M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
- 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
- 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
- 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥69,810
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月10日



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
望遠系ズームレンズでさらに焦点距離レンジをカバーしようかと考えていましたが、
●撮りたい被写体がそこまで遠方のものではない
●最も利用回数が多いサブの単焦点コンパクトカメラが故障した
ため、単焦点コンパクトカメラと同じくらいの画角の単焦点レンズの入手を考えております。
具体的にはオリンパスのPROシリーズが候補でして、17mmか25mmを…と検討していたところ、新生オリンパスから20mmが登場しました。
現状、単焦点レンズは所有しておりません。
1本目の単焦点レンズとしてこのレンズをチョイスする場合、扱いやすいでしょうかね…?
ご意見、伺えましたら幸いです。
書込番号:24468073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズに換算すると
40mmF2.8と同じ
画角、遠近感、被写界深度です
F1.2でも軽量、小型、寄れるので良いと思います
ただ価格がF1.2に便乗して
かなりの高価
フルサイズの40mmF2.8なら安くできるのに
価格さえ気にならないなら
良いと思います
自分なら40mmF2.8に
そんな価格は論外です
テッサー40mmF2.8の中古を買います
書込番号:24468129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きおとこさん こんにちは
自分の場合 パナソニックの20oF1.7ですが 20oの焦点距離 25oよりは17oに近く使いやすい焦点距離ですし ボケの大きさの場合 25oのようなボケも出せるので 17oと20oの良いところどりの使い易い焦点距離だと思いますよ。
書込番号:24468155
8点

>きおとこさん
>1本目の単焦点レンズとしてこのレンズをチョイスする場合、扱いやすいでしょうかね…?
使い方によるとしか言いようがないのですが。
向いているのは、室内でフラッシュを焚かずに赤ちゃんの写真を撮る、といった用途ですね。
35mm判40mm相当は、いつも持ち歩くスナップ用にもよく使われますが、大きさと重さが許容範囲かどうか。
気楽に持ち歩くには高価すぎる気もします。
書込番号:24468187
2点

>きおとこさん
> 単焦点コンパクトカメラと同じくらいの画角の単焦点レンズの入手を考えております。
>17mmか25mmを…と検討していたところ
壊れた単焦点コンパクトが何mmかや、現在お持ちの
ズームレンズの焦点域と明るさなんかは明記した方が
良いかもしれませんね。
壊れた単焦点コンパクトの画角が狭い/広いと感じるか、
またどこら辺の焦点が必要なのかはスレ主さん自身しか
分かりませんから。
書込番号:24468217
1点

(マイクロ)フォーサーズは、フルサイズの同じ画角のレンズよりも寄れるのところがいいですね(最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.11倍)。
私の場合、この焦点距離のレンズは人物撮影に使うことが多いですが、きおとこさんは何に使われるのでしょう。
わたしが持っているのは、パナのG 20mm/F1.7 II ASPH.ですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
書込番号:24468300
5点

>きおとこさん
多分ですが、レンズ沼にようこそです
書込番号:24468391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きおとこさん
20mm(換算40mm)は見た感じそのままで写るので、
日常スナップ・ストリート・風景・近接ポートレートには使いやすいと思います。
(もし20mmをカバーするズームレンズをお持ちでしたら20mm固定で試してみてください)
他の方も書かれていますが、
故障したサブの単焦点の焦点距離に対して欲しいのは広角側か望遠側か
あと、今お使いのカメラボディ(もしくはこの先使いたいボディ)
あたりもポイントになるかと
・コンデジ代わりでのコンパクト性を考えると、マイクロフォーサーズとはいえ、ちょっと大きくて重いのでは?という気がします。
大きさ的には17mm/25mmのF1.8やパナの20mmF1.7もありそうです(お値段もお安くなる)
・PROシリーズなら雨天や霧雨等でも気にせず使えるというメリットはあります。
(カメラボディもE-M1/M5系の必要はありますが)
・20mm F1.4 PROは結構近寄れるので、小物やお花の撮影でも使えそう
小生は予約した側なので肯定的な意見になりますが、予算もありますし
F1.2PROの半額程度ととらえるか、F1.7/F1.8の倍額程度ととらえるか、
なにか参考になれば
書込番号:24469631
7点

今お使いのカメラとお持ちのレンズ、
お使いだった故障したサブのカメラが何か、
サブカメラを置き換えるのに重視したい点は何か、
(明るさなのか、大きさ重さなのか、防塵防滴なのか、など)
その理由は何か。
このあたりがハッキリすれば他の選択肢を含め、アドバイスを得やすいと思います。
書込番号:24469899
5点

皆様
伺い方が拙かったようで、失礼しました。
・今使用中のカメラとレンズ
【カメラ】
OLYMPUS OM-D E-M1X
【レンズ】
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
・故障したサブカメラ
リコーGR3
・サブカメラを置き換えるのに重視したい点
以下の3点
@画角(GRは好きでしたが、もう少しタイトでいいかなと)
A防塵防滴(埃っぽい)
B明るさと重量のバランス(すでにE-M1Xはかなりの重量なので、レンズが重すぎると持ち歩く気持ちが薄れがちになりそうな…。
以上です、ご意見改めてお待ち申し上げます。
書込番号:24470271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きおとこさん
20mmF1.4を手に入れる前に、GRIIIに代わるサブカメラが欲しいような。
GRIIIx、どうでしょうか。
もしくは、
E-M10IV + パナ20mmF1.7 (335g+87g)
でもいいかも。
書込番号:24470715
1点

>backboneさん
ありがとうございます。
今回はあくまで単焦点の交換レンズをと考えておりまして。
もう少しE-M1Xの稼働率を上げようという趣旨もごさいます。
(気軽すぎて、GR3を使う事が多かった反省もあります)
GR3x、気にはなっていますが…。
書込番号:24470731
0点

F1.2シリーズは大きく重くてお持ちのレンズとの差別化が微妙ですし、F4ズームとのF値の差別化も考慮すると20mm F1.4が最適解ではないでしょうか?
ただし、そのうち20mm F1.4に合う小型ボディも欲しくなりそうですね(笑)。
書込番号:24470754
9点

>きおとこさん
GRIIIの稼働率が高かったということで、一発目の単焦点として、20mmF1.4より
17mmF1.2の方がさしたる違和感なく使えそうな気がします。
M1Xとの重量バランスを考えてもF1.2シリーズを選んだ方が使いやすいかと。
書込番号:24470787
3点

>backboneさん
そうですね、一旦そうは思ったのですが・・・
GR3よりも、もう少し画角が狭い方が好みだったりしたもので、20mmも選択肢に入るかな?と考えている次第です。
ED 20mm F1.4 PROとED 17mm F1.2 PROと比較して考えているのは、
・サイズ、重量感
・F値1段分をどう考えるか
が大きな点でして、まだちょっと踏ん切りがつかない感じです。
以前25o F1.2 PROを使用していた時期があって、描写は本当に好みだったのですが、
カメラ本体とのバランスがしっくりこずE-M1Xに変更した経緯があります。
現在25o F1.2 PROは手元にないもので、こちらも候補ではあります。
あと、最近は人物や作業風景を撮る事が増えているので、45o F1.2 PROも大変興味がある状況です。
書込番号:24470845
0点

>きおとこさん
コンデジと言ってもGRIIIでしたか…(もうちょっとお気軽なコンデジを想像してました)
換算28mm相当でもうちょっとタイト側、かつM1Xボディとなると
17mmF1.2か20mmF1.4あたりでしょうか
ただ20mmだとGRIIIxも換算40mmなので気にはなりますが…
カタログ上は
20mm F1.4 PRO Φ63.4×61.7mm 247g
17mm F1.2 PRO Φ68.2×87mm 390g
25mm F1.2 PRO Φ70 x 87mm 410g
8-25mm F4.0 PRO Φ77×88.5mm 411g
12-100mm F4.0 IS PRO Φ77.5 x 116.5mm 561g
と、お持ちの8-25mmとF1.2組がいい勝負
サイズ感としてこれをもう一本いけるか…でしょうか(こうしてみると20mmはコンパクトに見える)
一回17mmをオリンパスや他のところでレンタルで試すのも手かもしれません。
(そのうち20mmもレンタルに出てくるかもしれませんが)
45mmは屋外ポートレートで使いやすいのですが、被写体とある程度の距離が必要で
ちょっと狭めの室内スタジオ等だと25mm(換算50mm)でも全身だと狭くてきついことも…
(その場合はお手持ちの8-25mmの出番かしら)
書込番号:24470927
2点

>きおとこさん
防塵防滴ではありませんが
シグマ16mm F1.4 DC DN もキレのある描写でいいですよ。
17mm F1.2 PROと比べると大きさも重さも同じくらいですが
なんせお財布に優しい。お値段17mm F1.2 PROの三分の一以下です。
小型ボディの方にはお勧めしませんが、E-M1Xなら丁度いいような。
もちろん20mm F1.4 PRO もサイズ感・価格のバランスが良いレンズだと思います。
書込番号:24470967
1点

>きおとこさん
一発目の単焦点決めって難しいものがありますね。2発目、3発目を考えたうえでないと。
じゃー、まずこれね、というような決め方だとスムーズにいくのでしょうけど。
なかなか踏ん切りがつかないのであれば、先に標準28ズームを手に入れてもいいのじゃないかなとも思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO ¥86,171 382g
ポトレ含む作業風景を撮るにももってこいのような気がします。
書込番号:24473149
1点

>きおとこさん
OMDSのロゴになって初レンズなので自分はこのレンズは有りだと思いますよ。半導体不足も有り欲しいと思った際に買った方がいいかと思います。パナライカ25mm f1.4やシグマ16mmf1.4と比較すると割高な印象があります。12-45mmf4の出来も良かったのでProシリーズとして期待できそうです。
書込番号:24481105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 19:04:04 |
![]() ![]() |
20 | 2022/02/28 22:23:48 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/05 1:55:44 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/19 16:16:18 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/16 21:10:25 |
![]() ![]() |
19 | 2021/12/11 15:09:38 |
![]() ![]() |
16 | 2021/11/30 12:33:01 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/11 17:17:23 |
![]() ![]() |
15 | 2021/12/04 16:15:39 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/06 15:54:49 |
「OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」のクチコミを見る(全 123件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





