B650M PG Riptide WiFi
- B650チップセットを搭載したゲーマー向けミドルハイクラスのMicroATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを搭載。
- Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2を備えている。



マザーボード > ASRock > B650M PG Riptide WiFi
起動しません。
症状
・MBのLEDは始終点っています。
・PCケースのフロントパネル用power-swを接続しましたが、起動せず。
・アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01A のpower-swを試すも、起動せず。
・メモリ1枚刺しにて各メモリスロットにを試すも、起動せず。
・CPUクーラーfanも、回転する様子は有りません。
PC構成
MB : B650M PG Riptide WiFi
CPU : AMD 7800X3D BOX
CPUクーラー : Cooler Master Master AM5 Liquid 360mm ラジエーター
RAM : Crucial DDR5-5600 16GB 4枚
SDD : CFD M.2 NVMe Gen4 4TB
VGA : EVGA Geforce 9800GT
PSU : 玄人志向 80Plus 1000W
・VGA以外は、お正月に新品購入。
・M.2 SDDは、CPU下のBlazing M.2 socketに装着しています。
・PSUからの電源供給は、CPU左上2口、MB右側1口、VGAに6pinを1口、DVDdriveに1口
・MBからの電源供給は、CPU LiquidラジエーターFanに1口(3口に分岐)とCPUポンプに1口
・RGBは使用しないため、Liquid ラジエーター のRGB端子は接続していません。
以上です、症状とPC構成はこのようになります。
よいアドバイスをお待ちしています。
>VGA、古すぎやろ。あとスレ違いや。
スレ間違い、失礼しました。
今現在、周囲にあるのが1080TiとGTX780になりまして、両者とも組み込み済み。
B650Mの立ち上がり確認用として、1スロットで済む9800GTを挿してみた次第です。。。
書込番号:25572471
0点

で、ファンは全く回らないのですか?
あと、CPUにグラフィック内蔵ですので…とりあえずグラボ外して動作確認してみては?
書込番号:25572476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
>ファンは回らないのですか?グラボ外して動作確認してみては?
cooler-fan共に起動する素振りは有りません。
MBからVGAを外し、その上でpoweer-sw起動を試してみます。
返信、ありがとうございました。
書込番号:25572488
0点


まずは電源の単体テストはしましたか?
POWER-SWを入れて動作をしないなら、下記のことが考えられます。
電源のメインパワーが入ってないなら、SB電源が来ないならマザーのLED系は光らないから無いかな?
CPU補助電源ケーブルを間違えてるなら起動しないね。
ATX OK信号がうまく出ないなら、電源の検査かな?
まずはその辺りかな?と思います。
書込番号:25572511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2024.k.n.さん
電源スィッチオンでも無反応の状態(電源ユニットからカチッ音がしない等)だと思いますが宜しいでしょうか。
kiyo55さんも回答されていますが、7800X3Dには内蔵グラフィックスが有りますので動作確認にグラボは必要ありません。
電源を入れてファンの回転が確認出来るまでは、モニター接続もマウスもキーボードも取り付ける必要がありません。
切り分けの為、ストレージ類も全て外した方が良いです。
ATXケースで使用されている様ですので、スタンドオフの位置が誤っていないかマザーボードを外して確認された方が良いかも知れません。
電源ユニットの型番が不明なのですが、恐らくKRPW-GR1000W/90+だと思いますので、電源ユニット側のプラグインケーブルの差し込みが間違い無くしっかり嵌っているか確認されてみて、問題が無いのでしたら他のPCに使用されている電源ユニットをテストで取り付けてみてはと思います。
逆にこちらのPCの電源ユニットを他のPCに接続してみてテストされても良いとは思います。
電源ユニットの動作に問題が無ければマザーボードに問題がある可能性が高いとは思いますが確実ではありません。
書込番号:25572520
1点

