Ryzen 9 7900 BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
HWMoniterにて温度を確認したところ、Core(MAX)、L3 Cash #0、SoCのMAX温度が異常な数値になっていました。これはHWMoniterの測定エラーと考えていいのでしょうか?またはCPUに問題があるのでしょうか?PPT:142W、TDC:115W、EDC:170の設定にdeepcool LS720 SE 360mmの簡易水冷で運用していました。MBはasus ProArt B650-CREATORでBIOSもAM5 PI 1.0.0.7にしており、SoCの電圧制限も1.3Vになってるはずです。先日も同じCPUで初期不良があったのでちょっと心配です。HWMoniterでこのような異常値検出は結構発生するものなのでしょうか?
書込番号:25275533
0点

自分はGIGABYTE B650 AERO G(AGESA 1.0.0.6)で7900X3Dで運用しています。
一応、HWMonitgorだけじゃなくてHWInfo64などでも計測してみましょう。
ちなみに自分はX3DですがPPTは100Wで運用してます。
ProArtistの360mm 簡易水冷です。
自分の場合はHWInfo64では異常値はありません。
書込番号:25275578
0点

第一は HWMonitorのバージョンは最新ですか? ヘルプから分かります。最新は1.50.1かな。
次は最高温度やクロックで異常な数字になってますね。
電力も180w以上で使用されてるようですし。
BIOS設定の細々を尋ねられて、性能落とさずに電力や温度を下げる方法を教えてもらってください。
書込番号:25275622
0点

昔からHWMonitorは、そういう異常数値は出てましたよ。
特にファンの回転数が数万rpmとか。
書込番号:25275624
0点

自分もHWMonitorは変な表示が多い事と、表示項目の少なさが余り好きになれないので使って無いですね。
あと、PPT=142W設定でなんでCPU Packageが180Wもあるのかが疑問です。
CurveOptimizerでの低電力化やVINの調整などはしてますか?
個人的にはDieの電力は8Wちょっともあれば良いんじゃ無いかと思うのですが
9Wだとしてもコア全体で108Wも有れば30000近く行くかな?と思う。
PPTで120Wくらいで問題ないと思います。
書込番号:25275651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfoも近頃アクティブ表示がオレンジで目がチラチラするので好きではないですが・・(^^;
自分は7950X3DでB650E AORUS TACHYONというマザーでメモリーも6400MT/sでIF2133とまあまあ詰めてますがそれでも最新BIOSではSocAUTOで1.28Vほどです。
あと余談ですがロン毛さんところで少し前にマザーの回路から直接VSOCに行く配線上で測定して最新BIOSでも回路には1.3V以上かかってるような記事が載ってましたが、GIGABYTEの回答によると回路上の配線には実際のSOCより電圧は流れてるもので、本来の電圧はこのHWInfoで読む内部の電圧や温度が正しいとの事です。
そういうことなので、HWInfoで読んだほうが良いと思います。
書込番号:25275703
0点

>Solareさん
アクティブ値の色付けは設定で無効にできたと思いますよ。
書込番号:25275899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPOの設定をいったん解除して再設定するという、ひと手間が必要とされている(海外解説記事の伝聞)。
CPUに設定してあってもEXPOから性能アップ分の電流が流れてくるという話Gamers Nexasで検証してた動画の一部)。
そのように元からできている。
過去にジサトラでKTU氏がぶち切れていた、AMDは知っていたのか、メーカーも知っていたのか、某氏のTwitterまで調べたという。
これは基本的にNDAだから、絶対に関係者は口外(におわせはあり?)しない、できない話。
AMDだけに、肩をポンポン”なっ?!”てまさにコレ。
これを含めてAMDの楽しい良い所。
書込番号:25289430
1点

>CPUに設定してあってもEXPOから性能アップ分の電流が流れてくるという話Gamers Nexasで検証してた動画の一部)。
別にEXPOでもXMPでも同じです。
インテルでも同じですが、とりあえず今のマザーはメモリーの例えばクロック上げてメモリー電圧変えればその他AMDならVSOCとかインテルならSAとかキャッシュ電圧も自分で全部設定しないと、マザーのAUTOが勝手に上げるのはどこも同じです。
今のマザーは多かれ少なかれ全部そうだと思います。
上に書いたこともありますが、Gamers Nexasとかも自分のところ独自に配線つないで測定してますが、GIGABYTEの言う通りそれでCPU内部のSOC電圧が正確に測れてるわけではありません。
そういったある意味個人の検証は大げさに書けば広がるし、それも意味はあると思いますが、それに対してCPUメーカーから直接指示書を見て設計してるマザーメーカー側の意見も聞かないと、単なる興味本位だけの記事でしかありません。
Gamers NexasはNVIDIAからも12VHPWRケーブルが燃える話のときも、結局は「きっちり刺さってないよ」で終わってますね。
まあ海外では相変わらずたまに燃えたり焦げたりしてますが、それらも結局原因は明らかにはなってません。
日本のコンセントはせいぜい1本でPC電源の場合1350Wくらいまでしか給電できませんから、世界とは事情も違いますね。
KTU氏がブチ切れてたのは、自分が100本だかのゲーム検証終わった後にこの情報が出てきたので、切れたという話で、個人の事情によるものが多いでしょう。
確かにAMDが秘密主義すぎとは思いますけどね(笑)
AMDが頑張ってるおかげでインテルも大名商売はできないわけで、今回もX3Dがなければ13900KSは15万円以上で売ってたかもしれないとも思いますね。
書込番号:25289452
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 9 7900 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/04/18 22:35:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/24 17:02:44 |
![]() ![]() |
12 | 2024/10/16 16:18:35 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/07 20:54:50 |
![]() ![]() |
9 | 2024/07/10 9:17:03 |
![]() ![]() |
17 | 2024/06/20 10:10:13 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/17 22:43:15 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/07 9:26:51 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/02 15:37:06 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/06 1:06:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





