『@BIOSのFace Wizardでファイルアップデートに失敗します』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

『@BIOSのFace Wizardでファイルアップデートに失敗します』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]を新規書き込みGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

@BIOS B15.0713.1

Face Wizardで書き換え中

アップデート失敗

最初Firmware Update Utilityをインストールしていなくて、@BIOSのFLASH MEMORY TYPEが空欄になっていましたが、解決しました。

これでアップデート出来るようになったのかと思い、以前より使いたかったFace Wizardでファイルをアップデートしようとするんですが、ことごとく失敗します。

アップデートしようとしているファイルがまずいのかと(フォーマットや容量)、現在のBIOS画像を保存して、そのままそれをアップデートしようとしても、やはり失敗します。

実行中は忙しく Erasing Writing を繰り返しているので、書き換え行為自体は行なわれていると思っているんですが。。。

なにか設定やインストール不足で不具合が生じているのでしょうか?
Z170 GIGABYTEマザーで@BIOSが正常に使えてるよ!という情報でも頂ければと思います。

よろしくお願いします。

@BIOS B15.0713.1
App Center B15.1020.1

書込番号:19248717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/22 06:39(1年以上前)

Q-Flashでは更新できますか?

書込番号:19248740

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/22 07:31(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

コメントありがとうございます。

Q-Flashもちょっと難ありで、BIOSに入ってからのF6キーでのQ-FlashだとBIOSアップデートができず、Post後EndキーでのQ-FlashだとBIOSアップデート成功しました。

最初@BIOSでアップデートしようとしたのですが失敗し、BIOSに入ってからのQ-Flashでアップデート動作はしてるのですが、最後にシャットダウンしてもリブートしてもBIOSバージョンが書き換わっていないというのを何回もやってました。

Post後Endキーで入るQ-Flashは書き換え後自動的にリブートするので、ちょっと挙動が違っています。(これが成功)

ソフト的な問題なんでしょうか?。。。

書込番号:19248825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/22 07:55(1年以上前)

GIGAは鬼の様にベータを出しまくってますからね。更新後に画面にベータ表記って出てますか?サイトでだけベータ表記されてるとかだったらユーザー側では知りようが無いですよね^^;

書込番号:19248880

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/22 19:37(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

特にベータと表記はされません。BIOSはベータを使用中なんですが。

ちなみに前回のコメントの Q-Flashでは更新できますか? ですが、Q-FlashでFace Wizardができるってことではないですよね?
Q-FlashではBIOSの更新しかしたことがありません。

書込番号:19250426

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2015/10/23 05:48(1年以上前)

よう解らんですが,
Face Wizard →BIOSのPOST画面の変更?
BIOSの更新なのか?

書込番号:19251772

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/23 06:31(1年以上前)

Face Wizardで保存したデフォルトのロゴファイル

>沼さん

コメントありがとうございます。

自分もよく理解していないのですが、変更できるのはPOST後画面に表示されるロゴでBIOSの一部だと思われます。
このマザーボードはAMI BIOSですがその表示ではなく、GIGABYTE独自のロゴの方です。

現在のファイルはセーブできるんですが、書き込みに失敗してしまいます。

書込番号:19251815

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2015/10/23 07:35(1年以上前)

了解ですが,試行したことはありません。
SSDにしてから,これらロゴをみることも必要性もなくなった・・・

失礼します !

書込番号:19251895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/10/24 11:21(1年以上前)

kkuroさん、結果Upは出来ました?

実は、私も昨夜から同じM/BでのWin7-64機を稼働させたのですが、BIOSがF2からF4に書き換わりません。
作業はQ-Flashを使って2度行いました。
2度ともQ-Flashは走って正常に終了しますが、再起動したらF2のままです。

setup時のUEFI光学ドライブから起動する様にBIOS設定→再起動→BIOS読込に失敗→リセット→X2回→起動→setup終了
の流れだったのでBIOSをupして様子を見たかったのですがダメでした。

F4以降のupが公開されるのを待つしかないのですかねぇ・・・・・

書込番号:19255001

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/24 13:30(1年以上前)

>困って居ます ^^;さん

コメントありがとうございます。
このマザーボードBIOSのアップデート難しいですよね。。。

当方の環境ではBIOS設定画面に入ってからのQ-Flashでは書き換えできなかったんですが、BIOS Post時にEndキーを叩いて入るQ-FlashではBIOSアップデート成功しました!

書き換えできないQ-Flashは最後にシャットダウンかリブートかを選択しますが、書き換えできるQ-Flashは最後自動的にリブートします。

当方もF3がなかなか書き換えできなかったのですが、↑に気づいて今はF4fを入れています。
とここまで書いて気付きましたがF4公開されたんですね〜 こちらもアップデートしてみます。

うまくいくと良いんですが。。。結果お待ちしています。


当方のFace Wizardは未だ成功していません。。。 App Centerがバージョンアップして@BIOSの表示が日本語に変わったのでもしや?と思ったんですが、書き換えは変わらずできませんでした。
なかなかクセの強いマザーです。。。

書込番号:19255262

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/25 03:50(1年以上前)

まずBIOSでデフォルトを読み込み保存!

無事 F4 へ書き換えられました!

