SC-PMX100
- CD、ラジオ、Bluetoothなど多彩な音源に対応し、パソコンやUSBメモリーと直接接続できるハイレゾ対応ミニコンポ。
- 100kHz再生対応スーパーソニックツイーター、1.9cmシルクドームツイーター、14cm竹プラントオパールウーハーの3ウェイ3スピーカー仕様。
- アンプ部には、低ノイズ・低歪な「LincsD-Amp III」や電源ノイズの影響を徹底排除する「バーチャルバッテリー電源」を搭載。



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
SC-PMX100で下記メデイアをWAV音源再生したとき理論上音質がいい順は 1 →,2 ,3(2=3) でしょうか?
1 CDプレイヤー再生
2 USBフラッシュメモリ再生
3 USBデジタル音声入力(PC)
書込番号:21084046
1点

CDってビットレート固定されてるんじゃないですか?
USB-PCで接続したほうが、ハイレゾる可能性が広がります!
http://www.phileweb.com/review/article/201509/15/1778_3.html
書込番号:21084086
2点

>海物語2017さん こんにちは
pana の仕様書
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
を見ますと、CDは44.1/16bit
USBメモリー再生は48/16bit
PCとUSB接続では96/192 24bitとなっていますから、PCば一番いいのでは。
書込番号:21084106
0点

>海物語2017さん
44.1KHz,16bitの同一フォーマットであれば、CDドライブ、USBメモリ、USBケーブル、PCの各性能に依存しますので一概には順位はつけられないと思います。
本機で音が良い順番は、1−>2−>3ではないかと予想します。
ひょっとしたら2−>1−>3かもしれません。
実際に試されると良いでしょう。
書込番号:21084211
4点

>44.1KHz,16bitの同一フォーマットであれば、、、
PCからwav 44.1KHz,16bitの同じ曲を下記でコンポ再生した場合、一番音質がいいのはどれですか?
1 DLNAでALLPlayネットワーク再生(PC windows7のメデイアプレイヤーから「リモート再生」)
2 USBフラッシュメモリ
3 USBデジタル音声入力(PC)
書込番号:21085474
0点

>海物語2017さん
理論上のことは前にお書きしましたが、それよりもコンポの能力がその違いを表現できるか?疑問です。
聞くのはスレ主さん自身なので、ご自分で一番いいものを選択ください。
書込番号:21085706
0点

SC-PMX100のLincsD-AmpIII以降は、1、2、3すべて同じ経路を通ります。
1、2は、データは同じです。3はいろいろあって
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
元のデータと完全に同じデータがコンポに入っているかは疑問です。
「ビットパーフェクト」と言う言葉を聞かれたことがあるでしょうか?
データ的には1=2であり、3をそれとイコールにするには工夫が必要です。
それで、データ的に1=2=3となった場合、すべて同じ音質かと言うと、そうでもないのです。
同じデータをD/Aコンバータに入れたなら、同じアナログ波形が出て、音質も同じになるはず。違う訳がない、と多くの人がのたまいます。
で、ここからはオカルト(?)的な話になって行くのですが、SONY microSDカードが騒ぎになったのはご存知でしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
理由は明確には説明できない(?)ようですが、同じデータでも音質に違いは生じると言うことです。
スレ主さんもいろいろ試してみてください。
1だとPC(NAS)やLANケーブルなどを変えてみるとか
2だとUSBメモリを変えてみるとか
3だとPCやアプリやUSBケーブルを変えてみるとか
データが同じであっても音質が変わるので、1、2、3どれが一番良いかはSC-PMX100だけでは決まらないです。
で、最後に一番重要なことですが、ビットがわずかでも異なれば音質が悪くなるか、と言うとそんなことはないです(まあ、原音とはほんのわずか違うのでしょうが)。ビットパーフェクトを追い求めている人がいますが、フルデジタルアンプではあまり意味はないです(そういう人はアナログアンプを使うのかもしれませんが)。
と言うのは、フルデジタルアンプでは音量、音質調整など、すべて演算で行います。
有限な桁数で演算する以上、端数は切り捨てられますので、元のデータとイコールではなくなります。
PCのカーネルミキサーは有害なので、それをバイパスしてビットパーフェクトを実現する話があります(カーネルミキサーを使うにしても、音量をMAXにしたほうが良いとか)が、PCの出力はビットパーフェクトにできても、コンポのフルデジタルアンプの中では演算し放題ですし、それをバイパスする方法もありません(まさか音量 MAXで使うわけにもいきませんし)。
ですから、ビットパーフェクトは、フルデジタルアンプでは、入力は完璧に元データとイコールだと言う意味しかありませんね(元データと大きく異なるよりは良いですが)。
書込番号:21088832
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > SC-PMX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/09/13 9:04:12 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/14 14:09:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/05/13 7:43:34 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/17 13:35:59 |
![]() ![]() |
12 | 2017/09/27 12:11:44 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/11 23:37:54 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/23 6:44:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/02 19:00:12 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/28 20:02:49 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/02 20:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




