『新型フリードのセンシング』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル

『新型フリードのセンシング』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する


「フリード 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
フリード 2016年モデルを新規書き込みフリード 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ217

返信26

お気に入りに追加

標準

新型フリードのセンシング

2024/06/27 13:54(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

スレ主 mnapoさん
クチコミ投稿数:121件

6月27日発表の新型フリード
トヨタやスズキの最新モデルについている accのカーブ速度抑制機能がないようです
期待していた機能なので残念です
高度の機器や制御プログラムが必要なのでしょうかね
次期のマイナーチェンジなどで付くと良いですね

書込番号:25788797

ナイスクチコミ!11


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/27 14:25(1年以上前)

そんなもの要ります?、コーナーがどのくらいか予測するのでしょうかRTK-GPSでも装備していないと無理。

車検の代車でFit4HVRSに乗りましたが、RSだけあって路面のごつごつをよく拾う、便利だったのはオートブレーキホールド。
オンにしておくと、ブレーキを踏んでいるとON,アクセル踏むとOFF。

トラフィックジャムアシストってレーンキープの事?試してませんが。

CVTよりDSGのほうがいいですねぇ(現車はFIT3HV)。

書込番号:25788820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/27 14:42(1年以上前)

>そんなもの要ります?

要らんね。

なぜなら、高速道路にせよ自動車専用道路にせよ、
減速しないと曲がれないようなカーブは、
本線上に存在しないから。

多少制限速度を超過していたとしてもね。

一定スピードで淡々と走ってくれれば良いのに、
ちょっとしたカーブでいちいち減速されるようじゃ、
却ってウザいだけ。

インターチェンジとかジャンクションまででも、
機械任せで横着したいなら、

いっそドライバー雇って自分で運転するのを
ヤメちゃった方が幸せでしょうね。

書込番号:25788836

ナイスクチコミ!26


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/06/27 15:07(1年以上前)

>6月27日発表の新型フリード
トヨタやスズキの最新モデルについている accのカーブ速度抑制機能がないようです


そうなんですね。知りませんでした。
accのカーブ速度抑制機能は便利ですよね。有り、無しを経験しましたが、疲労度が違いますね。一度慣れると元に戻れませんね。



書込番号:25788859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:280件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2024/06/27 15:12(1年以上前)

ACCは高速道路で使うものだから、設定速度が制限速度内あるいは少しオーバーしてるくらいの速度なら減速しなければならないようなカーブもないので、そんな機能は要らない。

首都高なら、100km/hだとキツイカーブはあるかもしれないが、そんな速度を出してまでACCを使う方がおかしい。

書込番号:25788868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:167件

2024/06/27 15:14(1年以上前)

>mnapoさん
>高度の機器や制御プログラムが必要なのでしょうかね
>期待していた機能なので残念です

特に明記がなくても横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛けは単純なACCにも付いている可能性が高いと思います。

より高度なものはナビ案内中(一部イベントは非案内中も)にイベントベース(右左折前、ラウンドアバウト前、右合流交差点前[特定国のみ]、非優先道路で優先道路を交差する前、ジャンクション・ランプ前、急カーブ前など)で減速するタイプがありますが、高度な機器は不要です。
カメラによる前方監視で急カーブ前に減速(地図やナビ案内有無無関係)するタイプもあるかと思いますが、実例は存じません。

なおこれらは一般道使用可能ACC搭載車以外はほぼ意味がありませんし、日本の場合は制限速度以下で走行中に減速が必要なカーブはあまり存在しません。峠道などで余程ロールが大きい車は別ですが。

なので残念に感じる必要はないと思います。

書込番号:25788870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:93件 フリード 2016年モデルの満足度4

2024/06/27 15:25(1年以上前)

ホンダはフィーリングの良いとエンジンとモーター積んで良い足回りがあればユーザーが納得すると思ってるから、その他は後回しなんじゃ無いかな?
ミニステップ的な立ち位置としてユーザーや店舗のニーズを本気で聞いてないかもね。
装備があれば不要な方にはキャンセル出来るけど、無ければ後付け出来ないからね。
やはりライバルはステップの下位グレード?

