OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カメラとレンズ双方の軽さコンパクトさでメリットが際立つのは、フルサイズ換算で300mm f2.8相当の40-150mm f2.8や、600mm f4相当の300mm f4なんだろうなと。
いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
もし望遠レンズでも手持ち撮影ができるのなら、飛行機で追加料金なしでも、エコノミーの持ち込みと預け手荷物一個ずつでも、海外遠征行けたりするかなと。
しかしそうじゃないなら、そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと。
それなら普通に売るよりレンタルの方がビジネスになるのかなと。
書込番号:22562021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
だから、単価が高めになるのかなと。
ただ、手持ちでぶんまわすジャンルもあろうし、流し撮りとかもあろうかなと。
なら、必要な人だけ買えばよいのかなと。
書込番号:22562037 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
飛行機での手荷物制限…それは考えてもみませんでした!
書込番号:22562046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
『案ずるより産むが易し』という諺があります。
一度お試しを!
書込番号:22562105
13点
ニッチかもしれないですね。
本当のプロなら三脚を運んで設置する労力は厭わないだろうし
三脚禁止の場所でも商用の撮影許可を得られるだろうし
観衆とは違ってグランドレベルに三脚を置いて撮れるだろうから、手ぶれ補正なんて要らないかもしれませんね。
体力も腕力も足腰も鍛えてて、3kgくらいのカメラ・レンズにはへこたれないようなプロは、こんなカメラには頼らないでしょう。
でも、多くのアマチュアは違いますね。
できれば三脚を持って行きたくないし
ロケハンせずに本番だから足を使って撮影ポイントを見つけながら撮らなきゃだし
三脚禁止の場所では、手持ち撮影しかできない。
ニッチかもしれないけど、別路線の本格派は面白いと思いますよ。
バリエーション豊かなカメラ業界で、本当に良かった。
書込番号:22562122
21点
>飛行機での手荷物制限
レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。
書込番号:22562147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ただ、僕の場合…縦グリ一体はメリット小さいんですよね…クセの都合上。
グリップ側を下にして、肩に押しつけて構えるので…(;^∀^)〉
書込番号:22562165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。
書込番号:22562170
18点
> そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。
「と」 の後に 「思う」 が無い → 思いが無い ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22562201
2点
>レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。
つうか、有名お抱えプロ以外は新製品が出る度に各メーカー渡り歩いてセミナーやる人も居るからね。
そういえば、長らくオリンパスでセミナーやってた佐々木啓太プロ、今年はペンタックスでセミナーやってたみたいだけど、内容がオリンパスと全く同じで笑えた。
レンズのアピールポイントも最適F値も全く同じ。
書込番号:22562230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。
超望遠域は、MFTによる軽量化メリットはないよね。ルサイズ+300mmF4+2倍テレコンなら、大して変わらないでしょ。
書込番号:22562275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は日本国内の鉄道を完乗しているから、新線が開通すると聞けば全国どこでも行く。二台持ちでも飛行機だって機内持ち込み可能だ。自分は中何とかさんと違い身体が華奢。フルサイズで二台は持てないよ。
書込番号:22562373
11点
>MooFuuさん
フォーマットの小ささは、
テレコンでは出来ない長所ですから
シャッタスピードを上げれば良いだけでは?
ニッチって 隙間ですよね?
そのメーカーのハイエンドをそう呼ぶのは少し違和感がありますね。
>さ わ や かさん(ケチ)
何でハンドル変えるの?
芸風変えないと、意味ないよ?
書込番号:22562440
4点
〉そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと
金があれば誰でも簡単に買えますが…何が大変なんだろ、と。
書込番号:22562463
6点
結局フルサイズだけでよくね?ミラーレスは。
書込番号:22562490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お気楽趣味人さん
>300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。
その認識は間違いです。マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。フォーマットが変わってもF値の明るさは変わりません。
焦点距離が望遠方向に2倍に伸びます。
書込番号:22562555
23点
レンズだけで考えるならそうだけど、カメラ全体で考えれば
フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る
光の量も4倍になる。
結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当
と言う事になる。
書込番号:22562716
4点
>シーカーサーさん
で、その600mm f8とやらのレンズは、フルサイズにあるんですか?
F8で良いから小さくて、ちゃんと周辺まで解像度が良くて、オートフォーカスが速いもの。
逆光耐性のためにコーティングとか、ちゃんとやってて欲しいんですよね。
ってなると、無いんです。
そういうのがあったら、マイクロフォーサーズもピンチかもしれませんね。
書込番号:22562733
14点
F値を明るさと考えれば変わらず、
被写界深度と捉えればF4→F8 ・・・なのかな?
書込番号:22562754
19点
>シーカーサーさん
えっと、それはセンサーの面積が受け取る光の量のことであって、レンズの明るさとは関係ありません。センサーサイズの受け取る光の量と、レンズの明るさ(F値)は全く別物です。
F4のレンズはF4の明るさのレンズであって、センサーサイズの違いでレンズがいきなりF8の明るさになったりすることはありません。
同じフルサイズ機同士で裏面照射とそうでないのとでは、裏面照射の方が光の受け取る量が多くなることもありますが、だからと言ってレンズの明るさ(F値)は変わらないのと一緒です。
スタジオ撮影など露出計を使ってライティングしたことがあればわかると思いますが、基本、露出計を使って明るさを測りライティングの光を手動で調整します。露出計で導き出されたF値やシャッター速度に合わせて、カメラのマニュアル露出等でF値やシャッター速度を露出計と揃えます。
仮にセンサーサイズの違いでF4が勝手にF8相当になったり、中版サイズや1インチセンサーのF値がコロコロと変わるなんてヘンテコリンな仕様にしたら、露出計の存在意義は全くなくなります。正確な適正露出を測れませんし、ライティングも煩雑になり、デタラメな照明になるでしょう。これでは仕事になりません。
フォーマットサイズには関係なく、レンズのF4の明るさのレンズはF4です。
繰り返しますが、マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
変わるのは焦点距離が2倍相当になるのであって、F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。
書込番号:22562791
32点
>シーカーサーさん
センサー全体で受ける光の量に、どのような意味があるのですか?
>ここにしか咲かない花2012さん
>焦点距離が望遠方向に2倍に伸びます。
>変わるのは焦点距離が2倍相当になる
そう書くと、焦点距離が変わるように読めます。
変わるのは焦点距離ではなくて、画角ですね。
書込番号:22562806
15点
>ここにしか咲かない花2012さん
*フォーマットが変わってもF値の明るさは変わりません。
それを言ったら、
フォーマットが変わってもレンズの焦点距離は変わりません。
です。
画角は600mm相当になり、集光力はF8相当になります。
書込番号:22562809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
換算600mmで被写界深度がF8相当、レンズの明るさはF4です。フルサイズで600mmF4のレンズだけで撮影と考えると結構大変かと
書込番号:22562821
6点
Tranquilityさん
>そう書くと、焦点距離が変わるように読めます。
>変わるのは焦点距離ではなくて、画角ですね。
あ、そうですね。画角です。失礼しました。
>お気楽趣味人さん
>画角は600mm相当になり、集光力はF8相当になります。
センサーサイズが変わっても、レンズの明るさはF4はF4のままです。F8相当というのは間違いです。
というか、その辺を変なF値換算とかを言い出したら、センサーサイズだけでなく裏面やらセンサーの特性によってもF値の明るさの意味が全く変わってしまいますよ。
書込番号:22562845
15点
なら、より狭い画角で、F8の深度を得つつ、一段速いシャッターを切れるんですかね?
書込番号:22562849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラなんてものは趣味の道具なんですよ。
趣味の道具なんだからフルサイズだろうがフォーサーズだろうがいろいろあっていいんですよ。
フルサイズしかなくなったらつまんない写真ばっかになっちゃうよ。
自分の場合はフルサイズのカメラだと撮れる写真の幅が極端に狭くなってしまうんで、非常に困ります。
書込番号:22562886
2点
>松永弾正さん
当たり・・・。
なので私は7-14pro専用機になってます(^-^)/
書込番号:22562933
4点
> 自分の場合はフルサイズのカメラだと撮れる写真の幅が極端に狭くなってしまうんで、非常に困ります。
まったくもって、同意いたします \(⌒0⌒)/
センサーサイズが大きくなると、比例して被写界深度が浅くなることを 皆さんほとんど触れられない、
AF性能が優れていればそれは問題ないと言えるわけだけども・・・・・
三脚をほとんど使わず 手持ちでシャカシャカ撮りまわるスタイルのおいらには合わない、
つまり、4/3 、APS-C が合ってると考える訳で (´・ω・`)
フォーカステクニックに自信がお有りの上級者の方なら センサーサイズに関係なく楽しまれればよろしいかと、
書込番号:22562946
4点
>センサーサイズが大きくなると、比例して被写界深度が浅くなることを 皆さんほとんど触れられない、
AF性能が優れていればそれは問題ないと言えるわけだけども・・・・・
被写界深度に関しては小絞りボケの問題があるのでセンサーサイズに比例して絞れるので相殺されます
ある意味だけどもね
高感度画質やボケも相殺されるので
トータルで見ると高画素にできるフルサイズの方が表現の幅は広いですよ
スモールセンサーのカメラはシステムとして小型軽量で
ボケにくいという事を積極的に評価して使うのが幸せと思う
僕は小型軽量が好きで、パンフォーカスが基本ゆえにMFTは大好きです♪
書込番号:22563126
6点
マイクロフォーサーズ陣営にとっては、ハイブリッドAFも、手ぶれ補正のレンズとボディの協調動作も、フルサイズ一眼レフを目標とする限り、避けては通れなかった技術革新かと。
でもそれフルサイズなら、もっと簡単に解決するんじゃね?
つまり問題の本質はセンサーサイズの大小なんであって、今度はそういう技術をフルサイズに応用することが、次のミラーレス一眼の正常進化なんじゃないかと。
求める機能を妥協しない限り、値段もレンズもコンパクトにならないのは、C社のRとRPを比べれば分かるかと。
だからレンズ資産の将来の活用のためにも、ミラーレス一眼への乗り換え組は、これからフルサイズに投資するのが自然な流れかと。
ひいては口先だけじゃない、平和な世界の共存共栄を、100年ぶりに実現するために。カメラ小僧の、カメラ小僧による、カメラ小僧のための、大東亜カメラ小僧共栄圏。これで日出ずる国の天子も赤子も左翼もマンセー!
結局フルサイズだけで良くね?ミラーレスは。
書込番号:22563188
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
丁寧に表現してみます。
300mmF4のレンズをフルサイズとMFTに付けた時を比較すると
フルサイズ
焦点距離 300mm
F値 4
画角 これを基準とする
集光力 これを基準とする
MFT
焦点距離 300mm
F値 4
画角 フルサイズの半分
集光力 フルサイズの1/4
集光力と書いたのは、良い単語が思いつけなかったので、こう書いたのですが、レンズがセンサーに届けるエネルギーの量の事です。例えば、フルサイズと、MFTで同じに画素数のセンサーがあったとして、一つの画素が受け取る光のエネルギー量はMFTでは1/4になるということです。したがって、フルサイズと同じにS/Nを得ようとすれば300mmF2のレンズが必要になります。すると、600mmF4と同じ口径150mmとなってしまい、フルサイズと同じ画質を得ようとすれば、同じような重量となってしまいます。
つまり、MFTで超望遠域で軽量なシステムが組めるというのは、明るさを犠牲にしているからで、同じような明るさのシステムをフルサイズで実現したら、MFT同等に軽量になる、ということです。
書込番号:22563222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
ではでは・・・
同じ現場で同じ明るさの写真を撮るには?
フルサイズ
焦点距離 300mm
(画角 300mm)
F値 F4
(被写界深度 F4 相当)
ISO 200
MFT
焦点距離 300mm
(画角 600mm相当)
F値 F4
(被写界深度 F8 相当)
ISO 200
でオケ??
明るさを「犠牲」にしている・・・と書かれていますが、ただ単にセンサーサイズが(光が当たる面積)が少ないだけ?
っと素人(私)は考えてしまう訳です。(犠牲者なし)
なので、明るさを犠牲にしている訳では無く、センサーサイズが小さいから、その分必要な光の量が少なくて済む・・・?
勿論、レンズの絶対的な光の集光能力?はその分少ない?のだが、それ以上の光は不必要(無駄)
なのでレンズを小さく設計できる・・・ということなのかな??
MFTのボディにフルサイズのレンズをつけると・・・
画角 約2倍(300mm → 600mm相当)
F値 そのまま(F4 → F4)
被写界深度 約2倍(F4 → F8相当)
ISO そのまま(200 → 200)
という変化を私は頭の中で考える訳です。
つまり?、同じような明るさのシステムをフルサイズで実現したら、MFT同等に軽量にならない。
あーもう無理w俺の頭ではこれが限界www すまん・・・
書込番号:22563378
3点
ミラーレスこそセンサーサイズが関係ないと思うんだけどなぁ。
どんなにセンサーサイズが小さくてもフルサイズ機と同じ大きさのファインダー像になるんだし。
解像力やら高感度なんてもうほとんどのユーザーの期待値以上でしょ。
E-M1Xを店頭で触ったけど小さくて良かったよ。明らかに1DとかD5とかより圧倒的に小さい。
まして800mmとか超望遠域でこそその差は大きいよね。
ただなぁ、対スマホで考えるとレンズ交換式カメラは絶望的に可搬性が悪い。
スマホはカード型だけど今のグリップアリのミラーレスカメラってT字型で、どっちに回転させても場所を取るんだよね。
そこで円柱型なら折り畳み傘やペットボトルと同じ感覚で持ち運べる。
オリンパスは小さいm4/3を作って無いので話にならないけど、パナソニックGMやペンタックスQでも「体積の割に可搬性が悪い」のは変わらない。
小センサーでもユーザーの多いm4/3でこそ望遠鏡型レンズ交換式カメラがハマると思うんだけどなぁ。
書込番号:22563450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
(・∀・)つ 〇
OLYMPUS AIR
書込番号:22563504
1点
センサーが受け取る光の量が同じなら、それぞれの
カメラのセンサーの出力信号量は同じということです。
論理的には、センサーの出力信号量が同じなら画像
も同じということです。
書込番号:22563573
2点
>無神経.comさん
同じISOに設定すると、フルサイズとMFTでは画像のノイズ量が違ってしまうので、これをあわせるために、MFTでは、より低感度で撮影する必要があります。仮に、4倍の差が必要とすると
フルサイズ
焦点距離 300mm
(画角 300mm)
F値 F4
(被写界深度 F4 相当)
ISO 800
MFT
焦点距離 300mm
(画角 600mm相当)
F値 F2
(被写界深度 F8 相当)
ISO 200
としたとき、同じ明るさ、同じノイズ量になります。
結果、大口径のレンズが必要になり、軽量化されません。
書込番号:22563706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正します。こういう比較のほうがわかりやすいですね。
フルサイズ
焦点距離 600mm
(画角 600mm)
F値 F4
口径 150mm
(被写界深度 F4 相当)
ISO 800
MFT
焦点距離 300mm
(画角 600mm相当)
F値 F2
口径 150mm
(被写界深度 F4 相当)
ISO 200
書込番号:22563742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気楽趣味人さん
繰り返しますが、F4はF4ですよ。レンズ自体の明るさは不変です。なんだか無理やり換算したがってるようですが、F値に換算なんて必要ありません。
以前の口コミをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17191824/
こちらも繰り返しになりますが、35mmフォーマットのF4が換算F8の明るさになるととか、中版、大判だったらF4以下になるとか、裏面照射だとF4よりちょっと明るくなるとか、ナンセンスです。
いちいち換算してF値が変わるようでは、現在スタジオ等の撮影現場で使われてる「露出計」は、F値の設定が全く意味をなさなくなりますね。そもそも露出計は35mmフォーマットだけの機材ではありません。
書込番号:22564109
17点
>ここにしか咲かない花2012さん
F4はF4ですよ。レンズ自体の明るさは不変です。
そうです、明るさは変わりません。
背景のボケ具合がライカ判のF4を2段程度絞ったようになるだけです。
それとID変わってま?
アク禁でしょうか。
書込番号:22564156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラのレンズの規格って焦点距離はフルサイズ換算なんだよね。だからマイクロフォーサーズは相対的に倍相当の画角になる。
とはいえ軽量化や小型化で実感できるのは望遠レンズくらいで、標準領域じゃそこまで気にならないんじゃないかな。
最近だとニコンが軽量な500F5.6を出してきたし、焦点距離が稼げる点はそこまで優位じゃない気がする。
それよりも高感度性能のほうが気になるところ。
晴天下で使うなら十分なんだけど、光線環境の悪いところで使うとなると途端に高感度性能が厳しくなるよね。昼間曇天下でISO3200から下がらないなんてよくあること。
いっそのこと1200万画素センサーを採用すればよかったのに。トリミング耐性がほとんどなくなるけど。
書込番号:22564162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mosyupaさん
>OLYMPUS AIR
あれの背面にEVFなら完璧なんだったんだけど、もう一度やらないかな?
ましてや、あの企画自体プラットフォーマーを目指す性格が強くて使い方をユーザーに委ねたから色物感が強すぎたね。
書込番号:22564208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AIRよりはまだQX1の方がマシだったんだがなああ(´・ω・`)
書込番号:22564211
3点
小さすぎるセンサーサイズの問題を、あれこれ小細工して偽装と隠蔽で解決する前に、まずセンサー大きくすればそれで解決じゃね?
「生産性がない」by 杉田汚染水脈
書込番号:22564228
1点
誰かスレ主さん相手にしてあげなよ・・・(´・ェ・`) ズットヒトリジャン・・・。
書込番号:22564367
8点
>無神経.comさん
貴方がかまってあげているじゃないですか?!
MZDサンヨンが(シンクロ使わない単体でも)その画角から想像されるような手振れに気を使うことなく使えるってのは、使用者や情報をきちんと収集している人にとっては周知の事実ですからね〜。
まじめに話をするなら初めから終わってるんですよ(笑)
それを知っている人達が相手にしていないか、生暖かく見守っているのか、既にこの掲示板からそういう方々が去ってしまっているのか(参考になる写真投稿にもいちいち絡む坊主みたいなのがいるしなぁ)...そこはわかりませんが充実した撮影生活ができていれば、このような掲示板で愛用カメラ・マウント以外をいちいちディスりに来るようなことは無いだろうなぁとは思います。
書込番号:22564434
18点
>たかみ2さん
ニコンの500mmF5.6とオリンパスのサンヨンって、200gしか差がないんだよね。
D500+500mmF5.6の方が魅力的だなあ。
十分振り回せる重量、機内持ち込みだって楽勝じゃない?
書込番号:22564443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃね、センサーがデカいんだから、レンズサイズがかさばるのは当然…的な商売ばかりしてたらダメですよ。
フルサイズも安価で小さいレンズは必須。
書込番号:22564486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MooFuuさん
小さすぎるセンサーサイズの問題を、あれこれ小細工して偽装と隠蔽で解決する
ここは「メーカーの詭弁を信じる被害者の会」ですからねぇ・・・
書込番号:22564710
4点
>たかみ2さん
へえ。凄いレンズですね。防塵防滴で軽くてフルサイズ対応。
値段は15万円くらい高いけど、フルサイズ用としては激安だね。
ふーん。
最短撮影距離が3メートル!?
最大撮影倍率は0.18倍?
うっわーー
使えねーなぁー
って私にはってことですよ。
300mm f4.0は、最短が1.5m。最大撮影倍率は換算0.48倍。
この差が大きく感じるから、わたしゃ、500mm f5.6は、要らんなぁ。というか粗大ゴミ。
やっぱり、価値観って人によって全然違うんですね。
3メートル離れないと使えないとなると、私には用途が制限されちゃって。
なーんてことはニコンのスレでは書きませんよ。
ニコンファンの気分を害しても楽しくないから。
使ってもいない他社製品をコケにするのは、知的じゃないからねー
書込番号:22564811
19点
>牛と月餅さん
小ささのメリットを活かせる人の会じゃないの?
書込番号:22565010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>松永弾正さん
この機体での流し撮りですが、仮にEVFの性能がE-M1mark2と同じだとすると、流し撮りには向きません。
20分の1秒程度の流しであれば大丈夫だと思いますが、5分の1秒くらいの本格的な流し撮りですと、パン(カメラの振り)をしたときにEVFで見える像がひどくブレてしまいます。
ブラックアウトしてるときは関係ありませんけど、パンの調整として非常に重要となってくる、「ブラックアウトとブラックアウトの間に見える一瞬の像」がブレるため、成功率にかなりの悪影響を及ぼします。
であれば、三脚に乗せてドットサイトを使用すれば?という論もあるかも知れませんが、その手法では水平移動の被写体にしか対応出来ません(例えば、コーナーを疾走してくる競走馬に対して露光間ズームを加えた流し撮りをすることはほぼ不可能)し、第一、流し撮りの面白味に欠けます。
こと流し撮りにおいては、この機体はプロ機ではないと思ってます。
書込番号:22565416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夕方のお友達さん
写真ってそうやって撮るものじゃないよ。
流し撮りは100%の成功率ってありえないから。
フィルムのモードラの頃からあるし、
(それだとファインダーは光学だからって言いそうだけど)
手振れ補正によるモードなんてないからね。
プロならスマホでも流せるんじゃないかな。
机上の空論ってことだね。
書込番号:22565553
3点
>違いがわかる男さん
写真はカメラマンの腕前と機材の共同作業です。
「カメラマンの腕前を可能な限り悪影響無く発揮させて撮影の成功率を上げる(下げない)のがプロ機」です
スマホやエントリークラスの一眼でオリンピックを積極的に撮影するプロカメラマンがいますか?
ちなみに私はコンデジのGRでも一桁分の1秒の流し撮りをしようと思えば出来ます。が、だからと言ってコンデジがあればいいとか、筆は選ばなくてもいい、なんて全く思いません。
限られたシャッターチャンスは最高度の撮影成功率をもって迎え撃つべきです。
書込番号:22565603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夕方のお友達さん
オリンピックだけがプロって事じゃないでしょ。
じゃそのうちプロキャプチャーが無いのは不利とかになるのかな。
概念とすればそれぞれでしょ。
プロ用では無いと言い切るのが不思議に思ったんで書いたんだ。
書込番号:22565858
6点
プロ用じゃない?
プロの定義によるんだろうけど、
多くのプロは、目的に合わせて機材を選ぶでしょ?
露光間ズームを加えた流し撮りなんて特殊な撮影をすることがあれば、
その目的の時に、それに強い機材を選べば良いだけ。
それはプロ機というよりも、特化された機材ってことじゃない?
アマやプロの境じゃなくて、被写体の特殊性の話でしょうね。
もっと一般的なレベルでプロに求められることって
例えば、カードが2枚入れられることとか
バッテリー交換なしでの連続撮影枚数(時間)とか
防塵防滴のレベルとか
故障しにくいこととか
起動時間が早いとか
自分に合ったインターフェイスか、あるいはカスタマイズできるか、
そういうところじゃないかな?
あくまで現段階での話、ミラーレスの中で最もプロ機としての素養を備えてると思うよ?
重箱の隅をつつくようなことをしなくても良いんじゃないの?
鱧の骨切りができない包丁は、プロ用じゃないって言われてる感じで違和感がありますね。
書込番号:22565911
10点
>ktasksさん
それは、どんなジャンルを撮る人の中にも例外的な人はいるでしょう。
そのリンク先でも書いてありますよね?「独自の視点で捉えたオリンピック」って。
で私がしてるのは、プロとはどんな人かの話ではなくて、プロ機とは何なのか、の話です。
大判は動きモノ撮影に特化された機体なんですか?違いますよね?違うからこそ、用途が例外的だからこそ、そういうクローズアップ記事が書かれてるわけです。
>違いがわかる男さん
オリンピックは、動きモノ撮影のプロの一例として挙げただけですよ。
貴方にプロを説明するにはありとあらゆるプロを全て網羅しなければならないのですか?
あとですね、私は「流し撮りという一点の用途については、この機体はプロ機になり得ない」と言ってるのです。
全てのジャンルのプロ用途を否定しているのではありません。
>屑星犬さん
>多くのプロは、目的に合わせて機材を選ぶでしょ?
そのとおりですよ。
で、このスレで「私以外の方が流し撮りの話を出した」わけですけど、
私としては、この機体は流し撮りの撮影目的に合う機材では無い、と言ってるんです。
この機体は、流し撮りの成功率を「最大限高める」プロ機体としては目的には合わないのです。
言い方を少し変えますね。「他のジャンルや撮影技法ならいざ知らず、流し撮りをするなら他の機体の方が優れている」ということです。
この言葉を全否定的な言葉として捉えないでくださいね。流し撮りには不向きでも、他の撮影には有利なところもある、と言ってるわけですから。
書込番号:22565949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夕方のお友達さん
どうも腑に落ちない
このカメラはファインダーがブレる?
他のカメラより?
同じやり方で?
拡大してるから?
どんな構造なんだろう?
書込番号:22566414
3点
プロ機を語るなら最低限プロサービスじゃないかなあ?
壊れた時にすぐに代わりを出してくれるてのは大事♪
逆に言えばそれだけの差とも言えるよね
どうみてもプロ機として出た1Ds3なんかは普通の一般向けの5D2に駆逐された(´・ω・`)
プロもこぞって5D2を使ったから(笑)
書込番号:22566464
2点
>夕方のお友達さん
>「流し撮りという一点の用途については、この機体はプロ機になり得ない」
E-M1Xを使用しての結論でしょうか?
書込番号:22566509
10点
多くのメーカーがフラッグシップ機に動体を撮るための高速連写機を据えてるんだから、動体撮影こそメーカーの考えるプロ機なんじゃない?
その被写体を撮るのに欠かせないのが高い技量とそれに応える機材なんだけど、本機はそれを十分に満たしているかって疑問視されてるんでしょ。
勿論風景みたいに三脚に据えて基本感度で長時間露光しているプロもいる。なかにはフルサイズのくせに2000万画素(笑)とか揶揄する人もいるんだろう。
マイクロフォーサーズ自体妥協の産物で、フルサイズと正面から比較されると撮影倍率以外は不利なんだよね。
向いたレンズが揃えばいい機材なんだろうけど、現状いまいちなところがあるな。まあ自分好みのレンズが出てないからってのが大きいんだけど。
書込番号:22566546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスのAFの先進技術についてですが、E-M1 MarkII で、すでに、ブラックアウト中も取り込んだ画像の位相差画素の情報で演算(測距)するようになりました。これはあまり騒がれていませんが、凄いことです。
もちろん、一眼レフ、だとミラーが上がっている瞬間は測距は不可能ですので、ここで致命的な絶対的な差が付いているわけです。
特にSS落とせばその差は歴然です。
それがE-M1Xはさらにブラッシュアップされていますので、もう歩留まりで言うと勝負になりませんよ。
上でまるででたらめ言っている人は一体なんなんでしょうか。
流し撮りしたことなどないようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#22522963
で、自分もレポートしましたが、この機こそ、(あちこちのレビュー記事でも言われているように)素晴らしく流し撮り向きですよ。
書込番号:22566635
21点
あら!上手くリンク貼れてない!
>たかみ2さん
撮影倍率はセンサーの大きさは関係ありませんよ?
書込番号:22566686
2点
>Tranquilityさん
この機体での流し撮りですが、仮にEVFの性能がE-M1mark2と同じだとすると、流し撮りには向きません。
て書いてるから使ったわけじゃなく憶測じゃないのかな? と
書込番号:22566712
4点
>ktasksさん
百聞は一見にしかず、です。
とりあえず、シャッタースピードを5分の1秒に設定して、AFしながら、人が走る程度の速さでも結構ですから
パン(カメラを振る)してみてください。
その時見えるファインダー像がブレてなくて光学ファインダーの様にクリアーだということであれば、
多分あなたは光学ファインダーを見たことが無いか、流し撮りをしたことが無いということだと思います。
>Tranquilityさん
私が試したのはE-M1Xではなく、同じEVFを採用しているE-M1markUです。
>Ken Yidongさん
私のプロフィール画面の写真は、12年前の製品・EOS40Dで撮影した、シャッタースピード5分の1秒の白鳥の斜め流しです。
このくらいの被写体であれば、10年以上前のカメラのAFでも充分です。
AFも当然良いに越したことはありませんが、ファインダーの優劣に比べたら些事であると言っても過言ではありません。
流し撮りをしたことが無いなどと、笑わせてくれます。
私に言わせれば、15分の1秒程度の流しであれば、止まってるモノを撮るに等しいです。
書込番号:22566739
4点
>豆臭い娘さん
>使ったわけじゃなく憶測じゃないのかな? と
そうかな?とも思ったのですが、E-M1markIIのEVFでE-M1Xにダメ出しするのは筋が通らないし。
私はどちらも使っていますが、両方とも人とか車とかの流し撮りは一眼レフとそう違わない感覚で使えているので。ひと桁分の1秒だと、なかなか狙い通りにはできませんけれども。
(↑本日の試し撮り)
「ブラックアウトとブラックアウトの間に見える一瞬の像」が1/20秒は大丈夫と思うが1/5だとブレる・・・とおっしゃっていますが、シャッター速度に関係なく「間に見える一瞬の像」は同じだし、流し撮りで被写体を追尾していれば、その被写体はブレて見えないです。
書込番号:22566749
17点
>夕方のお友達さん
E-M1markIIなのですね。
私はどちらも使っていますが、流し撮りは一眼レフとそう違わない感覚で使えています。
1/20秒でも1/5秒でも、シャッター速度に関係なく「ブラックアウトの間に見える一瞬の像」は同じですし、流し撮りで被写体を追尾していれば、その被写体はブレずに見えます。
EVFや連写の設定はどうされていますか?
書込番号:22566758
12点
>Tranquilityさん
試写までして頂きありがとうございます。
自分でE-M1markUを自分で所有しているわけではありません。
店で試したのみです。
設定は、フレームレートを最速にして試しました。
変更操作は店の方にやって頂きました。
書込番号:22566781
0点
>夕方のお友達さん
このカメラは
百聞は一見にしかず ではない様ですね?
何か原因があるのでは?との疑問なので
私が何を見た事が有るかは関係ありませんよね?
また自分は今のEVF自体が好きになれません。
メラメラしてるのが嫌いなので
ライブビューで10倍とかすると少しでも動かすとブレまくる様に
画角が狭くなっているのが原因かと思いましたが。
4k動画でS S速くするとカクカクするのと同じ現象が起こっているかもですね?
書込番号:22566833
0点
>ktasksさん
確かに、余計なことを言ってしまいましたね。すみません。
Tranquilityさんのおっしゃり方だと、UとXで顕著な違いがある感じではなさそうですが、
私も念のため、再度markUのEVFを試してみます。(身近なところでXの試写が出来るところがありませんので)
その結果、前回の試用が単なる設定ミスによるものであったのならば
それは、素直にお詫びします。
書込番号:22566851
2点
>夕方のお友達さん
>コーナーを疾走してくる競走馬に対して露光間ズームを加えた流し撮りをすることはほぼ不可能
その後に
>店で試したのみです。
ですって!? そういうことは最初に書きべきですね。
使い込んだわけでもなく、店頭でちょっと触っただけで「ほぼ不可能」とか「プロ機じゃない」とか言うのって、デマを流してる行為ですよ。
書込番号:22566874
18点
>屑星犬さん
そうですね。
もし設定の間違い(フレームレートの変更ミス)による誤解であったとしたら、お詫びを申し上げます。
上記しましたとおり、身近にXを試用できる環境がありませんので、再度markUを再度試用してみて確認します。
書込番号:22566887
2点
>屑星犬さん
自分の文書読解能力を棚に上げて言う?
設定の仕方ではそうなるってわかったし
ロムってる人に役に立ってるかも知れない。
失敗は致命傷じゃなければしても良いと思います。
書込番号:22566899
2点
夕方のお友達さん
E-M1IIしか持ってないのでM1Xのことはわかりませんが、リフレッシュレートを高速にするだけでなく、手ぶれ補正の方向については正しく設定されましたか?
EVFの見え方は手ぶれ補正が反映されてます。
E-M1IIには、手ぶれ補正が「OFF、手ぶれ補正オート、全方向補正、縦ぶれ補正、横ぶれ補正」の5種類あり、デフォルトではオートになってると思います。
オリンパスは手ぶれ補正はファインダーがピタッと止まるくらい極めて強力なので、「流し撮り」を目的とするなら、手ぶれ補正方向も正しく設定するか、もしくは手ぶれ補正OFFにしないと、EVFに手ぶれ補正が反映されて変に見えてしまった・・・・ということは考えられませんか?
書込番号:22566944
4点
手振れ補正のリセットブレもそうですが、他にも連射設定によって表示画像がライブビュー画像だったり直前レックビューだったりしますからねー。
連射Hで1/5秒なんかで撮れば連射間に表示される画像は直前の1/5秒流し撮り画像になりますよね。それじゃぁいくらなんでも動く被写体を追えないので違うとは思いますけど。
いずれにせよEVFは見えへの慣れやシーンに合わせた設定(リフレッシュレートとかライブブーストとかEVFの設定や連射設定や手振れ補正の設定)が必要だとは思います。
実撮影で各種設定を煮詰めず評価を下すのは早計だと思いますが、覗いた瞬間「あ こりゃ ダメだ」と感じた人に対してそりゃおかしいと言うつもりもありません。
書込番号:22567022
4点
>夕方のお友達さん
>再度markUのEVFを試してみます。
E-M1XもE-M1markIIもお持ちではなかったのですね…
EVFを試す際は、目標の被写体が本当にブレて見えるかどうか、実際に流し撮りをしてみるのがよろしいと思います。
>ktasksさん
>設定の仕方ではそうなるってわかったし
夕方のお友達さん のおっしゃるようになっていないと思います。
人が走る程度の速さでパンしてみたとき見えるファインダー像がブレたのであれば、それは流れて写る背景の方です。流し撮りの成功率には関係ないところですね。
書込番号:22567173
10点
>違いがわかる男さん
>流し撮りは100%の成功率ってありえないから。
ちょっと違和感感じますねえ。
少なくともオリンパス機であれば、性能進化のおかげでかなり歩留まり上がったと思ってますが。
例えばモータースポーツでも列車でも、(むやみやたらにシャッター切ることから卒業し)ターゲットが近づいてきたら、フレーミングの助走を開始し、シンクロ状態になったら(その時点ではフォーカスOKのはずですし)フレーミングキープ・シャッタースタンバイし、狙いを定めたおいしいと思われるシーンでシャッターを切る・・・
もちろんフレーミング・スキルが伴っていることが前提ですが、その気になれば限りなく100%に近づくのではないでしょう?
無駄ショットがあって当然、と思っているとスキルも上がらないと思います。
書込番号:22567236
12点
>Tranquilityさん
そうなんですか?
本機試射されてのことみたいですけど?
夕方のお友達さん
は
>私に言わせれば、15分の1秒程度の流しであれば、止まってるモノを撮るに等しいです。
とおしゃる腕の持ち主ですから設定でなるのでは?
書込番号:22567378
0点
>Tranquilityさん
あっぱれ、あっぱれ!
よくぞ、試写までして「夕方のお友達さん」の能書きを打ち砕きました。
>夕方のお友達さん
>20分の1秒程度の流しであれば大丈夫だと思いますが、5分の1秒くらいの本格的な流し撮りですと、
パン(カメラの振り)をしたときにEVFで見える像がひどくブレてしまいます。
この文面を読んで、肝心な被写体がないぞ! 追う被写体もなく背景だけを見て何が分かる?
と私も感じていました。
極論を言うと、被写体にカメラ・ファインダー内目線をシンクロしていれば、背景の見え方はどうでもいいこと。
ファインダー内に被写体を捉え続け、しかも同調させるのが精一杯。背景なんぞ直視出来ないのが私の現実。
C−AFの性能テストで実際に高速移動中の被写体を追うこともせず、店内でカメラを振って
ピンの追随が悪いと決めつける人が過去に何度か見かけましたがこれと全く同じ。
特に動体撮影に関しては、色々な被写体を設定調整しながら何度も実写せずに語ること自体
おかしいし、信用できない。
こんな人がレビューに書き込まれたら「1〜2点」は間違いなし。
カメラってそんなに簡単なのだろうか?
ちょっと店先で触ったぐらいで、そのカメラが持つ能力を見極められるものなのだろうか?
価格コムさんにもよく考えてもらいたい。
店先でちょっと触ったレビューも載せていますが、本当に役立つとお考えですか?
お断りの文言を付ければいいのでしょうか?
点数が1点でも5点でも、そのレビューはある程度の見極めが出来ていて購入検討中の方に
役立つと思いますか?
書込番号:22567746
21点
>岩魚くんさん
喝!
新しく
試用レビューってあるんですよ?
書込番号:22567759
1点
>ktasksさん
>お断りの文言を付ければいいのでしょうか?
具体的に「試用レビュー」と書かなかったので分かり難かったでしょうか。
前後の文脈から分かるかと思ったものですから、このサイトへの皮肉の意味を込めて
「お断りの文言」と表現しました。
書込番号:22567790
5点
>岩魚くんさん
あーそうですね
申し訳ない。
でも
注意を喚起してるんでしょ?
貴方も判りやすく書けば良いのでは?
書込番号:22567816
1点
昨日EVFの件でお騒がせした者です
本日、改めて試用して参りました。
結論を申し上げますと、前回の感覚は何らかの設定不良か、違和感の過大評価であったようです。
自分自身で、手ぶれ補正をOFFにし、フレームレートを高速にしてパンしてみたところ、前回の様な違和感はありませんでした。
EVF特有の、極々僅かにピリピリ(>ktasksさんがおっしゃる「メラメラ」かもしれません)とした挙動はありましたが、「実用的ではない」と言うには程遠いレベルの品質でした。
完全に光学ファインダーと同様、というわけではないのですが、これで流し撮りができないかと言えば、全くその様なことは無いと思います。
むしろ、暗い状況での視認性など、光学に対するメリットが現時点でさえあり、数年後(もしかしたら一年後かもしれません)には光学のメリット部分を完全に越える品質に達するだろと思いました。
前回の試用における感想は、設定不良か、または違和感を過大評価してのものだったと思われます。
デマを言ったと言われましても言い訳のしようがありません。
ユーザーの皆様、メーカー様には大変なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。すみませんでした。
書込番号:22567834 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ktasksさん
>そうなんですか?
そうなんですよ。
夕方のお友達さん は相当流し撮りの研鑽を積まれた方のようで、私などとても足元にも及びませんが、それでも走る陸上選手や乗り物の流し撮りくらいはしたことがあります。E-M1、E-M1markII、E-M1Xで、とりあえず撮れています。
ただ、夕方のお友達さん は達人のようですから、流れる背景が止まって見えないとダメなのかもしれないと思いました。私はどうせ流れちゃうのだからボンヤリで十分なのですが。
>岩魚くんさん
>ファインダー内に被写体を捉え続け、しかも同調させるのが精一杯。背景なんぞ直視出来ないのが私の現実。
私もまさにそんな感じです。
E-M1markII のEVFでE-M1Xにダメ出しする論理性に疑問を持ちましたし、1/20秒でも1/5秒でも連写間に見える映像に差異はない(たぶん。ほんの一瞬なので私の目ではしっかり確認できません)ので、そこにも疑問が。そのE-M1markIIも店内で試しただけだとおしゃるので、それにもアレレ・・・と。
まぁ、達人には達人の判断基準があるのだろうと思います。
書込番号:22567856
7点
あ、長々と書いているうちに 夕方のお友達さん の訂正コメントがされていました。
EVFの評価はなかなか難しいと思いますが、E-M1markii、E-M1Xの EVF はかなり実用的だと感じています。
精細さや階調・色調の再現性でEVFを評価する人もいるようですが、オリンパスはそれを少々犠牲にしてもファインダーとしての有用性を重視しているように思えます。私は、その方針で正しいと思います。
書込番号:22567913
6点
>ktasksさん
そう、望遠撮影で有利ってことない!
書込番号:22567938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスのEVFは、色が淡白で解像度も低めです。
店頭で他社製品と比較すると、見栄えがイマイチに感じるかもしれませんね。
でも、実際に使用すると、目が疲れにくいと感じます。私の主観ですが、これは大切です。
先日、店頭で本機を試してた方が、ファインダーを覗きながら上下左右に動かしていました。
友人らしき人と2人で色々と相談しながら。
EVFの応答がとても悪い、フリーズしたみたい、と店員に質問していたのですが、どうやら手ぶれ補正が強力すぎただけでした。
まあ私も、他社ミラーレスのタッチシャッターを試した時に、あまりに遅すぎてタイマー設定で手ぶれを抑えているのかと思いました。なれない機種の想定外の動きって、異常に感じるもんですね。
書込番号:22568129
2点
>お気楽趣味人さん
え?望遠には有利では?
フルサイズが同じ画素ピッチの高画素機なら別ですけど?
たかみ2 さんの
>マイクロフォーサーズ自体妥協の産物で、フルサイズと正面から比較されると 撮影倍率 以外は不利なんだよね。
に対して
誤用の指摘です。
撮影倍率はレンズ由来でセンサーの大小は関係無いマクロレンズとかの話ですから、、、
(何を妥協してんのかも聞きたいぐらいですが、、、)
>Tranquilityさん
自分も試射して着ました。
軽い!
ワザと悪くなる設定でして見ましたが特にみにくい事は無くて
ブラックアウトが少し残念かな?
EVFは私はまだダメです( ; ; )
書込番号:22568204
1点
EVFに関してはどこに違和感を感じるかは人それぞれだからなあ…
僕はオリの欠点の一つはEVFと昔から言ってるけども
オリパナフジソニー(Eマウント)はシャッター半押し時のカクツキが気持ち悪い
僕の価値基準ではニコキャノソニー(Aマウント)のEVFが及第点てとこかな♪
気にするかどうかは何度も言うけど人それぞれね(笑)
書込番号:22568421
1点
物議を醸すコメントをした者です。
皆様、深いレスをありがとうございます( =^ω^)
書込番号:22568568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
いやいや、かなり有利だよ。
単焦点一本持ちだとわからないかもしれないけど。
書込番号:22568578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1mk2ではプロキャプチャーの時に、EVFが荒くなったりカクカクしたりありましたが、E-M1Xでは改善されたのかなぁ。
くらいしか気になる点はありません。
富士フイルムは、チカチカするので苦手です。
書込番号:22568750
2点
>夕方のお友達さん
>私に言わせれば、15分の1秒程度の流しであれば、止まってるモノを撮るに等しいです。
何ミリのレンズでどの位のスピードで動いている被写体ですか?
画像で見せてもらえませんか?
>Tranquilityさん
>私はどちらも使っていますが、両方とも人とか車とかの流し撮りは一眼レフとそう違わない感覚で使えているので。
私も同感です。
>ひと桁分の1秒だと、なかなか狙い通りにはできませんけれども。
プロでそこまでスローにするのはあまり見ないですね。
プロの場合、一般ピープルの想像をはるかに超える基準があるようで、
とりあえず、狙った被写体の輪郭はビタッと止め、部分的なボケも
許さないようです。
大昔[タモリクラブ]で回転寿司で流し撮りを競うというのを放送し
てましたけど、準広角〜準望遠レンズクラスでの流し撮りでしたから
止めるべき平面がカメラの動きにつれて斜めになってしまうため、
ごく一部しか止められていなかったのを覚えています。
回転寿司って時速2kmあるんでしょうかね?
流し撮りを綺麗に決めるには、望遠系である程度レンズを振っても
角度が変わりにくいようにしないと厳しそうですね。
私が凄いなって感じた流し撮りはドリフトしている車の前面と側面を
完全に止め、背景は綺麗にカーブを描きながら流れているという写真
です。ドライバーはドリフトキングと言われていた日本人でしたが、
私にはカメラマンの方が凄いと感じました。
書込番号:22568754
3点
>ポロあんどダハさん
横からしゃしゃりでてきて申し訳ないですが、既に検証して訂正されているんですからもう良いんじゃないでしょうか。
撮られている画像はプロフィールにリンクが張られています。
白鳥の素晴らしい飛翔写真です。(通常の動体撮影性能・能力云々というより特殊な表現手法の領域だと思います)
書込番号:22568816
2点
MFTが望遠撮影に有利という国民に問いたい。
フルサイズ+600mmF4
MFT+300mmF4
1インチのネオイチ、RX100 600mmF4
一番、望遠撮影に有利なのはどれ?
自分の答えは、得られる画質まで含めて総合的にどれも一緒。フォーマットサイズによる優位性はない。
自分がほしい画角、対応したい環境の明るさ、体力、懐具合に合致したのが、使いやすいだけ。
書込番号:22568825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
そう思うよ。
だから、優位性を否定する意味もない。
地磯の道なき道を釣り道具担いで移動しながら…フルサイズで18mm〜600mm相当を合わせ持つ余裕はないし…そういう環境でコンパクトにまとまる1型コンデジもない。
だから、優位性はある。
優位性は設定される状況によって変化する。
万能はないのは自明の理。
書込番号:22568863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>お気楽趣味人さん
マイクロフォーサーズユーザーですので割り引いて考えて頂きたいのですが
マイクロフォーサーズが一番良いと思っています。主観ですよ。
まず理由としては、画質的に有利な単焦点で撮りたい。
ズームよりも単焦点が良いのは、どのセンサーサイズでも同じことが言えます。
ですがコンパクトなものが好きです。
1インチレンズ交換式で望遠単焦点レンズがあれば、そういうのが欲しいですね。
最短撮影距離が短いのが好みなので、フルサイズや中判は論外です。
広角域は、センサーサイズが大きい方がいいなぁ、と思います。
レンズもそれほど大きくならないし、ボケがある程度使えるし、最短撮影距離も十分に短いですから。
この考えが、誰にでも当てはまるとは思いませんし、マイナーな考えだと認識しています。
書込番号:22568870
3点
>お気楽趣味人さん
そう思わない
428で1DXと7D使いました
大きく写るのは7Dです。
それでは望遠有利って言わないの?
エクステンダー1.4+1DXだとSSが上げれない時
7Dはブラしたくない撮影にも有利です。
差がありますよね?
簡単な差でしょ?
EFには無いけどフルサイズ用レンズとスピードブースター等のレデューサーを使えば
望遠効果はなくなるけど明るいレンズになるわけでしょ?
この機種用のEFマウントスピードブースターってあるんですかね
夢の414?とかになればナイター無敵?
EVFが我慢できる範囲になったら即買いです
F1.2のレンズなら一体どうなるんだろう?
ノクトを超える?
蛍撮りやすくなりそうですね。
そうかノクトと当機種とZマウント用スピードブースターがあれば
究極の暗闇レンズの出来上がり? F値は何になるんだろ?
書込番号:22568961
1点
お気楽趣味人さん 比較するなら
フルサイズ+600mmF8
MFT+300mmF4
1インチのネオイチ、RX10 220mmF3
じゃないの。
書込番号:22568992
3点
別にフルサイズ、APS-Cボディに望遠2本、標準ズーム1本、24mm一本、広角ズーム一本に一脚+三脚持って乗ってますが、追加料金なんぞ払ったことございません(きっぱり)。
書込番号:22569181
0点
>そうです、明るさは変わりません。
背景のボケ具合がライカ判のF4を2段程度絞ったようになるだけです。
うん、確かに
書込番号:22569336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
意見が一致していて良かった。
また一人、MFT+300mmF4なら、フルサイズ+ロクヨンの代わりになる、おなじF4だし、って信じる人が現れたのかと、誤解しちゃった。
適材適所、現在の製品ラインナップだと、荷物を軽くしたければRX10,その代わり暗いときは諦める。早朝に撮影したいならフルサイズ、その代わり移動が大変。どっちも、代わりにはならない。
書込番号:22569352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロ用だからってどうだっていうの?
アマチュアな俺達には全くどうでもいいことでしょ。
メーカーの宣伝文句に踊らされすぎ。
それともメーカーと一緒にフルサイズコンプレックス?
書込番号:22569384
1点
>屑星犬さん
スッキリ、クッキリ撮りたいから単焦点、持ち歩きやすいサイズ、を実現する選択として、MFT+オリンパスのサンヨンっていうのはありだと思う。
でもそれは、画角がフルサイズ600mm相当で口径がサンヨン程度のモデルがほぼ存在しないからであって、MFTだからってわけではない。
つまり、MFTにはオリンパスのサンヨンがある。だから、軽量な単焦点超望遠が使いたいなら、選択肢になる、というだけだよね。
キヤノン、ニコンがミラーレスに力を入れてきて、光学ファインダーとAFのために明るいレンズが必要という状況でなくなれば、サードパーティが600mmF8ぐらいは出すんじゃないかな?
書込番号:22569491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
428に1DXとは、羨ましい。
高感度に強い1DXなら、7Dより感度を1段から2段上げられるでしょ。そしたら、エクステンダー入れて合成F値が一段暗くなっても同じでしょ。
つまり、同じ口径のレンズを使うなら、センサーの大小は無関係。
書込番号:22569516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
あれ?センサー性能を考慮するんですか?
純粋にフォーマットの大きさでは無いの?
じゃーレンズのF値のくだりは何の為に?
物理性質の話でしょ?
貴方の論は、レデューサーで明るくなるんだからおかしいでしょ?
428は7kg近くある古い奴です。
安い1脚だと段々と縮んで行きます。
おいそれと持ち出せないので軽くて小さい方が撮るには有利では?
書込番号:22569631
2点
マイクロフォーサーズ陣営にとっては、ハイブリッドAFも、手ぶれ補正のレンズとボディの協調動作も、フルサイズ一眼レフを目標とする限り、避けては通れなかった技術革新かと。
超望遠レンズのAF制御が難しくて、マイクロフォーサーズでは画像センサーのサイズが小さ過ぎるから、そういう技術革新なしでは使い物にならないわけで。
でもそれフルサイズの画像センサーのカメラなら、もっと簡単に解決するんじゃね?
つまり問題の本質は「センサーサイズの大小」なんで、今度はハイブリッドAFとか手ぶれ補正のカメラボディ側とレンズ側との協調動作とか、そういう技術をフルサイズの画像センサーと組み合わせて応用することが、次のミラーレス一眼の正常進化なんじゃないかと。
求める機能を妥協しない限り、値段もレンズもコンパクトにならないのは、C社のRとRPを比べれば分かるかと。
だからレンズ資産の将来の活用のためにも、ミラーレス一眼への乗り換え組は、これからフルサイズに投資するのが自然な流れかと。
ひいては口先だけじゃない、平和な世界の共存共栄を、100年ぶりに実現するために。
カメラ小僧の、カメラ小僧による、カメラ小僧のための、大東亜カメラ小僧共栄圏。
精神一到、何事か成らざらん。艱難辛苦に耐え臥薪嘗胆。寝食も忘れて粉骨砕身。
技術で未来を拓く、じゃないけれど、これで平和な世界を乾坤一擲。
これで解決、大団円。日出ずる国の天子も赤子も左翼もマンセー!
最後にもう一度確認するけど、結局フルサイズだけで良くね?ミラーレスは。
書込番号:22569676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
>キヤノン、ニコンがミラーレスに力を入れてきて、光学ファインダーとAFのために明るいレンズが必要という状況でなくなれば、サードパーティが600mmF8ぐらいは出すんじゃないかな?
望遠域に限らず、例えばフルサイズで24/35/50/85/135mm f2.4、小型軽量、防塵防滴、開放で隅まで高解像度、爆速AF、ナノコーティング、綺麗なボケの単焦点シリーズが出れば、マイクロフォーサーズからフルサイズに移るかもしれないですよ。
でも、そういうレンズは発売されず、開放f値がもっと小さくて、大きくて高いレンズになると思うんですよね。
実際にソニーのAPS-C用のレンズには、防塵防滴やナノコーティングは全然ないですよね。
小型=廉価版=防塵防滴やナノコーティングは使わない
こんな既成概念が強いんじゃないでしょうか?
オリンパスの最新レンズである12-200mmは、純正品、超便利ズームで、小型軽量なのに防塵防滴。
「スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ2枚を贅沢に使用し、ズーム全域で色収差の変動を徹底的に抑制。3枚の非球面レンズによって像面湾曲と歪曲収差の変動も抑えています。ゴースト・フレアの発生を軽減するZEROコーティングも採用しました。」(オリンパスwebサイトより引用)
ソニーだってAPS-C用に防塵防滴シーリング、ナノコーティング、その他自社の最先端技術を使うことは技術的に容易でしょうが、商売としてフルサイズ差別化戦略上、できないんです。それをやっちゃうと、フルサイズじゃなくても良いってユーザーが増えるんです。
ある程度追い詰められてきたオリンパス。小型軽量に活路を見出すしかないのは明白。だから小型軽量、防塵防滴、コーティングが出せちゃう。
フルサイズに手を出したパナソニック。画質最優先はフルサイズで、マイクロフォーサーズは手軽で小型軽量、コスパ重視に絞るでしょう。
オリンパスとパナソニックから選べるマイクロフォーサーズ。
技術的なアドバンテージだけではなく、小型軽量で品質の良いものが欲しければマイクロフォーサーズは良い選択肢だと思います。
シグマだって、高額レンズを売りたいのは間違いないですね。
マイクロフォーサーズ用にArtで f2.8を出してるのは天晴れですが、その傾向がフルサイズにも広がると良いですね。
書込番号:22569680
1点
>MooFuuさん
多様性があってこそ、技術革新や技術競争が生まれ、市場原理の非情さに負ければ時には淘汰もされますが、潜在ニーズ発掘によりメーカーは生き残るんです。フルサイズだけになれば、小さなフォーマットとの小型化競争はなくなり、フルサイズ同士の小型化競争になります。
そういう状況は、かつて地上を支配していた恐竜が全滅したように、一眼カメラ全体の危機だと思いますよ。
私自身、1インチセンサーで画質的には十分満足です。レンズ交換式が欲しいからマイクロフォーサーズにしています。
画質的にはマイクロフォーサーズですら、ちょっと大きいし、オーバースペックです。
フルサイズとAPS-Cを併売してるメーカーのAPS-C機(特にレンズ)は、技術の出し惜しみでラインアップが貧弱で困りますし、画質がイマイチですね。
センサーサイズを車の排気量に例えるウマとシカがいますが、私の感覚だと
スマホ: 原チャリ
1/2.3インチ: 軽自動車
1インチ: 1600cc
マイクロフォーサーズ: 2500cc
APS-C: 3500cc
フルサイズ: ランドクルーザー級
中判: マイクロバス
という感じです。
マイクロフォーサーズは、スバルのレガシーみたいな感じで、街乗りからトレッキングやキャンプまでカバーできる。
フルサイズは、悪路に強いけど、近所のコンビニに行くのはチョット目立ちすぎ。
あくまで主観ですよ。フルサイズを2000ccと感じる方もいれば、1インチコンデジを2000ccと感じる方もいます。
だから、フルサイズだけになれば困る方もいると思いますし、スマホが良いってなる方が増えると思います。
書込番号:22569690
4点
>ktasksさん
フルサイズの1/4の面積のセンサーを使うっていうのがMFT規格なんだから、この影響を考慮するのは当然。
レンズ単体の性能で比較しても無意味。
1/4の面積のセンサーがレンズから受け取るエネルギーは1/4。だから同じF値のシステムでも、暗さに4倍弱いのがMFT。
書込番号:22569718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何れが良いとかいくら議論しても答えは
出ないから好きなの使えば良いですが。
個人的には、OM-D E-M1X が今一番良いと
感じます。
書込番号:22569734
4点
>MooFuuさん
>フルサイズ一眼レフを目標とする限り、
ハナから目標にしていないでしょう。
>屑星犬さん
>センサーサイズを車の排気量に例えるウマとシカ
それに倣って私の感覚で言うと、m4/3と35mm判はジープとハンヴィー。
書込番号:22569743
4点
いやいや、
フォーミュラカーとダンプカーほどの違いがあるでしょう。
実戦でドッグファイトしたら勝負になりませんよ。
書込番号:22569763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>屑星犬さん
自分の感覚だとMFTは軽四輪だなあ。
軽四輪って、元来は庶民でも持てる安い車を実現するための規格。でも、次第に高性能化して、普通車より高いものが出ちゃったり。排気量の制限があるから、ターボ付も普通。
いろいろ、MFTと似てる。
そこまで高性能で高価な軽四輪を買うくらいなら、安い小型車買ったほうがコスパ良くない?って感じ。
M1Xぐらい重くて高価になると、本末転倒感がある。
書込番号:22569774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
そういう軽四を中古で買うとお得感
有ります。
書込番号:22569782
2点
>お気楽趣味人さん
>軽四輪って、元来は庶民でも持てる安い車を実現するための規格。
4/3やm4/3の規格を策定した経緯を調べてみるといいと思います。けっこう面白いです。
その規格の目的に「安いカメラを実現する」というのは入っていないと思いますよ。
それと、35mm判でもいろいろな機能が入って高性能化しているモデルもありますよね。m4/3と同じです。
さらに、35mm判で「安いカメラ」を目指したモデルもありますよ。
書込番号:22569801
8点
>お気楽趣味人さん
>1/4の面積のセンサーがレンズから受け取るエネルギーは1/4。だから同じF値のシステムでも、暗さに4倍弱いのがMFT。
単位面積あたりの明るさは一緒!暗くはないでしょ?
>レンズ単体の性能で比較しても無意味。
勘違いしてませんか?
レンズは同じ物でセンサーのみ変えればわからへんの?
って書いてるんですが?
書込番号:22569861
3点
>Ken Yidongさん
>実戦でドッグファイトしたら勝負になりませんよ。
子供を撮るという目的でも、E-M1mk2はドッグファイトに強いですよ。
十分に小型で、オートフォーカスが早く、被写界深度があるからピンぼけが少なく、速射性能に優れます。
悪天候に強く、戦場を選びません。片手で持ったりローアングルで歩きながら、走りながら、後ずさりしながら撮っても手ぶれしませんので、機動力に優れています。
ポートレートレンズ(換算85mm)で最短撮影距離30cmのレンズもありまして、全般的に近距離戦に優れます。まさにドッグファイト。
100g未満でf1.7の明るいパンケーキもあって、レストランに持って行っても目立たないステルス性能があります。
もちろん換装すれば長距離戦に強くなります。
これだけの性能をコンパクトにできますので、空母搭載機のような運用上のメリットがありますね。
書込番号:22569909
5点
>ktasksさん
同じ口径のレンズであれば、大雑把に言って、センサー単位面積当たりの光量は4倍です。
ですので、センサーの感度が1/4でも、明るさの観点では同じ結果が得られます。
センサーが小さいほど、レンズの口径を小さくもできます。
マイクロフォーサーズのf2.8は、驚くほど小さいですね。
同じf値であれば、センサーが小さいほどレンズも小さくできます。
同じ口径であれば、センサーが小さいほど明るくできます。
何を揃えるか?という点で言えば、
f値を揃えれば大きなセンサーが有利な条件と言えます。ボケ量もセンサーが大きい方が大きくなり有利ですが、価格差や重量は無視できないほど違います。
口径を揃えれば、センサーに当たる総光量もボケ量も、大きさも値段も、だいたい同じになります。
ですが実際は、性能的にマイクロフォーサーズが有利で、価格やサイズではフルサイズが有利という逆転現象が生じます。
f値が小さい(ズームだとf2.8、単焦点ではf1.2-1.4)と、プロ用となりまして、AF速度、収差対策や防塵防滴性能を上げますので高価になりがちです。
比較的小さい口径でプロ用が用意されているのがマイクロフォーサーズ。高価なレンズになります。
同じくらいの口径でフルサイズを買えば、ナノコーティングや防塵防滴性能のない廉価版レンズ。
だから口径を揃えて試験すれば、マイクロフォーサーズの方が性能と機能で優れていますが、かなり高価で重くなります。
私は、口径的に55mmから62mmを好みます。その口径で高品質なレンズが揃っているのがマイクロフォーサーズです。
もっと大きい口径(明るさやボケ)が必要ならマイクロフォーサーズでは不足ですね。
私の理想としては、62mm口径くらいでフルサイズ用のプロ用レンズが揃うことです。まあ、メーカーの販売戦略上、あり得ませんね。
プロ用はもっと明るく大きく、利幅の大きなレンズに限定しないと儲かりませんから。
書込番号:22569955
1点
>Tranquilityさん
フォーサーズのHPを見てみると、デジタルではテレセン性が必要、だからセンサーサイズに対して十分大きいマウントにしたって、書いてあるけど、どうして4/3センサーにしたかは書いてない。
同じフィルムで二倍撮れるハーフカメラ、オリンパスペンと同じ発想なんじゃない。
当時主流のAPS-Cよりちょっと小さくて、同じ材料からセンサーがたくさん取れてお得なカメラっていう企画でしょ。
書込番号:22569977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屑星犬さん
同じ口径のレンズであれば、大雑把に言って、センサー単位面積当たりの光量は4倍です。
ですので、センサーの感度が1/4でも、明るさの観点では同じ結果が得られます。
レンズは 同 じ 物 を使用して(同じ口径だけではない)
単位面積当たりですよ、1㎠なら大きなセンサー上でも小さなセンサー上でも
あ か る さ は一緒では?
クロップしたら明るさ変わるの?
書込番号:22569997
1点
あら文字化けした
>単位面積当たりですよ、1㎠なら大きなセンサー上でも(誤)
単位面積当たりですよ、1平方センチなら大きなセンサー上でも(正)
書込番号:22570007
0点
>お気楽趣味人さん
フルサイズとAPS-Cを同じマウントで併売しているメーカーにしてみれば、APS-Cはまさにお買い得企画です。
自社マウントに引き込む撒き餌だから、価格、サイズ、性能バランスを重視しています。
そしてもっと良いレンズを、となるとセンサーの大きな利益幅の大きいフルサイズに。
(最近では価格競争で高利益率は自滅しましたね)
だからAPS-C用のボディは高性能でもレンズがイマイチ。
マイクロフォーサーズは、お手軽目的で発生した規格ながら、随分と変貌を遂げている。良くも悪くも。
書込番号:22570029
2点
>ktasksさん
確かに、同じレンズを使用したらフルサイズも4/3も単位面積
当たりの明るさは変わらない。ただしフルサイズと4/3を比較
する上でレンズだけ、あるいはセンサー表面上の明るさだけで
物事を考えていると理解が進まない。
デジカメにおいて問題にすべきことは、センサー表面の明るさ
(入力)だけではなくセンサーが出力する電荷の量も考えない
といけない。細かいことは抜きにして、論理的にはセンサーが
出力する電荷の量が同じなら、そこから得られる画像も同等
と言える。
フルサイズは4/3の4倍の面積があるのだから、センサー
表面の単位面積の明るさが同じなら、フルサイズが出力する
電荷の量は4/3の4倍になる。出力を同じにすること、すな
わち同等の画像を得るにはフルサイズ600mmF8なら4/3では
300mmF4となる。
シャッタースピードでも同様で、単純な例えにすると、
@4/3のカメラ1台は露出時間1秒で撮影
A4/3のカメラ4台並べたカメラはそれぞれ露出時間1/4秒で撮影
この場合、細か違いは抜きで考えると、Aが出力する4つのデータ
を単純に+合成して一つにしたものと@が出力するデータは同じ
になるのか、ならないか。
書込番号:22570191
1点
>デジカメの旅路さん
自分は、いろいろ言っても、オリンパスファン。OM-2、レンズ3本、ワインダーを今も保管しているよ。
OM-2みたいにボディもレンズも小さいフルサイズ機を作ってくれないかなあ。
書込番号:22570574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
>どうして4/3センサーにしたか
4/3のEシステムが発表された頃の記事などに説明されているものがありますよ。
簡単に書くと、4/3はフィルムカメラの35mm判のポジションとして考えられたもので、レンズの大きさ、求められる画質のバランスから決められたと。
もしも「お得なカメラっていう企画」だったら、新規センサーサイズで作るよりも、既にたくさん作られているAPS-Cセンサーを使った方が安くてお得に作れるでしょうし、SHGみたいにとことん光学性能を追求したレンズを作ったりもしないでしょう。
35mmフィルムカメラもハンディなカメラが目的で作られたものですけれども、トイカメラから大きな超高性能高級機までありますよね。フィルム35mm判も小さなカメラですが、「もともと安く作るための規格だからライカやEOS-1は本末転倒」などと言う人はいないですよね。
書込番号:22570650
11点
オリンパスは昔からこだわりの方向が他社と違いますよね。
今にも継承されてますが、フィルター径の統一とかね。
そういうところがいいんですよ( =^ω^)
書込番号:22570698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シーカーサーさん
>同じレンズを使用したらフルサイズも4/3も単位面積当たりの明るさは変わらない。
根本的に間違っていますよ。
それを言うなら
フルサイズ用のレンズを使用したらフルサイズも4/3も単位面積当たりの明るさは変わらない
4/3用のレンズを使用したらフルサイズはセンサーの一部しか使えないから意味がない。
フルサイズ用レンズを使えばフルサイズボディーが良くて
マイクロフォーサーズ用のレンズを使えばマイクロフォーサーズが良い。
当たり前です。
合わせるならレンズの有効口径です。
同じ有効口径のレンズを使用したら、フルサイズの単位面積当たりの明るさはマイクロフォーサーズの1/4しかないんですよ。
フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズに使って、フルサイズの方が優れてるなんて言ってたらダメですよ。
書込番号:22570930
4点
数時間前、E-M1mk2の手付を入れてきました。
火曜日に受領予定。
E-M1Xの登場で…私的にはセパレートであることのE-M1mk2の魅力が増したのと…大型ファームアップはあってもフルモデルチェンジはしばらくはない…と判断しました。
この2つが選択できるのはありがたいです。
書込番号:22571285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>松永弾正さん
ご購入ですね。
アンチが多いですが、とても良いカメラだと思います。
まもなくE-M5mk3とかG8mk2が出そうですが、E-M1mk3は2020まで出ないと思います。
それまでにファームウェアの大型アップデートが2回あるそうです。
書込番号:22571311
3点
>屑星犬さん
>合わせるならレンズの有効口径です。
>同じ有効口径のレンズを使用したら、フルサイズの単位面積当たりの
>明るさはマイクロフォーサーズの1/4しかないんですよ。
単位面積当たりの明るさは1/4だが面積は4倍なので出力される電荷の
量は同じになる。すなわち細かいことは抜きにすると、有効口径が同じなら
フルサイズも4/3も結果は同等と言う事になる。
センサーの出力結果を考えないで、入口のレンズの問題だけを考えても
物事の正しい判断できない。
書込番号:22571317
3点
>屑星犬さん
大丈夫( =^ω^)
アンチはまったく気にならない(((*≧艸≦)ププッ
機材は持ち味を活かせばよいだけのこと。
アンチは機材の活かし方が苦手なだけ。
好きなものを使えばいいだけのはなし( =^ω^)V
書込番号:22571389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シーカーサーさん
レンズとの組み合わせを考えないで、センサーサイズの問題だけを考えても、物事の正しい判断できない。
ボケ量と高画素が不要なら、フルサイズなんてデカイだけ。
ボケよりシャープさが欲しいざんす。っていう方は、マイクロフォーサーズや1インチコンデジ。
ボケは、量より質ざんす。っていう方はマイクロフォーサーズと単焦点Proレンズ。
ボケは、質より量ざんす。っていう方は、フルサイズと古い設計の格安単焦点レンズ。2線ボケとか酷いけど。
ボケは、量も質もざんす。っていう方は、かなり出費してフルサイズ用のどデカイ単焦点レンズを構える覚悟をして下さい。
私は、ボケは質が大切っていう感性です。
書込番号:22571565
3点
コンパクトで、上質で、バカ高くない、っていうバランスでMFTを選択するのは理解できる。
しかし、ココはM1Xの板で、スレの趣旨は、このカメラが意味を持つのは超望遠撮影ぐらいだよね、って話。
防塵防滴レンズとか、ナノコーティングとか、ボケの質とか、スレに無関係。
書込番号:22572127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥屋視点で改めてM1X+サンヨンってどうよ、って考えると、今ならライバルは、D500+500mmF5.6だと思うんだけど、
M1X+サンヨン 600mm相当F4
D500+ゴーゴーロク 750mm相当F5.6
M1X+サンヨン+1.4テレコン 840mm相当F5.6
両機の高感度性能はそんなに違わないなら、結構イケてるかもしれない。
もちろん、二倍望遠でお得ってわけじゃないけど、競争力はある。
少なくとも、
7Dmark2+100-400mmF5.6 560mm相当F5.6
には二倍で圧勝してる。
ガンバレ、オリンパス
もう一息、400mmF4を2Kg以内、40万円で!
そしたらニコンにも圧勝だ。
更にニッチだけど。
書込番号:22572557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
今ある40-150PRO及び300F4.0に付けられるテレコンは1.4倍ですが、この夏は2倍テレコンが発売予定。
来年発売の150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにも装着可能で、かなりの期待が持てます。
書込番号:22572786
2点
>お気楽趣味人さん
>このカメラが意味を持つのは超望遠撮影ぐらいだよね
全く、そんなことはないと思います。
三脚もフラッシュも使えない場所での手持ち撮影で1秒くらいの撮影とか。 薄暗い神社や仏閣での撮影は、他のカメラを圧倒すると思う。
さらに街角や公園で、NDフィルター無しで手持ちでも1秒露光できる。怪しまれずに、手軽に人物を特定できない写真が撮れるから、SNSとか便利。
他にも色々あるよ。
書込番号:22573456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>屑星犬さん
>このカメラが意味を持つのは超望遠撮影ぐらいだよね
こう思う方は黙って使わなければ良いだけ。
まあ ある意味 ゴーヨンとかヨンニッパとか使わないで済むだけでも
御の字。
書込番号:22574322
3点
>屑星犬さん
M1mark2に対して縦グリ一体のM1Xの出番って、縦位置でも横位置でもガッチリ構えられるところじゃないの?
重くて、かつしっかりした構えが重要になるのは超望遠。オリンパスのHPもまず最初にサンヨンでしょ。
高性能手ブレ防止とか、機能的にはそんなに変わらないんでしょ?
書込番号:22574398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
超望遠は興味が低いので、詳しいことは知りません。
換算400mでf4.0の望遠ズーム(テレコン使用)は所有していますが、E-M1mk2でも十分だと感じています。
Xは、防塵防滴のレベルも、手ぶれ補正も、オートフォーカスも、それぞれが改善されていますよね。
だからmk2で限界まで使っていたユーザーは、それぞれの限界を一歩超えるのに最適なカメラなんじゃないかな?と思っています。それが望遠という方もいるでしょうけど。人それぞれ、少しずつ撮影スタイルを拡張できるんじゃないでしょうか?
書込番号:22580059
5点
センサーサイズなんて飾りですよ、偉い人にはそれが解らないんです(-_-;)
デジタルデータという加工が安易な物と、フィルムという加工しづらいフォーマット(実際、版下を作る時にむちゃくちゃ苦労話を聞かされた)を同列に並べて、フィルム時代に制定された規格にこだわる意味が分かりません。
道具としてのカメラ&レンズの意味合いはあくまで必要な時に撮影者が思い描いた画像を記録できるか否かで有り、フォトグラファーが思い描いた物を記録できるので有ればそれは、スマフォで有ろうと中判カメラで有ろうとみんな大好きなライカ版で有ろうが1インチカメラで有ろうが関係ないはずですが・・・
なぜに、たかが道具の優位性にこだわるの??
