M-CR611
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
お世話になります。購入後、スピーカー端子Aにスピーカー(ONKYO D-112EXT)を接続しています。寝る前にCDを小音量で聴くには、D-112EXTで十分満足していますが本格的に聴きたいときは、ヘッドホンを利用します。ヘッドホンアンプ(オーディオテクニカ製AT-HA5000)の入力端子にM-CR611のアナログ音声出力を接続した状態でCDを再生したのですがAT-HA5000は、応答無し。音量調整を可変出力から固定出力に変更しましたがAT-HA5000に音声入力を確認出来ず。試しにM-CR611のアナログ音声出力に接続した音声コードを外してカセットデッキのアナログ音声出力に繋ぎ替えるとAT-HA5000からは、正常に音声出力をが確認出来たことからM-CR611の音声出力に原因があるものと推測します。(念の為、アナログ音声入力にカセットデッキを接続してアナログ音声入力の正常動作を確認しています。)
確認したい点は、3件です。(1)M-CR611のアナログ音声出力不良と判断してよいでしょうか? (2)外部ヘッドホンアンプを使用する場合は、M-CR611に接続したスピーカーの音をキャンセルする方法としてミュートをONにすればよいですか?(3)アナログ音声出力の音量調整は、安全性を考慮して固定出力(音量最大)にしてAT-HA5000で音量調整する方針です。音質面では、固定出力(音量最大)の方が有利ですか?
以上、ご教授くださりますようお願い申し上げます。
書込番号:19407845
2点

(1)は以下の設定をしていませんか?
アナログ音声出力の音量調節を、“可変出力”にした場合、その音量はスピーカーA の音量に連動します。音声を出力するスピーカーを“スピーカーB が有効になりました”に設定したとき、本機はアナログ音声出力しません。
説明書26ページ
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611
(2)は説明書に記載は見当たらないけど、ミュートでアナログから出るかは不明。ボリュームが独立してるのか判断つきません。
(3)は普通は固定出力でヘッドホン側で調整するのが望ましいと思うけど、試しても良いかもしれませんね。可変出力じゃないとスピーカー兼用は面倒な気はしますね。
書込番号:19407927
0点

9832312e様
お返事ありがとうございます。
スピーカーAとBの切替も試してみました。
スピーカーは、A端子に接続してスピーカーが鳴っている状態でヘッドホン(イヤホンSE535)でモニターをしたので
ご懸念されたスピーカーB設定にはなっていないものと思われます。
ミュート設定でアナログ音声出力が出来ない仕様である場合は、メーカーは、アナログ音声出力の用途をどのように考えているのか疑問です。
アナログ音声出力時には、スピーカーコードを抜かなければならないような仕様ではないことを祈りつつ、メーカーサポートにも確認してみます。
本機を購入した動機は、ハイレゾです。
ヘッドホンアンプAT-HA5000は、古い製品ですがメーカーサイトでは、ハイレゾ対応になっていたので試してみたくなり購入しました。
直近までは、マランツのCD6003((2010年製)にiPodを接続してMP3音声データをアナログに変換してAT-HA5000経由で聴いていました。
音声出力は、最大音量の固定が安心です。制御ソフトの不具合で急に最大音量になる可能性がありますので耳を守るためには、安全第一です。
書込番号:19408146
2点

こんばんは
M-CR611とAT-HA5000の組合わせについてです、
M-CR611は、オールインワンタイプのコンポになるので、基本的には外部機器との接続よりも、当機器で完結させるコンセプトの製品になるかなと思います。
出力としては AUDIO OUT のみなので、その出力はCR611のボリューム回路とアンプを通過します。(DACおよびアンプ経由)
一方AT-HA5000の入力は、CDプレーヤーやアンプのLINE入力(ラインレベル)と接続するとあります。
つまり [DACやアンプはAT-5000の物を使用]を前提としています。
なので ATーHT5000の性能を発揮するには、そういった用途の機器との接続が必要になってくると思います。
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-HA5000/donwload/AT-HA5000.pdf
書込番号:19410416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。誤記がありましたので訂正します。
[DACやアンプはAT-5000の物を使用]はではなく
[ボリューム回路やアンプはAT-5000の物を使用]でした。
書込番号:19410456
1点

いろいろ試された結果を見ると、M-CR611のアナログ音声出力が出ていない、としか思えません。
アナログ音声出力回路の不良かもしれませんが、次のことを試してみてください。
リセットする (取説 P.98)
それでも直らなければ
電源コードを外して15分以上放置し、再び差し直す。
動作確認は、5分以上放置してから行う。
それから、アナログ音声出力は固定出力で使うほうが良いでしょう。
フルデジタルアンプの場合、音量調節は計算で行われます。
例えば、1/9に減衰させ、後に9倍にした場合を想定し、電卓(100円ショップで売っているような安物)で
1÷9×9
と打つと
0.9999999
となり、元の1になりません。1/9に減衰させたときにデータが一部欠落したのです。
(高い電卓なら答えは1になりますが、有限な桁数での計算ですから、何らかの細工をして1にしています。)
ですから、固定出力で使えるならそのほうが良いでしょう。
書込番号:19410944
1点

LVEledeve様
こんばんは
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、M-CR611とAT-HA5000の組み合わせがちぐはぐな感じであると自覚しています。
CDプレーヤー兼ネットワークプレイヤーを購入したかったのですが標準コンポサイズの機器は狭い寝室では邪魔になると家族に反対されてしまい、コンパクトなオールインワンコンポで妥協せざるを得なかったという事情がありました。M-CR611の前モデルは、欧米市場での評価も高く国内レビューもネガティブなものが少ないように思えたので購入しました。軽量で小さい為、家族は、5万円以上するとは思っていないようです。
いずれNAS導入の予定ですが従来と同様にプレイヤー(本機)のDACで変換されたアナログ音声出力をAT-HA5000で増幅させてヘッドホンでハイレゾを楽しみたいです。
本機のアナログ音声出力の利用方法は、間違っていないと思うのですが。ライン出力と音声出力は同じもの(アンプで増幅する前の微弱な信号)と認識しています。
スピーカーは、最小音量(レベル1)にして枕元で鳴らす程度です。もう少し音量を小さくしたいのでレベル1とゼロの間に音量調整幅が欲しいところです。
書込番号:19411037
0点

osmv様
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
仕事から戻ったら試してみたいと思います。
設定は、WiFiとBluetoothだけで面倒なネットワーク設定は、未完了なのでリセットには抵抗ありません。
フルデジタルアンプの仕組みは勉強になりました。アナログ音声出力は固定出力で利用します。
書込番号:19411071
1点

osmv様
LVEledevi様
9832312e様
こんばんは
osmv様のアドバイス通りに本体リセットをして解決しました。
初期不良対応期間を経過していたのでほっとしました。
ありがとうございました。
本日、メーカーサポートからもosmv様のアドバイス同様の対応を試みるように回答がありました。
外部ヘッドホンアンプを使用する場合にM-CR611に接続したスピーカーの音をキャンセルする方法はミュートONで対応可能とメーカーサポートの回答がありましたがミュートONにするとアナログ音声出力が無効になります。しかし、音量調整をゼロにすることで対応可能でした。
アナログ音声出力の音量調整は、固定出力にして音量は、ヘッドホンアンプで調整する方法が適しているそうです。
書込番号:19416260
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > M-CR611」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/21 11:30:27 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/06 19:32:46 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/30 1:33:42 |
![]() ![]() |
6 | 2022/02/21 19:43:40 |
![]() ![]() |
16 | 2021/07/30 12:26:01 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/06 19:23:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/24 22:34:29 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/24 8:20:59 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/26 14:25:47 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/08 6:45:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