書込番号:25788883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3997件Goodアンサー獲得:119件

2024/06/27 15:33(1年以上前)

>なぜなら、高速道路にせよ自動車専用道路にせよ、
減速しないと曲がれないようなカーブは、
本線上に存在しないから。

ほんと、その通り。
高速や自専道は制限速度+αに合わせてカーブのRまで設計されているからね。
だからその機能を活かせるとしたら一般道なんだけど、一般道の車線は多種多様で反応するかしないかわからない。
そんな状況でACC使ってその機能を頼りにして走るなんて怖くてできない。
よって私は必要ないですね。

書込番号:25788888

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3997件Goodアンサー獲得:119件

2024/06/27 15:57(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>特に明記がなくても横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛けは単純なACCにも付いている可能性が高いと思います。


そんな無責任な事書いちゃいかん。

スズキHPの説明では「カーブを認識し、手前で減速。カーブ中も適切な速度を維持します。」とあります。

書込番号:25788901

ナイスクチコミ!11


MIG13さん
クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:153件

2024/06/27 16:09(1年以上前)

>mnapoさん

>トヨタやスズキの最新モデルについている accのカーブ速度抑制機能がないようです
期待していた機能なので残念です
高度の機器や制御プログラムが必要なのでしょうかね
次期のマイナーチェンジなどで付くと良いですね

新型フリードは、最近の採用動向からすれば
・Valeo(フランス)の最新カメラ
・画像処理ICはモービルアイのEyeQ4
ですかね。ならば(車両価格に対して)比較的高性能(高価な)なシステムだと思います。
(例えば、EyeQ4は日産がプロパイロット”2.0”で採用しているデバイス)

従って、処理能力が無くて、accのカーブ速度抑制機能 を入れられなかったというより、
ホンダがaccのカーブ速度抑制機能の有用性は低い 判断した可能性が高いと思います。

なお、制御プログラムは、Valeo、モービルアイから導入したものがベースとなっていると推測します。

書込番号:25788908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2024/06/27 16:15(1年以上前)

トヨタのはステアリング舵角で判断(カーブが始まらないと減速しない)、スズキのは車線またはミリ波(?)でカーブを判断(カーブ手前から減速)、ホンダ(高額車用)のはGPSと地図データ(カーブ手前から減速)と思われます。

トヨタのは「責任はドライバー、必要なら自分で減速してね!」、ホンダのは「完璧を目指すが高い車だけ!」、スズキのは「コスパがいい、誤作動は許して!」って感じですかね。面白い。

書込番号:25788915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4991件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/27 16:23(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>特に明記がなくても横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛けは単純なACCにも付いている可能性が高いと思います。

>カメラによる前方監視で急カーブ前に減速(地図やナビ案内有無無関係)するタイプもあるかと思いますが、実例は存じません。

少し調べれば分かるんだから、偏った自分の知識だけで書かない方が良いです。

ホンダセンシングに「横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛け」など無いし「カメラによる前方監視で急カーブ前に減速(地図やナビ案内有無無関係)するタイプ」はホンダセンシング360に搭載されています。

https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC_360/

書込番号:25788922

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2024/06/27 16:29(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

失礼しました。ホンダもカメラで車線を見るやつがあるんですね。ググったらGNSS(全球即位衛星システム)というのが出て来たので、方式は色々あるのだと認識しました。

書込番号:25788926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:167件

2024/06/27 16:37(1年以上前)

>待ジャパンさん
>そんな無責任な事書いちゃいかん。

日本語をご理解できませんか。
他人に上から目線で指摘する場合は当該投稿内容を十分ご理解・咀嚼の上でなさるようにお願いします。

私はスレ主さんの「accのカーブ速度抑制機能がないようです」に対して「簡易的(つまり横G型)なものなら付いているのでないでしょうか」と申し上げているだけです。
今の車は必ずGセンサーを積んでいますから、ACCで定速走行中、横Gが高くなりすぎた場合に自動減速することに特別な装置は不要で制御ソフトウエアだけです。
もちろん実装されているかは存じませんので「付いている可能性が高いと思います」と申し上げています。

「スズキHPの説明では『カーブを認識し、手前で減速。カーブ中も適切な速度を維持します。』とあります。」については事前対処する以上は、ナビ案内中か非案内中かは別としてイベント型(地図と自車位置に基づく)かもしくはカメラ前方監視型のどちらかであり、どちらの方式も存在する事を先のレスで明記した通りです。

ただし私はカメラ前方監視型の実装例は存じ上げないと申しているだけです。
横G型と地図・自車位置によるイベント型の実装例は十分承知しております。

書込番号:25788931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3997件Goodアンサー獲得:119件

2024/06/27 17:36(1年以上前)

>SMLO&Rさん
必死に長文の言い訳ありがとうございます。

書込番号:25788994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:93件 フリード 2016年モデルの満足度4

2024/06/27 20:07(1年以上前)

?言い訳関係ない気もする。
ホンダセンシングにはカーブ時の抑制はアコード以外出来ないのは理解した。
まあ人力の方が良いと判断された結果かな?

書込番号:25789137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3201件Goodアンサー獲得:172件

2024/06/27 21:36(1年以上前)

>減速しないと曲がれないようなカーブは、本線上に存在しないから。

そうかな、首都高の4号新宿線の代々木辺りなんかは減速しないと厳しいのが連続してない?
制限速度で走ってれば平気かもしれんが、守ってる奴なんか居ないだろ。

書込番号:25789220

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2024/06/27 21:56(1年以上前)

■スズキのカーブ速度抑制機能
前方のカーブを認識すると車速の抑制を開始します。カーブが終了すると車速の抑制が終了します。状況に応じて設定速度まで復帰します。先行車に割り込まれる等で、追従走行が優先された場合も車速抑制は終了します。カーブ中も快適な速度を維持します

■ホンダのカーブ速度抑制機能
高速道路や自動車専用道路を走行中にカーブにさしかかる際、早期にドライバーに知らせ、カーブの認知を促します。前方のカーブに対し、道路の状況と自車の走行速度に基づいて警報音を鳴らすとともに、二段階で減速を行い速度超過によるカーブ路外逸脱の抑制を支援します。
本機能の目的は、カーブの見落としによる路外逸脱を防ぎ、ドライバーによる安全運転を支援することです。ドライバーの快適な走行をシステムが妨げることのないよう、ドライバーが自分で減速を行った場合は警報が止まるよう設計しています。

スズキは車主導、ホンダはドライバー主導なのかな。

自分は車に変に制御されると却って運転し辛いから、危ないと判断された時に介入してくるホンダの制御の方がいいな。

ACCは使わないから、なくても全然構わないんだけど。。。

書込番号:25789249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:75件

2024/06/28 13:13(1年以上前)

シエンタ乗りで恐縮です。
シエンタにはPDAシステムがあって
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
ACC操作のない一般道でもカーブ速度抑制機能が効きます。
PDAは機能ごとのオンオフが出来るのですが私は出色の機能と思いデフォルトのオンの
まま使っています。


大昔レビンでカーブを攻めているときスライドするような速度で
山道下りカーブで ものの見事に抑制されます。
あろうことか セオリーでは禁止されるクリッピングポイントで自動減速しました。
スライドするかと思いましたが 姿勢は安定して何事もなかったようにコーナーを脱しました。
ちなみに減速はブレーキ減速です。
スライドしないのはVSC・TRCの効果かもしれません。PDAそのものの一部としてVSC・TRCがあるのかもしれません。
シエンタの場合 想定より早くコーナーに突っ込んで顔を青くする場面は無いと思います。

スライド族にはPDAは邪魔な機能でしょう。

失礼しました。

書込番号:25789875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:93件 フリード 2016年モデルの満足度4

2024/06/28 14:52(1年以上前)

ホンダさんは今回ライバルとしてないかもの、現行シエンタでは、普通に都内を走っているだけで(20キロ以上の時に)コーナーの手前で自動ブレーキ、前に近づき過ぎると自動ブレーキ、交差点を曲がる時にウインカー付けていれば自動ブレーキで減速します。
勿論ブレーキランプがバカパカ点くので真後ろの方にはドンだけブレーキ踏むんだサンドラめと思われていると感じます。
まあトヨタとホンダのメーカーとしての考えの違いですよね。
僕は慣れたけど、息子は一部オフで走るそうです。

書込番号:25789958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件 フリード 2016年モデルの満足度4

2024/06/28 20:34(1年以上前)

まぁ、装備されていればOFFも出来ますけれどねぇ〜。
もちろん使用されたことがあって、「いらない」とおっしゃっているのだとは思いますが、
私も昔は、「スライドドアなんていらねぇ〜」なんて言ってたなぁ〜と(苦笑)