右下角のシステムパネルヘッダのところを、拡大した写真とれないですか?
PWRBTN#線とGND線を確認したいです。
書込番号:25572717
0点

>19ちゃんさん
>6ピンの着け忘れはありませんか?
プラグイン用ケーブルについて。
・24ピンM/B 55cm 1本
24ピンM/B 及び 6ピンsense ( 青コネクタ )はPSU側2点、24ピンATX はMB側1点
共にツメが噛み合うよう付けられている事を確認しました。
・8ピン CPU 85cm 2本
8ピン CPU 85cm はMB側 ( 8ピン 1ヶ、4ピン 1ヶ )
PSU側2点、MB側2点ともツメが噛み合うよう付けられている事を確認しました。
・画像を掲載しました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25573430
0点

>揚げないかつパンさん
>電源の単体テストはしましたか?
電源の単体テストについて。
・電源の単体のテストは行っておりません。
・ATX電源テスター/パソコン電源テスター という事ですね、購入してみます。
返信ありがとうございます。
書込番号:25573435
0点

>キャッシュは増やせないさん
>電源ユニットからカチッ音がしない等だと思いますが宜しいでしょうか。
>切り分けの為、ストレージ類も全て外した方が良いです。
>逆にこちらのPCの電源ユニットを他のPCに接続してみてテストされても良いとは思います。
操作時の音について。
・power-swを押した際、「カチッ」という1秒ほどの音がPSUとMBの間にて聞こえる事を確認しました。
ただし、power-swの押し戻しを連続で繰り返した場合には、音は有りません。初回の一押しに限るようです。
そして、かなりの間を空けないと「カチッ」という音は鳴りません。
接続機器について。
・マウス/キーボードのUSB機器、SATA接続の外付けドライブを外しました。
・IOパネルHDMI接続のPCモニターを外しました。
電源ユニットについて。
・ご指摘のとおり、KRPW-GR1000W/90+ になります。
・他のPCにて、起動の有無を試してみます。
返信ありがとうございます。
書込番号:25573440
0点

>のぶ次郎さん
>PWRBTN#線とGND線を確認したいです。
システムパネルコネクタについて。
・PCケース側PowerLEDコネクタと寸法が合わないため、
別途購入したアイネックス製の試験用コネクタスイッチを使用しています。
・アイネックス製コネクタに記された △ を、システムパネルの + に合わせています。
・Power-swとReset-swのみで試し起動を行っています。
・画像を掲載しました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25573447
0点

もしかしてコレかな?
「 24ピンM/B 及び 6ピンsense ( 青コネクタ )はPSU側2点、24ピンATX はMB側1点 」
24ピンATX はMB側 → 24ピンATX はPSU側
手指が冷たくなりましたので、明日の夜にまた書き込みを再開します。
みなさまがた、返信ありがとうございました。
指摘にありました、
・ATX電源テスター/パソコン電源テスター にて計測。
・電源ユニットについて、別PCでの試験を試す。
明日には試みたいと思います。
書込番号:25573454
0点

リレー音がするまで長く無いかな?って思うのだけど、それって電源のオンすら音だと思うのだけど、もしかすると電源のリレーに問題がある様な気がします。
書込番号:25573464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2024.k.n.さん
返信ありがとうございます。
>・power-swを押した際、「カチッ」という1秒ほどの音がPSUとMBの間にて聞こえる事を確認しました。
>ただし、power-swの押し戻しを連続で繰り返した場合には、音は有りません。初回の一押しに限るようです。
>そして、かなりの間を空けないと「カチッ」という音は鳴りません。
電源ユニットの保護回路が動作して電圧の出力を停止している可能性が有ります。
他のPCに取り付けてのテストの前に、ATX電源テスター/パソコン電源テスター にて計測を先にされた方が良いです。
最
悪の場合、電源ユニットが壊れていれば別のPCを壊す可能性も有りますし、電源が入らないPCの方に問題があって接続した電源ユニットを壊す可能性も有ります。
書込番号:25573690
0点