BIOSデフォルト設定でWindows起動 Face Wizardが使えるように!

取り急ぎのファイルですが、起動画面が変更できました!

出来ました! BIOSアップデート出来ない件も含めて暫定ですが解決しました。

F4がアップデートされてるってことで、自分も更新作業に入りました。
鉄板と思っていたBIOS POST画面でのENDキーを押して入るQ-Flashで更新しようとしましたが、最後にシャットダウンかリブートを選択する画面が出てきて失敗となりました。以前はこのやり方で自動リブート(成功)だったのですが。。。
結果的にBIOS設定画面に入ってからF8で入るQ-FlashとPOST画面でENDキーで入るQ-Flashは同じものの様です。

BIOSが書き換わる条件は別にありました。
Load Optimized Defaultを読み込んでセーブすることでした。セーブ後のPOSTでDELキーからのF8でもENDキーでのQ-Flashどちらでも最後は自動リブートでBIOSが書き換わります。

そして、デフォルト設定のままWindowsを起動することで@BIOSが機能します。
この状態でFace Wizardを実行したら、失敗するときはEraseとWriteが目まぐるしく交互に動作していたのが、2〜3秒かけてゆっくり交互に動作するようになりました。しばらくかかりますが最後まで待つと成功の文字が!!
試して無いのですが、この条件だと恐らく@BIOSでBIOSの更新が出来ると思います。

それにしてもBIOS設定をカスタマイズしているとBIOSの更新が出来ないっていうのはバグだと思います。
別件と合わせて正規代理店に相談してみます。

自己解決でしたが暫定対応とはいえFace Wizardが使えるようになったので、これで〆たいと思います。
コメント頂いた方々ありがとうございました。

書込番号:19257216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/10/25 10:54(1年以上前)

kkuroさん 詳細な報告を有難う御座います。

私も、早速にこの方法を試して見ます。

書込番号:19257950

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/30 21:27(1年以上前)

普段は有効で、BIOS更新時は無効に!

リンクスインターナショナルサポートセンターさまにこの顛末を問い合わせてみました。
結果、Intel BIOS Guard Technology が無効になっていないと、BIOSの書き換えは出来ないとのことでした。
いちいちデフォルトを読み込む必要はないようです。

確かに普段、該当項目を有効にしており、他の設定はそのままIntel BIOS Guard Technology だけ無効にしたところ、Face Wizardが問題なく使えるようになり、BIOSの書き換えも行なえるようになりました。

マザーボードメーカーのBIOS更新ツールをブロックするほど強力なGuardなので、普段は有効にしておき不慮のBIOS破損から守ってもらおうと思います。
BIOS書き換えが必要な際はその都度無効にするのが得策かと思います。

書込番号:19273255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/30 21:50(1年以上前)

Intel BIOS Guard Technologyなる項目が在ったんですね。 ASUSやASRockでは見かけないですね・・・

書込番号:19273335

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/10/31 21:26(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

BIOS Guardという言葉にひかれて有効にしていました。
まさかBIOS更新ユーティリティまでGuardするとは思ってませんでしたがw

GIGABYTE独自なんですかね〜 頭にIntelなんて付いてますが。。。
普段は有効にしておくことでBIOSが壊れることは無さそうです!

書込番号:19276174

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/11/08 19:50(1年以上前)

ファイルサイズが大きすぎるとエラーで書き込みできません。

画像が大きいとWindows起動時のグルグルが黒抜きになります

1920X550でグルグルと被らなくできました

Windows8/10でも画像サイズの拡大はありませんでした

今日、時間があったのでBIOS POST画像を作成し書き換えしてみました。

予想としては幅最大1024ピクセルじゃないと受け付けないかな?でしたが、予想に反して幅1920の画像が書き込めました!
ただ、ファイルサイズに制限がある様で316KBのファイルはOKですが、392KBのファイルはエラーでした。。。
正確には定かでありませんが、350KBくらいに境界があるのかもしれません。

画像を作成するにあたり、気になる点が2点ありました。

1点はWindows起動時のグルグルと被らないか?被った場合の処理は?
⇒黒い四角で画像が抜かれます。気にならなければ良いと思いますが、自分は違和感があるので、大きい画像作成時はこの部分をあらかじめ黒でフェードをかけつつ抜いておくか、今回の様に画像サイズを縦550ピクセル以内に収めるかですね。

2点目はBIOSの設定で”CSMのサポート”を有効にしたり、”Windows8/10機能”をWQHL無しに設定した際、画像が拡大表示されないか?
⇒小さい画像時は一番下に表示される文字(DEL BIOS SETUP〜)の幅がフルスクリーンになる様拡大表示されていました。
画像の幅が文字の幅を超えると文字基準に拡大され、画像が中央部分しか表示されないのでは?と気になっていました。
結果は1920幅の画像ならフルHDのディスプレイでは原寸表示で見切れることはありませんでした。

ウチの環境ではRAIDカードを挿していることもあり、グルグルが10回転くらい(クルンクルンで1回)と起動時間が長いです。
再起動の度ロゴがしばらく表示されるので、シンプルに文字だけだと味気なく思っていました。
しばらくしたら飽きるんでしょうが、その時はまた作成します。

書込番号:19300098

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング