ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3382
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥18,140
(前週比:±0 )
発売日:2018年 1月12日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
録画データのバックアップに購入。遅いのはある程度承知の上でしたが、ネットワークドライブにマウントしてコピーすると16MB/s程。
あまりにも遅いのですが、こんなものでしょうか。
移動するデータは数百MB〜数GB程なので、ランダムライトというほどではないです。
レビュー見てても普通にランダムライト数MB〜十数MB出ていて普通のHDDに見えるのですが……
書込番号:22189697
0点

>Sohmaさん
そんなもんかもしれません(^_^;
GB単位の連続書き込みはバッファから溢れると遅くなります。
時々、異常に遅い時があります。
ハングアップかと思うときもありますからね(汗)
稀ですけど。
逆に遅いと思われる細かいファイルのランダムライトが異常に速い
バッファメモリに収まるサイズであれば、SMRじゃないHDDより速いかも(^_^;
書込番号:22189741
1点

ネットワーク経由だと遅いことはままあります。
とりあえず、Jumboフレームの設定の確認を。
書込番号:22189855
1点

回答ありがとうございます。
>>MASTERIさん
プラッタ最外周部はSMRではなくPMRのようなので、合計256MB以下の小さいデータはキャッシュで受けて一旦PMRエリアに置き、そこでまとめてSMRエリアに書き出すんでしょうね。
>>KAZU0002さん
送信側は9kにしてますが、受信側はJumbo frameの設定がありませんでした。
とりあえず一旦SSDに貯めてからSSDの容量が8割を超えたらHDDに書き出す設定にしたところ、純粋にSSDに書いてる間は112MB/s出てますね。HDD書き込み時にものすごく遅くなりますが。
書込番号:22192512
1点

書き込みキャッシュが無効になっているのではないでしょうか。
手持ちの BarraCuda 4TB だとこんな感じです。
書き込みキャッシュ無効 … 9MB/s
書き込みキャッシュ有効 … 120MB/s
設定方法(Windowsの場合):
デバイスマネージャー、ディスクドライブ、HDD名 (ST8000DM004)、プロパティ、ポリシー
取り外しポリシーは高パフォーマンスを選択。
デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックを入れる。
書込番号:22193461
0点

回答ありがとうございます。
>p54cさん
デバイスの書き込みキャッシュについてはWindows標準でそうなっており、特に変えていません。
取り外しポリシーについては内蔵HDDなので出てきませんが、「IDE ATA/ATAPIコントローラー」が「標準SATA AHCIコントローラー」になっていたので
右クリック→ドライバの更新→AMDチップセットをインストールした時のフォルダを指定
でSB710のドライバが当たったようで、AMD AHCIコントローラになりました。
少し速度は上がったようですが、それでも30MB/s程度。SMR-HDDでプラッター上のメディアキャッシュ領域に乗らなければこんなものなのでしょうね。
書込番号:22202774
0点

キャッシュが有効になっていれば普通は100MB/s以上は出ると思いますが…。
環境について、今までの内容から推測すると以下のようになりますが、合ってますか?
・移動するデータはファイル1個あたり数百MB〜数GBで、小さなファイルはほとんど含まれていない。
・PCはメインPCとサブPCの2台。サブPCはSB710チップセットを搭載したPhenom/AthlonII世代のAMDマシン。OSはいずれもWindows。
・添付されているCrystalDiskMarkの画像はメインPCにHDDを内蔵して取ったもので、メインPCからのアクセスは高速。サブPCに内蔵して、メインPCからネットワーク経由でアクセスすると異常に遅い。
上記環境だと仮定して、私の方で考えられる原因と対応をまとめると以下になります。
原因:
・SATAケーブル品質不良、または接触不良。
・SATAケーブル、HDDが強力なノイズを拾っている。
・HDDが強力な振動を拾っている。
・SB710(チップセット)とHDDの相性が悪い。
・マザーボード故障。
対応:
・サブPC上でCrystalDiskMarkを実行する。遅ければネットワークが原因でないことは確定。
・SATAケーブルを交換する。
・マザーボードのSATAポート接続先を変更する。
・SATAケーブルを電源ケーブルなどノイズ源から離す。
・HDD電源ケーブルの接続先を変更する。
・HDDをケースファンなど振動を受けそうなものから離す。
・AMDから最新チップセットドライバをダウンロードしてインストールする。ただ、Microsoft標準のドライバの方が安定する場合が多いので、速度が変わらないようであればMicrosoft標準に戻した方が良い。
・マザーボードのBIOSを更新する。
・BIOSでAHCIを無効にする。この頃のAMDチップセットはIDE互換モードの方が安定する場合が多い。
・PCI Express SATA I/Fカードを増設し、I/Fカード経由で繋ぐ。
書込番号:22203372
0点

そもそもどの様な機器を使ってネットワークへこのHDDを接続しているのでしょうか?
そこに根本的な問題がある可能性もあります。
書込番号:22207167
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/15 21:09:24 |
![]() ![]() |
16 | 2025/05/16 21:52:06 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/18 0:30:46 |
![]() ![]() |
15 | 2023/12/20 11:30:15 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/19 20:11:44 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/13 19:07:04 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/03 15:08:53 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/27 20:30:43 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/10 23:06:58 |
![]() ![]() |
23 | 2023/09/23 4:15:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





