『レビューについて、』のクチコミ掲示板

2017年 7月28日 発売

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

  • 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
  • フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
  • 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
最安価格(税込):

¥274,000

(前週比:-490円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥274,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥195,000 (11製品)


価格帯:¥274,000¥364,100 (42店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:93.9x205mm 重量:1395g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY

最安価格(税込):¥274,000 (前週比:-490円↓) 発売日:2017年 7月28日

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

『レビューについて、』 のクチコミ掲示板

RSS


「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ201

返信20

お気に入りに追加

標準

レビューについて、

2018/10/03 19:29(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:1455件

レビューに、周辺減光の一考をというコメントがありました。

確かに、カメラのレンズ補正を「入」にしていないと周辺減光があります。
でも、最近のレンズはデジタル補正が前提として設計されており、
光学的に減光をなくすということは、400oであれば前玉が大きくなり同時に価格も跳ね上がってしまいます。

これを回避するためのレンズ補正は、とてもありがたく、レンズ補正が働いていれば、とても秀逸な描写ですよね。

レビュー主さんのコメント、
>フルサイズのイメージセンサーに耐えきれてない印象です。

こんなコメントがどこで発生するのか、不思議です ^ ^;

と同時に、この方は、携帯性を、2としていながら、
>レンズ口径をもう少し大きくしてほしかった。
と言っておられます。凄い矛盾ですね。

それを発する原因は、SEL400F28GMと比べてのお話のようですが、
比べるレンズが違いすぎます。
比べるのであるのなら、他社の同スペックのレンズ(EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM等、)と比べるべきです。

レビューにコメントできないことは、残念です。

書込番号:22156732

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/03 19:36(1年以上前)

そのレビュー見てませんが、言いたいことは分かります。
私は、参考にならないボタンがあるといいなと思います。

書込番号:22156742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/03 19:45(1年以上前)

フルサイズのイメージセンサーに耐えきれてない印象です。

⇒うーん。
これを解読すると
口径食が大きいと言う意味なんじゃないかな。

一般的に
400mm F5.6の単焦点レンズと
400mm F5.6までのズームでは
ズームのほうが口径食が大きいモノだよ。

口径食が有ると
丸で背景が回転してるかの様に写ります。

書込番号:22156770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/03 20:34(1年以上前)

補正でごまかさざるを得ない、貧相な光学性能。

書込番号:22156886

ナイスクチコミ!9


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2018/10/03 21:55(1年以上前)

100-400mmの他社のレンズも使ってみましたが
それほどひどい光学性能のレンズとは思えません。

値段に充分見合うレンズだと思います。

書込番号:22157121

ナイスクチコミ!17


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/03 22:09(1年以上前)

下記のサイトにDxOmarkの比較データが掲載されてますが、EF100-400L ISUUSMと比較しても周辺減光は大して変わりませんよ。(解像度と周辺減光はSEL100400GMの方が良い)
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0731_01.html

ヨンニッパと比較するのが間違いです。本レンズはバリバリに解像度も高く、AFも爆速で100-400ズームとしては非常に高いレベルにあると思います。
レビューでは上位のレンズではなく他社の同クラスと比較すればよかったですね。

書込番号:22157150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1455件

2018/10/03 22:56(1年以上前)

当機種

APS-Cクロップ、撮影点から35キロ以上離れております。

>amature photographerさん

レスありがとうございます。

>私は、参考にならないボタンがあるといいなと思います。

自分、そのようなボタンがあると良いと考えます ^ ^


>謎の写真家さん

レスありがとうございます。
謎の写真家さんの精力的なご活躍には、脱帽でござます。
拙スレにご降臨いただきまして、恐縮です^ ^

>一般的に
400mm F5.6の単焦点レンズと
400mm F5.6までのズームでは
ズームのほうが口径食が大きいモノだよ。

一般的に、単焦点レンズが性能面で、
ズームレンズより劣るようであれば、
単焦点レンズ、だれも買わん。
単焦点レンズの立つ瀬がない ^ ^;


>つるピカードさん

補正でごまかせられたら、ラッキーじゃん(爆

hokurinさんがリンク貼ってくださりましたサイトを見ると、
スペック的にですけれど、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMより、僅かですが、
SEL100400GMより上回っていますよ ^ ^


>ARWさん

>値段に充分見合うレンズだと思います

上には上のレンズがありますが、自分もそのように感じます ^ ^


>hokurinさん

大変参考になりますリンクを貼ってくださりまして、
ありがとうございます ^ ^

書込番号:22157275

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2018/10/03 22:59(1年以上前)

ビネッティングがあることは普通です。ビネッティングが許されないなら、冗長な設計をするしかありません。いろんな意味で無駄があることを示します。

書込番号:22157287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/03 23:13(1年以上前)

自分は過去にEf100-400L2も持って使ってましたし、FE100-400も使いました。
どちらも良いレンズでしたよ。
甲乙つけがたいと感じました。

周辺減光に関してはEFも結構あった印象です。
Eマウントの口径のよる障害なんて一度も感じたことないんですよね。。
皆さん良い目を持ってるなあと思います。

書込番号:22157320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1455件

2018/10/03 23:35(1年以上前)

当機種

ついでに鉄を一枚 ^ ^

スミマセン、つるピカードさんへのレスに間違いがありました。


>SEL100400GMより上回っていますよ ^ ^


SEL100400GMが上回っていますよ


>holorinさん
専門的なお話、ありがとうございます ^ ^


>kenta_fdm3さん
レスありがとうございます。 ^ ^

自分は、他社レンズを語ることは出来ません。
実際使用したこともないレンズを知り得ません。
マウントを乗り越えご使用されたお話しは貴重に思います。

スペックのことを語ってしまいましたが、Cannonのレンズは好きです。

書込番号:22157368

ナイスクチコミ!6


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/10/04 00:03(1年以上前)

ちなみに、初期のころの海外レビューでは EF の 200-400 と比較してシャープさが云々って記事もあった気がします。

自分はEF100-400L2を使ったことしかありませんが、これと比べた際のシステム重量の差が一番大きいと思います。
写りはもちろんEFのも良かったのですが、5D4からα9へのスイッチなので、世界観が変わりすぎてw

周辺減光を気にする被写体はない上に、ほぼテレコンはつけっぱなしで、素の減光を経験することがないので、正直
気にすべき水準なのかわかりませんけど・・・

書込番号:22157430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/04 00:49(1年以上前)

ニコンのミラーレスのクチコミに、その機材を使った写真を載せないレビューは禁止にした方がいいというスレがあり、その意見に皆さん賛同してました

だから、このレビューやそれを肯定するような書き込みした方もまさかニコンユーザーでないことを祈ってます

書込番号:22157497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/04 08:37(1年以上前)

>私は、参考にならないボタンがあるといいなと思います。

参考にならないボタンは紛争の元。
それより昔みたいに「見た人の数」「参考になった人の数」の方がスマートで良い。
更に言えば集団イジメの抑制の為にもナイスボタンはやめた方が良い。
あの数見て「この人なら大丈夫」って金魚の糞が大量発生する。

書込番号:22157860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5 αcafe 

2018/10/04 12:00(1年以上前)

>レンホーさん

ご立腹ですか(笑)?

見てみましたが私は別に何とも思いませんでした。理由は文章に説得力が全くないからです。

あの文章(レビュー)を読んで「なるほど」なんて思う人はいないと思います。「この人、Sonyがよっぽど嫌いなんだなあ。」と思うだけです。

コメントよりももっといい方法があります。レンホーさんが説得力のあるレビューを書くことです。

レンズと素晴らしい作例までお持ちなのに勿体無いですよ。

私は色々茶々が入る口コミより、レビューのほうが気楽ですね。もうすこしこのレンズを使ったらまた再レビューでも書こうかな♪

書込番号:22158180

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1455件

2018/10/04 18:16(1年以上前)

当機種

DxO PhotoLabで現像

>Go beyondさん

テレコン付けても満足するレンズって、素晴らしいですね。
自分の場合ですが、100400GMも、1.4テレコン付けても画質が落ちることを感じません ^ ^


>野鳥三昧さん

野鳥三昧さんは、とても良心的な方です ^ ^
Nikonとは、切磋琢磨してカメラを開発していただくとユーザーにはありがたいですね。


>pent2houseさん

>ご立腹ですか(笑)?

怒っているわけではないのですが、あまりにも参考になり得ないレビューなもので、如何なものかと ^ ^;

最近、レビューにしてもスレにしても茶化したようなものが多く、目障りなっていますね。

NikonのZ7のレビューに、オール1という評価する人もおるし、
こんなもの見れば、Z7を購入した方は怒り心頭になるのも当然かな ^ ^;

おかげで、ソニーユーザーが揶揄され、良心的な方も苦々しい思いです。

また、ソニーユーザーの方にも、ことある毎に、CannonやNikonに突っ込みいれる方がおられますので、
困ったものです。
おかげですよ、
つるピカードさんは、本来なら当スレにあのようなコメントを残す人ではないのではと思うのですが、

ソニーのレンズということで色目で見られちゃいますよね。

>コメントよりももっといい方法があります。レンホーさんが説得力のあるレビューを書くことです。
レンズと素晴らしい作例までお持ちなのに勿体無いですよ。

ありがとうございます ^ ^
でも、自分、文章力がないというか国語力がないので、
レビューのような重たい文章書けなくて、仕舞いには何を言いたいのかわからなくなりそうで、
この様なコメントで凌いでいきたいと思っております ^ ^;


最後に、この100400GMは、最短撮影距離が0.98 mで、マクロレンズのようにも扱えます。
ロックオンAFを使用すれば、マクロ撮影が楽ですよ ^ ^

書込番号:22158835

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5 αcafe 

2018/10/04 22:36(1年以上前)

>こんなもの見れば、Z7を購入した方は怒り心頭になるのも当然かな ^ ^;

まあ、それだけ注目されているということでしょう。α9が出た時なんかもそうでしたよね。注目度が高い商品や、目立つ商品に対しては足を引っ張ろうとする人が必ず出てくる。100-400GMも目立つ商品だと思います。

今は混乱期なので仕方がないでしょうね。複数のメーカーが新しいカテゴリーのカメラ(フルサイズミラーレス)を一挙に発表してみんな興奮している状態(笑)。時間の経過と共に落ち着くでしょう。

私はこんな作品に憧れてるんですよ。メーカーに関係なく撮れる筈ですが(笑)。
https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/

やれ光学性能がどうの、周辺減光がどうの、ピンぼけがどうのという人には言わせておけばいい。人間毒を吐く瞬間気持ちが良くなることは否定しませんが(笑)、その人自身の価値も同時に下がるということに気付いている人は意外と少ないです。「この人、多分暗い人生を送ってるんだろうな。」って思われるだけです。

>でも、自分、文章力がないというか国語力がないので、

まあ、人間向き不向きがありますからね。私は日本を離れて二十数年なります。私の日本語力も20代初めの頃から進歩していないし、語順とかおかしくなってきている部分もあると自覚しています(笑)。読み返しては何度も書き直してますよ。元々文章を書くのは好きではありますが。。

口コミに書いているのと同じ感覚で書けばいいんじゃないかと思いますけどね。実際に所有して使っている人とそうでない人に書く文章は説得力がまるで違いますよ。「この人、本当はロクに使ったこともないんだろうな」って人並みの読解力がある人なら一目瞭然だと思うんですけどね。

メーカーの好き嫌は実体験に左右されることが一般的でしょうね。かくいう私はSonyとSamsungには悪い思い出があります。

Sonyに関しては昔買ったウォークマンが買って1年そこそこで壊れたという経験をしています(しかも2台立て続けに)。Sumsungは買ったテレビが観ている途中で突然電源が切れるということが何度もありました(後にアメリカで集団起訴になったとか)。

そんな私も気がつけば再びSonyユーザーになりましたが(笑)。

書込番号:22159488

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/05 02:41(1年以上前)

別機種
当機種

キヤノン ロクヨン

SEL100400GM

キヤノンの大砲レンズとSEL100400GMとの比較写真です

明るさが十分あれば写りも遜色ありません

どんなに高級なレフ機でもAF測距点はあまり広くないので、ちょっと外すとピントが空に抜けることがありましたが、α9とこのレンズの組み合わせならファインダー内に被写体を捉え続ける限りピンが合い続けます

書込番号:22159763

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1455件

2018/10/06 16:42(1年以上前)

>pent2houseさん

https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/

大変すばらしい作品へのリンク、ありがとうございます。

PHOTOHITOなどで、きれいな作品を見ても、さっと目を通す程度ですが、
リンク先の写真、何度も舐めるように見てしまいました。
どんなライティングをしているのだろう?
また、被写体の子供たちが可愛すぎるだろう ^ ^

このポーランドの美人フォトグラファーのサイトまで覗いちゃいました。 ^ ^
ワークショップもあるみたいですが、sold-out。
まぁ、ポーランドまで行いけませんけれど、でもポーランドって親日国でしたよね。
サイトに、Editing videosがありました。
1つだけ無料の動画があったので見てみると、Lrで細かな編集作業をされているんです。
ライティングと思っていたものが、画像の加工だったのでしょうか、
でもライト一灯ぐらいは焚いていると思うんですが、
いずれにしてもこのスキルと発想力には、脱帽ですね。

>そんな私も気がつけば再びSonyユーザーになりましたが(笑)。

自分もしばらくは、Sonyユーザーです。
異郷の地のpent2houseさん、よろしくです ^ ^


>野鳥三昧さん

CannonとSonyの大鷹(?)の写真ありがとうございます。

ロクヨンでなくても、このレンズでも撮影できるということが嬉しいですね。

>α9とこのレンズの組み合わせならファインダー内に被写体を捉え続ける限りピンが合い続けます

ロックオンAFでの撮影でしょうか、α9は別格なんですね。

このロックオンAFは、着々と進化しています。
α99Uとα7RV、ほぼ発売が一年違いますが、
ロックオンAFの性能は、α7RVでも格段に進化しています。
Aマウント好きとしては、悔しいです ^ ^;

今月発表されるというAPS-C機は、凄そうじゃないですか ^ ^;

書込番号:22163301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5 αcafe 

2018/10/09 09:24(1年以上前)

>レンホーさん

このPodlaninska女史、たしか2年前位にインタビューの記事がFlickrに出ていた時はまだ、一主婦のアマチュアだったような気がしてたですが、いつの間にかプロみたくなってしまったようですね。。

ワークショップも各国で1年先まで予約入ってるしそれだけでかなりの収入になりそうですね。中国でもやっているようです。日本は多分ないでしょうね。アメリカでも以前BostonとChicago辺りでやったようですが、そこまで行くのはなあ。。。(私はもっと南のほうですが)

Youtubeチャンネルまで始められたみたいですね。https://www.youtube.com/channel/UCWb45jMF6R-tYwZyvjTtu1A

レンズは単焦点のいいもの使ってますが、カメラはずっと初代a7をお使いで最近ようやくa7iiになったようです。

最新モデルでもないのによくここまで撮るなあと思ったものです。

記事を読んだ記憶では、たしか元々自分の子供ばかり撮っていてたそうですが、「風景」とか「季節」とか常に「美しい」状況を追い求めて、一日数時間もカメラを片手に子供を追い回していたとか。flickrに使えるには数百枚のうちの一枚だとか。

スランプに陥ったときは鬱状態(?)っぽいくなったり(?)、かなり天才肌かもしれません。

かなりレタッチはしているようですが、どうやってこんな明暗を演出しているのか私も非常に気になっています。

野外で子供を撮っているとき、凝ったランディングなんて可能なのかな?と。子供は(特に自分の)撮影者のいうことなんて聞いてくれませんから(笑)。

こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:22170302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/10/12 12:32(1年以上前)

野鳥三昧さんのロクヨンとこのレンズに1.4倍のテレコンをいれた写真の比較を拝見しましたが、FE100-400の方は、テレコンを入れているにも関わらず、ほぼ同等の解像しているというのが、よくわかります。

それに比べ、使ったこともない他機種ユーザーのネガキャンは、見苦しいだけです。

今度、APS-C版のα9のようなAF性能カメラがでるので、このレンズとの組み合わせで、テレコンなしで換算600ミリでF値もF5.6で使えるメリットは大きいですね。
DS00のAF性能や連写性能を凌駕するのは、ほぼ確実だと思います。

しかも、ボディもレンズも軽いので、レフ機と違って、楽に手持ちで飛んでいる鳥を撮れるのは、大きなメリットです。

書込番号:22177584

ナイスクチコミ!6


Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/13 10:11(1年以上前)

>補正でごまかさざるを得ない、貧相な光学性能。

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0731_01.html

これ見れば、わかるけど、EF100-400より、解像しているし、周辺減光も少ないんだけど。

このクラスのレンズとしては、光学的に間違いなくトップ性能ですね。

MTFを比べてみても、その違いは、一目瞭然。

SEL100400GM

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/feature_1.html#L1_220


EF100-400

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html

書込番号:22320983

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

最安価格(税込):¥274,000発売日:2017年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをお気に入り製品に追加する <1265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング