M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
CESで触らせてもらいました。
何故かブースは無く商談用の小部屋でしたが、お願いしたら快く出して来てEM1に付けてくれました。
想像していたよりずっと小さく、細く、軽くて、驚きです。
特に細いので手持ちでも苦になりません。
室内で7.8m先の壁に貼ってあるポスターを写して見ましたが、1/125で拡大しても細かな字まで全くブレずに撮れたのには思わず声が…
興味無かったのですが今では強烈に欲しくなってます。
書込番号:19470633 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

レビューをお持ち申しております。
書込番号:19471146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初の情報だとめちゃくちゃ高かったけど…価格.comみてたら意外と下げてきてるよね。
書込番号:19472353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
メーカー希望小売価格:1,593,000円(税込)
最安価格(税込):\1,210,636(-24%)
EF600mm F4L IS II USM
メーカー希望小売価格1,479,600円(税込)
最安価格(税込)1,080,000円(-27%)
EF400mm F4 DO IS II USM(APS-Cの場合:35mm判600mm相当の画角)
メーカー希望小売価格970,920円(税込)
最安価格(税込)685,000円(-30%)
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(m4/3:35mm判600mm相当の画角)
メーカー希望小売価格399,600円(税込)
最安価格(税込)287,710(-28%)
めちゃくちゃ高いかなぁ?
意外と下がったのかな?
希望小売価格も値引き率も他社並みでは・・・
あえて言うならニコンが高いと思うけど?
書込番号:19472825
10点

ニコン1&アダプタ介せば、600mmどころか換算820mm F4(新旧300mm F4)が12万か18万で買えますね!
書込番号:19472926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR |
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED |
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO |
>ダイヤの3さん
13.2×8.8mmサイズ2081万画素センサーの高画素ピッチが要求する解像力に、そのレンズがどの程度応えられるかが問題ですね。
それらのレンズのMTFチャートを見ると、35mm判の周辺部までフラットな画質を得るのは、なかなか難しそうなことがわかります。
また、1 NIKKORレンズのMTFチャートは空間周波数20本/mm・60本/mmで、なぜかM.ZUIKO DIGITALレンズと同じ基準にしています。ニコン1の画質を35mm判やマイクロフォーサーズと比較するなら、その新旧2本のNIKKOR300mmレンズを含め、27本/mm・81本/mmのチャートを見てみたいところです。
書込番号:19473231
3点

解像度の事は分かりませんが‥
このレンズで手持ちの能力を発揮させるためにはEM1かEM5MK2でファームウェアを最新にする必要があるそうです。(ハイブリッドAFのため)
驚くほど持ちやすかったと感じたのは、手の位置でのバランスや太さなどスペックで出ない点が大きいと思います。
これらの機種専用と考えれば、Nikonとの比較までする事も無いかと‥
書込番号:19473350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん。
そこは冗談のつもりで突っ込んだだけですけど(笑)
いや、でもTranquilityさん程の方なら内心お解りですよね?
300mm F4と400mm F4、600mm F4だと撮れる写真(被写界深度)が違いますから、比べることが無意味だってことに。
コンデジで600mm F2.8ズームとかありますけど、あれを見て大真面目にロクニッパなのに安すぎる、となりませんよね。
理論上は600mm F2.8で単焦点も行けますが、仮に出ても一眼と比較する人は居ないと思います。
つまりはそういうことです。
自分自身は300mm F4すごく気になるし、高いのは高いなりの理由があるからだと思ってます(防塵防滴の信頼度、手ブレ補正の強力さなど)。
フォーサーズの時からオリンパスの望遠レンズのシャープさはかなりのものだったし、ここは他社を凌いでいて欲しいですね。
書込番号:19473376
11点

>ダイヤの3さん
>300mm F4と400mm F4、600mm F4だと撮れる写真(被写界深度)が違いますから、比べることが無意味
超望遠レンズで「撮れる写真」を被写界深度で語るのは、ちょっと的外れでは。
それよりもずっと多くの人が意識するのは解像力でしょう。遠くのものがどれだけシャープに精細に撮れるか、です。野鳥の羽毛とか、航空機のリベットとか、月面のクレーターとか、スポーツ選手の汗の雫とか・・・
小さなレンズで大きなレンズに遜色の無い写真、必要充分な画質が得られるのであれば、とても多くの人が歓迎することでしょう。とくにレンズが巨大になる超望遠撮影ならなおさらです。
だから、手持ち撮影も可能なm4/3の300mmF4.0レンズと、大砲とも呼ばれる35mm判の600mmF4.0レンズを比べることには、大きな意味があります。
小さなフォーマットほど高解像力のレンズにしないと、高精細な写真が得られません。35mm判用に作られたレンズを、APS-Cならまだしも、ニコン1のような小センサー機に使用した場合、レンズ自体の解像力は変わらないので、被写体が大きく撮れてもシャープさに欠ける写真になる可能性が高いです。
35mm判用レンズのMTFチャートが10本/30本なのに対して、4/3・m4/3用レンズが20本/60本で示されているのはそういう理由です。M.ZD300/4.0PROが35mm判用の300mmに比べて高めなのは、防塵防滴や手ぶれ補正に加えてこのあたりの理由もあることでしょうね。
35mm判用の600mmレンズは高価で巨大なだけあって、さすがにMTFチャートはみごとです。
サイドバイサイドで比較撮影すると、35mm判カメラ+600mmF4.0レンズの方が高精細な写真が撮れることは間違いないでしょう。大きさと重量(大きなレンズには頑強な三脚も必要)を考えて、フィールドでの機動性とある程度の画質差を天秤にかけて、どちらを取るかという判断になりますね。
書込番号:19474956
8点

>Tranquilityさん
確かに被写界深度より、解像力を気にする人は多いのかも知れません(特に野鳥は)。
でもスポーツは汗の雫がどうこうじゃなくないですか?
サッカーやラグビーなどで複数の選手がいるシーンで、ある選手に主眼を置いた写真を撮りたい時はフルサイズに大砲じゃないと難しいケースもありますし。
この件についてはどっちも正しいと思うので、置いておきます。要は被写体次第ですよね。
マイクロフォーサーズのユーザー以外でこのレンズが一番気になってるのは、多分APS-Cの人かと思います。
その中でもとりわけ、似たような重量・大きさ・価格のレンズ(300mm F4や100-400mm、80-400mm等。細かい差異には突っ込まないで(笑))を使っている人だと思うのです。
フルサイズと高いレンズを使えばよく写るのは当たり前なので自分はそこには興味ありません。
APS-Cで300mm F4を600mm相当にトリミングした写真や、20万くらいの400mmレンズのノートリミングと比べてどうかって事が一番気になります。
チャートとか理論的なことはお腹いっぱいなので、とにかく発売して実写でどのくらいなのかが見てみたいです。
写り次第では上記のレンズを使ってる人たちが、乗り換えるくらい魅力的になるかもしれませんね。
現在の価格が妥当だと判断されるのは多分その時で、今は時期尚早かなと思います。
書込番号:19475235
13点

>ダイヤの3さん
>でもスポーツは汗の雫がどうこうじゃなくないですか?
精細な描写を期待するというたとえ話なので、汗でも何でもいいんです。
ラグビー選手のジャージのほつれでも、競馬ウマの毛並みでも。
遠くて肉眼では見えない部分の精細な描写が、超望遠レンズのいちばんの魅力でしょう。
>マイクロフォーサーズのユーザー以外でこのレンズが一番気になってるのは、多分APS-Cの人かと思います。
このレンズの何が気になっていると思いますか?
>APS-Cで300mm F4を600mm相当にトリミングした写真や、20万くらいの400mmレンズのノートリミングと比べてどうかって事が一番気になります。
何を比べてどうか、なのでしょう?
>とにかく発売して実写でどのくらいなのかが見てみたいです。
発売されれば、すぐに誰かが比較することでしょう。
で、そこで何がどれくらいなのかを見たいのですか?
「オリンパスの望遠レンズのシャープさはかなりのものだったし、ここは他社を凌いでいて欲しい」とおっしゃるように、結局は被写界深度じゃなくて解像力やシャープネスなんだと思いますけれども。
だから、他のフォーマットのレンズと比較することに意味があるんですね。
書込番号:19477856
1点

Tranquilityさんの言いたいことは、すべてのケースで600mmF4の代替になるわけではないけど、
解像度を重視する人にとっては、フルサイズの600mmF4を選ぶ理由はなくなった。ということですよね。
高感度画質とか階調表現とかはフルサイズのほうに分がありますが、600mm相当でポートレートとる人も
あまりいませんからね。超望遠で重要になってくるのは、やはり解像度でしょうね。
書込番号:19478134
2点

>Tranquilityさん
>このレンズの何が気になっていると思いますか?
APS-Cでやってる人はとにかく望遠が欲しい人が多いイメージなので、大きく写せることを重視していると思います。
もちろん、単にフルサイズが買えないからという可能性もありますけどね。
>遠くて肉眼では見えない部分の精細な描写が、超望遠レンズのいちばんの魅力でしょう。
ですから、そこを一番重視するか否かは人によるってことですよ。
さっきも書きましたけど、ぼかしたいシーンだってあるわけで、だから使い分けと書きました。
野鳥写真とて大きく写すだけが能ではないですし、フルサイズF4だからこその大ボケ、浮遊感のある描写ってのがあるわけですよ。
例えば以下のような写真です。
https://www.flickr.com/photos/128519067@N04/23603608836/in/pool-1360962@N20/
https://www.flickr.com/photos/hawgwildterry/23180466660/in/pool-1360962@N20/
あと、高感度です。
暗いところから滅多に出てこない野鳥がいるし、そういうシーン含めての高価なレンズの良さがあるので単純には比べられないと思うんです。
>何を比べてどうか、なのでしょう?
シャープさでしょう。
>で、そこで何がどれくらいなのかを見たいのですか?
シャープさですよ。
>結局は被写界深度じゃなくて解像力やシャープネス
はい、ですがそれは単に私の話です。
私の意見が全てのユーザーの総意という訳ではないし、自分がボケより解像力重視だからといって他の人までそうであるとは限りません。
特にフルサイズを使っている人はボケや高感度、解像力を総合的に考えて機材を選んでいる印象があります。
>taka0730さん
これが正しいかどうかはわかりませんが、解像重視だとフルサイズではなく換算焦点距離が伸びるAPS-Cを選んでいる人が多いと思います。
だから上でも書きましたが一番気にしてるのは多分APS-Cユーザーじゃないかなって。
書込番号:19478152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
>解像度を重視する人にとっては、フルサイズの600mmF4を選ぶ理由はなくなった。ということですよね。
いえいえ、そうではありません。
解像は35mm判+600mmレンズの方が勝っているでしょう。MTFチャートからもそれが予想されます。
実際のレンズだといろいろな条件でそのとおりにならないこともありますけれど。
そこで注目したいのは、M.ZD300/4.0PROが『どこまでそれに迫っているか』ですね。600mmF4.0に比べれば断然小型軽量ですから、巨大な600mmを持ち出す意味がどれほど見出せるか、ということになると思います。もちろんその基準は人それぞれな訳ですけれど。
また、は600mmF4.0の方が断然ピント合わせが難しいですから、実際の運用面で考えると、m4/3+300mmF4.0の方がシャープに撮れることが多いかもしれません。
>ダイヤの3さん
>シャープさでしょう。
>シャープさですよ。
>それは単に私の話です。
「撮れる写真(被写界深度)が違いますから、比べることが無意味」とおっしゃっていたので、シャープさは二の次なのかと思いました。
もちろん、なかには大ボケが欲しい人もいるとは思いますが、このクラスの超望遠レンズになると、300mmでも必要十分(過ぎる)ボケになると思います。むしろ「もっと被写界深度が欲しい!」となることの方が多いと思いますよ。
書込番号:19478313
1点

>Tranquilityさん
>むしろ「もっと被写界深度が欲しい!」となることの方が多いと思いますよ。
その辺は人それぞれでしょう。
小絞りボケのリスク、高感度性能がスポイルされる可能性はありますが、絞ればボケを少なくすることは出来ます。ただし、その逆は不可能です。
だからこそ全然違う性能のレンズだと思ってますが、まあこれ以上は平行線ってことで。
Tranquilityさんの言い分もよく解りますし、解像力最重要という前提なら確かにフルサイズと比べる意味もありますね。
ところで、シャープさを最優先でレンズの比較をした場合、400mm F4相手だと結構面白いかもしれません。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Canon-EF-400mm-F4-DO-IS-II-USM-on-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18-on-Olympus-OM-D-E-M1__1425_977_898_909
オリンパス史上最高レベルの解像力が事実であれば、75mm F1.8を超えてくる可能性が高いです。
で、75mm F1.8の解像力は7DIIに400mm F4をつけた時より上なんですね。
さらに面白いのはオリンパス機とキヤノンAPS-C機の高感度性能にあまり差がないこと。
つまり400mm F4の半分以下の価格で、それ以上の解像度を持ちつつ、より小型軽量で、あまり変わらない高感度を実現できる可能性が出てきます。
もちろん、これは実際に300mm F4の解像力を見ないと行けませんが、2/3段のボケ量の差を無視すればそれ以上の描写力が得られる可能性があるとすれば、とても夢が広がりますね。
書込番号:19478369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 19:59:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/06 22:46:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/15 20:40:48 |
![]() ![]() |
25 | 2024/10/06 17:27:40 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/21 11:49:11 |
![]() ![]() |
16 | 2024/08/17 9:29:53 |
![]() ![]() |
46 | 2025/02/13 8:33:34 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/19 4:35:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/04 1:58:09 |
![]() ![]() |
28 | 2024/03/23 22:10:49 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミを見る(全 2813件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





