TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
z1rは期待したがエージング不足??か低音がモコモコして好みではなかったんですが(個人的主観なので悪しからず)
他に何かこれといったものがあれば。
書込番号:20382321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD800をバランス接続
書込番号:20382360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD800、HD800S、HD700、HD650、T1 2gen、HIFIMAN Edition X V2、MR.speakers ETHER Flow with 4ピンXLR端子ケーブル、ETHER C Flow with 4ピンXLR端子ケーブル、エニグマ.アコースティックス DHARMA D1000、フォステクスTH900MK2辺り如何でしょうか?
eイアホンさんとかの専門店等で試着、試聴して、御自身の音の好み、嗜好性に合う物をお求め下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20382385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイガーボードtdl10000さん
ハイパワー不要でモバイル用途ですがb&w P7の低音は好きです。今度出たP9はまだ聞けてないけど以下のような書き込みもあります。
http://gateway254.com/digital01/?p=7266
エージング後がどうなるかでしょうか。
あとSonyなら低音出るのはZ7の方ですね。
T1 2ndは低音はZ1Rより出る感じでした。
オススメです。
書込番号:20382500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Edition Xに1票。HE-1000でもいいよ。
書込番号:20382556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイガーボードtdl10000さん
MDR-Z1Rは確かにMDR-Z7と比べてポータブルアンプでも音のバランスが良くなりましたが、MDR-Z7と比較して飛びぬけて音質が向上した感じはありませんでした。MDR-Z7も上流が揃っているとかなり高音質で価格以上の音質を奏でるのでコストパフォーマンスに優れています。
今回試聴した中で気に入った機種はULTRASONEの次世代Editionシリーズ「Edition 8 EX」ですね。音像が見えるようでキッチリ描写される感覚が非常に好ましく感じられました。高性能なクロックを通した際の感覚に似ています。ぜひ試聴をしてみてください。
http://kakaku.com/item/K0000918234/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20384585
1点
ESとのセットでは、P7は音量上げすぎると壊れやすいので据え置き用メインのヘッドホンとしてはオススメではないですね。すみません。
低音の質が素晴らしく、ESとのセット前提を忘れてました。
書込番号:20384590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ёわぃわぃさん
z1r聞いてきましたがやはり低音がモコモコしてイマイチだったけど
z7これがナント意外にもすごく良かった。
はじめはz1rだと思ってエージングが進んで良くなったのかしらと思ったのによく見たらz7だった!
開放ならhd800sが抜群で言うことはなしだけど
密閉ならz7がいいかもそれない。
書込番号:20384865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
hd800よりもhd800sの方が良かったです。
hd800はサ行が刺さりますねz
書込番号:20384871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アレックス・マーフィーさん
フォステクスの新型はまだ試してないので
聞いてみようと思います。
書込番号:20384874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
t1iiはhd800より耳にカリカリ刺さったので
2曲くらい聞いて外しました...
b&wは家で805使ってるので今度聞いてみます。
書込番号:20384883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木を見て森尾由美さん
ウルトラゾーンもt1同様刺さるので...
書込番号:20384884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EditionXはHIFIMANですよ〜。
平面駆動も一度お試しあれ。
書込番号:20385015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイガーボードtdl10000さん
サ音など刺さらない。デタラメ言うなよ。
HD800Sは中低音増加型だから高音が引っ込んで聞こえるだけ
書込番号:20385401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z1Rが壊れている可能性は無いでしょうか?
Z7より大きく劣るってことはちょっと考えにくいような気がします。
購入店に持ち込んで、比較視聴させてもらっては如何ですか?
私の体験ではハイインピーダンスのヘッドホンは電源環境が悪いと音が刺さる感覚がありました。
ご参考まで。
書込番号:20385432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイガーボードtdl10000さん
刺さって聞こえるのは特定の周波数ですが、そこがもともときつく録音されてる音源を、その周波数を強く再生したり、ノイジーな再生環境で聴くと、余計にシャープに聴こえて刺さるのだと思います。
Z1RもT1 2ndも中高音の伸びがよく、原音再生能力は高いと感じていますが、相対的にそこが弱いヘッドホンを使い続けている人だと刺さって聞こえるかもしれません。
もっと中高音が刺さる機種と比較してみれば刺さるのでなく、クリアに脳に突き抜ける感じがわかると思いますが、これも個人差によって、そこの周波数に過敏なのかもしれませんね。
そういう方にはZ7やP7のほうが合うかもしれません。ヘッドホンなんて高いとか安いで万人向けかどうかは決まりませんからね。
ただ、クラシックとかのアコースティック楽器の倍音成分の多い音源を原音に近い再生をしたい場合には、Z1RとかHD800とかT1 2nd の優位性は多くの人が感じることだと思います。
私は据え置き環境では、今のところ音源や気分によってT1 2ndとZ7を交互につかいわけています。
たまにP7 のタイトな低音が恋しくなって据え置きでも使いますがパワー強いと壊れやすい機種なのでゲインはLOWに切り替えます。
敢えて性格の違う機種を使い分けるのも楽しいですよ。
書込番号:20386259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は他の人とは考え方が違いますので
どのヘッドフォンがいいかと悩んで決めたものでもそれが最終結論になるとは限りません
一旦決まっても使っていくうちにまた変えたくなることはあり得ます
このアンプを使うのを前提なら、まずこのアンプはどのくらいの出力のときが美味しいところを
使えるのかを考えて、その出力で性能が活きるヘッドフォンはどれかという視点で見ます
どんな音が出るかを重視する人が多いですが、どんな音でも毎日聴いていればそれが気に入るものだと思います
ハードに気に入らない原因があることよりも、音源ファイルに原因がある場合が多いように感じます
書込番号:20386403
3点
>タイガーボードtdl10000さん
HD800が刺さるという意外なコメントある時点でちょっと話が合わないね〜。
書込番号:20387035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロシアンセーブルさん
スレ主さんの好みとは別としてこのESの性能はZ1Rは当然にマッチ、HD800、T1 2ndもいい気がします。
微細な音の再現性と音量を上げた時の破綻のなさの両方が持ち味なので、その両方の音の再現力が高いヘッドホンの実力を引き出してくれると思います。
もちろん他にも色々あると思いますが、試聴したことがあるか持ってる機種の中でのオススメです。
書込番号:20387110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシカメラで聞いたので、色々環境が良くなくて
カリカリ刺さる音だったんでしょうか。
特にポップスが刺さります。
クラシックは気持ちよく聞けますけど...
書込番号:20388967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイガーボードtdl10000さん
ヨドバシのクソ環境での試聴か。
ダメだこりゃ。
eイヤか、フジヤ行け。
書込番号:20388990
2点
ちょっと待てるので有れば、ベイヤーT90の後継機と噂されるアミュロン・ホーム、
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiP_JLTvqjQAhULu7wKHfgBBkMQFgghMAE&url=http%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1026235.html&usg=AFQjCNFP8zXVzwjPoQxft8rPbzGTInotJQ&sig2=9FEpRH3RXPBh-HShX5fcWQ
将又、デノンの新型フラッグシップモデルのAH−D7200とかも良いかもしれませんね。
D7200は、プラグ部分のバランス改造は必要ですが、バランス駆動とかさせると面白そうですね。
両機ともケーブル脱着式ですし…
書込番号:20394517
1点
まあ何を選ぶにせよ環境が良い場所で試さない意味ない。ヨドバシなどの家電量販店でちょい聴きして何がわかるのかと。
ほんとはデモ機を借りるのが最善。
書込番号:20395477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-ZH1ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/08/24 14:35:00 | |
| 1 | 2022/08/09 6:47:46 | |
| 6 | 2022/07/29 19:28:37 | |
| 5 | 2022/05/11 7:17:10 | |
| 3 | 2022/04/21 15:02:04 | |
| 23 | 2022/04/26 18:39:30 | |
| 1 | 2022/02/05 7:12:25 | |
| 11 | 2021/09/23 22:19:50 | |
| 7 | 2021/05/08 23:09:01 | |
| 10 | 2021/03/14 19:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








