃では暑いと感じるとおもいます。
アイドリングが多い酷い渋滞なら、水温の上昇が良くないかもしれません。
昔よりは水温の上昇が悪いと感じますね。
書込番号:22473644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日アドバイスいただいたことを実行しようと自宅を出発(外気温2度)、25度で試してみて、というアドバイスに従って温度25度設定で何となく風量オートにて出発。5分ぐらい経過したら「明らかにいつもより暖房の利きが良い感じ」がして温度計を買う予定を変更してそのまま走行。10分ぐらい走ったところで温度を32度(MAX)にしたらかなり暖かい温風が出た(風量は轟音レベルだが・・・)。
さらにそのまま走行を続けて20分経過(風量はオートのまま)少しずつ轟音は収まってきて温風もかなり高温になってきた。32度では暑いくらい。ここで暑いので温度を少し下げて27度ぐらいに…
あれあれ、?????いつもと全然違う。
頭が真っ白ですが、ひょっとするとこの車は風量をオートにしないとヒーターコアに温水を巡回させるバルブのコントロールが効かない構造なのかもしれません。
とりあえずもう少し様子を見たいと思います。こんなことって有るんですかねえ。
書込番号:22474165
6点

>ぷ-ぷ-さん
理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。
正直、適温に設定しておけばそれで弄る必要は無いのです。
書込番号:22474211 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぷ-ぷ-さん
>ピッカンテさん
うまくいって良かったですね!ピッカンテさんスゴいですヽ(^o^)丿
書込番号:22474688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/04010900.html
>温度設定ダイヤル
>ダイヤルを左側いっぱいにまわすと最大冷房、右側いっぱいにまわすと最大暖房に固定されます。
冷房の時は、風もMAXで温度設定も最低になり風が強く当たって涼しいです(アイストも止まります)
暖房の時は、風が強く出るので体感温度が下がって寒く感じられますね。
しかも、ヒーターコア水量最大で風量も最大でラジエーターの冷却水の温度を奪っているのでなかなか水温も上がりにくくなってしまいます。
イメージとしては、エアコン暖房とファンヒーターの吹き出し温度の違いみたいな感じでしょうかね。
なので、32まで回さず31度で止めておいて内気循環にするのが一番暖かいと思います。
書込番号:22478587
2点

みなさん、アドバイスありがとうございました。いまは25度でオートに設定して乗っています。MAXを止めたらアイドリングストップも復活しました(これも故障かと思っていました)。
余談ですが先日、高速で敦賀まで往復780キロ無給油で行けました。給油ランプもつきませんでしたよ。4WDなのに結構燃費がいいですよね。
書込番号:22495736
2点

>ぷ-ぷ-さん
快適そうで何よりです。
ヒーターの効きと関係ないのですが、
お仕事で行かれたのですか?
書込番号:22495756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の部活の試合を観戦しに行きました。
いやあ遠かったですよ。
途中何度か休息しましたが足元の奥行が長くて足を延ばして休めるので
案外快適ですよね(当方身長178センチです)。
四輪駆動でなければリッター25キロくらいいくのではないでしょうかねえ。
書込番号:22497688
2点

>ぷ-ぷ-さん
仕事じゃ無くて良かったですね。
FWDだったら、条件良ければ、確かに25km/liter 位は走れるかもですね。 私の1.3で一度経験済みです。
これから春になれば、AWBでも更にupするのでは、
無いでしょうか。
書込番号:22497712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが参考までに僕のエアコンの使い方を・・・
エンジン掛けて暫くは冷風しかでないのでエアコン自体をオフにしてます(風量オートでも若干風が出るので)
それまではシートヒーターを活用して水温計の青色が消えそうな頃合いを見計らってからオンにしています
30分程走行して完全暖気になると25℃では暑すぎる位なので目盛り一つか二つ左の位置でいいくらいですね
内気循環にする事が多いですが、曇った場合は外気導入かAC入れてますがAC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
これはデミオの前に乗ってた車でもそうでした
どうしてそうなるのかは分かりませんが
家庭用のエアコンでも風量を強にすると周囲の冷たい空気を巻き込むので寒く感じるといった事はあるようですね
書込番号:22497958
1点

>(*゚Д゚)さん
> AC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
そりゃあ一度温めた空気を少し冷やすことで湿度を下げるのが、冬にエアコン入れる本来の目的ですから。
そういうときには、ドレンから水が出てるはずです。しばらくするとセンサーが感知して温度を微調整してくれると思います。
なぜか取説にはちゃんと書いてないですが昔は「除湿暖房機能」と呼んでた記憶が。
ちなみに郊外とか景色のいいところで、ガラス全部真っ白にして停まっているクルマは、中で何やってるかというと……。
通ってた大学の構内に、外からわざわざソレ目的に来るクルマがけっこういたのには参りました。昔の話ですけどね。
書込番号:22513329
2点

もう解決したかもしれませんが参考まで、私のデミオ(2015年式)もヒーターが全く温まりませんでした。
ヒーターはマニュアルです、何時間走っても同じで冬は手袋と防寒をして運転してました。
原因はヒーターコア(温まった冷却水、温水を流すところです。)の詰まりでした。
冷却水は経年で変質し配管内に詰まりを起こすようです。
修理はヒーターコアの交換と冷却水の交換をしました、もちろん無償でしたが。
まだ不具合状態でしたらこの情報でディーラーに持ち込まれたらとお勧めします。
書込番号:23221908
3点

>ピッカンテさん
>理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。
仕組み(制約)等 をご存知のようなので質問させてください。
なぜ、ユーザの要求(急いで暖房を効かせたい)に保護回路が働いて暖房を制限してしまうのでしょうか?
フェイルセーフを考慮したら、(温度MAXに設定されていたとしても)保護が不要となるまで待ってから風量を上げるとかすべきだと思いますが、いかがでしょうか?
ディーラーでも説明できない制御であれば、状況はなおさら深刻です。
また、ディーゼルも同様の制御システムでしょうか?
書込番号:23297280
0点

フェイルセーフが掛かってるのでは無く
物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思いますけど
温度設定を下げて余剰な風量を流さない事で
コアの温度が風量に負けなくなってようやくヒーター機能として活用できる物だと
熱効率の良い分使える余熱が足りないって事ですかね
書込番号:23301819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思います
風量が大きいほど温まり難い(温まるまでの時間がかかる)傾向はあると思いますが、、
スレ主さんの最初の訴えに
>11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。
と(1時間経っても希望温度にならない)ありますので、ご指摘には当たらないと思います。
最初から温度設定ダイアルをMAXにしておくとAuto制御に入らない等のバグがあるんでしょうかね?
すれ主さんと同様の不満を抱えたユーザが他にいないのでしょうかね?
書込番号:23315470
0点

>MIG13さん
auto制御は室温遠検知して上がりすぎや下がりすぎに対し制御しているので
上がらなければいつまでもMAXで送風し続けるでしょうし
エンジン熱=ヒーターコアではなくエンジン熱をお裾分け頂いている程度と思いますので
>熱効率の良い分使える余熱が足りないって事
って書いたのも
余剰分として通常のヒーターに必要な程度コアに回されている又はパイプ径の不足かコアの加熱防止と想像します
なので上記の様に車内温度が暖まらない以上はMAXのままなので送風制御が可能な温度迄下げる必要があるのだと理解しております。
妄想と指摘する方が来られたら反論出来ませんけど
(^_^;)
書込番号:23315598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
話が噛み合いませんが、要因が”コアの加熱防止”なら保護回路が働いていると言えると思います。
いずれにしても、設定温度に応じて供給熱量を増やす制御をすべきですよね
(能力不足で供給熱量に上限があることは仕方が無いが、、)
吹雪で車内に退避した顧客が、温度設定=MAXにしたが故に凍死したらメーカーはどう説明するのですかね。
まさか 『温度設定はMAXではなく希望室温(25℃等)に設定すべきだった』 と説明するのでしょうかね ??
書込番号:23317292
0点

>MIG13さん
返信があった事気づかず
すみませんでした
加熱防止の保護回路の可能性に関しては反論致しません
例題の事故を防ぐには
メーカーやディーラーからの説明が必要かと存じますが
あらゆる条件でのバグ取りのような行為が行われているとは思えませんので
イレギュラー事案かと推測致します
表記の件で一つ確認し忘れていたのですが
温度MAXで風量マニュアル(微風程度)の検証しておりませんでした
もう帰宅して一杯引っ掛けておりますので
明日以降試せたらやってみようかと思います(汗)
しかしヒーターを必要とする季節から外れてしまっているので条件に違いが出るかもしれませんね
冬季に同様の書き込みがあれば又意見交換いたしましょう
感染病も未だ収まらないご時世ですご自愛下さい
書込番号:23403577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証して来ました
40分程の工程(帰路60km)外気温16℃
設定 : 温度32(MAX)AC ON,
風速手動(MAX)
送風口(顔?)
走行10分程度(今時期ですので暖気はすぐ終わってます)で吹き出し口に手をかざして温さはあるが暖かさ迄は感じず冬季同様の症状かと思われます。この後10分程度設定保持のまま経過を見ていてもあまり変化を感じず
乾燥した温かい風でしたのでこのままでも耐えられる程度の環境でした。
車内の空気を一旦入れ替えてから
続いて風量を極上(mini)に変えると徐々に暖まる感じがし
徐々に暖かさに耐えられなくなり(ここまで2・3分)
空気の入れ替え
更に風量MAXでも充分暖かいことを確認(数分間)した後
入れ替え後
今度は18 ℃?に変更し4・5分出し続け風量MAXのまま
32℃へ変更しても暖かい風にすぐ切り替わる事を確認し
風量MAXのままでも一度暖まったコアが冷える事が無い事を確認
単純なテストでしたが始動時からの温度風量MAXのままでは温まりづらかった事が確認出来たと思います。
上記の事から風量を抑えたほうが温まりやすかった事が分かりました。(同様のテストで風量を下げて何分で暖まるかのテストは必要かもしれませんが)
この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです
誰得か分からないけど
気になったのでやってみました
以上勝手な報告させていただきました。
書込番号:23405515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
検証ありがとうございます。
帰ってきたmaz2さんの検証結果を見ると
やはり、設定温度MAX(32度)は、設定温度MAX-1度(31度)とは、非連続の制御になっているようです。
これが意図した制御なのか、それとも制御プログラムのバグなのかわかりませんが、最優先すべき
安全を犠牲にして装置保護をするとも思えないので、意図しないバグだと判断します。
なお、
>この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
>飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
>体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
>肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
>なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです。
ですが、私の理解は
・ハァ〜っは肺からの暖かい排気だけを出す行為。
・フゥーっは肺からの強い排気で周りの冷たい空気を巻き込んで冷たい空気を当てる行為
です。
車のエアコンに例えるなら
・ハァ〜っは内部循環
・フゥーっは外部循環
に該当すると思います。
書込番号:23410477
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/08/23 22:16:01 |
![]() ![]() |
22 | 2025/07/12 3:49:25 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/14 14:54:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/13 17:50:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/01 0:26:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/23 12:08:30 |
![]() ![]() |
27 | 2025/04/26 4:09:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/05 15:26:27 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/20 16:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/25 13:03:36 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,741物件)
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 98.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 93.3万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
-
デミオ 13S Lパッケージ 純正ナビ DVD/ワンセグ/BT/CD 純正アルミホイール 純正フロアマット ドアバイザー LEDオートライト スマートキー ETC
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