書込番号:25790354

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2024/06/29 09:41(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
トヨタPDAは優秀ですよね。
山道で適切な速度であればワンペダル的なほぼアクセル操作だけ。
日産のワンペダルが無くなってがっかりしてた後、山道運転時に感動でした。ワンペダルなくてもこっちが良いや日産も真似しないかなと。
本当に素晴らしい機能です。
PDAのおかげで合流時に安全運転のマージンきっちり取るようになりました、間違って無理っぽいタイミングで合流するとカメラによる車両検知追突防止と急発進アクセル制御でかえって追突されそうになりますから。そういえばアクセル制御義務化されるそうで副次的に無理な割り込みが減ればいいなと思っています。

書込番号:25790887

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29418件Goodアンサー獲得:1636件

2024/06/30 14:16(1年以上前)

>accのカーブ速度抑制機能がないようです
期待していた機能なので残念です

基本ドライバーの仕事じゃないですかね

僕は以前乗ったレンタカーで
いちいち急ハンドルを検知しましたとか
急ブレーキを検知しましたとか
やたら煩い車もあった



書込番号:25792549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:75件

2024/06/30 20:48(1年以上前)

ドライバーの負担を減らすためにメーカーは心血注いできた。
ホンダマチックあたりからはじまったと思う。
初めてクルコンを知ったのはプレリュード こんなの必要ないと思いながら
20年近くたち クルコン者に乗車してみると疲れはずいぶんと軽減された。
ACCになってからは渋滞時の疲れが軽減 高速の中心線トレースで肩のこりは少なくなった。

>mnapoさん
のいうところはよくわかる。
ACCで停止ブレーキホールド電パまでつながればドライバーはハンドルに注意すればいい。

しかしながらカーブ速度抑制機能がないと
カーブにさしかかったときブレーキを踏み ACCは切断され再セット
アクセルブレーキフリーは不完全ですよね。再セットはワンタッチとしても煩わしいですよね。
トヨタの場合はカーブは画像で判断しているみたいです。
フリードにも車線維持支援システムがあるので出来ると思うのですが。
まだ人間が関わるべき段階ですが。

書込番号:25793146

ナイスクチコミ!5


TA63さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/01 14:57(1年以上前)

便利かもしれない電子機器の機能って
使わなくても「寿命」が来るんですよね
メーカー保証期間中は対応してくれても
保証期間が終わってその機能が故障していても
そこからは自己責任、使用者責任 
メーカーの補修部品は、車両最終販売から7年程

ドンドン乗り換える人は問題無いでしょうけど

あまり変な電子機器が付いていると
中古車相場も大変なことになるかもね

書込番号:25794043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:93件 フリード 2016年モデルの満足度4

2024/07/01 15:53(1年以上前)

>TA63さん
中古の話ですが、これから5年10年後では、21年秋の新型車以降では安全装置や多数のセンサー付いているクルマは可能ならメーカー販売店の名前が付いた認定中古店が面倒くさくない気がします。

補償期間が過ぎた頃から日頃の運転のおかげ?でOBDでのコンピューター診断でエラーが出れば直したりキャリブレーションの費用が掛かるし、最悪車検の受け直しも出たり高い整備日を請求されるかも知れない。
話はそれますがやはり、13年経過車の重課税止めて欲しい。古くても良いクルマは沢山ある

書込番号:25794105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/01 20:57(1年以上前)

ホンダは古くはPGM−FI 電子での燃料噴射装置を開発して 1980年代から電子装置の寿命は聞いたことがありません。
フィット初代にもクルーズコントロールがついていますが20年近く寿命がきたと聞いた話はないです。

安全基準に反する故障があれば保証期間が超えてもリコールです。
Honda SENSING Eliteでホンダはレベル3の車を販売しています。
そこに寿命という言葉は無いと思います。あったとしたら自動運転車は自動運転限界期間を明示する必要があります。

オーディオの世界では真空管の時代は寿命は確かにありました。
ソリドステートの時代になってからアンプ基板は50年経っても動きますが
先に行くのはボリュームなどアナログ部品です。

書込番号:25794460

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ホンダ > フリード 2016年モデル」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

フリード 2016年モデル
ホンダ

フリード 2016年モデル

新車価格:188〜333万円

中古車価格:59〜316万円

フリード 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <1243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全3モデル/4,702物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング