Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
GPU:MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24g
M/B: MEG Z790 GODLIKE
MEM: G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
PSU: MEG Ai1300P PCIE5
こんな感じの構成なのですが、だいたいのゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。比較動画とかよく見るんですけどそれよりいいスペック使ってるのにfpsがそれより出ないこととか多々ありなんか調子悪いのかなと思っています。初めて買ったpcなので初心者ですが、できる限り教えて欲しいです。
書込番号:25734667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く関係ないけど、Intel Baseline Profileは適用しないんですか?
大炎上中のCPU壊れる問題は良いんですか?
書込番号:25734675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あついよ?
書込番号:25734684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI MEG CORELIQUID S360の取り付け確認と、故障が疑われますね。
ゲームにもよると思いますが、CINEBENCHで100℃はわかりますがゲームではそこまで熱くならないと思います。
自分は14900KS使ってますが、ゲームで100℃は見たことないですね。
多分GODLIKEは設定が過激なんでしょうからBaseline ProfileでPL1・PL2を253Wにしてみてそれでも100℃ならクーラー確認だと思います。
書込番号:25734951
2点

自分で組み立てた様では無いような書き込みですよね
構成は予算だけ伝えて組み立て丸投げ?
大体にしてゲーム中に100℃に達する時点で問題有りけり
13900k使ってますがゲーム中は50℃から60℃前後
水枕のシール外し忘れてなのか 簡易水冷不良としか考えられません
当然ながらサーマルスロットリングで性能出ないのは当たり前
書込番号:25735208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームするなら、モニターもそれなり高性能を使いましょう。
BIOSの設定いじっているならその設定も。比較動画って参考程度ね。
BIOSの設定や、システム使用環境そこまできちんと検証できるような動画内容かどうか。
キラキラ、チカチカと性能が伴っているかは別問題。性能追及ならそれなりの環境、システム冷却。
FAN性能やエアフロ―、これらの見直し。
PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)。石のSPがどれだけのものなのか?
6Ghz超すわけでないので、PL1なんて150位でいいと思うけど。
書込番号:25735277
0点

電力が高い低いもゲーム次第な気はします。
個人的にはゲーム中に150Wとかのゲームも動画で見たことはある。
HORIZON ZERODAWNやラスアスとかは比較的に電力が高いゲームだと思う。
7900X3Dで50%くらいの負荷率になるので一概にゲームではではなくなんのゲームで大きいと思う。
CitiesSkyline2とかで大きな街を作ったらそれなりに負荷高そうだし。
まあ、TDPに関しては思うところがある。
PL1 PL2を決めるのにtauの時間で決めるのはなーとは思う、いっそのこと95℃を超えたら125Wに落とすとかではダメなの?とは思わないでもない。
これなら冷却性能が高ければ、CPUの負担も少ないし、電流が規定値に達しないなら壊れないでしょ?とは思うけど実現が難しいのかな?とは思う。
まあ、Intel Baseline Profileではそんなに温度上がらないとKTUさんもおっしゃてたのでMSIのガイドラインに沿ってExtreme設定にまずがしてみては?とは思う。
無制限になってるのかな?とは思うけど
書込番号:25735308
0点

>PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)
誰もイコールにせよって話してるんじゃない。
PL1を128WでPL2が253Wとかいろいろ設定が言われてるのでとりあえずそれ以下に落としてみたらという話。
それにMSIのマザーでSP値の話しても分からないものは仕方ないでしょ。
OCでクロック固定とかでもしない限りゲームで300Wとかまずいかないと思います。
まあLN2で限界設定でCINEBENCH回したらCPUだけで1000WいくCPUなんで、設定次第だとは思いますけどね(笑)
20万円のマザーに360mmの簡易水冷でまあ部屋の温度次第なところはあるにしてもゲーム中100℃は無制限でもまずないと思いますけどね・・自分は
まあでも設定がどうなってるのかわからないので、何とも言えませんが疑うべきはまずはクーラーでその次が設定かなと思いますけどね。
書込番号:25735328
0点

ちなみにうちにあった14900Kをクロック固定でP-Coreを6.2GHzに固定してFF14回した時のHWInfoです。
これで330Wは超えてますが温度は90℃行ってません。
まあFF14は使っても4Coreなんでというところはありますが、ゲームってそう全Core使わないので、少々の設定でも360mm水冷で100℃はなかなかいかないと思います。
ゲームが落ちるならIntel Baseline Profile使ってみてもいいとは思いますが、なぜ100℃なのかこちらも知りたいくらいですね。
書込番号:25735357
0点

>風智庵さん
ROGマザーのBaseline Profileの設定です。
御覧のようにPL1とPL2ともに253Wに設定されます。
これはASUSの話で各社結構バラバラですが初耳なんて言ってないで色々調べましょうね。
書込番号:25735401
2点

Intel Baseline Profileのやり方が分かりません。??
今もFortniteで試したのですが、ほとんど90℃後半で100℃によくいく感じです。cpu使用率は45%くらいです。とりあえずIntel Baseline Profileてやつ試して水冷クーラー壊れてないか見る感じで宜しいでしょうか??
書込番号:25735414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU負荷29%で温度100℃は流石におかしいです。
13900Kの質問してる人が、ちょっと前の質問でMSIのサイトのリンクを掲示してたと思う。
書込番号:25735424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこの・・・MSI MEG CORELIQUID S360使ってたことがありますが、1個目不良だったということもあったし、ここの掲示板でも不良報告見たので、そこを疑いました。
アイドリングでの温度とかポンプの回転数とか見てみてそこがどうなのかとその100℃の時にラジエターがどれだけ熱くなってるかとで判断したらいいと思いますが、怪しいかなとは思います。
あとはIntel Baseline Profileで温度どうなるのかもやってみたほうがいいと思います。
大まかにはCEPとTVBのEnabledとPL1とPL2はMSIの場合パフォーマンス仕様が125Wと253WでExtreme仕様が253Wと253Wみたいです。
まだまだありますがとりあえずその3点くらいを設定してみましょう。
書込番号:25735431
0点

https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
今これ見てみたらMEG Z790 GODLIKEは対応BIOS出てますね。
書いてあるようにMEをまずバージョンアップしてからBIOS更新後クーリング設定もしくはIntel Default Settingsに切り替えれば上記の設定が全部設定されるはずです。
書込番号:25735433
0点

対策BIOSが出てるなら、対策BIOSを当ててIntel Default Settingsに変更しておくのが無難だと思います。
一応、インテルからの対策や保障について公式の見解がないため、下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
ちなみに、CPU基板が曲がることに対しては仕様で、問題ないというのがインテルの公式見解だけど、それが原因と思われる不良が少ないけど出てるみたいだから、コンタクトフレームなども考えてもいいかも
現状はそんな感じかと思いますので、今はインテルからの公式見解までは仕様よりもOCしないということが大切かと思います。
まあ、今回のは簡易水冷の初期不良か設置不良のような感じを受けます。
CPU負荷が低くても100℃とかは普通は無いです。
書込番号:25735477
0点

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
最終どうなるかはわかりませんが、それはおかしいともいますよ。
故意にOCしてる場合はともかく今までのマザーデフォルトで使ってた場合にそれをOCとみなすって、自分は違うと思いますね。
この新BIOSでさえそれにしただけではそういう設定になりませんし、どこのマザーも自分で設定して初めて反映されるものですから強制力のないものですしね。
AsRockの原口君もまああちらのマザーの設定がどうなってるのかわかりませんが、問題ない人はそのまま使っていいみたいなことは言ってますし、自分もそう思います。
問題出るか出ないかは個体差にもよるようですしね。
まあでもゲームするのが目的ならIntel Default Settingsにしといた方が良いというのはそう思います。
ゲームでは性能低下はそうありませんからね。
書込番号:25735496
0点

個人的にはおかしいおかしくないでは無く、インテルの見解次第と思ってます。
CPUに異常はない。OCしてるから保証対象外と言う見解もあり得る。
そもそも、マザー会社がやったことと言いそうな会社だと思ってるのでなんとも言えないです。
書込番号:25735519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
自分はインテルはと言いましたがAMDもですね。
所詮はリスク管理の問題なので、問題が分かっていて、そこにリスクがあって公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべきと言ってるだけです。
また、現状での発生に付いてはインテルに聞くしかないので、RMA申請次第だと思います。
まあ、交換には現状では応じてるみたいですが、数が多いのでどう言う対応になるか?とは思います。
会社の法務部は基本リスクと回避に動くし、OCを許容は一般的にはしてないので明示的、暗示的どちらでの対応がふさわしいか?などは考慮してリスクが小さいなら切り捨てもあるかな?と言うのが個人的な意見です。
※ 公式発表の見解次第
書込番号:25735568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆたたんさん
>ゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。
ケースが記載されていないので、エアーフローが良くないのでは。
CPU 330W + GPU 480 W 立派なヒーターですよ。
書込番号:25735707
0点

>揚げないかつパンさん
自分が言ってるのはもし・・・
>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
こういうことがあるならそれはおかしいでしょという話です。
普段どう設定で使うかは個人の好き好きでいいと思うけどほとんどの人はTVB触ってクロック上げてとかしてない以前のデフォルトで使ってる人がほとんどだと思うけど、その以前のデフォルトがOCだというのがおかしいしそれを理由に保証しないもおかしいでしょう。
それに壊れてないCPUは保証してくれないんだから問題ないものはそのまま使ってていいとは思っています。
ただし長く使いたいならなるべく負担かけないようにIntel Baseline Profile適応したほうが長くは使えるかもしれませんというのはそうかもしれません。
問題なく使ってる人はこういう話が出てることすら知らない人もいると思うので、そんな人が半年後壊れた時に保障受けれないとかおかしいと思いますけどね。
あとスレ主さんもそうですが、そもそもどうやって設定するのかわからない人も多いのにその理論なら使い方わからないものには保証しませんと言ってるのと同じですよね。
どう考えてもおかしいと思いますよ。
>公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべき
これはわかります。
保証自体ないかもしれないですからね。
書込番号:25735979
1点

>Solareさん
自分が言ってるのは、現状はどう言う対応が良いのか分からないから取り敢えず、対応しますで対応してる。
マザーメーカーの設定が、どうあるべきか?の問題をどう処理するべきか?を公式に発表してないからと言う見解を示してないからと言うのが大きいですね。
そもそも、インテルはOC状態でのマザーの出荷に付いて黙認してのだから責任があるのでは無いか?に付いては責任があるとは思ってますが、OC状態である事自体が問題と公式に認めた場合、その責任を自社で持つかどうかが分からないと言う問題があると思ってます。
実際問題、インテルはOCを認めてるのか認めてないのか?に付いて公式には何も主張してないので、公式にOCを否認した場合、どうであれ、その後に付いてはOCをしたCPUの交換を認めない可能性もあるのかな?と思ってます。
なんかK付きのCPUを出しておいて今更、そんな主張をするのか?とは思わないでもないですが、それもあり得るかな?とは思ってるので、一応、公式見解が出るまでは下手に動かない、定格で使うのが良いのかな?と思ってます。
自分の意見としてはそう言う意見です。
書込番号:25736139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
OCがどれに当たるのかというのもマザーによって違います。
例えば自分が使ってるROGマザーはPL1・PL2がデフォルトでは4095Wですが小さいマザーで760だとたしかもともとそうでないマザーもありますね。
なのでどの時点でOCなのかも不明瞭なのに、自分はもともとの設定がすべてOCとは思はないというのが1点
AsRockは特にM-ATXとか結構低かったと思います。
今壊れて保証するのかしないのかわかりませんが、するとなった場合もともとデフォルトで4095Wで使っていた人たちですね。
そこは保証するのに公式でもないこれだけの話を出しただけで、それを適応しない人は保証しませんってそんあおかしなことには自分はならないと思いますということです。
そもそもOCして使ってたかなんてどうしてインテルがわかるのかも疑問です。
自分みたいに殻割してたらその時点で保証は放棄してるんで文句も言えませんが、そうでなければわかりようもないですね。
KTUさんも書いてましたが、確かに時間がたった時にどこまでの電圧なら不具合が起こらなかったのかは予想はむつかしかったにしても、マザーボードメーカーの無茶な設定のせいだというなら、出たときにこういうIntel Default Settingsを出しておくべきだし、4095Wで使う場合はAMDのPBOみたいに設定に入る前に注意書きが出るようにくらいはしとくべきだっと思います。
元々そういう設定で起動するのにユーザーからしたらOCしてる感覚なんてまず無い人が多いでしょう。
それにのっかてメディアもインテルすごいとかやってるからもあると思うし、とにかく正式な発表後改めて性能比較を全部のメディアでやってほしいかなと思いますね。
書込番号:25736404
0点

設定より物理的にクーラーそのものや取り付けに問題がありそうですが、、、
もしくはMEG Z790 GODLIKEに異常があって電圧が狂っているか、、、
基本的に電力上限設定は大抵のゲームでは関係ないのと、かつ100℃は空冷レベルでもなかなかないですので。
CMOSクリアしてみる価値はあるかもですが、なんにせよ13900Kにダメージがあってもおかしくない状況に思えます。
別件のIntel Baseline Profileの適応は話をややこしくしてるだけに思えますが、それも現実的には
・標準に合わせてそれに相応しい環境にするか
・環境に合わせてそれに相応しい設定にするか
標準も特に絶対という意味では無意味で、環境も同一だとしても実際のところ様々な要因が起こりえる、、、
特にKSはもっとハードルが高くてクレームが多い、、、はずだけどそうでもないようなところもあるので尚更に。
完璧を求めると、やはりユーザーレベルでしっかり対処するしかない話でProfileが必要な方ほどより難しそう。
書込番号:25736414
2点

>Solareさん
マザーにやって設定が違う事も、マザーが最初からOC状態で販売されている事も存じてますし、KTUさんの意見も拝聴してます。
個人的にはOCしたのがわかるか?分からないか?に付いてはなんとも言えないです。
かつ、本当のところは、じゃあ冷却不足で運用した場合に本当に大丈夫か?に付いても分からないです。
個人的に冷却がしっかりしてる人ほど問題が少なくて、冷却が甘い人ほど壊れやすいとも思ってます。
また、周波数が高いほど壊れやすく、低いほど壊れにくいと思ってます。
これに付いては半導体の特性として、過去より普通に繰り返し語られて来てる内容なので言う必要も無いですが。。。
ただ、気になるのはそもそも、マザー会社はインテルとは別会社なので、そこが行ってる事をインテルが補償すべきか?と言う議論には最終的にはなるのか、ならないのか?と言う点ではある意味でどっちなんだろう?とは思います。
厳格な意味で、OCするのが悪いのか?良いのか?に付いてもなんとも言えませんが、個人的にはOCすることに付いて本来はOCしてる事に付いての自覚が必要なところだとは思います。
RMAに付いても拒否はしない可能性が高さそうとは思いますが、自分的にはならないとは言えないなら、今はそれについてならないとは言いたくないかな?とは思ってます。
本来は定格以上は全部OCで、決められた範囲を逸脱してもさらに保証が切れても、CPUが持つ性能をある程度満足するのがOCだと個人的には思うので、マザーは初期値は定格にするべきだし、OCになるよと言う文言は必要だし、その意識はユーザーも持つべきだとは思う。
自分は低電圧化とかはしてるので、壊れても保証に出す気は全く無いんですが、初期設定値で壊れる設定とか?
どうしてこうなった?とは思います。
電力戦争するならすれば良いんだけど、道具であるべきPCなので、そこらへんはユーザー側も考えるべき問題とは思うんですけどね。
この問題から教訓を受けて、壊れない道具としてのPCに立ち返る必要はあるとは思います。
まあ、どんな公式発表になって、補償問題に付いては公言するのか?それとも、あやふやなままにするのかは発表をみてからと言う感じかな?とは思います。
AMDはOCに付いては、BIOSでもそう言う文言を出す様にマザーメーカーに指示してるみたいなのでインテルもそうなるのかな?とは思うけど、その辺りはきちんとして欲しいとは思いますが
書込番号:25736443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルにはOCチームというのもあるし、XTUなんかの設定見てると、マザーボードメーカーだけが悪いのではないと思いますね。
自分の14900KSをこのXTUのAiチューナーにかけて設定決めたらP-Coreの8個全部で動く時の最低クロックが6GHzとかになるので、マザーの設定どころではありません(笑)
実際その設定でCINEBENCH回したらたまに5.9GHzに落ちますがほぼ6GHzで回りますからね。
まあXTUには一応注意書きは出てきますけどね。
なので自分はインテルはほぼ確信犯と思っています。
嘘かほんとか知りませんが海外ではXでRMAを複数回やった人の話もありますので、インテル自身も自分たちに全く問題ないとは思ってはないと思います。
書込番号:25736599
0点

うーん、
インテルのCPUが13世代14世代の電源管理に問題があるならリコールでもとは思うけど、一応、インテルの発表次第化案かな?
それが問題なら、コンタクト問題と一緒で玉虫色の発表で終わる可能性が大きいのかな?
それだと、出たものはRMA申請の対象として全交換でもおかしくはないとは思うけど、どうなることやら
まあ、発表を待ちましょう。
書込番号:25736634
1点

自分ところの13900k 3兄弟は今のところ不具合無く動いてますね!
マザーボードメーカーのbios設定だとは思いますが
asusとmsiだとmsiがマルチスコアー上まわります
誤差の範囲だとは思いますが1000ポイント程高く数字出ますね
このIntelの問題出てからは14900ks買う気失せて購入してませんが…
13900k→14900k焼き直しだから不具合出たのかも?
なんて思ってます
幸いにも自分は電圧調整等してるから不具合出てないのかも知れませんが
他のオーナーさんはしてるのかわかりませんがね
おそらくポン付けで温度すら気にしないで使ってるのが大半だとは思います
憶測でしか話してませんが 見栄えの良いベンチスコアー叩いて マザーボードメーカーがこぞって性能上げた結果なのかも知れません
確かに簡易水冷360mmですら冷やし切れないcpuですからね!(笑)
普通に14900ksが回らないのも納得します
書込番号:25736772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆたたんさん
CPUの温度が異常に熱くなるのはCPUクーラーが機能していないか容量が足りないかのどちらかです。
CPUクーラーが機能していない場合というのはクーラーの設置が悪くきちんと機能していない時に多いです。
容量が足りない場合は適当に他の同規格のクーラーをつけた場合にそれが容量(放熱カロリー)不足だった時に起きます。
MSI MEG CORELIQUID S360は容量的には十分だと思うので設置が悪い可能性が高いです。
もう一度ご確認いただければなと思います。
書込番号:25738319
1点

100℃くらいじゃすぐには壊れんし、そのままでいいと思う
折角にスペックだから省電力とかやんないで、爆速爆熱爆音でいきましょうよ
書込番号:25738957
0点

>100℃くらいじゃすぐには壊れんし
壊れてるから今問題なってるでしょ。
書込番号:25738974
4点

>100℃くらいじゃすぐには壊れんし、そのままでいいと思う
壊れますよ。
そういう変な事を吹聴する人が居るからPCの故障が無くならないんですよ。
とは言っても壊し屋を否定するつもりはありませんのでどうぞご自由に。
ただ適当な事を言いふらすのだけは自重していただきたいです。
書込番号:25739247
3点

13900kは何もしなければ100℃なんて余裕でいきますね
殻割りしても電圧昇降しなければ100℃なんていきます
どのみち このcpuは水冷で組まないと生かせないアッチチなんですね
簡易水冷360mmが最低ラインの冷却です
書込番号:25739738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i9 13900K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/06/14 5:07:45 |
![]() ![]() |
11 | 2024/08/27 0:00:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/18 2:15:28 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/11 22:31:50 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/05 8:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/21 15:01:49 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/31 0:44:26 |
![]() ![]() |
32 | 2024/05/20 17:07:31 |
![]() ![]() |
18 | 2023/10/18 14:17:57 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/08 3:58:57 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