撮れる画に不満を持ったら別の規格に移るだけだし、今の規格に満足できていたら良いんじゃ無いの??
明るさ云々なんて、データを簡単に弄れるデジタル規格にどれだけ意味が有るのか・・・業務でDTPの現場にいると・・・そこまでこだわる気力が・・・
これが、ボケ具合とか、特定のレンズ群とか機械としてのカメラに対する思い入れならばまだ理解が出来るのですが、重箱の隅をつついて遊ぶのが趣味だとは思いますが、たたき合いになってるスレを見ると寛容と粋の心を持って、遊び心を持とうよと思う今日この頃
まぁ、それでも、面白く隙間を付いたカメラだけど・・・E-M1 Uユーザーとしては、このカメラを購入するならばその前にレンズを充実させたいかな・・・と思います。
無印の時なら即購入してると思いますが(・∀・)
書込番号:22580284
16点
1/2.3型の画像センサーで作る超望遠レンズ一体型の「馬鹿でかい重い」コンデジ(手持ちではブレぼけの嵐)とか、micro 4/3s の画像センサーでフルサイズと張り合うために、ハイブリッドAF制御でレンズとボディの手ぶれ補正を協調動作させるとか、それ問題の解決にはなってないでしょ。
画像センサーサイズを大きくしても、ミラーレスならカメラボディはコンパクトにできるんだから、「センサーサイズ上げろタコ!何やってんのか全然見えねぇんだよ!!」
原因を究明して問題を根本的に解決しようとしない考え方や態度は、偽装と隠蔽の温床になるだけだし、こういう商売のやり方では成功できない。
マイクロフォーサーズ陣営にとっては、ハイブリッドAFも、手ぶれ補正のレンズとボディの協調動作も、フルサイズ一眼レフを目標とする限り、避けては通れなかった技術革新かと。
超望遠レンズのAF制御が難しくて、マイクロフォーサーズでは画像センサーのサイズが小さ過ぎるから、そういう技術革新なしでは使い物にならないわけで。
でもそれフルサイズの画像センサーのカメラなら、もっと簡単に解決するんじゃね?
つまり問題の本質は「センサーサイズの大小」なんで、今度はハイブリッドAFとか手ぶれ補正のカメラボディ側とレンズ側との協調動作とか、そういう技術をフルサイズの画像センサーと組み合わせて応用することが、次のミラーレス一眼の正常進化なんじゃないかと。
求める機能を妥協しない限り、値段もレンズもコンパクトにならないのは、C社のRとRPを比べれば分かるかと。
だからレンズ資産の将来の活用のためにも、ミラーレス一眼への乗り換え組は、これからフルサイズに投資するのが自然な流れかと。
ひいては口先だけじゃない、平和な世界の共存共栄を、100年ぶりに実現するために。
カメラ小僧の、カメラ小僧による、カメラ小僧のための、大東亜カメラ小僧共栄圏。
精神一到、何事か成らざらん。艱難辛苦に耐え臥薪嘗胆。寝食も忘れて粉骨砕身。
技術で未来を拓く、じゃないけれど、これで平和な世界を乾坤一擲。
これで解決、大団円。日出ずる国の天子も赤子も左翼もマンセー!
書込番号:22600395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃあフルサイズなんてやめて、中判にしないソニー、ニコン、キヤノンはOKなのか?
なぜフルサイズ基準なの?
大きい、小さいってのは、何かとの比較。
1インチコンデジだって「1インチ大型センサーだから高画質」ってうたってる。
スマホと比べりゃあ、随分と大きいから嘘じゃない。
フルサイズだって中判に比べれば小さいセンサー。
スマホ、タブレットや、Kテレビ、A4プリントでの鑑賞が目的ならマイクロフォーサーズで十分だと思うよ。
同じ有効口径のレンズを比べれば、マイクロフォーサーズはフルサイズよりも4倍も明るいんだから、このメリットは大きい。
書込番号:22600421
9点
>MooFuuさん
>>1/2.3型の画像センサーで作る超望遠レンズ一体型の「馬鹿でかい重い」コンデジ(手持ちではブレぼけの嵐)とか
NIKON P1000の事かと思いますが
ご自身で試してない事は書かない方が宜しいかと
私はヨドバシ店内で空いている時に断続的に2〜3時間さわってレスポンスに不満が有ったので購入にはいたリませんでしたが
手持ちでもブレは出ませんでしたし動画も優秀な方だと思います。
書込番号:22600517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主は、同じことを何度も書き込んで煽っているつもりだろうが
カメラを買えない奴か、まともな写真も撮れない奴に限って
(フルサイズじゃないと)どうのこうのと言う。
もうお腹いっぱいなんだよ!
書込番号:22600616
13点
センサーサイズのバリエーションが多いことは単純に消費者の選択肢が増えて良い事だよ。
まして、技術革新でセンサーサイズの差を埋めようとするのは端的に有り難い話。1.5Lターボみたいな感じ?
だからこそ、1/2.3センサーで猛追するスマホとセンサーサイズが近い方から比べられる訳だけど。
書込番号:22600649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉フルサイズ一眼レフを目標とする限り
どこのメーカーがそこを目指してるんですか?
つーか、メーカーの技術者はセンサーの大小の長所短所も分からない?(笑)
私はフルサイズからAPS-C、μ4/3そしてスマホまで使うけどフツーの撮影だったら大して変わらんよ?
フルサイズだってなんでも良い訳じゃ無いし。
私の場合は室内スポーツは1DX、風景はα7RIIと5D4で使い分け。
風景を1DXで撮ることは無いし、室内スポーツをα7RIIや5D4で撮ることも無い。
屋外スポーツや野鳥はサブで1DXも使うけどメインは7D2。
花や昆虫はE-M5IIがメインでサブが7D2。
家族写真はほぼスマホ(笑)
写真ってのは画質だけじゃないよね。それぞれのフォーマットで長所短所がある。
フルサイズ至上主義、スペック至上主義の人には分からないだろうけどね(笑)
E-M1Xは撮影の幅を広げてくれそうなのでその内に買うと思います。
書込番号:22600858
13点
まあフルサイズやAPS-Cのレンズは解像力しょぼいからね。
>超望遠域は、MFTによる軽量化メリットはないよね。ルサイズ+300mmF4+2倍テレコンなら、大して変わらないでしょ。
>フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る光の量も4倍になる。
>結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当と言う事になる。
こういう事よく言う人いるんだけどさ。
フルサイズの300mmF4をトリミングすれば同じとか。APS-Cとフルサイズの関係で思い込んでるんだなあ。
古サイズの低解像レンズとデジタル専用設計のマイクロフォーサーズじゃどう足掻いても超えられない壁があるんだよね。
OLYMPUS
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
開放から70lpmmに達するレベル。しかもE-PL1で。
Canon
https://www.lenstip.com/329.4-Lens_review-Canon_EF_300_mm_f_2.8_L_IS_II_USM_Image_resolution.html
精々45
Nikonもこんなもん
https://www.lenstip.com/431.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_300_mm_f_4E_PF_ED_VR_Image_resolution.html
マウント径比が違い過ぎるからさ。35mm判のレンズを無理矢理使おうとしたフルの規格じゃ高解像レンズ開発出来ないんだよ。
そういう妄想通りでやろうとするとマイクロフォーサーズレベルでしようとおもうとマウント経が80mmでマイクロのフィルター径が62mmとしたら124mm必要になる。
小さい物を高画質で高性能に作れる技術で世界一のOLYMPUSと全く同じに作ろうとしてもね。
最低のSONY46mm(フォーサーズと同じ)〜Nikon Zの55mmまでの範囲じゃ無理。
むしろそれで作るならAPS-Cが限度。だけどAPS-Cでさえフルと同じ解像レベルのレンズしか開発してないので超える事は無い。
マウント経80mmでそういうカメラ作るなんてありえないしね。
重くて使い物にならないだろうし値段が高価になり過ぎるだろう。
今でさえフルサイズはセンサーは高性能化したけどレンズが追いついてないから画素数だけ上がっている感じだけど2013年位から全く進歩無いんだよね。
マイクロフォーサーズはレンズにセンサーが追いついてない。
でもこれから有機薄膜センサーとかでどんどん高性能化していけばレンズ性能の差で現状の壁から抜け出られない古サイズには圧勝するだろう。
書込番号:22613757
5点
>TOCHIKOさん
>>〉フルサイズ一眼レフを目標とする限り
>どこのメーカーがそこを目指してるんですか?
OLYMPUSが何故マイクロフォーサーズに拘るか分かって無い人なんでしょう。
センサーの大小以外その他の事は何も分かって無いニワカなんでしょう。
それかネガキャンしたいだけか。
マイクロフォーサーズの上級レンズはズームでも70〜80lpmm位の解像力がある。
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html
単焦点なんか100行くレベル。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
フルサイズはセンサーに対するマウント径比が狭いので高解像レンズが開発出来ない。
ズームなんかLレンズでも30〜45位が精々。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
広角なのにF8で落ち始めて、F16まで絞れないって悲惨だな。
風景で使えん。
50mmF1.2単焦点でも最高で50が精々。
https://www.lenstip.com/257.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Image_resolution.html
絞り開けば20代前半。
50mmF1.4なんか40行かないから。
https://www.lenstip.com/216.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.4_USM_Image_resolution.html
レンズが結像しないものは解像なんかするわけない。
上でも書いたけどフルでやろうとするとマウント経80mmのカメラ用意してマイクロフォーサーズの倍のフィルター径のレンズ用意しないといけない。単純に同じに作れたとしても。
今だってSIGMAのart単焦点とかOtus 1.4が何故あれだけでかくなってる事か。
あのくらいが既存のフルサイズの限界だろうな。値段は滅茶苦茶高いがOLYMPUSのPROシリーズ程の性能は無い。
SONYのミラーレス並みに作っていいならマウント経23mmで作れるんですよフォーサーズは。
それが分かってるからOLYMPUSはマイクロフォーサーズに拘る訳ですが。
こういう事はニワカには分かりませんわな。OLYMPUSももっとこういうの宣伝すればいいのに。
センサーサイズはこれからの時代小さければ小さいほどいいんだけけど。
1インチセンサーとかで作ると空間周波数30本、120本の超解像レンズが必要になる。
PROシリーズは実はその位あるんですが、全てそのクオリティーで作らないとならない。
レンズの開発技術との掛け合いでこの辺が限界ですわな。顕微鏡や内視鏡で世界一のOLYMPUSが悲鳴を上げるレベルだから他社が作れる訳が無いし。
1インチより小さいセンサーのカメラなら40本、240本とかなって来てこんなレンズは無理。
マイクロフォーサーズより小さいセンサーのカメラはレンズが無理。
人間工学で拘って極限まで小さく軽く、高性能、高画質が載せられるシステムって事が何も分かって無いとコメ主のような安易なニワカ知識のひけらかしになってしまう。
書込番号:22613776
7点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
そうですね。
>フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る光の量も4倍になる。
>結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当と言う事になる。
こういう的外れなことを言うのは「同じレンズを使ったら」という無意味な前提があるんです。
しかも「フルサイズ用のレンズを使ったら」という公正じゃない比較をするから、おかしくなるんです。
同じレンズを使って、三脚に固定して、フルサイズとオリンパスの画質を比較したり。
野球選手とサッカー選手の動体視力の比較に、バッティングマシーンだったら球速が同じにできるから公平って言ってる感じですよね。
フルサイズでも隅まで高解像度な大口径レンズが出てきましたが、めっちゃデカイですね。
片手で撮れる35mm相当の機材で画質を比較したら、マイクロフォーサーズはダントツでした。
書込番号:22613839
7点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
確かに
マイクロフォーサーズの描写は目を見張る描写で解像度の高さが見てとれますね。
でもスピードブースター等レデューサの作用を見ると
フォーマットが小さければ同じレンズ構成でも画質やF値を明るくする事が出来るので。
技術的にレンズが良いだけでは無いかも?
フランジバックが違うのでアダプター経由では本来の比較は出来ないかも入れないが
フルのレンズをマイクロフォーサーズに付けたらどうなるんですかね?
全然解像度違うんだろうか?
リンクの
比較的新しいレンズのCanon EF 16-35 mm f/2.8L III USMでも
>ズームなんかLレンズでも30〜45位が精々。
Canon EOS 5D Mark IIIを使用している
>50mmF1.2単焦点でも最高で50が精々。
EOS 1Ds MkIIIと古いセンサーです。
>50mmF1.4なんか40行かないから。
はCanon 20 D usingですよね?
同じセンサーで解像度見なくてもレンズ自体は変わらないと思うんですが
本当の所どうなんだろう?
書込番号:22613983
0点
>屑星犬さん
>ktasksさん
>フルのレンズをマイクロフォーサーズに付けたらどうなるんですかね?
>しかも「フルサイズ用のレンズを使ったら」という公正じゃない比較をするから、おかしくなるんです。
フル用をマイクロで使えばめっちゃ眠いですよ。
Canonレンズ使用
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/html/29.jpg.html
Nikonレンズ使用
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/html/33.jpg.html
>同じセンサーで解像度見なくてもレンズ自体は変わらないと思うんですが本当の所どうなんだろう?
まあそれ言い出したらフォーサーズはE-PL1ですからねw
E-M1 markUやE-M1X、G9で、更にハイレゾしたらさらに大きな差となってきますし。
書込番号:22614154
2点
>ktasksさん
>でもスピードブースター等レデューサの作用を見ると
>フォーマットが小さければ同じレンズ構成でも画質やF値を明るくする事が出来るので。
>技術的にレンズが良いだけでは無いかも?
有効口径数が同じなら、イメージサークルが小さいほど明るくなります。虫眼鏡で太陽の光を集光させる時、光の面積が小さくなるほど、光のが強くなるのと同じ理論です。
マイクロフォーサーズはフルサイズと比べますと、単位面積あたり4倍の明るさが得られます。面積が1/4なので、総光量は同じとなります。
スピードブースターは光を集中させますので、明るくはなります。が、元のレンズに十分な解像度がなければ、イマイチな写りです。
書込番号:22614687
0点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.lenstip.com/189.4-Lens_review-Canon_EF_85_mm_f_1.2L_II_USM_Image_resolution.html&prev=search
これを見るとセンサーの限界値と買いてますね?
レンズの解像度なのに
やはりセンサーに依存している様です
またシャープネスを掛けると理論値の限界を超えるとも有り
画像処理による解像度の変化も示唆しています。
前出のリンクは古いセンサーですのでこのテスト結果が全てと考えるのは早計みたいですね。
スピードブースターの作例ですがまだ縮小余地を余す倍率での使用ですし
何故か漠然と見ると眠いですが
iPhoneXで拡大して見る限り眠くは無いんですよ?
何でだろう?
>屑星犬さん
>有効口径数が同じなら、イメージサークルが小さいほど明るくなります。虫眼鏡で太陽の光を集光させる時、光の面積が小さくなるほど、光のが強くなるのと同じ理論です。
それは判っていての
>レデューサの作用
の指摘なんですよ?
明るくなると同時に画質が良くなる作用です。
フォーマットが小さくなれば同じ技術のレンズでも画質が上がる。
なのでレンズ性能が上とは言い切れないかも?、、、と言う事です。
書込番号:22614919
0点
>ktasksさん
>フォーマットが小さくなれば同じ技術のレンズでも画質が上がる。
>なのでレンズ性能が上とは言い切れないかも?、、、と言う事です。
なるほど。そういうことですね。誤解していました。
マイクロフォーサーズの大きなマウント径を活かして、高性能でAFできるブースターとか期待してるんですが、なかなか出ないですね。
書込番号:22615131
1点
>ktasksさん
超高性能なレンズで無ければレデューサーを付けてm4/3に要求される解像度を
満たすとは思えないですし、レデューサー自体も専用設計でなければダメで
しょうね。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で 2015-41003 を検索すると
Nikon 35mm F1.0 の情報が分かりますけど、nikonでも実用化には躊躇する
レベルですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/index.html#anc-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%81%99%E3%82%8BASC%EF%BC%88AirSphereCoating%EF%BC%89
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#n
に、canonとnikonのコーティングに関するテクノロジーがUPされていますが
結局、屈折率の変化をできるだけ少なくするというのが基本ですから、別に
新しい名前を付けなくても良いような気がしますね。
強いて言えば、canonのSWC(Subwavelength Structure Coating)がちょっと
特殊ですけど、これは入射角が大きな光に対しての反射防止効果を狙った
もので、基本的にテレセントリック性を重視して、無理矢理光路を曲げる
必要の無いフォーサーズ・m4/3のレンズの場合、コーティングに対する
依存性もそれほど高くないですから、有利と言えば有利ですね。
あと、面積が4倍になるとノイズも4倍近くなりますから、ナントカの
一つ覚えのように、光量が4倍というのはどうでしょうかね。
書込番号:22615470
1点
>ポロあんどダハさん
面積4倍だから光量4倍っていうのは、ノイズ云々の前に、問題外の間違いですよ。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使えば、光量は半減しますので、その延長で勘違いしてるんだと思います。
どうやら勘違いを元にしてマイクロフォーサーズを過小評価してる輩が多いですね。
書込番号:22615809
7点
>ポロあんどダハさん
レデューサーは所詮後付けですから
色々性能ダウン要素はありますね。
縮小光学を持ってして、もまだ0.7倍ですから
大きなイメージサークルを小さいフォーマット(0.5倍)に当ててるわけですから
内部反射が大きくなるのも画質低下の要素では無いでしょうか?
>(・∀・)ウイルスバスターさん
がオリンパスのレンズは高性能って仰っているので
(良いレンズは疑いの余地はありませんが)
同じ技術としても大きなフォーマットより有利では無いか?
と思います。
との意見です。
ノイズの件に関しては
フルサイズのセンサーをクロップしてAPS-cでのグラフでも悪くなる
グラフになっていましたので
高画素により同じ点でも拡大されて現れるので
この場合同一画素数でのフォーマットの小ささの不利はありますね。
昨今は画像処理により高画素の方が補正し易くなっていると聞きますがどうなんでしょうか?
大きなマス目で補修するより小さいマス目で補修する方が
原理的には合っている気はします。
コーティングに関しては良くわかりませんが
小さい画素ピッチによる解析は物理的限界に達してきてるみたいなので
今後はハイレゾ等のブレークスルーが必要だと思います。
小さいフォーマットの方がより明るいレンズを造り易い
大きなフォーマットで造ると持てないほど大きくなると考えると
この機種より動体に有利な可能性があるのでは?と思います。
自分としてはフルサイズのボケが好きなのと
光学ファインダーの見易さが魅力的なので
まだEVFには抵抗があります。
エクステンダーの逆作用のクロップ用ハイスピーダーって出して欲しい
(あんまりやりすぎるとセンサー燃えるかも?)
そうするとマイクロフォーサーズにとっては脅威になりますね。^ - ^
書込番号:22616143
0点
>ktasksさん
>自分としてはフルサイズのボケが好きなのと
>光学ファインダーの見易さが魅力的なので
>まだEVFには抵抗があります。
人それぞれだし、こういう意見があるのは、よく分かります。
私の場合、ボケの質が大切です。
フルサイズで質の良いボケを魅せてくれるレンズは、かなり大きい、重い、高いですね。
写真を見ると憧れますが、ちょっと、いろんな意味で手が出せません。
m.zuiko pro単焦点では、特に17mmと45mmのボケの質が好きです。
防塵防滴で、オートフォーカスが早くて、静かで、400g以下なので、私にも手が届く常用レンズになっています。
もちろん、これでボケ量が増えたら嬉しいですけど、私が妥協できるのがボケ量でした。
マイクロフォーサーズらしいレンズとボディが増えることを祈っています。
書込番号:22619338
2点
>屑星犬さん
> 面積4倍だから光量4倍っていうのは、ノイズ云々の前に、問題外の間違いですよ。
> フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使えば、光量は半減しますので、その延長で勘違いしてるんだと思います。
センサーの面積と光量が比例する仮定の上での話なのだと思いますが、
この2行は両方合っているか、両方間違っているかのどちらかだと思います。
ここで使われている「光量」はもう少し厳密な言葉で表すと、照度や輝度等のどれに該当するのでしょうか?
書込番号:22619707
0点
>屑星犬さん
nikonのD5とかcanonのE0S 1DX mk2はいずれもライカ判サイズで2000万画素ですから
1ピクセルあたりの面積はE-M1Xの約4倍ですよ。
受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなると
いうことです。
仮に8000万画素のライカ判サイズの撮像素子があったとしたら、受けられるピクセル
あたりの光量はほぼ同じになりますけど、ノイズがどう変化するか興味津々です。
逆に1億画素のライカ判と800万画素のフォーサーズだと、どうなりますかね?
書込番号:22619806
0点
>ポロあんどダハさん
>受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなる
そうならないです。
書込番号:22619819
4点
>Tranquilityさん
>>受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなる
>そうならないです。
光量もノイズも増えないという事でしょうか?
それともどちらかが増えないという現象があるんでしょうか?
どこかにそれを裏付けるデータがあるんでしょうか?
書込番号:22619836
0点
>ポロあんどダハさん
ノイズ(高感度ノイズ)は、撮像した明るさのデータの揺らぎですよね。
揺らぎは一様に発生していて、受光量が大きいほど揺らぎの割合が減り(S/N比が高い)、受光量が少なくなるほど揺らぎの影響が大きく見えてくる(S/N比が小さい)と理解していますが。
それで受光量が少なくなる高感度撮影ではノイズが目立ってくるわけだし、1画素サイズの大きなセンサーほど大きな光量で撮像するので高感度ノイズは目立たないということになるのでは。
書込番号:22619913
5点
>ポロあんどダハさん
>受光面積が広いと受けられる光子のの量(光量)は増えますけど、ノイズも大きくなる
センサーや回路由来の読み出しノイズだけのことをおっしゃっていたのでしょうか?
だとしたらそれで正しいかもしれませんが、受光量が大きければショットノイズは目立たなくなりますので、最終結果の画像としてはどうなるのでしょうね。
書込番号:22619922
5点
>じよんすみすさん
説明不足でしたね。
有効口径が同じという前提です。
有効口径数の同じ2本のレンズがあります。仮にAとBとします。
Aはフルサイズ用。
Bはマイクロフォーサーズ用。
Aをマイクロフォーサーズのボディにつけた場合ですが、
単位面積当たりの光の量は、フルサイズボディの時と同じで、受光面積が1/4となります。
ですので、センサー受ける光の量は1/4となりますね。
フルサイズユーザーが言う「マイクロフォーサーズは1/4の光しか撮れないかと暗い」の計算です。
これに間違いはありません。
Bのレンズはをマイクロフォーサーズのボディにつけますと
単位面積当たりの光の量は、先ほどの4倍になります。狭い範囲に光を集光させるからです。
受光面積は、フルサイズの1/4ですので、4 x 1/4 = 1 となります。
センサーサイズが大きくても小さくても、有効口径数が同じであれば、センサーが受ける光の総量は同じです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの比較で、何を揃えて比較するか?という基準が大切です。
これは、そのユーザーにとって何が大切なのかで決めれば良いことです。
フルサイズ信者は、ボケ量を揃えたがります。そもそもがフルサイズ有利な点で比較してフルサイズが勝った!としています。
私は、有効口径数を揃えて比較します。そうするとマイクロフォーサーズが素晴らしいと分かります。
何を基準にするのか、というのは撮影目的やスタイル、予算や移動方法などで人それぞれです。
基準を変えれば結果が変わります。そういう観点なしでセンサーが大きいほど良いと思うのは、メーカーに踊らされすぎかな?と感じました。
書込番号:22620000
2点
>屑星犬さん
>私は、有効口径数を揃えて比較します。そうするとマイクロフォーサーズが素晴らしいと分かります。
口径を揃えて比較したら、明るさに関しては、MFTとフルサイズは同じってことですよね。
つまり、同じ画角、同じ明るさを実現すればMFTもフルサイズもレンズの口径は同じなり、重量も同程度になる。ってことですよね。
そういう点で、カメラメーカーがしばしば展開する、フルサイズだったらこんなに大きい望遠システムがMFTや1インチコンデジなら小型軽量になるって宣伝に違和感を感じるわけです。
ソニーやパナソニックはしょうがないとしても、光学メーカーのオリンパスには、ウソを言ってほしくないです。(オリンパスファンなんで)
書込番号:22620100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
口径を揃えたら、明るさは4倍ですよ?
同じ明るさにするなら、レンズは小さくできます。
書込番号:22620321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屑星犬さん
屑星犬さんの言う、センサーが受ける光の総量を、明るさ、と簡単に表記しました。
明るさ、って書くと誤解のもとになっちゃうんですね。
書込番号:22620449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屑星犬さん
>お気楽趣味人さん
>フルサイズユーザーが言う「マイクロフォーサーズは1/4の光しか撮れないかと暗い」の計算です。
これに間違いはありません。
>センサーが受ける光の総量を、明るさ、と簡単に表記しました。
これら「入射(受光)する光の総量」は「明るさ・暗さ」ではないですから、表現が誤りです。
「明るさ・暗さ」は「照度(照らされる面の明るさの度合い)」あるいは「輝度(光源の明るさの度合い)」ですが、これらはいずれも単位面積当たりの光の量になります。
同じに太陽に照らされた1ヘクタールの地面と一坪の地面は同じ明るさですよね。「一坪の地面は暗い」という人はいないと思いますが、カメラの話だと「小センサーは暗い」という人が続々現れるのが不思議です。
>明るさ、って書くと誤解のもとになっちゃうんですね。
それは明らかに誤りですから、「誤解の元」以前に、本人が誤解しているということになると思います。
>お気楽趣味人さん
>そういう点で、カメラメーカーがしばしば展開する、フルサイズだったらこんなに大きい望遠システムがMFTや1インチコンデジなら小型軽量になるって宣伝に違和感を感じるわけです。
35mm判の600mmレンズと4/3の300mmレンズで遠くの物体が同じ大きさに撮れます。
センサーが小さな方が焦点距離が短いレンズで済むのですから、小型軽量になりますよね。
事実そうなっているわけですが、なぜ違和感を感じるのでしょうか?
>ソニーやパナソニックはしょうがないとしても、光学メーカーのオリンパスには、ウソを言ってほしくないです。(オリンパスファンなんで)
なぜ「ソニーやパナソニックはしょうがない」のでしょう?
ソニーもパナソニックもオリンパスも、嘘は言っていないと思いますが。
書込番号:22620565
12点
>お気楽趣味人さん
> 有効口径が同じという前提です。
有効口径は同じで焦点距離は半分のレンズでの比較ということですね。
確かに計算上はF値は2段分小さくなりますので、像面の照度は4倍になります。
しかし、フルサイズ50mm F1.2に対して、マイクロフォーサーズには 25mm F0.6というレンズはありません。
レンズのラインナップを見ると有効口径が同じという前提は実現出来ないと思います。
書込番号:22621581
1点
>Tranquilityさん
オリンパスのHPより引用
600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較A社:フルサイズ一眼レフカメラ:約5,500gOM-D E-M1X:約2,300g
オリンパスが望遠システムでのフルサイズに対するメリットを説明した文章です。主張は、同じ望遠システムがM1Xならこんなに軽い、ということですね。
フルサイズの望遠システムを重くしている原因は口径の大きな前玉です。大きな口径のレンズでたくさんの光を取り入れ、センサーに入力することは、望遠レンズにとって重要です。
HPでは、開放F4レンズ、と明示しています。
わかる人には、同じ'F4での比較なんだ、つまりM1Xは1/4の光量しか得られないけど、それで良いならこれだけで軽くなる、ってことね。となりますが、同じF4なのにM1Xならこんなに軽いんだ、とデメリットに気づかないで短絡的に優れていると捉えてしまう人が出てしまっていると思います。
開放F4レンズとの記載がなければ、まだ許せますが、これをわざわざ書くのは、誤った理解を誘導する意図があると感じます。
書込番号:22622122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
>デメリットに気づかないで短絡的に優れていると捉えてしまう人が出てしまっていると思います。
プロ用の価格設定ですし、マイクロフォーサーズをあえて選ぶユーザーですので、心配ご無用でしょうw
F4だと1/4の明るさしかないというデマで騙される方が多いですね。
書込番号:22622164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
>フルサイズの望遠システムを重くしている原因は口径の大きな前玉です。大きな口径のレンズでたくさんの光を取り入れ、センサーに入力することは、望遠レンズにとって重要です。
>同じ'F4での比較なんだ、つまりM1Xは1/4の光量しか得られないけど、
同じF4ですから35mm判も4/3も像の明るさは同じです。ですからセンサーのフォトダイオードには同じ強さで光が当たっています。
同じ強さでセンサーに光を当てるために、35mm判は4/3の2倍の口径(4倍の面積)が必要になるということです。
望遠レンズだろうが広角レンズだろうが、35mm判だろうが4/3だろうが、同じF4なら同じ強さでセンサーに光が当たります。
>開放F4レンズとの記載がなければ、まだ許せますが、これをわざわざ書くのは、誤った理解を誘導する意図があると感じます。
イメージセンサーの個々のフォトダイオードが受けた光の量で画像の画素の明るさを決めていますが、同じF4のレンズだと同じ強さで個々のフォトダイオードに光が当たります。
イメージセンサーのダイナミックレンジも高感度ノイズも個々のフォトダイオードによります。わざわざイメージセンサー全体で受ける光量で考える理由がわかりません。誤った理解に誘導する意図があると感じます。あるいは、そう言うご本人が誤った理解をしているか。
一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
書込番号:22622294
8点
>Tranquilityさん
の意見が合ってるように思うのですが
光学ファインダーの見やすさを考えると
そうとも言い難い現象がある気もします
書込番号:22622439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
>一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
では、一つのフォトダイオードの面積でお考えください。
同じF4のレンズならセンサー上の像の明るさは同じ。
同じ画素数のセンサーならMFTの一つのフォトダイオードの面積は1/4なので、一つのフォトダイオードが受ける光の総量は1/4。
書込番号:22622452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ!
より大きなフォーマットのファインダーの方が
同じF値でも見やすいのは何故かと言う現象です。
書込番号:22622536
0点
>ktasksさん
>光学ファインダーの見やすさを考えると
>そうとも言い難い現象がある気もします
一眼レフのファインダーのことをおっしゃっていると思いますが、それも照度・輝度(単位面積当たりの光の量)で考えます。
ファインダースクリーンに結ばれる焦点像の明るさは、同じF数なら焦点距離やフォーマットに関係なく同じです。焦点像の単位面積当たりの光量は同じなわけです。ファインダースクリーンは撮像面の代理ですから当然ですよね。
それを接眼レンズから見るときには色々な要素が絡んできますが、スクリーンの性質(表面荒さ、光散乱の具合、透過率など)が同じだとして、ファインダーの倍率が同じなら、フォーマットに関係なく同じF数のレンズでファインダーは同じ明るさ(輝度)に見えます。ファインダーを見るときの単位面積当たりの明るさは同じと言うことです。このときのファインダーの視野角の大きさはフォーマットなりです。
視野角を揃えようとすると、小さなフォーマットのファインダーは倍率を上げなければなりません。そのとき、同じF数のレンズだとファインダーの輝度は下がります。焦点像の明るさを変えずに視野角を大きくしますから、単位面積あたりの光量が少なくなるわけです。
一方で、一眼レフで重要なペンタプリズムの大きさは、フォーマットサイズに比例します。視野率を同じにするなら、4/3一眼レフの2倍の大きさ(8倍の重さ)のペンタプリズムが35mm判一眼レフでは必要になりますね。
同様に、ファインダースクリーンに光を導くミラーも同様に大きくなければなりません。ということは、ミラーの駆動装置もそれなりのパワーが必要になります。
大きなフォーマットの一眼レフを使うのは、ファインダーだけで相当な重さになることを受け入れる必要があります。
実際の一眼レフファインダーの見やすさは倍率だけでなく、ファインダースクリーンの性質、フレネルレンズやコンデンサーレンズも含めた接眼レンズなどの光学系の性能、ファインダー内の迷光なども関係して、なかなか単純な話ではありません。
像の明るさについては、ミラーレスカメラのEVFだと関係ない話ですね。
書込番号:22622587
8点
>お気楽趣味人さん
>同じF4のレンズならセンサー上の像の明るさは同じ。
>同じ画素数のセンサーならMFTの一つのフォトダイオードの面積は1/4なので、一つのフォトダイオードが受ける光の総量は1/4。
実際のフォトダイオードの受光はそんな単純な話ではないでしょうけど、単純化するとそういうことですね。
同じ画素数だと、大センサーは一画素を大きくできるので、ダイナミックレンジ(高感度ノイズ)に有利になります。一画素の大きさを同じにすると、4倍の面積のセンサーは4倍の画素数にできますね。
ただし、そこでレンズの光学性能を同じにした場合、2倍の大きさ(8倍の重さ)の光学エレメントにしなければなりません。超高感度や超高画素が必要な場合は、その大きさ重さを受け入れなければなりませんね。
じつに単純明快だと思います。
お気楽趣味人さんは、センサー全面の受光量で何を説明しようとされたのでしょうか?
同じセンサーサイズでも、画素数によって様相が変わってくるわけですが。
書込番号:22622603
8点
Tranquilityさん
>一個一個のフォトダイオードの面積で考えるならわかります。
オリのホームページの様に同じF値のレンズを付けた場合、@とAで
フルサイズとm4/3の1画素が受け取る光の量はどうなるでしょうか。
@1画素の大きさが同じ、フルサイズの画素数はm4/3の4倍
:
:この間は推してシルベスタスタローン
:
Aフルサイズの1画素の大きさはm4/3の4倍、どちらも同じ画素数
書込番号:22622641
1点
フルサイズでもマイクロフォーサーズでも、レンズの性能が重要になってきましたね。
フルサイズのマウント口径が大型化しています。
ソニーやパナソニックの50mm標準レンズを筆頭に、レンズはかなり大型化していますね。
こうしないと、隅々まで解像して周辺減光も少なくて、各種収差の少ないレンズができないからです。
>そこでレンズの光学性能を同じにした場合、2倍の大きさ(8倍の重さ)の光学エレメントにしなければなりません。超高感度や超高画素が必要な場合は、その大きさ重さを受け入れなければなりませんね。
8倍は大げさですが(理論上正しい)、
パナソニック 955g (LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50)
ペンタックス 910g (HD PENTAX-D FA 50mmF1.4 SDM AW)
ソニー 778g (Planar T FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z)
と大型化しています。
フルサイズは素晴らしいのですが、そのセンサー性能を活かせるレンズが大きすぎる(重すぎる)のが厄介ですね。
書込番号:22622705
2点
>シーカーサーさん
>同じF値のレンズを付けた場合、@とAでフルサイズとm4/3の1画素が受け取る光の量はどうなるでしょうか。
同じF数ですから、1画素が受け取る光の量は1画素の面積に比例しますね。
それが何か?
書込番号:22622754
10点
>Tranquilityさん
システムの大きさや重さについては異論はありません。
ファインダーも画像も
見る時は同じ大きさにして見る訳ですよね?
大小のフォーマットの大きさの差のままファインダーやプリントやディスプレイ上で見るのなら
明るさに差は有りませんね。
解放F値がF8のレンズを
Canon の7Dと6Dで見た時
明らかに
フォーマットの小さい7Dの方が暗く感じました。
EVFは電気的に増感しているわけですよね?
揺らぎでなくセンサーノイズが大きくなるのはそのせいではないですか?
なので
明るさが同じ、に関しては少し違うように思います。
書込番号:22622789
0点
>ktasksさん
一眼レフの光学ファインダーの明るさがどうなるかは、色々な要素が関わります。
同じスクリーンだと、倍率が高いファインダーの方が暗くなります。
同じカメラでも、マット面が荒いスクリーンだと暗く見えますね。
私はCanonの7Dと6Dを並べて比較したことはありませんが、APS-Cの7Dは50mmレンズでファインダー倍率が約1倍、35mm判の6Dは同じく50mmレンズで約0.71倍ですから、倍率の高い7Dの方が暗く見えるのは自然なことです。
この理由は「書込番号:22622587」に説明しました。
>揺らぎでなくセンサーノイズが大きくなるのはそのせいではないですか?
センサー自体の固有感度は決まっています。
デジタルカメラで感度を上げて撮るということは、少ない露光量のデータを電気的に増感して通常の明るさの写真にするということですよね。
センサーや回路に現れる揺らぎも、自然界の光子の揺らぎも、ほぼ常に一定の量であると考えられます。その揺らぎが画像に現れてザラザラとしたノイズになります。
高感度で撮影するときは露光量が少ないですから、データ全体に占める揺らぎの量が大きくなりますよね。だから高感度にするほどノイジーになるという理屈です。感度を下げて撮影し露光量を増やすとか、1画素を大きくして1画素の受光量を増やすと、明るさのデータの中で相対的に揺らぎの量が減りますから、ノイズが少なくなるということですね。
>明るさが同じ、に関しては少し違うように思います。
何の明るさのことでしょう?
「明るさが同じ」ということは、ある面に当たる光量が受光面の単位面積あたりで同じ(照度)、あるいは、光源の放つ光量が光源の単位面積あたり同じ(輝度)ということです。
書込番号:22622844
9点
Tranquilityさん
一般的にフルサイズの1画素はm4/3より大きいので、同じF値のレンズを使用したら
フルサイズの1画素はm4/3より多くの光を受け取るわけです。それなのに、あたかも
同等であるかのように比較画像を載せることに違和感を感じませんか。
なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
書込番号:22622884
2点
>シーカーサーさん
例えば遠くのものを大きく撮りたいときに、35mm判だと600mmレンズのところがm4/3だと300mmで同じ大きさで撮れる、というのがメーカーの説明ですよね。そこに「1画素の光量が…」と結びつけてくる意見の方に大きな違和感を感じます。
高感度画質(ノイズ)は、製品説明の別のところで比較をしています。
これはレンズのF数は関係ないイメージセンサーと画像エンジンの話で、それを仕立てるメーカーの腕の見せ所です。同じセンサーサイズでも製品の世代やメーカーによって大きく変わってくるところですし、どうしても「1画素の光量が…」というのであれば、こちらの話では。
書込番号:22622951
8点
>Tranquilityさん
なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
書込番号:22622969
3点
>シーカーサーさん
>なぜフルサイズは600mmF8で、m4/3は300mmF4で比較しないのでしょう。
それをするとしたら、35mm判カメラを作っているメーカーの方では。
『m4/3にF4.0望遠レンズ使うなら、こちらはF8.0の望遠レンズで大丈夫です。35mm判は高感度強いから感度を上げて同じシャッター速度で撮れますよ。画質もあんまり変わりません。』
・・・ということですよね。
ホントにいつでもそうなるかどうか知りませんし、「同じ大きさ同じ画質ならどっちでもいい」となるかもしれませんけど。
書込番号:22622975
9点
>シーカーサーさん
フルサイズでF8、小型軽量なレンズがあったらマイクロフォーサーズからフルサイズに行くかもしてません。
でもF8レンズに防塵防滴やら最高レベルの手ぶれ補正、さらには光学性能(周辺と中央での画質差、収差、ボケの質)ってこだわってくれますかね?
そんなレンズを出したとしたら、マイクロフォーサーズからの流入があっても、高額レンズが売れなくなる損失がでかいんじゃない?
書込番号:22623097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
>それをするとしたら、35mm判カメラを作っているメーカーの方では。
それは違うと思いますよ。同じF値で比較して、あたかも同等であるかのように
ミスリードしているように思いますが。
書込番号:22623143
3点
>屑星犬さん
>でもF8レンズに防塵防滴やら最高レベルの手ぶれ補正、さらには光学性能(周辺と中央での画質差、収差、ボケの質)ってこだわってくれますかね?
ニコンの500mmF5.6っていうのが、言われる方向だと思います。ゴーヨンの売上を食っちゃてるかもしれないけど、ニーズがあれば他社との競争の観点から、各社、小口径高品質超望遠を出してくるんじゃないかな。
今、軽量望遠システムを調達するなら、500mmF5.6って良いと思うんです。手持ち撮影が楽にできるかっていうのが重要なわけで、300mmF4だと、腕の耐荷重的に余力がありすぎる。耐荷重的にもうちょっと口径の大きいレンズが使える。
オリンパスのテレコン内蔵400ズームも、テレコン使用時で500mmF5.6なので手持ちやすい重量に収まりそうで、これまた良さそう。
書込番号:22623172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
500mm f5.6を調べましたが、50万円で1.5kg弱、手ぶれ補正はオリンパスよりも数値上で2段低くなりますね。
これでも小型って言うのは、わたしには無理ですね。
この価格と大きさじゃあ、マイクロフォーサーズがいいなぁ。
ソニーが28mm f2の小型レンズを出すらしいけど、周辺が酷そうですね。
28mm f2.8で十分だから、高性能レンズを出して欲しいんだけどなぁ。
書込番号:22623331
2点
>Tranquilityさん
明るさは
ファインダーにしても画像にしても
鑑賞サイズを同じにした場合です。
書込番号:22623432
1点
>シーカーサーさん
大センサーカメラの方が高画素であったり高感度に強いことは周知の事実だと思いますし、初心者でも少しカメラについて調べれば誰でもわかることです。しかし、よほどの高感度とか大サイズのプリントでないと、その差ははっきり見えてきません。
そこまで含めてオリンパスやパナソニックがやっている比較が問題だと思うなら、JAROに報告するといいでしょう。
一方、最近発売されたある35mm判ミラーレス機の製品紹介は、交換レンズの大きさや重さ、明るさに触れることなくボディのみで「小型・軽量」であるとか「500mlのペットボトルよりも軽い!」とか。
さらに、レンズにもふれることなく、いつでも「細部までシャープな高い解像感」が得られるようで、「暗い所で発生しがちなノイズ(画像のざらつき)も大幅に抑えます。」などと言っていますね。
これらの説明ではレンズの明るさ大きさ重さを無視をしているように見えますが、シーカーサーさん基準でこれはよろしいのでしょうか?
書込番号:22623440
12点
>ktasksさん
一眼レフのファインダーの明るさは、基本的にレンズの明るさとファインダー倍率に依存します。
画像をモニターで見る場合は鑑賞サイズに関係なくモニターの輝度に依存しますし、プリントで見る場合はプリントサイズに関係なく、その場の照度に依存します。
書込番号:22623453
10点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/04/20 17:28:59 | |
| 11 | 2025/04/20 19:22:50 | |
| 4 | 2024/10/18 0:21:03 | |
| 13 | 2024/09/24 14:11:21 | |
| 5 | 2024/08/11 13:26:56 | |
| 7 | 2023/12/31 13:54:01 | |
| 8 | 2023/11/15 8:35:27 | |
| 99 | 2024/08/11 13:32:14 | |
| 2 | 2023/07/05 22:58:19 | |
| 14 | 2023/07/06 9:46:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















