TUF B450M-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応microATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
PC起動時、Biosに入り易いようにアニメーション(メーカーロゴなど)がでるように 設定しているのですが、いつの間にか出なくなっています!
勝ってにBios設定が変わってるそんな事ってありますか?
Windows10とBios両方とも高速スタートアップは、解除してあります。
書込番号:23084928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動に失敗したとかそんな時には?
一見、失敗してなさそうでも。。と言う事もあるけど
リチウム電池が切れたとか?
でも、勝手に変わった事はないかな?
CSM切りにしたけど設定できなかった場合もあるけど
書込番号:23084982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、250GB SSD 4台でストライビングボリュームを作っていたのですが、ある日無茶苦茶スピードが落ちていたのでBIOSをのぞいてみたところ、IDEに勝手に変わっていました。
これをすぐAHCIに変更し事なきを得ました。
原因は全く分かりません。が、すぐ直せる設定だったので助かりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22925153/#tab
書込番号:23084983
2点

>揚げないかつパンさん
事の始まりは、別スレにも書いたM/B上のRGB?の設定から始まります!
設定を消灯にしていたのに勝ってに点灯!
Biosに入ろうとしたらアニメーションがなくなって、F2連打で入れない!
一般的な?手順でCMOSクリアを試したがクリア出来ずそのうち画面がシグナルなしw
一旦ケースから出して分解、再組み立て!
この時ボタン電池抜いてCMOSクリアを実施!
一般的な?最小構成で数回起動でBios画面がでる用に(1回で、出ないのかいw)
ケースに戻してOS入れ直し(何故かレガシーで入っていたのでついでに)直後は、アニメーション出ていたのに、ソフトを入れ直ししていると又出なくなっていましたとさw
RGBは消灯しています!
書込番号:23085019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
やはり勝ってに変わる事があるんですねw
書込番号:23085022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
当方のモニターはPCの電源が入ると自動でオンする設定で使用していますが、PC電源起動時は起動画面が映っている時間内に
画面表示しない為、いきなりWindows起動後画面から表示されます。
グラボは1080Tiです。
ビープスピーカーを取り付けしていますので、起動音が聞こえた後画面表示されない内にBIOSに入ろうとすると、画面真っ暗表示に
なります。
この状態でモニターケーブル(HDMI接続です)を抜き差しすればBIOS画面が正常に表示されます。
PCを再起動するとモニターの電源オフから電源オンまでの時間内に起動画面が表示されます。
PC電源オンから起動画面表示するまでの時間が短く、モニターの電源オンから画面表示するまでの時間が長いのが原因です。
モニターの自動スリープ機能を切れば常時PC起動画面は表示されますが、手動でモニターの電源をオフするのは面倒なので
そのまま使用しています。
書込番号:23085037
1点

>キャッシュは増やせないさん
一概に違うとも言えないんですよねw
最近変更したデバイスが、モニターとヘッドセットなんですよ!
ヘッドセットは、USB接続にしたのでPOSTで順番が変わるとか何とかで外して起動したんですが、モニターの方はレビューにも書いたのですが、付属のHDMIケーブルが上手く刺さらなかったので、DVI接続で起動OS入れ直し後HDMIケーブル加工して(差しこみのプラスチックを削って薄くした)使っているんですよね!
古いモニターは、手元にないんで検証できません!
後でケーブル変えてやってみます!
書込番号:23085065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ウッキー6段さん
返信ありがどうございます。
ケーブルを差し換えなくても、モニターの設定の自動電源オフをオフにしてみれば、確認できるのではないかと思います。
モニターの電源が入ったままでPCを起動してみて、アニメーションが表示されればアタリです。
書込番号:23085075
0点

>uechan1さん
ご提案ありがどうございます。
起動画面表示が出ない原因は判明しているので、実は特に不自由は感じていないんです。
むしろ、モニターの電源操作をする方が面倒なので。(ダメ人間)
使用しているモニターはアイオーデータのLCD-GC251UXBなんですが、ACオフ状態から電源オンすると
今度はモニター側のアニメーションが表示されて、画面が出るまでに結構待たされます。
書込番号:23085082
0点

>キャッシュは増やせないさん
ほぼ同じ症状ですw
DVI接続だとM/Bのアニメーションが出てBIOSに、難なく入れます!
HDMIだと認識が遅れるのか、突然デスクトップ画面に切り替わります。
F2押してもBIOSに入れません!
DVIだとアニメーション後そのまま流すと範囲外の表示で画面出力できませんw
HDMIケーブルからDPケーブルに変えると変化あるのかなと思ったりしています!
付属ケーブルがダメなのかもしれません!
勝手に変更になるわけではないみたいです!
書込番号:23095703
2点

>ウッキー6段さん
返信ありがとうございます。
映像が正常に表示されるのであれば、HDMIケーブルの不良の可能性は低いと思います。
BIOSの設定でFAST BOOTを有効に設定されているのであれば、無効にすると起動に少し時間がかかる様になるので、
アニメーション表示される可能性があります。(この場合起動待ち時間とのトレードオフですが)
DP接続はHDMI端子より更に機能が多いので、画面表示されるまでの時間はHDMIと同等になる可能性もありますが、
症状が改善すると良いですね。
書込番号:23095800
0点

>キャッシュは増やせないさん
DVI接続での範囲外が、きになります!
DVI接続って何か縛りがありましたかね?
例えば解像度とか?
書込番号:23095858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
VX2458-C-MHD-7の仕様の件です。
このモニターの特長機能を使用する場合はDP接続が前提の様で、取扱説明書を確認する限り、
144Hz駆動はDVI・HDMI接続でもできる様ですが、FreeSync対応はDP接続のみの様です。
144Hz駆動もDP接続推奨です。
DVI・HDMI接続はシングルリンク接続になりますので、色空間設定等で制約を受ける可能性もあります。
(144Hz駆動では伝送速度に余裕がありません。)
書込番号:23096040
0点

>ウッキー6段さん
お問い合わせの回答内容が漏れていました。
>DVI接続での範囲外が、きになります!
恐らくこれはモニターに入力された信号(グラボから出力された映像信号)がモニターがサポートしている周波数の
タイミングに合致しない場合に表示されるメッセージだと思います。
Windows画面表示を144Hzに設定されているのであれば、DVI接続でサポートされない信号が出力されている
可能性があります。
DPまたはHDMI接続で、Windowsの映像設定を60Hzにしてみて確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23096066
0点

横から失礼。
このモニターはHDMI 1.4なのでFHDの場合の最大リフレッシュレートは120Hzでは?
普通はビデオカードでどの接続でどの規格で接続されてるかドライバーに通知が有るので、規格を超えた周波数、解像度の設定ってできないのでは?
なので、DVI-DやHDMIではそもそも、リフレッシュレートの設定ができないので144Hz設定はできないのでは?
自分のモニターではそうなりますが。。。
因みにHDMIだと、BIOS画面をすっ飛ばすモニターって結構あるけど、あれがどうしてそうなるかは分からないし、ビデオカードによっては表示出来たりするので、自分はそういうときはモニターのFWとビデオカードのFWの設定が上手く同期できないのかな?と思ってあきらめてる。(どうせモニターのFWなっていつ出るか分からないし)
このモニターだとDPやFreeSyncを使えるDPがメインそうなので、DP接続が一番、無難な気がするのですが
違ってたらごめんなさい。
書込番号:23096146
1点

>揚げないかつパンさん
そうでした、シングルリンクでは120Hzまででしたね。
そうなると、DVI接続で画面が映らない理由がますます不明です。
対応していない信号表示なので、未対応解像度でグラボからの出力を停止している訳でも無さそうですし、
HDMI接続は映るとの事ですので、映像信号そのものは同じTMDSなので端子形状でわざわざ同期する
信号タイミングを変える必要も無いので。
書込番号:23096333
0点

>揚げないかつパンさん
>因みにHDMIだと、BIOS画面をすっ飛ばすモニターって結構あるけど、あれがどうしてそうなるかは分からないし、
根拠の無い推測なのですが、HDMIにインスタポートなる機能がありまして、モニターと出力機器との接続時のやり取りを
短縮する機能なのですが、通常HDMIのモニターは画面が表示されるまでにそれなりに時間がかかる傾向がある様で、
画面が映るまでにBIOSの起動画面が表示されず、Windows画面になってから表示される様に見えます。
この機能が有効になっていると、逆に画面が表示されるまでの時間が短縮されて、BIOS起動画面が表示されるのではと
思っています。(単純に画面表示までの時間が早いモニターなのかも知れませんが。)
グラフィックボードもモニターも、この機能に対応しているのかる不明なのですが、この機能に対応していなくても
これに近い事をモニターがやっているのではないかと邪推?しています。
初回の接続ではモニターと映像機器とのやり取りは短縮できない為、2回目の起動から有効になる様です。
HDMIの“切替”を速くする「InstaPort」とは?
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/26/
書込番号:23096376
0点

>揚げないかつパンさん
申し訳ありません。
リンク先のURLが間違っていました。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/26/news045.html
書込番号:23096380
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
モニターのドライバーが上手く入らないんですよねw
モニター側の設定で、144Hzには、なってるんですけど確認方法がないので…
DVI接続だとM/Bのアニメーションがでてwindowsのくるくるまでは表示するんですけどその後が信号拾わなくなるんですよ!
書込番号:23096468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
windows側で60Hzに設定してもDVIだと映らないですね
書込番号:23096484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>uechan1さん
スレタイと内容が違ってきたので
一旦締めます!
ケーブル買い換え後の報告は、こちらに書かせてもらいます!
書込番号:23096852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2024/04/17 18:16:06 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/06 8:28:06 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/27 20:50:04 |
![]() ![]() |
10 | 2023/12/15 21:39:26 |
![]() ![]() |
11 | 2021/08/25 6:11:53 |
![]() ![]() |
14 | 2021/10/09 21:06:17 |
![]() ![]() |
19 | 2021/02/10 21:04:50 |
![]() ![]() |
14 | 2021/02/15 19:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/20 16:05:26 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/13 18:57:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





