TUF Z370-PLUS GAMING
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- X4 PCI Express 3.0で動作するデュアルオンボードM.2スロットを搭載し、32Gbpsの帯域幅を実現。
- 独自の「DTSカスタムオーディオ」技術を搭載し、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
遅いDDR4 PC4-17000 より 将来対応の為(RYZENも含む) 32000のものを買いましたが、
動くのでしょうか
書込番号:22044752
1点

PC4-32000(DDR4-4000)ってことですよね?
仕様表
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/specifications/
4000(O.C.)/3866(O.C.)/3733(O.C.)/3600(O.C.)/3466(O.C.)/3400(O.C.)/3333(O.C.)/3300(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory *
ってなってますけど、お持ちのメモリーが4000で動くかどうかは保証できません。
書込番号:22044773
2点

速度は気にしていませんが、
8700KはRYZEN2700よりメモリ性能に起因しないのですが、
ゆとりがあったほうが、オーバークロックもしやすいと思いまして
書込番号:22044784
1点

試す分には良いOCメモリーで存分に試されるがよいでしょう。
ただ、OCでクロック上げてもレイテンシも悪くセットすることになって、
実質のパフォーマンスは逆に下がったはよくあります。
当方も先日までDDR4-3000メモリーにて 3866MHzまでは上げれましたが
なんとパフォーマンスが一番良かったのは3466MHzでした。
がんばってタイミング詰めれるメモリーの上達者には自分的には無理でした^^;
書込番号:22044843
1点

PC4-32000というのは規格団体JEDECに標準がないようです。
動かされるメモリと、動かすメモコン(CPU内蔵)がうまく
ハンドシェイクできれば動くでしょうが、動かないことはありえる。
その時は、周波数ランクを下げれば動く可能性はあります。
書込番号:22044881
0点

うーん、要するにネイティブPC4-17000(DDR4-2133)でXMPで4000ってことですよね?
インテルなので相性はあんまり気にしないで大丈夫でしょうから最悪2133では動くんじゃないですか?
あとはXMPでどこまで読み込んで起動してくれるかしょうけど。
そもそもインテルだから速度気にしないってことですので、何故4000のメモリー買われたかは謎ですけど(笑)
書込番号:22044951
0点

このMBはチップセットがZ370ですから対応して当然ですよ。 2世代前のZ170でさえ対応してる速度ですから。
ただ、速度は有効に使えるかは問題です。 CPUの速度次第ですが、RAMの容量が8GB以上ならRAMは遊んでます。
要は今や遅いHDDのデータがRAMに移動する時間やSSDのデータがRAMに移動する時間はCPUが実働する処理速度より大量です。
ソフト次第でRAMとCPUとデータドライブの効率を良くしないと実力は発揮しません。
RAMは遊んでます。
RAMDISKの領域を作成しデータドライブのデータをRAMに載せてのスワップを最小限の環境にして自己満足するしかないです。
CPUが4GHz台でも PC3-17000 で遊んでますから PC4-3200 だと余裕です。
M.2(Serial ATA 6Gb/s でなく PCI-Express)がシステムドライブなら PC4-3200 はM.2にとって効率が良いでしょう。
現状では、M.2を効率よくする為の PC4-3200 となります。
書込番号:22045008
1点

DDR3からの買い替えなんでとりあえず8GBX2枚買っときました。
i4790Kで8GBX4枚で刺していましたが、容量増やしたほうが早いのでしょうか、
i7700lkと比べると誤差レベルしか変わりませんよ。
4年たっても速度ぜんぜん変わらない。 windows自体オワコンなんですかね。ATOM撤退したし
iphone動かせるけどwindows出来ない人のほうが多いし
それにくらべてスナップドラゴンはARMだけど 8コアだもんね。
アスロンの苺の焼鳥で、DDR2ソケットから火花散らしたことあります。
AMDはもともとメモリに高クロック要求しますからね。
(意味わかる人はいるかな)
i4790kが壊れる前に移行したいだけです
書込番号:22045114
0点

規格番号に"0"が足りてるのか、1個足りないのか、よく分からない話ですが、
足りてる話でも、足りない話でも、気分は通じるようで、ようござんした。
書込番号:22045177
0点

ちょっとグダグダ感はありますが^^;
メモリーの帯域がシステムに影響を与える場合についてですが、条件は下記の通りですかね?
1 フルロードで実行すること
2 L3キャッシュの容量を超えてシーケンシャルアクセスを行うこと
例えばi7 8700Kのばあいで5GHz動作の場合ですが、1OP/CLKで同時実行命令数は命令の組み合わせで変わるのですがアバウトに2とすると5GHz*6*2*8Byte(64bit)なので、480GByte/s程度の帯域が必要になります。
全くメモリー側の帯域は足りていませんが、そこはキャッシュ性能でカバーしますが、キャッシュというのも万能ではないので、キャッシュ容量を超えてアクセスすれば、メインメモリーからの参照になってメインメモリーが遅いと速度低下の原因になります。
i7が6コアになる時点でコア数に合わせてメモリーの規格を上げましたが、コア数が多いほどメモリー帯域が必要になるのでSkyLake-XやSreadRipperは4チャネルアクセスになっています。
これらからいえるのはBlenderのCPUレンダリングやCineBench等がメモリーの速度でほんの少し、結果が良くなるのはこのような問題があるからですね。
FFやPUBGのフレームレートがあがるのはそれに加えて、DMA転送などが関与してるのでしょう。
まあ、通常の作業でキャッシュの容量を超えてフルロードすることはほぼ無いので、メモリー帯域はほぼ無視されるだけの話ですが。。。(ループがあればキャッシュの中の動作になるので)
ちなみに、4GByte/s帯域の無いSSDがその8倍から12倍も転送能力を持つメインメモリー(デュアルチャネル)に影響があるかは分かりませんが、ほんのちょっととは推測できます。
まあ、RAMDISKはメインメモリーそのものなので、そりゃ速いほうがいいでしょうけど^^;
書込番号:22046298
0点

フルスペックでとなれば判りませんが、定格のPC4-213000やPC4-19200では動きますよ。
それ以上はCPU次第、正確には貴方が買ったCPU次第です。
メモリーとマザーボードは動くことが保証されていても、CPUに入っているメモリーコントローラーにとってはオーバークロックです。
書込番号:22047327
0点

PC4-213000 ?
今度は、”0”が一つ多いのが出てきた。
書込番号:22047477
0点

>ZUULさん
PC4-21300で会ってますよ?
PC4-21300はメモリーモジュールの規格なので、DDR4ではなくPC4です、表示上の21300は転送速度の事でDDR4-2666のメモリーを64bitのバス幅で計算すると21300MByte/sになり、21.3GB/sで転送できるモジュールとなります。
因みに2666はMT/sが単位になります。SDR比で2666とMHzで表示する場合もありますが、実周波数と合わないなどの問題が有ります。
PC4-xxxxxはメモリーモジュールの規格、DDR4-xxxxはチップの転送速度の規格になります。
規格位は覚えておいた方が良いですよ^^
書込番号:22047518
1点

え?第8世代って2666なの?… 知らなかった。
未だインテルは6700K使いだから^^;
書込番号:22047550
0点

>フルスペックでとなれば判りませんが、定格のPC4-213000やPC4-19200では動きますよ。
書込番号:22047551
0点

>sakki-noさん
6コア限定です^^;
これには理由が有って、コア数が増えた分、キャッシュの帯域が見かけ速くなるのでメモリーの転送速度を上げた方が良いという判断だと思います^^;
よりコアの多いSkylake-XやThreadRipperが4チャネルメモリーアクセスなのも同様の理由です。
インテルの見解では4コアは2400、6コアは2666にしてる様です。
8コアが出たら2933に上げるかも知れないですね^^JEDECの規格にも追加されましたし
書込番号:22047602
1点

>揚げないかつパンさん
さすがメモリーマスター!
またひとつ御利口になりました。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:22047627
0点

PC4-213000は一桁多いですね。
PC4-21300です。
書込番号:22048380
0点

因みにDDR4-2666はメモリーチップの規格、それをメモリーモジュールにしたらPC4-21300です。
書込番号:22048382
0点

DDR3からの移行ですので、いまいちDDR4の規格がわからなくて
正確には、DDR4-3200でした。
>揚げないかつパンさん
の説明でわかりました。
DDR6も1180に積んでくるようですが
DDR4-3200であと何年戦えますか。
書込番号:22048406
0点

>ZUULさん
ごめんなさい。数字が間違ってましたね
書込番号:22048456
0点

RTX2080のメモリーはDDR6ではなくGDDR6でグラフィックボード用のメモリーでDDR4等のメインメモリーとは規格が違います。
DDR4の次のメモリーについては取り敢えず、現状ではDDR5とかの規格は無いので暫く続くとは思います。
もしかするとHBMに準ずるメモリーになるのかも知れません
書込番号:22048466
0点

>揚げないかつパンさん
そもそもDDR4規格がなぜできたのでしょうか
DDR3-2666 と DDR4-2666 とは、規格が違うだけで、メモリ単体の速度は同じなんでしょうか
昔は、DDR3-2666の16GBが4000円で買えましたが
iphoneとかGPUとかのメモリー不足の為、ぱいが小さいPCのほうには廻ってきません。
windowsってオワコンなんですかね。
書込番号:22048620
0点

取り敢えず、DDR4が出来た理由は更なる速度アップのためで、インテルはまだ、DDR4-2666までしか規格上有りませんが、JEDECの規格では3200までありますし、OCメモリーなら3600とかそれ以上も普通にあります
DDR3では無理なので
メモリーの値段の高騰は需要と供給の問題なので、昔みたいな過当競争は無いでしょうね
それで潰れた会社がチラホラと
Windowsがオワコンって?なにを理由にそう言ってるのかわかりません
書込番号:22048686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DRAMが昔から変わらない特徴2点、
・1キャパシタ、1トランジスタの記憶セル
・シングルエンド信号のデータピン
記憶セルは変えようがないが、信号インターフェイスは
そろそろ、シングルエンドが限界なようで、DDR5でも
データI/Oを差動にした仕様があるとか、ないとか。
メモリ業界はそろそろ供給過剰だから、規格問題と
シェア争いが同時進行して、またグチャグチャになる。
書込番号:22048747
0点

エルピーダメモリとか今東芝メモリ部門売却とかですかね。
昔は産業の米とか言われて、1番だったのにね。
>揚げないかつパンさん
逆に聞きますけど、iosでできない事ってなにかありますか
そりゃ、採掘とか3Dとかはできませんがね。
一般人には、関係ありませんがね。
windowsphone と atom 撤退が物語ってると思いますが、
PC98の終焉のように、いつまでも、wintel は続きませんよ。
書込番号:22048855
0点

>zekeecoさん
逆にそれは用途じゃないですかね?iOSで出来ないことも有りますし、無いアプリもあります。
仕事などでは必需品のようにまだまだ使われていますし、Windowsが無いと動作しない業務アプリも山ほどあります。
個人的にWindowsは必要ないなら、使うのをやめればいい事でオワコンと表現する事とは意味が違う気がします。
ただ、iOSやAndroidで不満の無い人が多くなることは状態として当たり前なので、Windowsの需要は減少していくのは当たり前だとは思いますが、何もかも、それで出来るわけじゃないのも、その通りじゃないですかね?
PhotoShopとかBlenderやかなりCPUの負荷が重いのでiOSで扱えるようなものでは無いですし、何を必要として使うかの問題とは思います。
Linuxは使いやすいというより、必要な業務なりが出来ればそれを選べばいいだけだと思いますが?
ご自分の使用用途だけでオワコンとおっしゃるのは視野が狭い気がします。これは自分の見解なので、お気に召さないならスルーしてもらってもかまいませんよ
書込番号:22048901
1点

>揚げないかつパンさん
そっち系の仕事しているんで、アドビ関係やるからっていっても、高性能GPU載せてくれませんよ。
そもそもz80から8086系をずっと愛用していましたので、、もともとアップルは嫌いですがiphoneXですけどね。
ムーアの予測もくずれ、性能的なジャンプもないwintelに執着するって、
4年もたっても全然変わっていない現実認識しましたよ。
いまどきのガキは、windwosは使えないけど、プログラム学習ビジネスが10倍になっているんだよ。
現実は、surfaceよりipadのほうが売れていますよ。
>ご自分の使用用途だけでオワコンとおっしゃるのは視野が狭い気がします。
それこそ狭隘ですね。
書込番号:22048963
0点

>正確には、DDR4-3200でした。
… ^^;
書込番号:22050085
0点

>zekeecoさん
8700Kを50倍にしたって 定格の6700Kと体感は一切かわりませんって。
6700Kより古い世代の〜4790Kの自作と8700Kと 何も変わらん。
メモリーも DDR3 1600と DDR4 2666って違いだけど なんもかわらん。
その差がでるほどの負荷のかかる作業が私にはない。
CINEベンチかけて 倍近いスコア出すけど・・使ったら 何も変わらんのですが・・。
ある程度以上のスペックがあれば その上のスペックは 相当のものを動かさないと わからんと
私は思う。
書込番号:22050397
0点

>現実は、surfaceよりipadのほうが売れていますよ。
売れてる方が優れてると思うのならそちらに買い替えたらいいんじやないですか(笑)
書込番号:22050476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう面倒なので記載しない積りでしたが。。。
>そっち系の仕事しているんで、アドビ関係やるからっていっても、高性能GPU載せてくれませんよ。 ← それで十分なんじゃないですか?Windowsが終わりと何の関係も無いですよね?
>そもそもz80から8086系をずっと愛用していましたの ← Z80はZilog社の8080互換CPUですね。
>いまどきのガキは、windwosは使えないけど、プログラム学習ビジネスが10倍になっているんだよ。 ← 今は小学校からパソコン教育と称してWndowsを使うんで知らないって事は無いですよ。
それとプログラミングをiPadでやるんですか?まともなIDEもなくて?iPadの開発ってObjective-Cですよね?自分はCもC++もPascalもVBも開発をやりますが、プログラミングはWindowsかMac OSかLinuxか分かりませんが、それらのプラットホームで開発して、iPadで実機テストをするのが普通じゃないんですかね?
sakki-noさんがおっしゃる通りそんなにiOSが良くてiPadが好きならパソコンを売ってiPad買えばいいじゃないですか?しかも、終わりなんでしょ?持ってる意味も無いと思いますが?
失礼しました。もうレスはしません。
書込番号:22050548
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/07/18 23:09:41 |
![]() ![]() |
16 | 2025/07/04 14:19:25 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/24 6:07:21 |
![]() ![]() |
4 | 2020/06/19 13:31:25 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/04 20:12:33 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/18 12:14:55 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/03 9:18:47 |
![]() ![]() |
32 | 2018/08/27 16:32:42 |
![]() ![]() |
2 | 2018/08/19 2:03:44 |
![]() ![]() |
9 | 2018/08/23 10:39:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





