『今更の感がありますが・・』のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

D7200 ボディ

  • 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
  • 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
  • NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,800 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D7200 ボディ の後に発売された製品D7200 ボディとD7500 ボディを比較する

D7500 ボディ

D7500 ボディ

最安価格(税込): ¥94,500 発売日:2017年 6月 9日

タイプ:一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:640g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7200 ボディの価格比較
  • D7200 ボディの中古価格比較
  • D7200 ボディの買取価格
  • D7200 ボディのスペック・仕様
  • D7200 ボディの純正オプション
  • D7200 ボディのレビュー
  • D7200 ボディのクチコミ
  • D7200 ボディの画像・動画
  • D7200 ボディのピックアップリスト
  • D7200 ボディのオークション

D7200 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • D7200 ボディの価格比較
  • D7200 ボディの中古価格比較
  • D7200 ボディの買取価格
  • D7200 ボディのスペック・仕様
  • D7200 ボディの純正オプション
  • D7200 ボディのレビュー
  • D7200 ボディのクチコミ
  • D7200 ボディの画像・動画
  • D7200 ボディのピックアップリスト
  • D7200 ボディのオークション


「D7200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7200 ボディを新規書き込みD7200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

今更の感がありますが・・

2015/06/19 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

D7200について、今更ながらファーストインプレッションを述べたところで、何の参考にもならないと思いますが、実は前機はX-T1+XF18-135mmのユーザーでした。
 これを下取りして、D7200+AF-S18-140mmに鞍替えしたわけですが、一般的に好き嫌いは別にして、市場評価から言っても高価格を維持しているX-T1を袖にして、利口とはいいがたい選択をしたものだと思わないでもないですが、その決め手となったのはただ一つ、ボディ前面にあるフォーカスモード切替レバーがあまりにも小さく、左手のどの指でも操作しずらく、フラグシップ機にあるまじき配置に嫌気がさしたというのが本音とでもいえばいいでしょうか。

 そんなことを言ったら、D7200だって、フォーカスモードボタンを押してコマンドダイヤルでAF-S、AF-Cを選ぶわけだから手間がかかるのは似たようなものというツッコミが入るやもしれないですが、少なくともカメラを構えたままスムーズな操作が可能で、X-T1のようにカメラを持ち直す手間がないのは、さすがレフ機を熟知しているメーカーならではと思います。というより元々X-T1は動体撮影にはそれほど重きを置いていないこともあって、あれで十分との設計思想があったのでしょう。
 何やら今月中に、動体に特化したファームアップがあるそうですが、レバーがあの配置では、その恩恵も半減というところでしょう。

 さて両機、ほとんど同じ仕様のレンズでの撮り比べですが、PCでの等倍画像の比較では、高画素のD7200の解像感はレンズの性能とも相まって、やはり上回っているようです。
 海外のレンズテストサイトに、それぞれの結果が掲載されていますが、XF18-135mmは最新のフラグシップ機で、AF-S18-140oはD300でのものなので、もしD7200でのテストなら、もっと高い評価になると思います。
 ちなみに、k-3+シグマ17-70oマクロでの同じ画角、同じ試写体での比較では、両者の解像感の描写にほとんど差がないように見えるのは、高倍率のニコンのこのズームレンズの優秀さを物語っているのではないかと思います。 
 

書込番号:18887052

ナイスクチコミ!4


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9825件Goodアンサー獲得:1252件

2015/06/19 18:10(1年以上前)

スレ主さん

ご購入、おめでとうございます。
自分のAFモードのスイッチの位置はとても使いやすいと思います。
レンズを下から構えると、親指で簡単に押せますしね〜
またレンズは18-140mmにされたのですか?
自分も持ってますが、解像度高いレンズだと思います。
DXOでのスコアも高かったし、実際に使っててもそう思います。

書込番号:18887315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7200 ボディの満足度5

2015/06/19 18:35(1年以上前)

スレ主殿
気に入ったカメラに出会い良かったですね。
僕もD7200はとても気に入っています。
これからもフォトライフをエンジョイしましょう。

書込番号:18887386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/06/19 23:25(1年以上前)

murazinzya さん
こんばんは^ ^

>D7200だって、フォーカスモードボタンを押してコマンドダイヤルで
>AF-S、AF-Cを選ぶわけだから手間がかかるのは似たようなもの・・・

意外とそうでもないっすよ^ ^

デフォルトの設定ではありませんが、
D7200はAF-Cモードにしておき、
『AE / AFロックボタン』で親指AFを使えば
AF-S的な使い方も瞬時に行えるので
今よりも〜っと楽に使えるようになるかも( ^ω^ )

書込番号:18888522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/20 05:18(1年以上前)

飲兵衛は、AFボタンを押しながらコマンドダイアルを回す
ツーアクション方式より、
D300やD700のようにAFレバーで切り替えるワンアクション
方式の方が好かったな〜〜〜。

書込番号:18889069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/06/20 07:01(1年以上前)

飲兵衛さんに、一票!

書込番号:18889185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/20 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動体専用にとこのカメラを使っています。

空の開けていない場所ではAF−Sの中央一点、空が開けたところではAF−Cのダイナミック21点で、露出補正も必要になってきます。そうなるとどうしてもワンアクションと言うわけにはいかないわけで、場面が変る時に設定を変えてしまうためボタン押してからのダイヤル操作でも不自由は感じていませんでした。

このカメラに関してあまり情報を集めていませんでしたが、ファームアップするんですか?今でもそこそこ撮れているのですが、これが更に良くなるなら歓迎したいところです。

写真はツバメの空中での給餌シーンです。被写体が中心に来るように50%までトリミングしています。

書込番号:18890258

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/06/23 11:35(1年以上前)

 D7200についての感想に対し、皆さんからコメントいただきましたが、ニコンはD7200をAPC-Sのフラグシップ機とうたっていませんので、いずれ発表するのかどうかコメントが出てこないので見通しは不確かですが、少なくともシャッター耐久性が実装状態で15万回、連写速度6コマの諸仕様が、それを上回るライバル機の存在によりフラグシップ機ではないことを認めざるを得なかったのだと思います。

 ニコンとしては、FXフォーマットでクロップという手法があり、APS-Cに対応できることもそれに拍車をかけたような気がします。
 しかしながら、2400万画素ローパスフィルターレスのセンサーを搭載するD7200は、国内の提灯持ちテスターだけでなく、公平な評価であろうと思われる海外のテストサイトでも、APS-Cフォーマットの最高ランクと位置づけらえていますし、実際かつて所有していたD300sと比較して、軽量コンパクト、ハンドリングなどにも長足の進歩が感じられます。

 惜しむらくは、上位機種のD750のモノコックボディでさらなる小型化をはかり、チルト式モニターを採用していれば、かなりのインパクトがあったであろうと思いますが、次期モデルでは当然の装備になるでしょうから、おおいに期待したいところです。
 
 さて、2つあるユーザーモードのU1に、動体撮影としてAF-C21点、SS1/500、ISO上限6400、中央部重点測光、ピクチャーモードスタンダード、レリーズモードを高速連写にしようとしましたが、連写だけは登録できないような仕組みになっているようなのですが、ひょっとして単に不慣れのため設定の仕方がわからないだけなのでしょうかね。
 k-3ではユーザーの設定のほとんどが登録できたのに、どうなんでしょうね。

 それはともかく、購入して10日ほどと間もないですが、今後もニコンと付き合っていこうと考えています。 
 
 
 
 

書込番号:18899985

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9825件Goodアンサー獲得:1252件

2015/06/23 13:45(1年以上前)

スレ主さん

それは、レリーズモードダイヤルが独立しているので、そういう仕様にしたのだと思います。
U1で単写にしておいて、レリーズモードで連写にして、パッと見連写に設定しているのに、単写だと、焦るユーザーがいるからとか??

書込番号:18900307

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/06/23 15:11(1年以上前)

Paris7000さん
 >それは、レリーズモードダイヤルが独立しているので、そういう仕様にしたのだと思います。
U1で単写にしておいて、レリーズモードで連写にして、パッと見連写に設定しているのに、単写だと、焦るユーザーがいるからとか?

 やはり設定できない仕様になっているんですね。
そういえば、D300sの外付け測光モードダイヤルやAFモードダイヤルも、以後の後継機から外されてしまった理由として、サービスセンターの社員がそういう意味のコメントを言っていたような記憶がありますので、そうなのでしょうね。
 だとしたら、利便性よりクレーム対策上、安易な方法を選んだということでしょうかね。
まぁ、慣れればどうということもないですけどね。

書込番号:18900474

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9825件Goodアンサー獲得:1252件

2015/06/23 15:24(1年以上前)

> だとしたら、利便性よりクレーム対策上、安易な方法を選んだということでしょうかね。

う〜ん、どうなんでしょ?
一つの設定を複数のダイヤル操作で出来るようにすると、返ってユーザーが混乱するからだと思います。
どっちが優先するんだと。。。

ボタンを押してコマンドダイヤルで変更やメニューから設定画面に入り変更なら、複数の変更方法があっても良いと思うのですが、設定値を直接目視して確認できるダイヤルを、別の方法で設定変えることができるのは良くない設計と思うんですよね〜
目視確認できる設定値が違うかもしれないという事ですから。。。

書込番号:18900491

ナイスクチコミ!0


ken1978さん
クチコミ投稿数:173件

2015/06/24 18:09(1年以上前)

murazinzyaさん

T1をはじめ、フジのXシリーズは高感度耐性の高さが評価されてると思いますが、D7200と比べるとどのような印象をお持ちでしょうか?

書込番号:18903857

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/06/25 10:19(1年以上前)

ken19789さん
 フジのXシリーズは、X-20をはじめX-M1、X-E1そしてフラグシップのX-T1と使用してきましたが、エントリー機は別として、高感度の耐性はAPS-C機では画素数を抑えた分、海外でのテストサイトでも、最上位にあるとの評価を得ているようです。
 自分では、かつてフィルム時代のノイズの出方と比較してISO6400の画像でもOKの場合もありましたし、この点ではD7200よりはやや上回っているようないないような('◇')ゞ。
 まぁ、同等と言ってもあながち誤りではないような気がしますが、あくまで単なる写真好きのおっさんが見た目だけでの判断ですから、あまりあてにはなりません(;'∀')。
 
 ただ、D7200は暗いシーンでもAFが合焦しますので、この点ではX-T1よりアドバンテージがありますし、動きものに対する操作感でも同じことが言えます。
 以上は、D7200にはAF-S18-140mm、X-T1にはXF18-135mmの同レベルのレンズでの感想です。
 
 

書込番号:18906120

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D7200 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D7200 ボディ
ニコン

D7200 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

D7200 ボディをお気に入り製品に追加する <1510

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング