『カックン対処法(?)』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 三菱 > eKスペース 2020年モデル

『カックン対処法(?)』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:eKスペース 2020年モデル絞り込みを解除する


「eKスペース 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
eKスペース 2020年モデルを新規書き込みeKスペース 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ158

返信7

お気に入りに追加

標準

カックン対処法(?)

2020/11/02 23:53(1年以上前)


自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。

他の方のスレを汚すのは良くないので、新たにスレを立てさせていただきます。amisonoさん、申し訳ないです。m(_ _)m

泥沼ウォーカーさん、ありがとうございます。
イメージとしては「一度踏み込んだらその足を固定せよ」的ニュアンスなんでしょうかね?
綺麗に止まりたいと考えると直前にフワッと緩めるとか色々ありますが、そんなことせず…っていうところでしょうか?やってみたいと思います。

マイルドハイブリッドタイプや回生をスゴく活かすタイプのクルマが最近多くなってるのはわかります。
クルマの特性をしっかり掴まないと行けないと思って走らせてますが、このカックンはなかなかなところかと思います。笑笑
オートマのロックアップをどこで切るのか、はたまた回生は?と2つの要因が輻輳してギクシャクを生むのかな?と思ってます。

ピンキーサロンさんはアイストオフってた時期があるとのことでしたが、その時のブレーキってどうでしたか?よろしければお教えいただきたいです。

また、他の皆さまで専門的な目も含め、お知恵・情報共有できたら嬉しいです。

スゴくクオリティの高いクルマなので、更に高めて行けたら良いと思います。よろしくお願いいたします。
(o^^o)

書込番号:23764172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2020/11/03 04:33(1年以上前)

>ト〜ントンさん
このような書き方をするならせめて元スレのリンクくらいは貼りましょう。
本来はこのように新たにスレ建てせずに書き込んでいく内容だけど。

書込番号:23764382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2020/11/03 09:26(1年以上前)

柊 朱音さん
失礼しました。元スレッドこちらになります。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000623491/SortID=23732782/

よろしくお願いします。

書込番号:23764674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 eKスペース 2020年モデルのオーナーeKスペース 2020年モデルの満足度5

2020/11/03 12:21(1年以上前)

>ト〜ントンさん

>>ピンキーサロンさんはアイストオフってた時期があるとのことでしたが、その時のブレーキってどうでしたか?よろしければお教えいただきたいです。

書込番号 23759508 泥沼ウォーカーさんのレスを読んでみました。

東京の夏はクソ暑いので8月と9月は、ほぼアイストoffでエアコンつけっぱでしたね。私はCVTに乗るのが初めてでしたので、微速域でアクセル開度にリニアに反応しないのがストレスでした。
現在、1500km位の走行距離です。カックンは徐行程度の速度域だと特に強く感じます。ですが最近は感覚が慣れたのか? 半年点検で何かがアップデートされたのかカックンが穏やかになった気がします。

混雑時意外だとブレーキは遅めで、アクセルを抜きエンブレで回生システムを働かせ、バッテリー残量を増やすのが上手くなってきました(笑)

ノーマルエンジンだと常用速度の30〜60kmのスピード時に、アクセルパーシャル状態の1000〜2000回転付近がトルクを感じないくて(ツキが悪い状態)非常に気持ち悪いです。
現在は、頻繁なアイストを繰り返さないようにアクセルワークに腐心中です。

書込番号:23765029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件 eKスペース 2020年モデルのオーナーeKスペース 2020年モデルの満足度4

2020/11/06 00:42(1年以上前)

遅レスでスミマセン。文章書くのが遅くて、、、

amisonoさんの立てたスレッドで、スレッドの趣旨とは違うことを書かれると迷惑かもと思ったのですが、ブレーキペダルの角度を一定にしてブレーキングするのはもしかしたら「軽四のマイルドハイブリッドやCVTでは常識」なのかもしれないので、改めてスレッドを立てることではないのかもと思って、ちょこっと書いてた次第です。

Webで検索キーワードに「CVT ギクシャク」とか「ハイブリッド ギクシャク」で検索すると、他メーカー車種でもいろいろあるみたいで。

またウチのekスペースが納車されてしばらくの間は、ギクシャク感のために、こんな不快な感覚があるまま製品として出す日産の開発陣の感覚はどうかしていると思っていましたが、メーカーがそもそもブレーキング時に関しては、ペダルの角度を一定に保てばスムーズに制動できるように設定しているのかもしれません。それに合っていない操作をしていたからギクシャクしていたのかも。「ブレーキング時はブレーキペダルの角度一定」なんて聞いたことなかったんのですが。Webで検索しても出てこないです。

ただ、一度だけ、ユーザーさんのブログの記述でギクシャクに対してペダルワークでの対処法をディーラーの担当者から教わったという記述を見かけた記憶があるんです。誰の記述でどのメーカーの車種だったのか、それで改善したのか失念したのですが、、、

仮にメーカーが開発設計時に「ブレーキング時はブレーキペダルの角度一定」を前提に設定していたとしても、メーカーがユーザーに対してブレーキングの方法にまで言及しないのは、それで事故が起きた場合の訴訟リスクを鑑みているのかも。

ユーザーが馬鹿正直にブレーキペダルを角度一定保持でブレーキングしたものの、角度が浅すぎて追突事故が発生したり死傷した場合、ペダル角度一定に保持しろとメーカーが指定していたからだとか責任を転嫁されることが十分想定されると思います。

ペダル角度一定に保持と言っても、角度が不適切なら随時修正する必要があります。

クルマのマニュアルに「右に曲がる時はハンドルを右に回してください。」「曲がり方が不十分な場合はハンドルの回す角度を修正してください」とは書いていないのと同じレベルのことなのかも。

けどまあ、実際、メーカーの設定がマズかったり、個体差によるものでギクシャクしている車種があるのかもしれません。

>イメージとしては「一度踏み込んだらその足を固定せよ」的ニュアンスなんでしょうかね?

はい、そんな感じです。

例えば、車道で比較的ゆったりブレーキングする時も、駐車場から車道に出るとき歩道の手前まで行って一旦停止する時や、狭い道路や渋滞する道路で機微にアクセルペダルとブレーキペダルを往復しなければならない時、、、ブレーキを踏むとき全てでです。

私は思わず床にかかとを押し付けて足首に力が入ってしまいますが、もっと楽な方法があるかもしれません。

もちろん踏んだブレーキペダルの角度設定が間違っていたら随時修正は必要だと思います。

角度設定に自己経験学習による勘所の修得が必要になるかもしれませんが、器用な方なら短期間で意図しなくても勝手に足が適切に角度設定してくれるようになると思います。

低速時にペダルの向こう側から応力が不規則に変化するのが足裏に伝わってきたり、アイドリングストップがかかると重くなるかもしれませんが無視して。

余裕があれば、アイドリングストップが解除されない程度にブレーキを微妙に緩めれば、ふわっと停止できます。

ちなみに私は不器用なので、逆に意図しても従来の「踏む力一定」のブレーキングができなくなってしまいました(苦笑)。完全に体が忘れてしまっています。

それから、日産は小柄な女性が、かかとを床に置かずにブレーキを踏む方が多いことを考慮して、ブレーキペダルをアクセルよりも手前に設定しているそうですが、そういうブレーキングをされている場合、ブレーキング時のギクシャクはあまりないみたいです。私はアクセルから踏みかえる時に靴がブレーキペダルに引っかかりそうになるので(去年発売当初のekワゴンでは特に顕著)変だなあと思っていたのですが。

それと、さらに蛇足になりますが、運転席の座面のハイトアジャスターを上げると、座面が斜め前に出て、私はシートの凹の後端が尻に当たるので不快だったのですが、これは女性の、男性との身長差とお尻の大きさの違いによるドライビングポジションの最適化を考慮しているみたいです。

当初私が変だと思っていたところは、いちいち日産の設計に意図があったみたいで。

けど走行中、フルオートエアコンのタッチパネルは危なくて操作しづらいことには閉口します。開発が三菱から日産に変更されても、この人間工学を無視したタッチパネルが引き継がれたのには理解不能です。見た目も仰々しくエレガントとは言い難いと思っています。これも日産の設計理由に納得できる日が来る???これだけは無理だと思います。他のの装備の関係で、やむを得ずマニュアルエアコンのMではなくGにせざるを得なかったのですが。

話を元に戻します。

ちなみに、ブレーキペダルの操作時のギクシャクは上記でだいぶ軽減されると思いますが(多分)、アクセルペダルの操作による滑走状態から回生ブレーキに入る時にかかる減速Gのつんのめる感は、私はまだ解消できる操作が分からないです。

アクセルペダルの操作上、滑走状態と回生ブレーキが効く境目を行き来せざるをえない時など、結構ギクシャクするので、同乗者がいると「運転下手やねー」と思われそうで嫌なんですけど。

回生ブレーキの減速Gのかかり方は多分、制御プログラムで変更できるんじゃないかと思いますが、噂では来月マイナーチェンジがあるそうなので、そのタイミングでリプログラミングがリリースされていたらなー、、、三菱開発時より日産は動くのが早いし、キックスでは軽減されているらしいので、ちょっと期待しています。

書込番号:23770353

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:17件

2020/11/09 19:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
まとめてになりますが、レスありがとうございます。
マイルドハイブリッドの定めなのか何なのか…皆さんさん腐心されてるようで…。
電車のブレーキみたいに、回生が切れると同時にフットブレーキの圧が強くなるなんて小細工ができないものかしら…って思うのは私だけでしょうか?
あれ?トヨタのストロングハイブリッドもそうでしたっけ?アレ?どうでしたかね?笑笑

ピンキーサロンさん
書いていただいたアイストのタイミングですが、スズキ系みたいにオーナーで設定ができればいいのにとかは思いますね…。
ハスラーをレンタルした時にマルチインフォメーションで設定できたのを覚えてます。
たぶんコレがイジれれば、カックン解消に繋がる気がするんですが…ね。笑笑

泥沼ウォーカーさん
書いていただいた「足首固定」、徐々にやってます。
やりながら思いますが、コレ結構難しいっすね〜笑笑どうしても「抜き」をしてしまうクセが強い…笑笑
どんな場面でつんのめりが出るか分からないから余計に大変です…笑笑。せめてパターンくらいは知りたいですよね。

その他、お二人いただいたネタは別スレ立てます。

またまだ、皆さまカックン解消方法、教えて下さい〜。
よろしくお願いします。


書込番号:23778257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件 eKスペース 2020年モデルのオーナーeKスペース 2020年モデルの満足度4

2020/11/11 17:48(1年以上前)

くれぐれも事故の無いように無理のない範囲で、お願いします。本当に。

それから「角度一定」ブレーキングと呼称していましたが、そうではなくて「オレ様ペダル角度ブレーキング」という呼称が適当かも。

イメージ的には、、、

・減速、停止目標に対して「これくらい」で減速、停止できるブレーキペダルの角度で踏む。

・ブレーキペダルを踏んでいる時、車両側のブレーキペダルの応力の変化には応じず無視。応力が瞬間的に弱くなると踏み込んでしまったり、応力が強くなるとペダルが戻ってしまいそうになるますが、そうならないように、ぐっと足首を固定し、ペダルからの応力で自分が設定した角度から動かされないように。私の場合、太ももに力が入っていました。

・なのですが、角度設定が適切でなければ随時変更。制動力が不足していると判断した場合は踏み込み、逆の場合は戻す。できればなるべくじわーと。でもあくまでもペダル側からの応力の変化には応じない。修正が間に合わなければ少しカックンブレーキにならざるを得ませんが。

ですから、これじゃ「角度一定」というより、ペダル側からの応力に応じず無視してペダル角度を設定するので「オレ様ペダル角度ブレーキング」と呼称した方が適切なのかもと思った次第です。「角度一定」と何度も言ってきましたけど。。。

角度一定じゃなくて修正して、呼称も修正(苦笑)。

でも、まあこれで、クルマの側がとにかくG変化を抑えて減速、停止してくれるみたいです。

特に停止前にクルマ側が何かを切り替えているような不規則な変化による、つんのめるようなギクシャクはかなり抑制できていると思います。

それから、私の記憶が間違っていなければ、どこかのWebの記述で、ブレーキング時に状況に応じて車両側でいろいろとやっていることのためにペダルの応力が不自然に変化することをそのまま運転者の足の裏に及ばさせず、あくまでも自然な応力にさせるために、応力を修正する装置というか仕組みがあると。

トヨタやホンダのハイブリッドだとどうなんでしょうね。フィットや先代のプリウスは人によっては不自然さを感じるといった記述を見かけますが、もっと高級なハイブリッドではギクシャクするといった記述を見かけたことがない理由は、こういった仕組みがあるのかも。

ただ、改めてWebを検索していますが、そういった記述が見つからないのですが。。。

仮にそうなら、多分、軽やコンパクトカーではその装置が無かったり、不十分なのでブレーキペダルの応力変化が運転者に伝わりやすく、その応力変化に対して従来の踏む力一定のブレーキングをするからギクシャクしてしまうのかも。

ですから、運転者の側で「オレ様ペダル角度設定」で対応するしかないとか。

ちなみに最後にブレーキを抜くことも「オレ様ペダル角度ブレーキング」ではできますよー。

停止直前、アイドリングストップした後だと、ブレーキペダルを戻し過ぎるとエンジンが再起動するので、再起動しないように、ほんのわずか、本当に微妙に抜くのがこれまた難しいのですが、成功するか否かを楽しんでいたりします。

MT車を運転していると、シフトチェンジする度に、スムーズにできたとか、今のはちょっと下手だったとか、一喜一憂できる楽しみがありますが、シフト操作が無いこのクルマでも、ブレーキングがうまくいったとか、ちょっとカックンになったとかで、私は一喜一憂を楽しめるようになりました。

ギクシャクしていた頃は、クルマを運転しているというより運転させられているような気がして正直、面白くありませんでした。

他のCVT車やハイブリッドカーでギクシャクする車種があれば、オレ様ペダル角度ブレーキングが有効なのか機会があれば試してみたいと思っています。

ユーザーさんのレビューとか、原稿料もらって書いているレビューでもギクシャク感があるように書かれている車種は結構あるみたいですし。人それぞれの感じ方や車両の個体差もあるのかもしれませんが。

でも、ブレーキングって本当に人それぞれみたいで。

私の母はekスペースを運転する時に、停止直前の軽いつんのめり感が全く分からないと言っていましたが、確かに母の運転するekスペースに同乗していると、つんのめり感が起きないんです。

それで、前の書き込みに書いた、日産が小柄な女性が、かかとを床につけずにブレーキペダルを踏むことに配慮した云々に該当しているのかなと思った次第です。

でも母にかかとを床につけているのか否かを聞いても「分からない」「意識していると事故になる」と話に応じてくれず、また非常に短気な人なので、これ以上何も聞くことができないので実際のところどうなのか分からないです。本当に何も意識せずに無の境地でブレーキングすればギクシャクしないのかも(笑)。

それと父が運転するekスペースに同乗していると、ギクシャク感がわかるのでがすが、父本人は全然感じていないそうです。

理由は、どうも父は運転教習で教わったポンピングブレーキをいまだにかたくなに守っていて、正確には父自身はそれを更に改良して、小刻みにチョビチョビと、ポンピングしているそうです。それで車両が起こしているギクシャクがポンピングブレーキで父が起こしているギクシャクに紛れて分からないみたいでした。

毎度、文章は手短にしようと心がけているのですけど、、、長くなってスミマセン。

書込番号:23781754

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:17件

2020/11/13 17:33(1年以上前)

こんにちは…。

泥沼ウォーカーさん、「オレ様〜」何かカッコいい。笑笑
ま、確かに自分のコントロールがしっかりできての運転な訳ですから鼻から俺様なのは当たり前っちゃぁ当たり前なんでしょうが、最近はだいぶ違うんでしょうか…笑笑

気持ち車間開け気味に走ったらギクシャクが無くなるのかとか、色々試したくなるのも事実…。
まだまだ、ドラテク磨きます…笑笑

書込番号:23785544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三菱 > eKスペース 2020年モデル」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

eKスペース 2020年モデル
三菱

eKスペース 2020年モデル

新車価格:139〜182万円

中古車価格:63〜198万円

eKスペース 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

eKスペースの中古車 (全2モデル/915物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング