α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1375
最安価格(税込):¥345,080
(前週比:+25,080円↑)
発売日:2019年 9月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
6400買ったばかりですが、6600が出ました。
わずか半年の命。6600は、6400の欠点である電池寿命の短さと手ブレ補正なしを改善しています。
6400出さずに、6600を最初から出すべきだったんじゃないでしょうか。
ユーザー無視だと思います。
ソニーは前にも1年以内に新機種だしたことがあります。6300だったかな・・・・マイナーアップデート
みたいな感じで・・・・・
消費財アップがいやでα7Riv予約しましたが、長く使えるカメラの気があまりしません。
α7Riiiにするか、α9iiを待つかすることにしました。
現在は、7iiiと6400の組み合わせです。
書込番号:22888743
43点

ソニー教教祖様にお布施を! 信じる者は救われない。
書込番号:22888747
32点

6400が手振れ補正無しで出てきた時点で判ることかと。
半年もしたらソフトウェア制御で別物が出るこの頃、必要なときに買うしかないのでは?
書込番号:22888748 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ユーザーが望む仕様に『少し届かない』程度で出しておけば、次期製品への橋渡しとなります。
書込番号:22888771
25点

私は、6400出さずに、最初から6600出すべきだったと思います。
6600なら、新たに新製品が出ても、しばらく使えそうです。
6400の手ブレ補正版が出ることはもちろん、予測はしてましたが、こんなに早いとは
思ってませんでした。
マイナーアップデートを新製品でやるのはソニーの常套手段ですが、未完成の製品を
出さないでほしい。少なくとも少しは練って出してほしい。
Rivにもいいところはあるのですが、6600の発表を見て、目が覚めました。
書込番号:22888786
26点

>snap大好きさん
α63000が出てから半年後にα6500が出た時も
かなり話題になりましたね。
半年後に新しいものが出るのが普通と考えておけば
腹も立ちません。
ある意味α6300の中古がお手頃かも。
書込番号:22888789
15点

6600発売したあとにミニα9やフジに供給したセンサーの兄弟を使った6700が出る可能性もあるのですが…。
6600は2019年ではフラッグシップでも2020年にはもう型落ちするかも?
書込番号:22888818 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

α7R4をAPS-Cクロップで使ったら2600万画素で、ソニーAPS-Cフラッグシップになりますね。
その上位機種が裏面照射最強ソニーAPS-CセンサーIMX571を搭載したX−T3になります。
フルサイズならZ7にテックアートのアダプターを付ければ、AFエリア90%でEマウントレンズが使えるし、
最高の周辺描写性能を誇るZの大口径マウントレンズも使えるRiiiの上位互換機種になります。
書込番号:22888825
8点

>snap大好きさん
新しい機種が出て、嘆くよりも。
手持ちの機材で、たくさん撮影をする方が、はるかに建設的だと思うのですが??
べつに、新しい機種が出たからと言って、今の機種では撮れないような撮影ができるわけではないですよね。
なら、自分の所有している機種を、誰にも負けないくらい使いこなす方が、楽しいと思いますよ。
書込番号:22888830
51点

技術が少しずつですが常に進化している上程で,新製品をいつ買うのかって難しい事とは思います.
反面,マイナーチェンジというかわずかな改良などは,写真撮影にたいした影響がないとも思います.何というかカメラの掲示板を見ている人は,少々画素数とか瞳AFなどカメラの新機能に目を奪われすぎな印象もあります.
今あるカメラで一生懸命に写真を撮り,カメラが壊れるとかどうしても現在のカメラでは撮れない写真を撮りたいときに,新しいカメラを買う,といった考え方もあるのでは.
書込番号:22888834
27点

>snap大好きさん
ある意味、デジモノの宿命じゃないかな。
そんなsnap大好きさんには、正真正銘カメラメーカーのオリンパス製品はいかがですか?
E-M1 Mark IIなんて2年後にスーパーバージョンアップがありましたからね。
相当ユーザー思いのメーカーだと思います。
書込番号:22888931
15点

つうかα6600は出なかったらそっちの方がサプライズだったからなぁ…
ほとんどの人が当たり前に出ると思ってたと思う
書込番号:22888986 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>snap大好きさん
>>消費財アップがいやでα7Riv予約しましたが、長く使えるカメラの気があまりしません。
そうかい?
俺は4200万画素のα7RUを初日から4年間使い続けているよ。
画質は良いので、8年は使えると思っている。
α7RWも6100万画素あり、高感度もα7RV・RUと同等なので、8年は使えると思う。
少なくともα7RVよりは長く使える。
俺から見ればα7RWはあらゆる点でα7RVより良くなっている。α7RVが良いのは安いだけ。
長く使いたいのなら、最新作を選ぶのが良いと思います。
書込番号:22889006
25点

>新しい機種が出たからと言って、今の機種では撮れないような撮影ができるわけではないですよね。
6600の場合、手ブレ補正、電池倍増で、6400では撮れない絵が6600では撮れる可能性があります。
半年で新製品が出たら、残価設定で買った人は困るのでは?
まあ、あえてこの時代にわざわざ手ブレ補正をはずした機種を購入した私の判断ミスには間違いない
です。
ソニーは割と気に入ってます。ただし、よーくタイミングを考えて買わないと泣きをみますね。
たとえば、7IIIは、今 7ivがでても十分使えると思います。完成しているからです。
7Riiiも完成していると思います。7Rivには、疑問を持ちました。
書込番号:22889023
13点

新製品がいつ出るか、それが当たり前かは見解が分かれるところですね。
ただ、新製品が出たからといって旧製品で撮れる写真が急にダメになることも無いです。
そうは言ってもさー、ということでしたら、ソニーストア他では下取りサービスもありますのでそちらをご利用して命脈を保つ手もありますよ。
自分はαII→ αRIII と買換え、いまは → αRIV への買替えの途中です。
書込番号:22889029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snap大好きさん
>>現在は、7iiiと6400の組み合わせです。
まあ、それでよいのでは。
俺はα7RUとα6400を使っている。
風景はα7RUで撮り、動画をα6400で撮っている。
動画のα6400は、初めて30分以上録画できるカメラです。非常に価値があります。何故なら、私の舞台撮影では、1幕30分を超えることが時々あるからです。
電池はUSB給電で長持ちさせられるが、30分打ち切りは伸ばせない。私にとっては、これは決定的な欠陥です。
それをα6400が初めて解決した、画期的な動画機ですね。
このように、ユーザーの用途により、α6400はすごく良いカメラにもなります。
なお、私はα6400を買うときには、すぐに手振れ補正機が出ることは当然だと知っていました。
しかし、手振れ補正機を待つよりも、先にα6400を使いたいと思って買いました。
それと、α6400は安いですよ。初値10万円。
手振れ補正機α6600はたぶん15万円以上になるのかもしれません。
10万円機と15万円機は別物でしょう。
私はα6400を使い続けますよ。α6600は買いません。それで十分だと思っていますから。
書込番号:22889034
14点

α6000(済)
α6100(済)
α6200(未使用)
α6300(済)
α6400(済)
α6500(済)
α6600(済)
α6700(未使用)
α6800(未使用)
α6900(未使用)
そしてα6mark1に統合、、、妄想です。
書込番号:22889094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仲良し野良猫達の写真を撮るのが楽しみで上位機種が出るだろうとは思っていましたが、子猫達の成長は早く秋まで待ってたら子猫ではなくなっちゃいます。
ファームアップから2ヶ月たくさん楽しい写真が撮れました。
後悔なんてしてません。 大満足です!
書込番号:22889122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主氏の気持ちはよく分かる。
普通の感覚だと思う。
手振れ補正がいずれ出るとこまでは読めた人も多いんだろうけど、まさかこんなに早いとはね。
書込番号:22889316
29点

そもそも、ソニーのαに完成品なんてあるんですか?
αが完成品作りだしたら、私はソニーユーザーやめます。
書込番号:22889334
18点

>手振れ補正がいずれ出るとこまでは読めた人も多いんだろうけど、まさかこんなに早いとはね。
全くわからん…
α6300からのα6500を見れば
普通のペースで新製品投入しているだけとしか思わないよ
(´・ω・`)
書込番号:22889362
14点

>snap大好きさん
>6600の場合、手ブレ補正、電池倍増で、6400では撮れない絵が6600では撮れる可能性があります。
それは、カメラに写真を撮ってもらっている場合ですね。
カメラは、使いこなして何ぼだと思っています。
書込番号:22889366
7点

>なお、私はα6400を買うときには、すぐに手振れ補正機が出ることは当然だと知っていました。
さすが!
書込番号:22889391 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>α6300からのα6500を見れば
>普通のペースで新製品投入しているだけ
ああいうやり方は、幾ら何でももうしないだろと思ってた人がいても、全く不思議ではない。
僅か何カ月で、事実上の型落ちか。
書込番号:22889407 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>僅か何カ月で、事実上の型落ちか。
型落ちって思うのが理解できないかなあ…
α6300とα6500の後継機がそれぞれ出ただけで
型落ちでは全くないですよね?
後継機がでるなんて普通の事ですよ?
α6300のときはひどすぎましたけどね(´・ω・`)
フラッグシップで出たのがα6300だったのに…
すぐにα6500が出てフラッグシップから降格…
さらにはエントリー機に格下げ…
あれほどメーカーから雑に扱われたカメラを他に知らない…
今回α6400は最初からエントリー機なので
上位機種が出るのは確実すぎたよ( ´∀` )
書込番号:22889432
20点

最新型を買ったと思ったら、同じ年内、何カ月か後に手ぶれ補正と高性能電池を付けた進化版が発売されてしまう。
さらには、それを予想できない方が愚かだみたいな書き込みが溢れてくる。
どうかしている。
書込番号:22889445 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>僅か何カ月で、事実上の型落ちか。
それだけ、製品の開発が速いということでしょうが、型落ちと言うのはないですね。
これからも、並行して販売されますから。
安価にしたいときは、手振れ補正なしを選べばいいと思います。
書込番号:22889458
11点

ソニーの場合、新技術が開発されると、すぐ製品にするみたいです。
消費者は、それとは別に自分のベースで購入すればいいと思います。
どんどん新機能の新商品を見るのは楽しいです。
書込番号:22889485
11点

>ソニーの場合、新技術が開発されると、すぐ製品にするみたいです。
微妙…
ではなぜにグローバルシャッターをスチルに載せないのか?
って思いますね
シネマ機では6年前に製品化しているのに…(´・ω・`)
APS−Cくらいのサイズでね
書込番号:22889492
3点

ソニーはこれに限らず、そもそも型落ちを並行して販売している。
事実上の型落ち。
書込番号:22889505 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>記念写真さん
切り捨ててるととらえるのもまた全く違うけども…
「どんまい、次回は頑張ろう♪」
とエールを送ってるんだけどね
学ぶのって楽しいじゃん♪
書込番号:22889506
2点

>記念写真さん
いやα6600に対するα6400は全く型落ちじゃないんだって…
手振れ補正の有無でわけた姉妹機だよ
それぞれα6500とα6300の後継機
なぜにそんな卑屈な解釈をする???
書込番号:22889513
13点

同じ年内、直ぐに手ぶれ補正と高性能電池付きが出るなら、もう少し待ったのにと思っているのは、一人だけではないだろう。
何でこんなこと、学んどかなきゃいけないのか。
何で学んでない方が悪いのか。
書込番号:22889535 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>記念写真さん
そういう失敗をしないようにだと思うけども?(´・ω・`)
書込番号:22889585
3点

やはり「買った方が愚かだから失敗した」という発想だな。
6400を買った上で今回の発表を残念に思ったユーザーを、メーカーは見事に失敗させた訳だ。
買って貰って後悔させる。たいへんユーザーフレンドリーなメーカーだ。
書込番号:22889623 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>記念写真さん
何度も言うけどα6300のときはひどいメーカーだったよ
ソニーはね
僕も再三指摘していた
だけど今回は何も悪くないよ(´・ω・`)
普通に大方の予想通りの新製品の投入をしているだけです
何のサプライズも無くね
書込番号:22889630
9点

(1)α6300からのα6500を見れば 普通のペースで新製品投入しているだけとしか思わないよ[22889362]
(2)α6300のときはひどいメーカーだったよ ソニーはね … だけど今回は何も悪くないよ[22889630]
(1)と(2)が、同じ人物が書き込んだものとは、とても思えない。都合よくズラしてくるね。
書込番号:22889676
27点

>記念写真さん
???
α6300はα6500があるとは一般人は知らない中で
フラッグシップとして出たカメラですよ?
それなのにさらなる上位機種α6500が半年ちょっとで出たから最低な状況になった
だけども今回はα6300、α6500という姉妹シリーズがある中で
それぞれの後継機が順当に出ただけ
全く何も問題無い(´・ω・`)
書込番号:22889702
17点

>Rivにもいいところはあるのですが、6600の発表を見て、目が覚めました。
つうか6600が出るのとα7Wをキャンセルするのと何の関係が有るのか分からん。
>消費財アップがいやでα7Riv予約しましたが、長く使えるカメラの気があまりしません。
発表されてから色んなサイトや雑誌メディアでも散々検証記事が出てたよね?
それ見てから予約したんでしょ?
側から見てると「物欲に任せて増税前に二台最新機種を購入しようとしたが、片方が早くも型落ち。とにかく最新機種で二台揃えたかった
型落ちになったのでは意味がない。腹いせに片方の機種をキャンセルした」
様にしか見えない。
「坊主憎けりゃ袈裟まで」みたいな・・カメラ愛的なものがカケラも感じられないんだよな。
そんな了見の狭いオーナーに買われなくてα7Wも幸せだろうと思う。
書込番号:22889759
34点

また半年でα7RのXを出されたら敵わんからねえ(笑)。
ああ、これは冗談。
まあ、買ってほしくない横道氏、買うのをやめたスレ主氏、大団円じゃないの。
書込番号:22889800
20点

私の場合は手振れ補正は9割方offで使用するので無くてもいいのですが、α6400発表時にFZ-100バッテリーに対応していなかったのでパス。
今回、α6600でFZ-100バッテリーに対応したので購入しようかと思ったら、知り合いに前ダイヤルが無い事を指摘され気づき、これもパス決定。
普段使いがα7RVなので、APS-Cサイズのカメラに求める事ってレンズ含めたシステムの軽量化です。
なので、前ダイヤルにも対応した機種が発売になり、描写を求めたAPS-C専用 超広角ズームが発表になったら検討しようと決まりました。
書込番号:22889839
7点

スレ主の感想は尤もです。
他の思考は痩せ我慢に近いですね
書込番号:22889933 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まあ、、、
発売されていろいろレビューが出てから判断したほうがいいんじゃないですかね。
正直、よくわからんですよ。当たり前。
書込番号:22889991
1点

>発表されてから色んなサイトや雑誌メディアでも散々検証記事が出てたよね?
レビュー記事少ないです。新製品にしては、異様に少ないです。
しかも、たいした評価が書いてない。RIIIと変わらないとか、極小ピクセルサイズでノイズが多いとか、
F8でもう回折ボケがでてくるとか・・・・。
シャッター性能がよくなったとか(いままでは悪かったのか?)、EVFが見やすくなったという評価も
あるし、新製品だからいろいろ良くなっているんだろうと、無理やり思い込んできました。
しかし、6600が出たのを見て、こういうメーカーだったんだと、思いなおした次第です。
ソニーのカメラが悪いと言っているわけではないです。でも、よーく考えないと精神的に
ダメージ受けるメーカーだと思います。
書込番号:22890017
17点

東京オリンピックはカメラメーカーの檜舞台です。
今頃、ソニーは、打倒キヤノニコに燃えているでしょう。
NHK 8K放送に合わせて、R5 8Kモード搭載なんて十分ありそうです。
α9II がどこまですごいかは想像外ですが、間に合わないかも・・・・。
本当のサプライズは、オリンピックの半年ほど前に出てくるのだろうと
思います。キヤノニコのオリンピック機もその頃でてくるので・・・
キヤノニコは、まだ一眼レフだと思いますが・・・・
書込番号:22890028
5点

>ソニーのαに完成品なんてあるんですか?
いや、今どき、手ブレ抑制のついてないミラーレスはフジくらいしかないし、シリーズ内で
珍しい扱いないので、もちろん、気になりました。
ネットでは、大きさを少しでも縮小するために、手ブレ防止はずしたとか、放熱のために
手ブレ防止機構をつけなかったとか言われていたので、その時は納得したのですが、
それがたった半年で克服できたのは衝撃でした。
書込番号:22890037
7点

1年以内にアップデートでもマイナーチェンジでもSONYを買うのは全く構わないと思いますがね。
それは新機種が出る度に買わなければいいだけです。
2世代か3世代毎に今使っている機種から納得できるバージョンアップまで今使っている機種を使い続け、
何世代か後のものを買えばいいだけです。
新機種が出たからといって今使っているカメラの機能は低下しませんし。
ま、常に最新の機種を持っていたいという満足感にひたりたいのならば仕方がありませんが。
私は7RUからなので7RX以降にするかどうしようかなとわくわくしています。
書込番号:22890069
7点

新機種がバンバン出て羨ましいね。by Aマウントユーザー
書込番号:22890096 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

興味ないカメラなので詳細は知らないが、以前こういう理不尽と感じられる新製品を出したメーカーにクレームつけて買取らせたことある
書込番号:22890176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>snap大好きさん
確かに、潤沢な資金がないのに、常に新しい機種を持ちたい人には、気になる事かもしれませんね。
でも縁あって購入したのですから、新製品の事は気にせず使い込むのが良いと思います。
但し手ブレ補正と電池の持ちが、ご自身の写真に大きな影響があるのであれば、検討すべきでしょう。
書込番号:22890244
4点

>ユーザー無視だと思います。
今更ですか?
端からユーザーなんて重視してませんよ。
きっとα6300αから6500に買い替えた人が沢山いたんでしょうねぇ。
>6400買ったばかりですが、6600が出ました。
4〜5年前に買ったα77Uの後継機、と言うかAマウントAPS-C機の新製品は未だ出る気配すらありませんよ。
出るだけまだマシじゃないかな。
書込番号:22890317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いや、今どき、手ブレ抑制のついてないミラーレスはフジくらいしかないし、シリーズ内で
珍しい扱いないので、もちろん、気になりました。
いや、手振れ補正(システム)はフジも含めてレンズ側に制御システムがついていますよ。
IBIS(ボディー内手振れ補正)の事ならEOS RやEOS M、パナソニック(一部)もついていませんがレンズ側にユニットがついているのでオールドレンズの母艦にしない限り無問題です。
書込番号:22890338
0点

自己レスですが、、、
α6000(済)
α6100(済)
α6200(未使用)
α6300(済)
α6400(済)
α6500(済)
α6600(済)
α6700(未使用)
α6800(未使用)
α6900(未使用)
ソニーのことですから、上位機が出ても従来型はそのまま並売したりして?
最終的に少しずつ仕様が異なるα6000〜α6900までのフルラインナップが完成して
どれを選ぶかはユーザーの使用目的と予算次第。
今や旅行用コンデジとして高評価のRX100の7兄弟も並売されていますが、
まあどれを選んでも価格なりの満足感を得られますから、、、とても賢い作戦だと思います。
書込番号:22890386
4点

>snap大好きさん
貴方の認識の違いですよ。
α6600はα6500の後継機であって、α6400の後継機ではありません。
α6400はα6300の後継機です。α6500は発売から約3年ですから、今回の発売は理にかなっていると思います。
書込番号:22890466
21点

スレ主様、そんなに頭に血を登らせることはないでしょう。
カメラには初球機・中級機・上級機があるのです。
それをすべて同一だと思い込んでいるのは誤解です。
α6400のすぐ後でα6600が出たので、わずか数か月で旧型になったと思い込んでいる。
それは誤解なんです。
α6400は初級機であり、α6600は中級機です。(上級機は富士が使っているセンサーを使った4K60pのカメラα6800)
だから並行して売るのが普通。
車でも、同じ2000ccでも普通クラスの車とデラックス車を作って、並列して売るでしょう。
カメラも同じですよ。
明らかにα6400は手振れ補正もついていない初級機。値段も10万円と安い。
α6600は手振れ補正もついて、バッテリーも大きくなった中級機。値段も高い15万円。
10万円機と15万円機は別物として並行して売るのが普通。
なお、富士に売ったセンサーを使うα6800が出るかもしれないし、出ないかもしれない。
ソニーのビデオ技術は遅れているから4K60pを出せないかもしれない。富士に完全に負けてるね。
スレ主様は、カメラは1機種しか許されないと思い込んでいるが、そんなことはない。
車と同じで、同じシリーズでもグレードを2つ作って並行販売する。
書込番号:22890497
18点

ソニーが他社に比べて製品リリース頻度が高いのなんて昨日今日に始まった話じゃない。
それを「ユーザ無視」って、自分の思い通りにならなかった!ファビョ〜ン!
RM4の予約キャンセルしました!(キリッ!)
やばい。恥ずかしすぎる。
書込番号:22890502
22点

↑
ソニーのカメラは最近機能的に遅れだしている。
開発のエースをカメラ部門からスマホ部門に移転させたとソニーが発表していた(ネットで読んだ)。
すると、途端にカメラの開発が遅れだした。
エース不在が大きいのだろう。
このままでは、カメラとスマホの共倒れになる。
まあ、その時はビデオは富士に移ればよいのか。
ビデオのソニーから、世の中は完全に「ビデオの富士」になっている。ソニーは3年遅れだ。
あと1年様子を見て、遅れてしまったソニーを去るかどうかを決める。
ソニーのビデオは良かったのになー。
書込番号:22890512
5点

>端からユーザーなんて重視してませんよ。
あきれ返るしかないが、今回のケースは、そういうことなんだろう。
「新機種を買った客には、年内に買い替えさせる」「最初に飛びつくのが愚かなだけ」。
誰かが書いていたように、メーカー自体がこういう発想なんだとしたら、長くはない。
書込番号:22890517
19点

>手振れ補正(システム)はフジも含めてレンズ側に制御システムがついていますよ。
レンズの手ブレ補正は限界があります。2軸しか補正できないです
今は、ボディにも、レンズにも手ブレ補正が必要とされています。
手ブレ補正は、限界での状況で役にたちます。
書込番号:22890568
10点

単に6000シリーズに3機種ラインナップが有るって事でしょ。
書込番号:22890663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こういう掲示板をチェックするぐらいの人なら、ほぼほぼ近いうちにボディ内蔵手ブレ補正モデルがでるのを予測していたと思うのですが違うんですかね
書込番号:22890671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レンズの手ブレ補正は限界があります。2軸しか補正できないです
>今は、ボディにも、レンズにも手ブレ補正が必要とされています。
>手ブレ補正は、限界での状況で役にたちます。
ここまでボディ側手振れ補正機能にこだわる人が、手振れ補正機能有りモデル(当然後継機が出るであろうことも含め)があるにも拘わらず、手振れ補正機能無しのα6400に飛び付いたんですから、これは流石に己の選択ミスを悔やむべき。
書込番号:22890729 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

新製品が出た時に、機能を向上させた次期バージョンがいつ出てくるかなど、正確に読み切れるものではない。
「さすがに同じ年のうちは無いだろう」と考えるのは、極めて常識的。
「ソニーの場合、僅か半年で型落ちになる可能性がある」−−普通のユーザーは、こう覚えておくしか自衛のしようがない。
書込番号:22890774
17点

>「ソニーの場合、僅か半年で型落ちになる可能性がある」
何度も言うけど今回は型落ちでは全く微塵も無いよ
α6400もα6600もそれぞれのシリーズの最新機種というだけ
書込番号:22890782
3点

「α6600はα6500の後継機であって、α6400の後継機ではない。だから、文句を言うな」…と。
これは典型的な売り込む側の論理であり、ユーザー目線がまったく入っていない。
今回のα6600は、6400の見事な進化版だよ。これが実際に6400を買った人の実感だろう。
売り手のメーカーがどういう整理の仕方をしていようが、実際に買った人の実感の方がはるかに重要。
書込番号:22890804
21点

ネーミングの問題なのか?
アルファ7シリーズは、ローマ数字
6000シリーズは、プラス100
RX100シリーズは Mアラビア数字
これで、シリーズの体系の把握ができなくなる人がいる?
書込番号:22890814
2点

>売り手のメーカーがどういう整理の仕方をしていようが、実際に買った人の実感の方がはるかに重要。
今回のばあいなら難癖付けてるだけでメーカーが可哀そうだよ(´・ω・`)
これで騒いだらモンスタークレーマーでしかない…
ニコンで言うなら例えばD3600が出て
その半年後にD5700がでたら
なんでD3600から半年しかたってないのにD5700なんて出すんだ?
とキレるのと同じこと…(´・ω・`)
書込番号:22890825
14点

>「α6600はα6500の後継機であって、α6400の後継機ではない。だから、文句を言うな」…と。
あとこれが正解ね
文句を言う意味が全く理解できない事象だよ(´・ω・`)
書込番号:22890830
12点

はぁ、ここにたくさん書き込まれている方々は、カメラに写真を撮ってもらっている方々が多いのですね。
エンドユーザーだろうが、プロだろうが、機材を使いこなせなきゃ意味がないんですけどね。
カメラに撮ってもらうなら、スマホが一番ですよ。
書込番号:22890866
5点

>snap大好きさん
α6300を予約購入し、1年未満でα6500へ買い替えた者です。
お悔やみ申し上げます、じゃなくって、心中お察しいたします。
より下位のモデルが、後で安い値段で発売されても、ほとんどの方は気にしません。
今回もα6400とα6100の性能差はあまりありませんが、α6100を買えば良かった、α6100のせいで何万円か損したと言っている方はいないように思います。
上位機種の場合は逆で、数か月後に上位機種が出れば、やはりそちらを買えば良かったという方が必ず出てきます。
ソニーはα6300で懲りたので、α7RVやα7RWを、ベーシックモデルよりも先に売るように変えたのだと思っていました。
しかし、相変わらずでした。
私もα6500購入後は不信感が募って、SDカードを除き、ソニー製品を買わなくなりました。
ただ、α6100はAFが上位機種と同等で、α6500よりも優れているので、安くなったら買ってもいいかなとは思いました。
書込番号:22890879
14点

α7RIVが発売されますが、
多分α7SIIIが半年以内に発売されます
まさかこれにもSONYおかしいって言う人がいるのでしょうかね〜?
今回の件は同じ6000番代だったので
全部同じだと思っているのでしょうね(´・_・`)
普通に考えれば6500の後に6400が出たのだから
わかりそうなものだけど…
書込番号:22890924 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

全ての人に通用する普通って以外と少ないのでしょう。
書込番号:22890934
6点

んーっと、ハッキリ言えるのは、ソニーはなんでも得意なフラッグシップ機は作らない。フルサイズで言えばRは高画素、Sは低照度、9はスピード、それぞれの分野で得意技を持たせたモデルを作り売る。ベクトルが違う。言い換えれば、撮り方、シーン、シチュエーションに応じたモデルえう使ってくれというコンセプト。以前にマーケティングの人が言っていた。ターゲットユーザの位置付けはよくわからないが、それぞれの領域で現時点で製品化し得るある時点での最高の技術を盛り込み、一部機能をファームアップデートする。自分としてはこのやり方は合っていて、基本的に次期モデルの企画から設計〜製造までの期間を最低2年と置いている(らしい)ので、2〜3年で時期モデルと買い換えることにしている。そういう意味でソニーは障害があっては困るが完成品と言えるものを作らないというのは、現実だと思う。ある意味でクルマでもそういう買い方する人がいるが、旧モデルを売って新モデルを購入し続けることで常に新技術をモノにできるという考え方。長く使える使えないの問題ではなくて、今で十分だからと思って長く使うか、購買意欲が湧いて新機能を使うかの問題。技術は常に進歩するので、頂点に達したらおしまい。ソニーのやり方が正しいか正しくないか、顧客にとってみればライフスタイル、価値観の問題。合わなければソニーユーザーをやめればいい。
書込番号:22891085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はソニーユーザーとしては初心者に近いので、たいへん勉強になりました。
しかし、Rivを予定通り買いますって、人が誰もいないのにはがっかりしました。
いいところも結構あるとは思うんですが・・・・。
人気がないから、悪い機種とは限らないし・・・。
なお、最終判断(キャンセル)は、まだしてません。もう少し時間があるので・・・
一応、このスレッドは終了にします。
書込番号:22891099
5点

>snap大好きさん
しかし、Rivを予定通り買いますって、人が誰もいないのにはがっかりしました。
いいところも結構あるとは思うんですが・・・・。
人気がないから、悪い機種とは限らないし・・・。
普通に大量の人がそのまま予約していると思いますよ
逆になんでキャンセルすると思うのですか?
まだ発売前なのに人気がないとは、何処からの根拠ですか?
もしかしてただのネガキャンですかね(´・_・`)
書込番号:22891114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>>私もα6500購入後は不信感が募って、SDカードを除き、ソニー製品を買わなくなりました。
おーそうかい、それもよかろう。
俺は逆だね、SDカード以外はソニー機です。SDはサンディスク。
ソニー機とサンディスクとのマッチングは良いね。
カメラはソニー機が小型軽量で高性能だから贔屓にしている。
いつもは手振れ補正付きばかり買ってきたが、今回は久しぶりに手振れ補正なしのカメラを買った。手振れ補正なしはD800E以来だね、7年ぶりです。
α6400は手振れ補正が入っていなくても、ミラーショックが無いので手振れは無視できるほど少ない。
今のところ、手振れ補正がないことで不便はこうむっていない。
逆に30分以上動画撮影できるのが素晴らしい、ソニーで唯一のカメラですからね30分越えは。
α6400は良いカメラですよ。別にα6600に買い替える必要は感じていませんので、愛用し続けます。
それよりもα7RWは良さそうですね。
今は4200万画素のα7RUを使っているので、いずれ正常進化の6100万画素に進みたいね。1年後くらいかな。まあ、4200万画素でも十分すぎるくらい十分なんですが、やはり最上級も魅力的だね。
書込番号:22891124
8点

それほど手ぶれ補正を重視する人が何故手ぶれ補正の無いカメラを選んで購入したのか不思議ですね。
それもやっぱりSONYが悪いんでしょうか。
書込番号:22891275
22点

>今回のα6600は、6400の見事な進化版だよ。これが実際に6400を買った人の実感だろう。
>売り手のメーカーがどういう整理の仕方をしていようが、実際に買った人の実感の方がはるかに重要。
さすがにその論理は強引過ぎじゃないですかね。
ソニーのサイトでラインナップ見てみたけど、α6600α6500はハイアマモデル、α6400はエントリーモデルと明確に分けてありますね。
ソニー機に詳しくなくても、調べれば容易に認識できることです。
ちなみに、例えばニコン機なんかを発売日順に並べてみたら、エントリー機発売の翌月とか4ヶ月後とかに普通に中級機出てたりしてますけどね。
書込番号:22891284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>レンズの手ブレ補正は限界があります。2軸しか補正できないです
>今は、ボディにも、レンズにも手ブレ補正が必要とされています。
>手ブレ補正は、限界での状況で役にたちます。
スレ主さん、レンズ補正があることはご存じだったのですね余計な助言すみませんでした。
下記の書き込みで一番売れているレンズ補正のEOS-Mが手振れ補正有グループのように書かれていたものですからすっかり勘違いなのかと思いました。
>いや、今どき、手ブレ抑制のついてないミラーレスはフジくらいしかないし、シリーズ内で
珍しい扱いないので、もちろん、気になりました。
書込番号:22891287
3点

型落ちの値下がりが嫌な場合は、
中古を数年待つのが良いと思う。
書込番号:22891412
0点

>snap大好きさん
>> しかし、Rivを予定通り買いますって、人が誰もいないのにはがっかりしました。
→私は予定通り購入します。
書込番号:22891440
9点

>シルビギナーさん
ニコンの場合は、D800→D600、D810→D750、D500→D7500など、概ね上位・下位の順になっていますよ。
D3000系とD5000系は、上位・下位順でもないようですが、バリアアングル以外、あまり差のない機種ですから。
例えば、D7500が先で、D500が後なら、顧客からクレームが来るでしょう。
キヤノン・ニコンは、過去にそのような経験があるのではないでしょうか。
発売時期は違うにしても、ソニーはα6400とα6600を同時発表すれば良かったのでは。
書込番号:22891523
13点

>α6600α6500はハイアマモデル、α6400はエントリーモデルと明確に分けてありますね。
エントリーモデルほど、手ブレ補正が必要なんですよ。
そして、ベテランにとっても、手ブレ補正があることはありがたい。暗いところでの撮影で助かります。
書込番号:22891793
7点

>まだ発売前なのに人気がないとは、何処からの根拠ですか?
価格.comの情報をどこまで信用できるかということはありますが、
現在Rivは売れ行きリストの31位です。予約の段階で売行きリストに載るようです。
過去には、前評判がすごくて、まだ発売されてないのに、売行きの上位になったカメラが
あります。例えばソニーのα7iiiなど・・・
α7Riv は、とうてい、人気機種とは言えなさそうです。
書込番号:22891820
13点

「分類上、6600は6400の後継ではない」なんてのは、実際に買って不満を持った人たちにとって、何の意味も持たない。
「いや〜スミマセンね〜、確かにそうなんですけどね〜。役所の分類上は、こうなっちゃってるんですよねー」みたいな話だ。
手ぶれ補正付けて、電池を良くしたら、別系統になりましたってかw。初級者向けには、手ぶれ補正は要らないのかね。
あふろ氏は今回の不満をモンスタークレーマー扱いしたが、仮にもメーカーがモンスター扱いしているとすれば、不信の輪は広がるだろうな。
買う方が愚かだみたいなこと書き続けてる人よりは、メーカーの方が謙虚に読んでると思うけどね。
書込番号:22891827 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Qキューさん
詳しいことは知りませんが、ニコンの一眼レフAPS-C機を発売日順に並べると、
2012年12月 D5200ボディ(エントリー機)
2013年3月 D7100ボディ(中級機)
2015年2月 D5500ボディ(エントリー機)
2015年3月 D7200ボディ(中級機)
2016年9月 D3400(エントリー機)
2016年11月 D5600(エントリー機)
2017年6月 D7500(中級機)
とはなってますけど、何か間違ってますでしょうか?
あくまでも個人的な感覚による勝手な推測ですが、恐らく価格帯で発売順を工夫しているんだろうなと想像してます。
APS-C機の低価格帯のエントリー機〜中価格帯の中級機の場合だと、中価格帯への買い替え買い増しが現実的に可能な人は沢山いるので、エントリー機を買わせた後に中級機を出して、更なる購買意欲を刺激しようという意図があるのかなと。
フルサイズ機の中価格帯のエントリー機?ベーシック機?〜高価格帯の中級機?フラッグシップ機?になると、そもそもの価格帯が高いので、中価格帯の機種を買わせた後に高価格帯の機種を出して更なる購買意欲を刺激しても、現実的に買い替え買い増しできる人はそう多くはないので、逆に中価格帯の機種を買われる前に、利益率の高い高価格帯の機種を買ってもらおうという意図があるのかなと。
書込番号:22891837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エントリーモデルほど、手ブレ補正が必要なんですよ。
>そして、ベテランにとっても、手ブレ補正があることはありがたい。暗いところでの撮影で助かります。
そこまでボディ側手振れ補正機能に拘る人が、ボディ側手振れ補正機能の無いα6400を購入して後で文句を言うという矛盾。
書込番号:22891859 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>あふろ氏は今回の不満をモンスタークレーマー扱いしたが、仮にもメーカーがモンスター扱いしているとすれば、不信の輪は広がるだろうな。
僕はモンスタークレーマー扱いしてないけども?(´・ω・`)
これで騒いだらと言っただけだよ
スレ主はまだ騒ぐというレベルまではいってない
騒ぐ前に理解して落ち着いてくれと願うのみだね
書込番号:22891880
2点

ソニーのカメラは長く使えますので、すでに所有している人は泡食って買い替えなくてもいいんです。人気がないということではありません。
私なんぞは、いまだにminoltaのGレンズをアダプターかまして遊んでおります。
もちろんorange氏も私も最上級機種に強く関心はありますが。
というかだんだんただのネガキャンだということが明らかにになってますよ。
書込番号:22891931
9点

てか、デジカメの性能は10年前から
あまり変わっていない。
今後10年も変わらないだろう。
壊れてから買い替えれば良くね?
書込番号:22891942
2点

>snap大好きさん
>> 現在Rivは売れ行きリストの31位です。予約の段階で売行きリストに載るようです。
>> 過去には、前評判がすごくて、まだ発売されてないのに、売行きの上位になったカメラが
あります。例えばソニーのα7iiiなど・・・
→そもそも価格コムの情報なんか信用するのが間違っている。
>> α7Riv は、とうてい、人気機種とは言えなさそうです。
→まだ発売前ですが。実際、どうだかわかりませんがね。
書込番号:22892046
4点

>snap大好きさん
6600はZバッテリーに改善されたが、スロットはシングルだし、シャッタースピードは1/4000とはガッカリしました。
これがフラップシップとは!
書込番号:22892439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6600は、調べてみるとかなり性能が落ちているようですね。
バッファー減少、フラッシュコネクターの消失等。
ソニーは、前の機種ではできたことが、後継機でできなくなっていることがしばしば
ありますが、困ったものです。
なお、ここで言う後継機は、同じシリーズで、後からでてきたほぼ同格か、それ以上
のカメラとして考えてください。どれがどの機種の後継機かなんて話をしだしたら、
議論は全くできませんので・・・
書込番号:22892462
7点

すいません。訂正。
6600には、フラッシュコネクター(マルチファンクションコネクター)はあります。
せっかくの新発売のマイクが使えないのかと思いましたが、大丈夫みたいです。
書込番号:22892470
2点

>snap大好きさん
>記念写真さん
手ブレ補正機が後から発売半年で搭載されたとの主張ですが
6400発売時には既に6500があって
しかも6500は手ブレ補正搭載機ですよ
それを数字が下で価格の安い手ブレ補正のない6400を選択しておきながら、手ブレ補正の重要性とか、後から出したとか
いくらなんでもクレーマー過ぎませんか?
もはやソニーに対してのネガキャンとしか思えません
この事に関してどうお考えですか?
書込番号:22892643 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>snap大好きさん
売れ行きをa7RIVとa7IIIと比べるのって
R機はノーマル機とでは値段も違うし
スレ主はどうも全部同じと考えてるようですね
値段を無視してはダメです
書込番号:22892700 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

メーカーの代弁をしてる人間は冷酷だよな。
人は空腹である時にのみ不幸という言葉を理解する。
逆なら良かったんだろうね。
α6600の廉価版としてα6400をリリースしていたら・・・
書込番号:22892764
13点

スレ主さんって、ろくに6600の事を調べずににこんなスレたててたのね。
写真一目見ればマルチインターフェースシューがあることぐらい判るじゃないの。
6600でなくなったのは内臓フラッシュだわさー。
ろくに調べもしないで、人の書き込みを誤解して書き込むなんて。
決めゼリフ言っていい?
書込番号:22892798
20点

>シルビギナーさん
D3000系とD5000系は500g以下の小型機、D7000系は700g程度の中型機ですから、大きさ重さが異なり、
D5500を買った後、D7200が出て、しまった、チクショーという方はいないと思いますよ。
D5500買うつもりでお店に来たけど、D7200が気に入って中型機にしたという方はいるでしょうが。
ソニーにもかつて、α57、α65、α77など複数のAPS-C Aマウントがありましたが、
大きさと機能差が大きく、自ずと棲み分けていたと思います。
書込番号:22892805
7点

>Qキューさん
>D3000系とD5000系は500g以下の小型機、D7000系は700g程度の中型機ですから、大きさ重さが異なり、
D5500を買った後、D7200が出て、しまった、チクショーという方はいないと思いますよ。
流石にこの論理は強引過ぎると思いますよ。
>ソニーにもかつて、α57、α65、α77など複数のAPS-C Aマウントがありましたが、
大きさと機能差が大きく、自ずと棲み分けていたと思います。
私自身、α57にα77買い増し→α77Uへ買い替えしてきましたが、大きさ重さによる棲み分け以上に、機能やスペックの違いから結果的に中級機にステップアップしていったくちですし、同様の動機から大きさ重さ関係なくステップアップされた方は相当数いると思いますけど。
てか上級機にステップアップする人は大半がそうなんじゃないですかね。
書込番号:22892887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6600って中途半端な動画機って感じが仕出して来た。
書込番号:22892913 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>音速のヴェイパーさん
>6400発売時には既に6500があって
>しかも6500は手ブレ補正搭載機ですよ
>(中略)いくらなんでもクレーマー過ぎませんか?
↑あのね。論理が無茶苦茶。
6500と6400では、AF性能が全然違うでしょ。
こんなレベルの理解で他人を批判するもんじゃないよ。
リアルタイムトラッキング、動物瞳検出が欲しい人は、6500に手振れ補正が付いてたって、なんの意味もないんだよ(失笑)。
それくらい分かろうね。
「α6600=α6400に手振れ補正と大容量Zバッテリーを追加したもの」←評価ブログなんかでも、みんなこう受け止めてる。
そもそもメーカー擁護に余念のない人ですら、6600と6400についてこのスレでも「手振れ補正の有無でわけた姉妹機」と書いてるじゃないの(22889513)。
6400のAFを評価して欲しいと思った。手振れ補正が付いてればいいんだけど、ついてなかった。まさか、年内に6400と同等のAF性能で手振れ補正付きが出るとは思わないでしょ--って話だよ。
やれやれ。
書込番号:22893908
19点

>シルビギナーさん
強引すぎるって、シルビギナーさんは、お店で初級機と中級機を触ったことがないのでしょうか?
α58のあとα77Uが販売されて、α77Uを出すのはずるい、何でα77Uを先に売ってくれないんだと思う方はいません。
D5500とD7200も同じで、中級機が欲しければ、D7200の販売前ならばD7100を買うでしょう。
D7100とD7200の違いは、バッファ量と画像エンジンの世代だけです。
D7100の末期に安く買った人は、安く買えたのだから仕方がないと思うだけでしょう。
書込番号:22894008
14点

>新機種がバンバン出て羨ましいね。by Aマウントユーザー
んじゃ僕も言わせて、新機種がバンバン出て羨ましいね。by K&Qマウントユーザー(泣)
書込番号:22894132
5点

>記念写真さん
いやいや貴方の方がレベル低w
6500と6400では、AF性能が全然違うでしょ。
こんなレベルの理解で他人を批判するもんじゃないよ。
んなぁ事は皆んな知ってるでしょ
リアルタイムトラッキング、動物瞳検出が欲しい人は、6500に手振れ補正が付いてたって、なんの意味もないんだよ(失笑)。
それくらい分かろうね。
貴方こそ選択したした事実を分かろうね
要は 手ブレ補正<AF性能 を選択したって事でしょ
誤魔化してはいけない
自分の中で重要項目だった手ブレ補正を我慢して最新のAF性能に飛びついた
この選択した時点で手ブレ補正は必要だったとか
後から言ってはいけない
なぜなら手ブレ補正搭載機はメーカー問わず山ほどあるのだから
「α6600=α6400に手振れ補正と大容量Zバッテリーを追加したもの」←評価ブログなんかでも、みんなこう受け止めてる。
そらそうでしょw
だから?
値段が違うでしょ
これを無視して同じ土俵で語ってはいけない
価格差が初値で1.6倍も違いますよ
6600の16万に1.6倍も出せるなら現時点で最新のa7rIIIが買えちゃいますよ
ましてや16万に2万足せばa7IIIが買えちゃいますよ
apsーcで〜とか反論来ちゃうのかなw(めんどくさw)
値段を無視するという事はこの機種も同列に考えちゃってるという事です
同じ値段で出てきたのなら
お怒りはもっともですが…
今回発売時期が今回は8〜9ヶ月の差があるが
貴方はどれくらいのスパンで新製品投入だと満足なんですか?
最新機を先に出す方が断然有利なデジモノ世界でのんきな人もいたもんですね
多分貴方はSONYユーザーには向かないですね
ずっと文句言いそうですw
やれやれ
書込番号:22894242 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あなた「6400の発売時には、手振れ補正付きの6500が出てたんだから、文句言うな」って書き込みしてたんでしょ(笑)。
その書き込みは、まったく意味がないから、誰にも響かないよって教えてあげたんだよ。
まず、自分の書いたことに意味があったかどうかを考えようね。
書込番号:22894303
21点

α7シリーズは、先にRが出て、その後廉価版。
α6000シリーズも、その流れなら良かったのよね。
通な人はわかるけど、普通の人はわからないかも。
調べてくれてる人いるけど、ニコンの時はこういうのなかったのかな?
うーん。
歴史の差かな?ニコンはずっとやっているから、初級機出た後、中級機も後で当然出るでしょって感じだけど。
ソニーはまだ、それほど歴史がないから、みんな、流れがよくわかってないのかも???
でも、今回の件で、多分みんな分かってきているので、次の時は穏便に事が運ぶかも。
書込番号:22894746
7点

もういい加減にやめませんか。見苦しい。
書込番号:22895089 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>記念写真さん
>あなた「6400の発売時には、手振れ補正付きの6500が
出 てたんだから、文句言うな」って書き込みしてたんでしょ(笑)。
その書き込みは、まったく意味がないから、誰にも響かな いよって教えてあげたんだよ。
まず、自分の書いたことに意味があったかどうかを考えようね。
???
スレの流れ理解してますか?
私はスレの最初の方はスレ主さんやあたたの意見に、そういう思いのユーザーは確かにいるだろうと思ってましたよ(値段無視ならね)
しかし途中からスレ主や貴方の書き込みで
>今は、ボディにも、レンズにも手ブレ補正が必要とされています。
>エントリーモデルほど、手ブレ補正が必要なんですよ。
>手ぶれ補正付けて、電池を良くしたら、別系統になりましたってかw。初級者向けには、手ぶれ補正は要らないのかね
と手ブレ補正が当たり前ような発言
当然、多数の人からツッコミが入る
なぜ自分の質問に意味が無いんですか?
貴方は
>教えてあげたんだよ
っていう事書いちゃう、自分マンセーの人だから
多数のツッコミがあっても意味わからんのでしょうね
手ブレ補正が欲しかったのにメーカーに強制的に買わされたんですか?
手ブレ補正が絶対必要だったならなぜ我慢しなかったんですか?
なぜ他の機種に行かなかったんですか?
AF機能が魅力で手ブレ補正はガマンして自分の意思で購入したんでしょ
それを絶対必要だったみたいに書くと
そりゃツッコミたくなるでしょ
あと私を含め何人もの方が価格の事を言ってますが
ただ単にメーカーのネガキャンが目的なのか知りませんが、完全にスルーですね
型落ちだと何度も書き込んでますが
型落ちとは基本的に同じ価格帯で比べるものです
今回は値段が1.6倍も違います
貴方がいう兄弟機です型落ちではありません
型落ちの意味を理解しましょう
技術は進歩するものですから後からどのような性能の機種が出るか私達には正確には分かりません
新機種の投入時期などは世界的グローバルカメラメーカーなら特に
競合他社の情報や世界各地で行われる展示会やオリンピックなど
貴方や私では想像すら出来ない人数が関わって決めています
貴方のような上から発言はなんとも。。。。ですよ
書込番号:22895604 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「事実上の型落ち」と、何度も書いているのだが。
これ、事実上の型落ちですよ。
書込番号:22895708 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>記念写真さん
どうしても価格はスルーなんですね
自分でも兄弟機だと書いてるじゃありませんか
メーカーをディスれればどうだっていいのですか?
6600に対して6500は型落ち(同価格帯)
6600に対して6400は兄弟機(価格差大きい)
と思うのですが
貴方の理論だと6100も型落ちですか?
兄弟機ですよね?
貴方は型落ちと兼価版機(兄弟機)を混同してませんか?
6400は6600の兼価版であり型落ちではありません
現役バリバリで最新AFです、そして値段が全く違います
手ブレ補正要らないから安く欲しいって人も大勢いるのです
事実上ってのはなにを基本で言ってるのかわかりませんが、手ブレ補正マンセーの人ならではの発想なのかもしれません
AF機能は今やアップデートで改善する時代です
キヤノンのRもRPも今月に瞳フォーカスアップデートです
AFのAIは画像解析の材料を食べさせれば成長するからです、今後もメモリーが許す限り兄弟機関係なくアップデートが入るでしょう
アップデートで手ブレ補正が付かない事ぐらいわかりますよね
発売時期に対しての批判は私も理解できます
そこは最初から否定してません
賛同はしませが …
(メーカーの戦略は恐ろしい程深いです)
その発売時期の問題と型落ちや手ブレ補正の事を混同してるのでツッコミ入れてるだけです
書込番号:22895855 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

皆さんこんばんわ
ありがとうございます、SONY信者の私にとってこれ程
沢山の方に気にかけて頂きまして嬉しい限りです。
SONYは、家電屋ですから新機種の発売は早いのはご勘弁を、
只カメラだけで言えば選択肢が増えたっ事で、お客様、
どうぞこの中から是非SONYのカメラをお選びください。
もし、買ったばかりで新機種を出してきたら、SONYめまたやりやがったって笑ってください。
なが〜いめで見てください。
駄目かな?
書込番号:22896037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>記念写真さんの意見は、型落ちってのはアレだし全て正しいとは言わんが、基本正論だよ。
6400がある程度売れてから上位機種を発表するのはソニーの自由だけど、
発売日が違っても同時に発表することは出来たでしょ。
それを気に入らないと言ってるだけなんだから、何が悪いのか。
価格でたびたび書き込まれる、ソニーが他社を倒そうとしているというステマ、情報操作のほうがあきらかに悪質、そちらを常日頃から指摘したらどうですか。
少なくともセンサーを供給しているメーカーとは良好な関係でしょ、ソニーは。
書込番号:22896058
10点

>>少なくともセンサーを供給しているメーカーとは良好な関係でしょ、ソニーは。
うーん、ちょっと違うと思います。
両部門は独立していますから、センサー部門はせっせと自分のセンサーを売りまくる。ニコンもペンタも大切なお客様です。
カメラ部門は、自分のカメラをせっせと売りまくる。ニコンやペンタは競争相手の敵である。負けずに売るのです。
昔、D800用に3600万画素センサーをニコンに先行販売した。ソニーには1年間売らないという密約で(これは確かな噂ですよ)。開発費をニコンから補填してもらったといううわさもある(真偽は知りません)。
こうしてソニーは3600万画素機を出すのが1年後らされた。こういう事実もあるようだ。
大企業になると複雑ですね。
書込番号:22896386
9点

実用品のデジカメを1から2台程度で運用するのであれば、
型落ちしようがどうしようが壊れてから順番に購入
すればいいが、3台以上をマニア的に持つなら、
発売終了後数年経過して値下がりしなくなったものを
持つのがお勧め。
飽きても購入時とあまり変わらない金額で売れる。
書込番号:22897513
0点

俺はα6000番台前半(四捨五入で6000番)は手ぶれ補正無し、6000番台後半(6500以上)は手ぶれ補正有り、とグレード分けてると思ってました。
それにより値段も違いますからね。
書込番号:22898111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺はα6000番台前半(四捨五入で6000番)は手ぶれ補正無し、6000番台後半(6500以上)は手ぶれ補正有り、とグレード分けてると思ってました。
それにより値段も違いますからね。
私も含めてそういう認識の人は、初級グレードのα6400はα6300の後継機だし、中級グレードのα6600はα6500の後継機だと切り分けて考えているけれども、そういう認識ではない人はそういう切り分けで考えていないようなので、いくら議論しても議論が噛み合うはずないんだと途中で気付きました。
書込番号:22898263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ読んでたら型落ちの定義がわからなくなってきました。自分はα6400が型落ちとは思わない派だけど、人によって型落ちの定義が違うというこが興味深いですね。
例えばニコンのZ6とZ7で考えてみる。Z7が2018年9月発売でZ6は11月。同時に発表して上位機種から発売したパターン。でももし、最初にZ6だけ発表して9月発売、わずか2か月後に追加発表でZ7を発売したらどうだったろう。
まずはZ6買った人は怒り心頭「もうニコンのカメラは買わない!」ってなるでしょう。これは理解できる(^^;
でもα7無印とRの関係を模したものと捉えて、Z6が型落ちになったと考える人は少数派でしょう。では、Z7が1-2年後だったらどうか?
ニコンはD4の次がD5という型番の付け方をしますから、Z7はZ6の画素数を大幅にUPした後継機で、Z6は型落ちになってしまったと捉える人が多くなるでしょう。となると、間の期間の長さがひとつのポイントになりそう。他にもパラメータはあると思いますが、誰か戦艦の建造費求める式みたいな方程式作ってくれないかな…
などと書きましたが、ぶっちゃけ自分がどう感じるかが大事なわけで、このスレで何かしらの結論が出ようが興味ありません(^^;
書込番号:22898313
1点

ただ単に選択肢が増えたと思えばいいんじゃないですか?
型落ちになったくらいでその機種への愛着が無くなるくらいなら新型出る度に買い替えれば良いと思います。
書込番号:22899169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン Z6とZ7に例えるとですが
同時発表なら発売がZ6でも問題無さそうに思います
しかしZ7の存在を知らずにZ6発売の後に短期間でZ7は問題あると思いますね(期間がどれだけならいいかは置いといて)
でもこれはニコン初のミラーレスフルサイズだからそうなるという事で、
今回の既に6000、6300、6500、6400が出ていた後の
6100、6600の発表なので
ニコンのZに例えにするなら
Z6マークIIが出た後にZ7マークIIの発表という方が近いかもです
こういう風に考えると問題無いように思えますよね
スレ主さん もいずれ6400の上位版が出る事はわかっていたがこんなに早いとは とおっしゃっているので
グレードの違いは認識していて型落ちとは考えて無いように思います
ただ単に同時発表だったら検討して納得して選択出来たのに という事だと思います
そんな事より今回の6600を購入する方が、さらに上位版がどのようになるか予想しにくく7000番シリーズも出てきそうで、型落ちというより、フラッグシップを重視している人は警戒というか、ある程度覚悟が必要だと思います
理想は全グレード同時発表がいいのですが
そうなると購入者の事を考えると数年に1回の発表になっちゃうので
今の時代には合わないですよね
難しいものです
書込番号:22899193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「α6400買ったのにα6600が出た!けしからん!α7RIVの予約やめる!」
そういう人はソニーみたいに平気で購入者を裏切る極悪メーカーじゃなくて
ペンタックスのカメラでも買えばいいと思いますよ。
買ったそばから更に新モデルなんてことは絶対ないですから…
書込番号:22899515
15点

音速のヴェイパーさん、こんばんは。
>同時発表なら発売がZ6でも問題無さそうに思います
α6400とα6600も同時発表だったら順序がどちらでも検討の余地があって良かったのでしょうけど、発売時期が9か月も違うとさすがに無理ですよね。そしてスレ主さんのように不満を持つ方も出てきてしまうと。
ただ、今回出たような不満は型番の付け方で回避できたと思います。
>Z6マークIIが出た後にZ7マークIIの発表という方が近いかもです
RX100シリーズ的に、α6400α6300M2としていたなら、「AF性能UPした手振れ補正付きのα6500M2も近く出るんだろうな」と素人でも容易に予想ができます。これだったら「1年もしないううちにα6600出すとは何事だ!」ではなく「何でα6500M2は9か月も遅れたんだ!」という不満に変わったはず。
発売時期とスペックが全く同じでも、型番の付け方で大きく印象が変わったんじゃないかな。どちらにしても不満が出るわけだけど、M2式の方がユーザには親切だったと思います。
書込番号:22900350
4点

すいません、訂正
誤:RX100シリーズ的に、α6400α6300M2としていたなら
正:RX100シリーズ的に、α6400をα6300M2としていたなら
書込番号:22900364
2点

新しい機能の新製品どんどん出してくれるほうが嬉しいけどねー。
お金ない人は知らんけど。
書込番号:22903096
5点

買ったら壊れるまで使えば良いぢゃん。壊れたら修理、修理不能で更新。
最新機種ぢゃないと撮れない写真ってあるの???
あたしなんて、最近、撮影現場でα6000壊して、今更のα6300を現地調達。
写真撮りたいんぢゃなくて、持ち物自慢でカメラ買うなら、そりゃ何時でも最新型買ってくれるから、メーカーには良いお客さんだわね。
まぁあたしもエラソな事言ってて散々、散財してるクチだけどね(自爆
買うにせよ、見送るにせよ「諦めが肝心」
諦めて買うのよ〜♪
書込番号:22903472
12点

>最新機種ぢゃないと撮れない写真ってあるの???
今回の件で言えば手振れ補正の有無の違いを言ってると思いますので、撮影状況によっては撮影結果の良し悪しに影響がある可能性は高いでしょうね。
書込番号:22903580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>snap大好きさん
わずか半年の命
別に半年で生産中止になったり、使えなくなる訳ではないのに。
スレ主の価値観が理解できないです。
まぁ
メーカーに、解りやすい名称にしてくれと、要望を出してみては?
書込番号:22903596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

↑
理解出来ないならレスする必要ないよ
察する事を覚えたら?
書込番号:22904292 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シルビギナーさん
大した事では無いので、論争するのではありませんが・・・
スレ主様は
>現在は、7iiiと6400の組み合わせです。
と仰せなのでフルサイズに関しては手振れ補正ボディ内蔵機をお持ちですから、ソレ使えばと思いますね。
他所様の使い方なんてどでも良いケド。
書込番号:22904570
2点

a6400は発売早々にキャッシュバックキャンペーンをやっていましたね。
ということは、短期間でできるだけ多く売りさばいてキャンペーン終了後に新機種(上位機種など)を出すんだろうなということが予測できたので6400を買う気が失せました。
書込番号:22904575
7点

>a6400は発売早々にキャッシュバックキャンペーンをやっていましたね。
>ということは、短期間でできるだけ多く売りさばいてキャンペーン終了後に新機種(上位機種など)を出すんだろうなと
>いうことが予測できたので6400を買う気が失せました。
そういう人もいると思いますが、キャッシュバックによって安くα6400を手にすることが出来て、カメラを始められた人も
多くいるので、キャッシュバックは良かったと思います。
書込番号:22904671
3点

SONYは次のモデルチェンジ時の型番どう考えてるんだろう。
エントリークラスのα6100の次はα6200、手振れ補正有りクラスはα6700以上が付けられるけど、手振れ補正無し中堅クラスはα6500が既にあるのでα6450?。なんか既に破綻してる気がする。
現時点で型番的にα6500の下位機種のα6400の方がAF性能は下克上してるのに、手振れ補正有無だけで見るとα6500の方が機能的には上位。普段ここに張り付いているような人で無ければ、型番が上で手振れ補正付きのα6500の方が良いと思って買ったら、AF性能が旧世代だったと後から知って憤慨なんてことも起こり得るかも。
繰り返しになりますが、α7シリーズやRXシリーズのモデル展開と比較して、α6000シリーズのモデル展開や型番の付け方は一般ユーザーにとって不親切・不適切だと思います。
書込番号:22904684
8点

>高品交差点さん
現時点までで考えれば凄くわかりやすいと思うよ
何も問題無い
大きな問題は次だけども…
7000番台をこういう意味で使うのかな?
書込番号:22904690
1点

アフロさんこんばんは!
>現さ時点までで考えれば凄くわかりやすいと思うよ
いやいやそれこそれこに普段張り付いている人の理論でしょ。
型番の100桁台が奇数より偶数が上位なんて一般ユーザにとっては理解不能。
SONYとしてはそんなの関係無く欲しい人は買ってくれるわけだからどうでもいいんでしょうね。
で、4桁型番使いきったら次は、2桁か3桁シリーズで展開するのかな?
書込番号:22904729
11点

>型番の100桁台が奇数より偶数が上位なんて一般ユーザにとっては理解不能。
そんな複雑な事したわけじゃないからね(´・ω・`)
6300→6400
6500→6600
100足しただけっす(´・ω・`)
これで分かりにくいならいちゃもんっす(´・ω・`)
書込番号:22904754
2点

普通のユーザーが感じた悔しさを書いたら、マニアが出てきて「こんなことで文句言うな」と封殺しにかかる。
「こんなことは当たり前だ」「お前が気付かなかったのが悪いのだ」等々。
業界に詳しくなることで発想がメーカーと近くなり、普通のユーザー目線が理解できなくなってしまう。
典型だな。
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
書込番号:22904826
16点

つうか僕は前回の6300からの6500では
ソニーをボロクソに批判してるんだけどね…
史上最低とまで言ったよ(笑)
だけども今回のソニーは解りやすく全く何も問題無いとしか思わんよ♪
書込番号:22904873
2点

前回いくら怒ったところで、一般ユーザーの目線が分かっていることにはならない。
一種のレトリック。
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
書込番号:22904894
12点

>記念写真さん
まあ頑張んなよ
モンスターとしてね(*´ω`*)
僕はそういう生き方に興味無いよ
書込番号:22904986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生き方とか言う問題ではありませんな(笑)。
(´・ω・`)(´・ω・`)
書込番号:22905061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あ、問題点がわかった♪
ニコンは、そんなに詳しくないんだけど、キヤノンで行くとAPSCは、
キスシリーズ 90Dシリーズ 7Dシリーズ
と、初級、中級、上級がわかりやすい。
ソニーは、全部6000番台だから解りにくい。
これが多分原因だ!!
5000、6000、7000とかにしておけば、間違い起きなかったのにね♪
書込番号:22905336
4点

>多くいるので、キャッシュバックは良かったと思います
良い悪いじゃないけど、勝手に思ってれば?
書込番号:22905729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>業界に詳しくなることで発想がメーカーと近くなり、普通のユーザー目線が理解できなくなってしまう。
なるほど、そう言われればそうとも言えるわね。
あたしなんか具体的な性能上、機能上の苦情を、事実に基づいて、具体的に申し上げて、散々フルボッコされてるからね、メーカー側に立っているおつもりの「消費者」さんに。メーカー庇って消費者の為になるのかしらね〜♪www
だから、型番の数字の並べ方に拘ったり、「新型が出て悔しい」なんてのはそれと比べると凄っごく平和な話に思えるのよ、皆には悪いけど。
書込番号:22906149
2点

だったら、もう、ここはいいから(笑)。
あとね。これ、そもそも、型番の問題じゃないんだよ。
型番が普通の人に分かりにくいって話は、別の問題としてあると思うけれど、スレ主氏の問題提起は全然、別のコト。
書込番号:22906484
9点

スレ主さんと記念写真さんに質問
α6000(エントリー機)、α6300(手振れ補正無し)、α6500(手振れ補正有り)の次機種としてどんなモデル展開だったら納得できたの?
書込番号:22906928
1点

わたしはα9と7R3を使用しています。キャノンからの乗り換えです。MC-11使ってボディだけソニーでしたが、便利なものですからレンズもどんどん入れ替え(笑)。そんなわけで浪費しまくりです。
7R4はとても興味があるのですが、毎回ボディを入れ替えていたらさすがに厳しいので今回は見送りです。
って書いといて、買っちゃったらすみません(笑)。
書込番号:22907063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかし、議論の中には 型番の話ばかりで、購入金額の話って出ないのね。半年経って新型が出ました、全く同じ金額で。だったら、少しは頭にくるのが分かる気がする。でも、出す金額のランク違いすぎません、6400は、初めからキャンペーン対象でもあり実質10万割り込んでいたんじゃなかったかな。6600は15万越えからでしたよね。同じランクの商品と考えるのは、いささか無理が、あると思いますよね。だって、もう少しでα7Vに、手が届きそうな金額ですよ。
書込番号:22918535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古いスレにコメントするのもなんですが、自分も似たような状況だったので
後継の噂は聞いていて6600を待ってましたが、旅行に間に合わないため6500を渋々(?)買いました
文字通り即型落ちとなり、少しは残念でしたが全く後悔していません
待ってたら旅行の思い出は撮れなかった訳ですしね
全く使わないままだったのなら確かに残念度は高いでしょうが
ところで、6600(と自分の技術?)の限界を感じた部分もありスレ主とは逆に7R4注文しちゃいました。6400みたいにHLG動画も対応してますしね
7M3はすぐ出る可能性はありますが7R5は多分無いでしょう
出たらやけ食いでもします(笑)
書込番号:22958386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6600の限界
6500でした
悔しさが滲み出てしまったようです(笑)
書込番号:22958395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量産品でありオーダーメイドではないので
どのような戦略で出すかは・・・まったくメーカーの計算しだい。
そこにまた、
メーカー同士の競争も重なるので
販売戦略に関しては、単純に、わかりやすければいいわけではないのかもしれません。
メーカーにとっては、自分たちの利益が上がる方を選ばざるを得ない。
メーカーとユーザは、友達ではないので、
相手の出すパイを読むことにも慣れないといけないかもしれません。
ゲームのようなものかなあ。
じらしたり、情報を小出しにしたり・・・
下位機種を先にだしたり
買い物とはまあまあ、そんなもの・・・
買ってから
ああ、やっちまったな!と思うのは、良くありますね。
でも、こういう風に販売してほしいな!と、言う意見は有ってもいいものだと思います。
そうならないとしたら・・それは販売側の思惑とは違うと言うことの証明かもしれません。
変われば・・またそれも証明ですが。
ただ、ソニーと言うメーカーは、
新機種開発のスピードが速いような印象があります。
その販売速度?に
ユーザーが付いていけないのかもしれません。
それは他のメーカーに対する挑戦であったりするかもしれません。
ユーザー側は
出る機種出る機種買ってたら・・・きりがない!
それを嘆いていても無駄だったりします。
本当にいいな!と思ったら、買うしないですよね。
少なくとも今のカメラは、エントリー機でも、ほぼほぼ、実用的な撮影能力を持っている。
所有欲をくすぐる新製品との戦い?
買う人は買うし、買わない人は・・何を言っても買わない。
いかに、今持っているカメラに不満を生じさせるか?
さらなる技術の発展、進歩と合わせて
それは、販売する側の戦略なので仕方がないですねえ。
そのネタが尽きない技術の進歩は面白いですが。
なので、そういうソニーの開発姿勢や、
販売戦略の独自性はある程度理解しておくいかしないのかもしれません。
つまりは・・
なぜ
新製品を買うのか?
それは
そこに新製品があるからだ!
ということで。
書込番号:22971225
0点

スレ主さんには、α99Uとα77Uをおすすめしたいですね。
新機種に悩まされることが無いので、安心して長く使えると思いますよ。
Aマウントレンズも、新型は出ないから買い替えに悩まなくて良いし、中古市場では安値で安定しています。
手を出すなら今だと思いますが、どうでしょう?
書込番号:22973368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2023/09/20 1:09:55 |
![]() ![]() |
18 | 2023/06/24 14:16:12 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/26 6:35:37 |
![]() ![]() |
65 | 2023/05/03 8:37:05 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/01 18:04:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/29 14:49:18 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/24 8:28:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/21 8:46:09 |
![]() ![]() |
23 | 2023/01/09 15:52:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/31 11:32:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