電源はアマゾンで買いました?なんか全く同じ症状のレビューがありましたが、同じ不良品がぐるぐる回ってるんじゃないですかね。アマゾンでの購入なら、とりあえず返金して、他の PC パーツショップで買い直すのが良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2UM78K0NPA8W5/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08P4BS27V
アマゾンじゃなくてPCパーツショップでの購入なら無視してください。
書込番号:25573894
1点

画像が暗くてよ〜く解りませんが、マザーボード側のCPU補助電源コネクターに グラボ用の6P+2P ケーブルを挿しているように見えますが・・・・
書込番号:25574193
0点

>沼さんさん
4+4と4(+4)で接続している様に見えますが?
ノッチ中央で分離しています。
>2024.k.n.さん
スイッチの配線ですが、刺さっている部分がピンボケで見えません。
1ピン分ズレている気がしないでもないです。
真上からではなく少し斜めから撮った方がいいです。
・・□とはっきり見えているならいいのですが、□の部分がはっきりと見えないので断定出来ません。
それからスイッチを外して、ドライバー等の導体を使ってテストしてみてください。
既にテスターでテスト済みというのなら話は別ですが、スイッチ自体の不具合という可能性もあります。
書込番号:25574260
0点

>uPD70116さん
>スイッチを外して、ドライバー等の導体を使ってテスト
電源の変更
・MBのLED点灯を確認。
既存power-swでの起動
・CPU-coolerの稼動を確認。
・ディスプレイへの信号は無し、何も表示されず。
返信ありがとうございます。
書込番号:25590708
0点

CPUクーラーの稼働を確認したのならPSC(Post Status Checker)のLEDが付くはずですが、現在はどれが点いてますか?
書込番号:25590714
0点

経過報告になります。
1) 経緯 2024/01/01
・電源 KRPW-GR1000W/90+ 壁面のコンセントに直接接続。
・マザーボードのLED点灯を確認。
・CPU-coolerは動かず。
・ディスプレイへの信号なし、何も表示されず。
2) 経緯 2024/01/04
・リセットスイッチキット 購入。
・クチコミ掲示板に書きこみ。
3) 2024/01/08 電源変更を行いました
・電源 Coolermaster 1200w 80+ 壁面のコンセントに直接接続。
・マザーボードのLED点灯を確認。
・CPU-coolerの稼動を確認。
・ディスプレイへの信号なし、何も表示されず。
4) 2024/01/20 対応策として
・KRPW-GR1000W/90+を返品し、新品KRPW-PA1000W/92+を購入しました。
明日の1月21日に到着予定です。
・マザーボードについて、「BIOS書き換え」というnet記事を読みまして、
本件に必要なのかどうかnet検索するしだいです。
追記: 4080SPが15万円、4070SPは11万円という予想価格を読んで。
・Radeon7800XT/16G/DP2.1/ これかな? てところに、4070SPですか。
TiSPの様子見を兼ねて、UWQHD/DP2.1モニターを待とうかな、ん?
その予想価格に2〜5万円上乗せされたのが実売/実勢価格になるかも?て感じ。
以上になります、明日の新規購入品到着後には経過の書き込みいたいます。
書込番号:25590746
1点

マザーの
11 HDMI ポート
12 DisplayPort 1.4
にモニターを挿す
最後に
TVに挿す
この3つを全部試しましたか?
書込番号:25590751
1点

7800X3Dだったら内蔵グラフィックでBIOS画面が出せると思うのですが。。。
グラボを付ける前にそこまでやっておいた方が。。。
書込番号:25590752
0点

>2024.k.n.さん
CPUクーラーが回る様になったのであれば電源は入る様になった訳ですので当初の症状は改善したと思います。
次に発生している症状が画面が表示されないとの事ですが、経過報告を拝見致しましたが、
>・マザーボードについて、「BIOS書き換え」というnet記事を読みまして、本件に必要なのかどうかnet検索するしだいです。
ご使用のマザーボードのサポートページに記載が有りますが、CPUサポート一覧表には7800X3Dは、対応する BIOS バージョン 1.21/Bootable since BIOS 1.06と記載されています。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B650M%20PG%20Riptide%20WiFi/index.jp.asp#CPU
BIOSダウンロードサイトではご使用のマザーボードの最初のBIOSバージョンは1.06と記載されていますので、最も古いBIOSバージョンでもブートまでは動作します。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B650M%20PG%20Riptide%20WiFi/index.jp.asp#BIOS
最適化が進んでいる新しいBIOSの方がメモリー周りの安定性が上がっていると思いますので、メモリーの適合性に問題が出ている様でしたらBIOS更新で症状が改善すると思いますが、メモリーとの適合に問題が有って症状が発生しているのであれば、揚げないかつパンさんが確認されているPSCのLEDの内、DRAMのLEDが点灯していると思います。
BIOS画面が表示されない症状の場合、PCが起動しない状態でも、起動していて画面が表示されないだけの場合でも、見た目の症状は同じですので、今PCがどんな状態なのか知る事で対処方法は変わります。
その状態を確認する方法の一つがPSCの点灯状態です。
電源を入れてもPSCが点灯しないのであれば、それもPCの状態の情報になります。
BIOS画面が表示されない場合のテストはメモリーをDDR5_B2スロットに1枚だけ挿す、グラボ・SSDは取り外した状態でマザーボードの映像出力端子にモニターを接続して、PCの電源を入れてみてBIOS画面が表示されないか確認してみて下さい。
書込番号:25590796
0点

個人的にはAGESA1.0.0.6辺りでメモリー問題の解消AGESA1.0.0.7辺りで脆弱性対策をしてるので新しいBIOSへのアップデートは意味があるにはあります。
また、CPUの安定動作の意味でも割と意味があります。
PSCでのLEDチェックでDRAMが点灯するなら、問題はメモリーとなるのでグラボを入れる前にしておいた方が、2度手間3度手間にならないと思いますい。
DDR5は4枚挿しには非常に弱いので、できれば2枚A2B2で試してみて下さい。(Micronだし)
書込番号:25590810
0点

近況報告になります。
・昨日、価格.com検索経由でVGA
Sapphire AMD RADEON RX7800XT-16Gを購入しました。
運がよければ、今日明日には到着するでしょうか。
・そして、本件のPC構成はこのようになりました。
PC-case : CoolerMaster ATX RC-832-KKN1-GP
PSU : 玄人志向 80Plus 1000W KRPW-PA1000W/92+
MB : AsRock B650M PG Riptide WiFi
CPU : AMD 7800X3D BOX
CPU-cooler : CoolerMaster MasterLiquid 360mmラジエーター MLW-D36M-A18PZ-R1
RAM : CrucialPro DDR5-5600 16GB CP2K16G56C46U5 4枚挿し
SSD : CFD M.2-2280 Gen4 4TB CSSD-M2L4KSFT6KE
フロントパネルスイッチ キット : アイネックス KM-01A/PA-045B
Fan増設用ハブ : Cooler Master MFX-ZHHN-1NNN6-R1 FN1389
OS : Windows 11 Pro 日本語版
---追加---
VGA : Sapphire AMD RADEON RX7800XT-16G
モニター : Dell G2422HS ゲーミング FHD24 165Hz 1ms HDMI2.0 DP1.2
・「 そういえば、運搬/化粧箱に ’’ 新品なのにフィルム包装や封印シールがされていなかったな ’’ 」という記憶
( 在りし日のeVGA/MB・VGAの購入者でして、MB・VGA共に運搬/化粧箱にはフィルム包装がされていました )
を元に、個人blogの開封記録を検索しては画像等を見て回っていました。
新品には ’’ 包装 ’’ があるはずという予想は、検索結果としては期待通りの動画像はありませんでした。
以上になります、皆様方が返信下さったアドバイス事項を今日明日には試し、
経過報告/返答は明後日と予定しています。
書込番号:25598315
0点

新しいRyzen(AM5)の注意点があります
旧型ハードとの互換性のための設定がAMD CBS設定から除去されてしまっているようなのです。
>VGA : EVGA Geforce 9800GT
無理です。旧式電源や旧式マザーのみの互換性しか持っていません。
Zen2以降のマザーはvBIOS内部にGOPドライバを持たない古いGPUは一切使えません。(BIOS画面で映像出力ができません)
9800GTでGOPドライバを持つカードは1枚もありません。
デフォルトでCSMの設定は使用しない設定のはずなので。
>PSU : 玄人志向 80Plus 1000W
型番不明だけど、おそらく9800GTは旧式マザーにこの電源を利用する前提で動くものだと思います
ですが、この電源が新型(ATX 2.4以降)だと旧式マザーでも色々な不具合が発生するかも?
>・PCケース側PowerLEDコネクタと寸法が合わないため、
Power_LEDはこちらの3ピンならあうと思います。スピーカーの下にあります。
Ryzen 7800X3Dは内部に小コアですがGPUを搭載しているので
GPUカードを刺さなければマザーボードの映像端子より映像が出力されます
@@注意点があります。1080i対応のテレビ用のHDMIケーブルでは映像出力できません。1080p以上対応のパソコン用のHDMIケーブル(ハイスピード、ハイグレードなもの)を用意してください。
後は、CPUファンのピンの部分にCPUファン(あるいはそれに属するもの)を差し込まなければ起動しません
書込番号:25598852
0点

ケースのUSBケーブルが白いのがありますけど、これ外して起動できそうな気がする。
23年前ぐらいのケースに付属してたフロントパネル用USBケーブル付けたら起動しなくなったという例が過去にあった。
あと、これは
MasterLiquid PL360 Flux
https://youtu.be/0yhhijzmi20?t=14
このファンで間違いないですか?
ADDR_LED1には何も刺さってない気がしますがLED不要なのかな?
正常品ならカード無しで起動できると思いますが、互換性のないケーブルや延長ケーブルの類は絶対に使わないようにしてくださいね
ピンアサインがちがうものもあるそうなので
書込番号:25598965
0点

あと、スペーサーがマザーボードとPCケースの間にないような気がします
昔のPCケースには結構あったのですが、スペーサーを取り付けるとPCIスロットからカードが出せなくなるという変な不具合です。
結局そのPC(当時Duronとかそういう時代です)のケースは内臓GPU(チップセット)でしか動作できず、粗大ごみで処分しました
もし古いPCケースをお使いであれば、交換の検討を
電源は下になるタイプが一番良いです。電源は電源で自身を冷やし、マザーやHDDは全面から背面、横等から排出する形になります
書込番号:25598981
0点

>新500円硬貨さん
9800GTでは画面表示されない状態になるのはその通りだと思います。
回答されている内容に少し誤解されている事がある様ですので、確認した内容をお伝致します。
>Zen2以降のマザーはvBIOS内部にGOPドライバを持たない古いGPUは一切使えません。(BIOS画面で映像出力ができません)
B550マザーでGOPドライバを持たないGT430でもCSMを有効に設定するとBIOS画面は表示されますし、Windowsも起動します。
AM5マザーにもCSMの設定が有りますが、恐らくCPU内蔵グラフィックがあるCPUでは有効に出来ないのではと思います。
うちのASUSのAM5マザーではグラボを取り付けるとCSMを有効に設定出来ますが、再起動すると自動で設定が無効に戻されます。
先のGT430を取り付けてもVGAエラーで起動しませんでした。
>CPUファンのピンの部分にCPUファン(あるいはそれに属するもの)を差し込まなければ起動しません
ASRockのマザーボードでは起動時にCPUファンが回転しているか確認はしていない様です。
お安いマザーボードしか持っていませんが、ASRockのマザーボード3枚で確認してみましたが、何れもCPUファンのケーブルをを取り付けていないくても起動しました。
もちろん電源オン時にはCPUファンのケーブルを挿しておくのが当たり前です。
書込番号:25598994
0点

>キャッシュは増やせないさん
>B550マザーでGOPドライバを持たないGT430でもCSMを有効に設定するとBIOS画面は表示されますし、Windowsも起動します。
あらかじめインストールされたWindows11ならBIOS画面の時表示され、OSロード時は映像無し、OS起動してGPUドライバが読み込まれた時に映像表示、という形だったと思います。
CSM有効で完全Legacyパーツのある状態でのWindows11ってそもそもインストールできましたっけ?(目隠し状態でインストールできる人がいるならできるかもしれませんが)
表示されるのはCSMが有効な時点でのBIOS(UEFI設定)画面の時と、Windows起動してGPUドライバが有効になった時に限ると以前誰かが説明してくれていました。説明を聞いて「あぁなるほど」と納得しましたが。
CSM無効時(UEFI) ずーっと表示される
CSM有効時(互換) OSロード中は映像無し
>AM5マザーにもCSMの設定が有りますが、恐らくCPU内蔵グラフィックがあるCPUでは有効に出来ないのではと思います。
Zen2以降のAPUはCSM無効状態にしないと表示されない(内臓GPUが使えない)という話もありましたね
Zen1はどちらにも対応していたと思います。(デフォルトはCSM有効)
Zen+は試してませんが、拡張ハードウェアセキュリティが使える点を除けば1と同じでしょう
>うちのASUSのAM5マザーではグラボを取り付けるとCSMを有効に設定出来ますが、再起動すると自動で設定が無効に戻されます。
>先のGT430を取り付けてもVGAエラーで起動しませんでした。
GOPドライバの無い時代のGPUは性能でもAPUに勝る事はほぼ無いでしょうから、無意味と判断してそういう仕様になったのかも。
>ASRockのマザーボードでは起動時にCPUファンが回転しているか確認はしていない様です。
ASRockは昔の仕様そのままにしてるんですね
他がそうしてるのは付け忘れ防止のためなのかな
書込番号:25601021
0点

>新500円硬貨さん
>あらかじめインストールされたWindows11ならBIOS画面の時表示され、OSロード時は映像無し、OS起動してGPUドライバが読み込まれた時に映像表示、という形だったと思います。
B550マザーでの話ですが、Windows11のインストール済み・未インストールに限らずBIOS画面は表示されます。
ちなみにASUS・ASRockのマザーボードではCSMが無効の状態でGOPドライバの無いグラボを取り付けて電源を入れると一度再起動した後、自動でCSMが有効になりますので「BIOS画面で映像出力ができません」の状態にはなりません。
>CSM有効で完全Legacyパーツのある状態でのWindows11ってそもそもインストールできましたっけ?(目隠し状態でインストールできる人がいるならできるかもしれませんが)
GOPドライバが無いグラボでもWindows11のインストーラー画面は表示されます。
インストールドライブの選択画面で「このPCは、このバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。」が表示されますのでインストールの続行は出来ません。
>Zen2以降のAPUはCSM無効状態にしないと表示されない(内臓GPUが使えない)という話もありましたね
5700Gも使用していますがCSMを有効に設定しても使用は出来ています。
Windows11インストール時はCSMを無効に設定しないと跳ねられますが、インストール後にCSMを有効に設定してもWindows11は起動します。
当然セキュアブートも無効になります。
書込番号:25601145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > B650M PG Riptide WiFi」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 2024/12/30 9:04:58 |
![]() ![]() |
30 | 2024/01/28 17:13:12 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/05 1:37:36 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/12 11:55:03 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/06 20:41:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





