『Per CoreにしてもAll Coreになってしまう。』のクチコミ掲示板

2018年10月 発売

Z390 Phantom Gaming 6

  • Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Intel Coreプロセッサーに対応したゲーミングモデル。
  • 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
  • 「Phantom Gaming 2.5Gb/s LANプラットフォーム」を搭載し、標準的なギガビットイーサネットと比べ、ネットワーク性能を最大2.5倍の帯域幅まで強化する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z390 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z390 Phantom Gaming 6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z390 Phantom Gaming 6の価格比較
  • Z390 Phantom Gaming 6のスペック・仕様
  • Z390 Phantom Gaming 6のレビュー
  • Z390 Phantom Gaming 6のクチコミ
  • Z390 Phantom Gaming 6の画像・動画
  • Z390 Phantom Gaming 6のピックアップリスト
  • Z390 Phantom Gaming 6のオークション

Z390 Phantom Gaming 6ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年10月

  • Z390 Phantom Gaming 6の価格比較
  • Z390 Phantom Gaming 6のスペック・仕様
  • Z390 Phantom Gaming 6のレビュー
  • Z390 Phantom Gaming 6のクチコミ
  • Z390 Phantom Gaming 6の画像・動画
  • Z390 Phantom Gaming 6のピックアップリスト
  • Z390 Phantom Gaming 6のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6

『Per CoreにしてもAll Coreになってしまう。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z390 Phantom Gaming 6」のクチコミ掲示板に
Z390 Phantom Gaming 6を新規書き込みZ390 Phantom Gaming 6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Per CoreにしてもAll Coreになってしまう。

2018/12/12 22:30(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

何故かスクショが撮れない

このマザーに9900Kを乗せて数日使っています。
実は9900Kは最初にMSIのマザーに乗せていたのですが、その時はCINEBENCH R15のシングルスレッドのスコアが215cbだ
ったのに、先程何気に今のマザーでベンチをかけてみたら何度やってもシングルのスコアが205cbとなってしまいます。

あれ?って思ってモニタリングしてみると画像の通りCINEBENCH R15のシングルスレッドを実行中でもALL Core 4.7GHzで動
作してます。

UEFIに入ってOC Tweaker → CPU Ratioの項目を確認するとデフォルトではAutoになっていましたので、Per Coreにしてみた
のですが、それでもCINEBENCH R15のシングルスレッド実行中はALL Core 4.7GHzでの動作をしておりスコアも同じ205cbと
なってしまいます。

Core Ratioの項目にもうひとつSpecific Per Coreという項目があるのですがこちらに設定してみても同じでした。

ちょっとIntelのASRockマザーは不慣れで何か見落としてのか、それともBIOSが未成熟なせい?(それはないか)なのでしょうか?

書込番号:22320194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2018/12/13 06:02(1年以上前)

sakki-noさん、ども
お節介ながら、
UEFI画面でスクショ撮れないのは、ディスクのフォーマット形式によるものかもしれませんよ。
USBメモリー等でFAT32辺りで試してみると良いと思います。

違うマザーで、そのような仕様なの知っています。

書込番号:22320691

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2018/12/13 23:01(1年以上前)

Memtest86入れたことがある方

普通脳メモリー

>アテゴン乗りさん

こんばんは(*^^*)

お久しぶりです。

スクショ撮るのに使っていたUSBメモリーはFat32でフォーマットしてあったのですが、そのメモリーは一度Memtest86
をインストールしたことがあってアンインストールして使っていたのですが、ディスクの管理で見ると何か変な構造にな
っているのでそれが原因なんですかね?

で、別のメモリーをFat32でフォーマットしてそれを使ってみたらスクショ保存できました。

教えていただきどうもありがとうございました。

書込番号:22322536

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/12/14 16:22(1年以上前)

それは余計なパーティションを全部削除して一個のパーティションにしないと駄目でしょう。
認識されているのは最初のものだけでしょうし...

尤もこの場合は他のものを使った方がいいでしょう。
問題のものはインストールメディア用として使用するのがいいと思います。

書込番号:22323876

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2018/12/14 22:33(1年以上前)

>uPD70116さん

こんばんは(*^^*)

それがMemtest86をインストールしたあとはどうやってもその余計なパーティションが削除できなくて困ってるんですよね。
ディスクの管理でも削除できません^^;

なので、このUSBメモリーは使うのやめました(笑)

書込番号:22324566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2018/12/14 22:50(1年以上前)

>それがMemtest86をインストールしたあとはどうやってもその余計なパーティションが削除できなくて困ってるんですよね。
diskpartとか使わないとだめなんじゃないでしょうか?UEFIブートん時に使うパーティションだし。

まああれですね、スレの本題の方の回答ができずに申し訳ないというかなんていうか(^_^;)

書込番号:22324609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2018/12/14 23:43(1年以上前)

老婆心ながら…
パナソニックのSDカードフォーマッターで、
論理サイズ調整にチェック入れてフォーマットすれば、戻ると思いますよ。
意外とべんりですよ。

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

書込番号:22324719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2018/12/15 00:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>アテゴン乗りさん

こんばんは(*^^*)

diskpartとSDカードフォーマッター明日試してみますね。

教えていただきありがとうございました(*^^*)

書込番号:22324802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2018/12/17 22:46(1年以上前)

うーん、色々いじってみてなんとなくわかってきましたね。

私の感覚ではCPU Ratio等何もいじらないAutoの設定ではPer Coreの動作をすると思っていたのですが、

1-Core 50倍
2-Core 50倍
3-Core 49倍
4-Core 48倍
5-Core 48倍
6-Core 47倍
7-Core 47倍
8-Core 47倍

最初に書いたとおりAutoでもPer Coreでも全てのコアが4.7GHzになってまして、このCPU Racioの項目をAuto
にしたときにだけ上に出現する「Multi Core Enhancement」というのがありまして、こちら説明を読むと「全ての
コアが同時に一番高い周波数で動作する」となっているので、一回これを試してたんですが、CBR15を回すと
シングルでもマルチでも5GHzで動作していたのでやはりこれはOC機能の一つで全コアが5GHzになってしま
うだけのものと思っていました。

じゃあ、「Multi Core Enhancement」を適用して5GHzでの発熱とかをチェックしてみようとBlender Bench Mark
やエンコードなどを試してみたのですがなんとオールコア4.7GHzまでしか上がりません。
で、モニタリングしてると負荷が低いときには全てのコアが5GHzまで上がりますし、CBR15のマルチを何度や
ってもオールコア5GHzで動作してるのに、Blenderやエンコードでは4.7GHzまでしか上がらないという冷却的
にはOCしてない状態のままの設定でいけるというある意味美味しい状態になってます(笑)

なんだかASRockのマザーわかりにくいですね。
このマザー3人もレビューされてる方がいらっしゃるのに全然反応ないし^^;

うーん、こういう仕様なのかなあ。

書込番号:22331749

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2018/12/26 18:08(1年以上前)

メーカーに問い合わせていたのですが回答がありました。
やはりBIOSのバグだったそうで修正されたカスタムBIOS(と書いてあった笑)を送ってくれました。
メーカーサポートページにはまだバージョン1.30になってますが、送られてきたのは1.32でした。

さっそくアプデしましたが倍率オートでちゃんとTBの仕様どおりの動作をしてくれるようになりました。
恐らく近いうちにサポートページにもこのBIOSがアップされると思います。

と、言うわけで問題は解決です。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:22351362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2018/12/26 18:42(1年以上前)

∠(^_^) おめでとう

書込番号:22351439

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2018/12/26 22:49(1年以上前)

いあ、まだ不完全ですね。
1コア・2コアで5GHz、AllCoreで4.7GHzで動作するようにはなりましたが、アイドル時とかに他のマザーだと800MHzまで
下がるのに常にどのコアも4.7GHzまでしかクロックが下がりませんね。

初期BIOSって結構適当なんですね^^;

書込番号:22352046

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2019/01/01 16:00(1年以上前)

うわっすいません。

電源プランをバランスにしてたつもりだったんですけど高パフォーマンスになってました^^;
ちゃんとアイドル時には800MHzまで落ちてます。

なのでバージョン1.32いいっす!
ホントに解決ですっ!

お騒がせしました(笑)

うぃ…お腹いっぱいで死にそう。

あ、あけましておめでとうございます^^;

書込番号:22363745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2019/01/01 19:58(1年以上前)

あけましておめでとうございますm(_ _)m  さっき〜ねえさん
今年もよろしく∠(^_^)

今年もおきばり下さいませ∠(^_^)

>うぃ…お腹いっぱいで死にそう。
ほんで
飲み過ぎと安納芋モナカの食べ過ぎに注意ですよ (^_^)

書込番号:22364159

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2019/01/02 17:38(1年以上前)

>オリエントブルーさん

あけましておめでとうございます!

今年も散財申し上げま〜っす!!!

あ、安納芋もなかはもう飽きました(笑)

書込番号:22365801

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ASRock > Z390 Phantom Gaming 6」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
14,999円(税別) 1 2020/03/26 20:05:44
biosが起動しない 11 2020/02/04 22:04:00
BIOS Ver.4.30リリース 0 2020/01/05 11:38:43
「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」って何!? 8 2019/12/15 23:11:27
RX Vega64 動作不安定 20 2019/11/16 23:00:37
「Z390 Phantom Gaming 7」との比較 6 2019/10/22 21:37:43
買いました 9 2019/10/06 14:24:36
どの構成がいいですか? 26 2019/10/02 7:46:41
usbの電源が切れない 3 2019/09/02 3:20:21
cpuの4ピンの方の電源 7 2019/08/26 17:20:35

「ASRock > Z390 Phantom Gaming 6」のクチコミを見る(全 230件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z390 Phantom Gaming 6
ASRock

Z390 Phantom Gaming 6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年10月

Z390 Phantom Gaming 6をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング