プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,459物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
プリウス 2023年モデル | 3858件 | ![]() ![]() |
プリウス 2015年モデル | 17837件 | ![]() ![]() |
プリウス 2009年モデル | 5262件 | ![]() ![]() |
プリウス 2003年モデル | 576件 | ![]() ![]() |
プリウス 1997年モデル | 9件 | ![]() ![]() |
プリウス(モデル指定なし) | 47739件 | ![]() ![]() |


トヨタが最近になってようやく車両接近通報装置を発売した。
本体価格12600円で工賃込で約20000円かかるそうだ。
だが2万円を投じて装着するユーザーはどの位いるんだろうか?
自分の車が歩行車に気が付かれにくいという事を、把握していないプリウスユーザーがほとんどだろう。
トヨタがプリウスという車を大量生産販売したせいで歩行車に危険が生じている。
トヨタが責任をもって新車に装着すべきで、既に市中に出回っているプリウスには無償で装着できるキャンペーンを行うのが当然だ!
それがトヨタが世間に対する償いをしたということ。
トヨタは罪を償え! 歩行車に危険な車を生産販売したとう罪を償え!!
約20000円もかかる現状では装着率が上がるのは無理。
私の日課である朝の散歩中に私を脅かしているプリウス4台のうち、装着してある車は無い。
いつになったら安心できるんだ!!
安全運転すれば不必要という人がいるが、自分の目に見えない所で音が頼りという人が歩いていることを忘れないでほしい!
安全運転すれば不必要という人は、自分が目視できる範囲しか注意できないということを忘れないでほしい。
またガードレールなどで保護されていない狭い道の歩道で、後方から歩行車を追い抜くときに
気が付いているだろうと勘違いしないでほしい。
プリウスが後方から近付いてきてもわからない。
T字路などの出会いがしらでは目が見える人でも、車が接近してくるのを判断するのは音だけが頼りだ。
トヨタはこういった現実を黙殺して、さらに損をしないために音発生装置をつけようとする
人からカネをふんだくる!!
書込番号:12063473
11点

以前から疑問に思ってたんですが、歩行者として右側通行を
きっちり守っていても、やはり危険性を感じるものでしょうか?
もちろんクルマ一台で道幅いっぱいなんて道路であれば右も左
も関係なくなってしまいますが、その場合はエンジン音がして
も危なっかしいかなあと思ったりして。
書込番号:12063569
11点

最近は新型プリウスはよく見ます。バイクを運転中に狭い市街地などで対向車のプリウスとすれ違う時も増えました。その都度感じる事なのですが、やっぱり静かだなと感じます。
レクサスなどの大型高級乗用車より静かだと思います。
スレ主さんの意見には納得できる事が多いです。メーカーが積極的行動をしないと普及しないでしょう。
書込番号:12063709
3点

スレ主さん、怒ってますねー。
私も先日、道幅5m位の道路の真ん中を歩いていたお婆さんの後ろから横を、極めてゆっくりとしたスピードで横切りました。
スピードは遅かったですが、車が目に入った途端、お婆さんは飛び上がらんばかりに驚きました(実際は両手を上げて飛び上がりました)。
これはいかんと思い、ディーラーにいつごろ装着できるか聞いてみました。
ところがそのディーラーでは、都会の道路では、「音が小さくてお客様から苦情が出ることが予想される」ので、積極的な販売は行っていないとの事。
どうしても必要なお客様にはお売りしますとの事でした。
それを聞いて私も装着を見合わせてしまいました。
今はホーンを多用するのが良いのかなーなんて考えています。
でも、ホーンでも歩行者がびっくりすることには違いはありませんよね。
困ったものです。
装着料金の方はメーカーが半分もってくれても良いと思うのですが。(どちらかというとメーカ側に原因があると思うのですがね)
書込番号:12063766
3点

まぁ・・・・ドラ猫さんにしては少しまともなクレームかな^^;
現状では「努力目標」で義務ではないので、根本的な苦情は国に言うべきでは?
で、勿論メーカーとしても国に先んじて安全対策を進めるべきです。
マイナーチェンジがあったらおそらく標準装備になるものなので(価格は上がるでしょうが)、すでに購入したユーザー、20型、10型のオーナーも含めて安く付けられるキャンペーンはあっても良いと思う。
ただ・・・・この装備が出ると営業から聞いて一番驚いたのは、「付けているオプションによっては装備出来ない」ということです。
コーナーセンサー
コーナーボイスセンサー他
を付けている場合、このオプションはつきません。
「純正」装備としておかしいんじゃないの????と思いましたが、営業は「まだ努力目標段階なので・・・・」と言葉を濁らせてしまいました。
私は普段からラジオを付けて運転しているし、基本的にエアコンが嫌いなので夏でも窓をお開けていますから、近づいて気づかれないと言うことはなかったのですが、これから冬になると締め切るので心配はありますね。
私としては音等も選びたいので、もっと選択肢が増えてから付けたいですがね。
書込番号:12064129
2点

またいつもの誰かさんが登場したら、このスレ長引くんだろうねぇ〜
書込番号:12064200
1点

このじじいは2、30年前に車の騒音問題を同じように非難してたんだろうな。
書込番号:12064211
14点

歌謳歌さん
セカンドライフはまだ・・・さん
私もディーラーでお願いしようとしたのですが、値段もそうですが、音が小さいみたいで、改良版が出てから再度依頼する予定で考えています。
尚、うちのディーラーでは、コーナーセンサーやコーナーポール装着車でも、別に電源を分岐して取り付けは可能と言ってました。
(現にそこのディーラーでの装着1号機は、コーナーポール装着車でした)
書込番号:12064236
0点

なるほど、プリウスの無音の件ですか
確かにそうですね「標準装備」にするのが「当然」です
これでは「企業のモラル」を問われてもしょうがないですね・・・
こんな事では、また、外国で非難される時が来るんじゃないかな
経営幹部、一から考え直さなきゃ駄目ですね
書込番号:12064248
5点

ハイブリット車なんかよりも、無秩序の自転車の方がよっとぽどヒヤッさせられる事が多いと思うけどな。
書込番号:12064728
18点

現実を無視しているのは国土交通省の面々ですよ。
トヨタは国の基準に沿うような車を作って売っているだけで、静かすぎることが問題になるなんて事を理解していなかった訳ですから。
まあ、国土交通省もプリウスに対して販売許可を出したときに最低騒音なんて基準を持っていなかったわけですし、どうしようもないんですよ。
「 トヨタが 」「 トヨタが 」と言っていたとしてもトヨタが動けないのは理解しているくせにトヨタに対して意味のない攻撃を繰り返すのは単なるクレーマーですね。
これから販売される新車に対しては音を発生させる機器を取り付けることは出来ますが、もうすでに販売した車両に対してはユーザーの許可無く音を発生させる機器なんて勝手に付けるわけにいかないのですから。
無料にしたところでユーザーの判断によっては音を発生する機器を取り付けたくないと言えばそれでどうしようもないことなので。
スレ主が意見を伝えるべき相手は国土交通省や警察庁に対してです。
国が強制的に装備をさせるようにしない限りスレ主が安心出来る世の中は来ません。
トヨタじゃなくて早めに国土交通省や警察庁に対して直訴状を持って乗り込むことが重要です。
書込番号:12064809
11点

神代剣さんへ
プリウスのような静かに走る自動車は、こんにゃくゼリーといった
ところでしょうか。それに対して自転車は餅みたいなもんで、歴史が
違う。こんにゃくゼリーで人が亡くなると大騒ぎだけど、餅の場合は
「気をつけましょう」で終わりですから。
書込番号:12064884
14点

プリウスオーナーですが、確かに駐車場とかでは気付かれにくいのは確かですが、世の中には音が出ても聞えない方もおられます。また、気付いていても早急に対応出来ない人もいます。
やはり、どんな車であっても運転する方のマナーが大切です。
最近、運転マナーの悪い方と多く遭遇します。特に、指示器も出さないで曲がる、バックミラーも確認しないで割込む、カーブでは車線オーバー等々、日常茶飯事です。どうしてこういう人が免許を持っているのか不思議です。
いらいらされているのかと思いますが、お互い思いやりを持って運転していかないと事故が堪えません。なぜ、私だけ遠慮して走行しなければならないのか、憤りを感じることがありますが、無謀な運転をされている方はいつか取り返しの付かないことに遭遇するでしょう。皆さん、免許を取得した初心を少し思い出して下さい。ちなみに、京都の田舎?の者です。
書込番号:12064891
11点


プリウス乗りですがいるなら付けろ、いらないなら付けるな!買った者にまかせとけ(`・)
書込番号:12065002
2点

トヨタは悪くないと言う連中は責任を国へなすりつけてるだけだよw
法に触れなきゃなんでもやっていいのか?
書込番号:12065064
1点

>法に触れなきゃなんでもやっていいのか?
法に触れなきゃ、何やってもいいんですよ。
法に不備があるなら、それは立法府の責任。
それが法治というもの。
書込番号:12065123
7点

音発生装置がいらないという連中は、街灯もまばらな暗い夜道を歩いてる時に、無灯火で音がしない車が接近してきたら分かるかい?
わからないだろ?そのようなことが頻繁におきたら歩いていられんだろ?歩けるかい?
光が欲しいだろ?欲しくないかい?俺は欲しいね。
音発生装置がいらないという連中は、体に障害がある方々にそのような危険な目に遭わせても良いと言っている事と同じだ。
書込番号:12065130
4点

健常者よりは、目の不自由な人や耳の不自由な人が危ない
標準装備が望ましい
>最近、運転マナーの悪い方と多く遭遇します。
確かに、遭遇しますが 冷静に、運転をすることにしています。
書込番号:12065135
6点

>法に触れなきゃ、何やってもいいんですよ。
法に不備があるなら、それは立法府の責任。
それが法治というもの。
おまえ本気でそんなこと言ってるのかい?ネット上だけにしておけw
現実社会でそんなこと言わないほうが良いぜw
書込番号:12065171
5点

無音の上に無灯火のクルマって。そりゃ、音をどうこういうまえに
まずはヘッドライトを欲しいよね。ま、そんなクルマは滅多に見かけ
ないけど、無灯火の自転車はいやになるほど走ってるよ。こっちはい
いの?
書込番号:12065215
8点

久しぶりに osakana... さん 出ましたね。
プリウスに限らず、世の中に使い方次第でよい物、悪い物色々あります。
最終的に運転手さんのマナー次第です。
osakana...さんの書き込みはいつもこの調子なので、皆さん、過剰に反応せずにそっとしておきましょう。
書込番号:12065278
9点

>私の日課である朝の散歩中に私を脅かしているプリウス4台
この4台の、ドライバーの方、可哀想ですね!!
書込番号:12065324
7点

> 法に触れなきゃなんでもやっていいのか?
そう言うわけではないが、今回の場合はやったことに対しての責任を持とうと思っても持てないだけです。
トヨタが立法出来きる立場にいるのならば強制的に装備しなければならないと言う法律を作るかもよ。
事故が起きればプリウスの評判が落ちるわけですから。
あと、ユーザーの責任で強制的に付けるように出来ればディーラーもメーカーも儲かります。
音を出す出さないの部分は今までの法律ではリコールとはなるはずがないので強制的に付けることを義務づければトヨタは嫌な顔はしないよ。
書込番号:12065493
4点

メーカーにしてみれば強行法にしてもらった方がよいかも。
原価を考えると スピーカー100円 メロディーIC 100円
増幅用のアンプ1000円(ちょっとおごりました)切り替えスイッチ100円
電源は安定したDC電源があるから それでも定電圧ダイオードでも
つけておきましょうか100円 あとはケースが500円 基盤端子で
500円くらい? これが万円単位に化けるのだから メーカーにとっては
良いもうけ。保安部品に指定されれば変なサードパティーも手が出せなくなすから。
ちなみに ディーラーオプションのリバーズミラーは1万円以上ですが
サードパーティーだと秋葉原で買った部品を半田付けしたまま程度の
装幀で3000円くらい 。
でもまあ、音出し装置については
マーケットイン型のトヨタは消費者動向の方が気になるところでしょう。
書込番号:12066061
2点

> おまえ本気でそんなこと言ってるのかい?ネット上だけにしておけw
> 現実社会でそんなこと言わないほうが良いぜw
それがわかっているのなら御自身の発言を顧みて下さい。
相当恥ずかしいですよ。
私なら恥ずかしすぎて名前を変えて素知らぬ顔で新たに書き込みをするくらいです・・・あっ・・・
書込番号:12066092
12点

>おまえ本気でそんなこと言ってるのかい?
すいません。本気で言ってます。
法に触れないことはやってもいいけど、実際にそれをやるかどうかは個々人の倫理観にそってそれぞれが判断することです。
ただ、人の考え方は十人十色ですから、それぞれが自分の主観的な倫理観を絶対視していては、争いばかりになってしまうので、集団で生活するうえである程度客観的にやっていいこととダメなことを、法の網で一定の枠にはめているわけです。
それが理解できないなら、個人のモラルを全国民に押し付けることができる独裁者にでもなるしかありません。
書込番号:12066205
12点

確かにプリウスは不完全なクルマじゃよ。それは認めるがの。
だが、アンチのヒトの意見も含めて、プリウスに対するみんなの思いが、プリウスを必ず進化させる。ただ、「歩行者の安全確保」という面での進化は、そのスピードを速める必要があるよ。しかも早急に。
その進化が最終章を迎えるまで、こうした議論は続くんじゃろうな。
最終形のプリウスって、どんなんなってるんじゃろね?
書込番号:12066731
2点

Giant Slothさん、
> 法に触れなきゃ、何やってもいいんですよ。
> 本気で言ってます。
という発言は正直どうかと思いました。
まぁ、売り言葉に買い言葉なんでしょうけどねぇ。
そんなことは仮に思っていたとしても口にしない方が
よさそうな気がしますよ。
閑話休題。
最初から車両接近通報装置を付けなかったということで
トヨタが責任を負わされるとは思いませんし、
トヨタがオーナーに強制的に付けさせるという義務もないとは思いますが、
本体価格12,600円、工賃込みで約20,000円という価格設定をしているのは
チト高すぎやしませんかね...?
こんなものにまで利益を追求するなんて、世界トップクラスの
自動車メーカーのすることかなぁって正直思ったりします。
いや、分かってますよ、
「企業なんだから利潤追求は当たり前ぢゃん」
という意見が出てくることは。
でもね、ちょっとボッタクリじゃないのかなって。
売上や利益という点では世界トップクラスの企業であっても
尊敬はされないんじゃないかな。
ま、トヨタがそれでいいならそれでいいんでしょうけど。
あ、そういえば左京さんが書かれていた
「またいつもの誰かさん」
はまだ登場されていませんね。
別に登場してほしいわけでは全くありませんが、
車両接近通報装置ネタにはすぐに食いついてくるかと
思っていたので意外でした。
書込番号:12066777
0点

秋葉原市民さん>
新車については、2年ほどの猶予期間を経て、強制となったと思いますよ。
それまでに販売された車については、メーカーの責になく、ユーザーの判断(あるいは取り付けできない)ということで、過渡期にはごく一般的な流れです。
R280さん>
>チト高すぎやしませんかね...?
サードパーティ製で本体が1万〜2万円、ディーラだと工賃はちょっと配線してもらうだけで5000円ほどかかるそうですから、普通ならもっとかかっているものでしょうね。
書込番号:12067533
1点

黒鞭炭さん、右側ばっかり歩ける道ばかりじゃないですよ(苦笑い)
あなたも散歩を日課にしてみたらどうですか?
ポークソテーさん、そうだったのですか・・・
バイクですれ違った時でも他社とはっきり違ってと静かと認識できる・・
こんなクルマは早くなくならないと、とんでもない世の中になってしまいすな。
私の主張にご賛同いただきありがとうございます。
歌謳歌さん、貴重な体験をお話しいただきありがとうございました。
あなた様のような善良なプリウスオーナーが、一人でも多くなることを願っております。
ディーラーが販売したくないような中途半端な製品を作って居直っているトヨタは極悪です。
セカンドライフはまだ・・・さん、お褒め(?)いただきうれしくおもいます(苦笑い)
法に定められてなくても将来の予想はできるでしょう。
トヨタは行政の不備を理由に、将来起きうる問題を先送り放置してきたのです。
非常に悪質です。
書込番号:12068161
1点

皆さんよろしくさん、プロフェッサーギルさん、私の意見にご賛同いただきありがとうございます。
まさに害虫と言われても甘んじて受け入れるしかない状況ですな。
早くトヨタには罪を償ってほしいですよ。害虫をばらまいた罪をね(苦笑い)
arcoirisさん、YS-2さん、冷静に想像していだだければ。お考えが浅かったとお気づきになるでしょう。
使い方や乗り方だけで解決できる問題ではありません。
プロフェッサーギルさんのご意見と同じで、エンジン音など走行音が頼りの人には運転者が安全運転していただけでは何の解決になりません。
書込番号:12068194
2点

秋葉原市民さん、強制装着だったら良かったかもというご意見ですがご賛同できませんな。
逆のパターンだったらトヨタは見識のある立派な企業だと思いますがね。
要するに最初から音発生装置を自らが標準装備にして、後から必要、不必要という議論が起き世論が盛り上がってれば私のような危険な目にあう人は少なかったでしょうからね。
将来起こり得る問題を法の不備で放置してきたトヨタは無責任極まりない。
書込番号:12068414
1点

碧い流れ星さんが仰りたいことはよくわかります。
批判されなければ良い製品はできません。
理想はエンジン音など走行音が出ない、排ガスの出ない車が世の中になるのが理想ですが、
現在の社会は車は走っていれば音がするものというのが常識になっています。
そのような世の中にいきなり静かな車が増えだせば、危険な目に遭う人が出てくるのは当然でしょう。
トヨタはその危険を予知していながら危険な車の大量生産販売に踏み切った!
許せませんな!
書込番号:12068466
1点

R280さん、車両接近通報装置のとらえかたには私の意見とは開きがありますが、
えげつない、がめつい企業のトヨタという意見は一致ですな(苦笑い)
書込番号:12068481
1点

>健常者よりは、目の不自由な人や耳の不自由な人が危ない
標準装備が望ましい
TRIOが好きさん、まさにその通りでございます。ご理解ご賛同ありがとうございます。
返信の順序が間違ってしまい返信が遅れましたすいません。
http://toyota.jp/prius/safety/active/index.html
プリウスのWEBカタログで、安全性能のカテゴリーの中の予防安全の装備説明では
オプションで車両接近通報装置が有りますという記載は一切無しだ!!
まったく極悪非道極まりなし!!
書込番号:12068729
1点

無知な方々が、自分の都合のみを延々と述べているので・・・
こんな有名な話が有った事は知っていますか?
今となっては必需品のシートベルトですが、昔々の車には設置されてませんでした。
その車が新車登録された後に、安全基準にシートベルト設置が義務つけられる事に
なったのですが、制度改正後も後付でシートベルト設置する義務も無く、またその
車に乗っている人はシートベルトを装着しなくても、シートベルト装着義務違反で
警察に検挙されることも無かったんですよ。当然、メーカーも無償で設置するキャ
ンペーン等をする必要も無く、付けたかったら所有者が自己責任で設置して下さい。
費用を出して下さるのなら付けましょう。ってな感じっだたと思います。
そういえば確か、ウインカーにもそんな話が・・・
要は、新車登録した時の安全基準に適合していたら、後で制度がどの様に変わろうが
その車にそのまま乗用して良いってこと。
書込番号:12069017
3点

社用車に装着しましたよ。
従業員には音を出したから歩行者などの全てが気付いてくれると思うな、危険予知をしながらの運転を引き続きするように指示しました。
「法に触れなきゃ、何やってもいいんですよ。」なんて意見がありましが、法に触れなきゃ他人に迷惑をかけてもいいなどというエゴイズムがはびこるのは阻止したいですね。
このような人がいるからどんどん法律で規制されていくのですね。
書込番号:12069101
2点

この話、いつもいつもなぜトヨタトヨタでトヨタ限定なのですか?
スレ主さんいっつも繰り返しこの話限定でまるで布教活動ですねっ
無音に近い状態での走行はとても危険で装置装着がMUSTである事も認識している。
各自動車メーカーも一定の責任は当然あるでしょう。
と、言うか、
プリウスが発売されてから10年以上経つ今更な話だしもうこれ以上はいいよ。
「いつになったら安心できるんだ!!!」
っておっしゃってますけどエンジン音が聞こえようが聞こえまいがこの車社会、そら当分ないわ。
もうほんとしつこいからこのテの話はオフラインでツレと焼鳥屋とかでディベってくれ な。
書込番号:12069116
10点

横レス失礼。
>無知な方々が、自分の都合のみを延々と述べているので・・・
どうして無知って断定できるんですかね。
無知だろうが何だろうが無音車と歩行者の危険性についての板ですよね。
こんな発言こそが無知なんではないのでしょうかね。
けんかを売る気は全くないのですが気になりました。
そして結局、一度認可されたものは使い続けられる?ということが
おっしゃりたいんですよね? 危険性については何もお考えがないんですね?
と突っ込みたくなりますよ。
プリウスがそんなに無音で危険、と感じている人がそれなりにいることを
初めて知りました。あまりそういう意識はありませんでした。
街でよくみかけるようになったプリウス、こんな印象をもったことがなく。
エンジンが無音でも走行中は風切り音、ロードノイズで接近がわかるものだと
信じていました。ノロノロの細い人通りの多いところでは危ないんですかね。
我が家には超がつくくらい難聴者が1名おり人の言うことを聞かない老人。
それが補聴器もつけずにふらっと散歩に行ってしまう。気をもむことも多い。
でも自分に残された五感をフル活用して危険回避しているようなので、ぼけて
くるとやばいですが、まあ放置してますよ。まだ。
そして田舎なので車の運転もする。これの方がもっと怖い。
本人も自覚しているので最近はごく近距離の買い物でたまにしかつかわない。
人に運転させますね。まあその方が社会にとってはいいことです。危ないから。
あとは車に対してのメーカと国の姿勢ですね。
他の車では文句のでない部分での試みですからまず最初は大目に見てあげる、
という寛大なことはできないんでしょうかね?
問題提起、ということ程度で。
本当に危ないならとっくに対策していなければ交通事故の大半がプリウスに
なっているはず。そんなことは聞いたこともない。
アメリカでブレーキの問題が起きたときより大きなことになってしまいます。
取り留めなくなってしまいまして失礼。
書込番号:12069124
7点

この手の話になると「アンチ」がどうのこうのっていう意見が
出て来るけど、何でそうやってつまらない解釈をするのかな?
歩行者の安全に、アンチも何も有りませんわな
それに、そもそも、今の時代、車にはもう興味もないんですよね
便利であれば、それで良いんですから・・・
そういう下らない意見は、止めて貰いたいものです
書込番号:12069443
2点

簡単に装着可能です。
車両接近通報装置はいろいろ発明されていて、2万円もしない方法があります。メーカーがどのように考えるかですが、ホイール内部に取り付ける方法なら2千円程度で可能。
プリウスが特に静かであるとか危険は感じないが、台数が多くなり全く魅力を感じない車になっています。全く昔のカローラですね。安っぽくてシート、内装やホイールを見るだけで大衆車。乗っているのはシルバー世代ばかり。
ほしい車を造ってくれ・・・
書込番号:12069617
1点

>あ、そういえば左京さんが書かれていた
> 「またいつもの誰かさん」
>はまだ登場されていませんね。
ああいうふうに書けば、あのIDでは出てこれないと思いましてね(笑)
でも、別IDで出てるんじゃないですか。
ひとり怪しいのが居るね。
あいつ、自動車スレはプリウススレにしか書き込みしないからね。
同じようなのがひとりいる。
トヨタが悪いか国交省が悪いか、法律がどうのモラルがどうのという話は横に置いといて・・・。
車両接近通報装置は必要だと思います。
歩行者(自転車)は、常に車の存在に気を配っている人とそうでない人の2種類です。
気を配っていない人は、余程の爆音を発する車で無い限り、車の存在に気が付きません。
井戸端会議に夢中になっているオバちゃんがその典型ですね。
ハイブリッドもコンベンショナルも同じです。
要は、車両接近通報装置は無用の長物です。
逆に、気を配っている人は音を必要としているのです。
ドライバーが歩行者に対して気が付いてくれる事を望むとか、そういう問題ではありません。
ドライバー目線なんてどうでもいいんですよ。
ドライバーは、どんな車に乗っていても、歩行者は気が付いていないという前提で運転するべきですから。
歩行者が音を必要としているのです。
特にブラインドにおいては。
そして、視覚障害者は常にブラインドに置かれているのです。
書込番号:12069650
1点

なんでプリウス板「だけ」この手の話題で「荒れる」かね?
スレ主の内容だと、一方的にプリウス→トヨタ→社会悪と「拡大解釈」で悪者かの様に「晒されて」いるけど、本当にそうなの? 断言(断罪)している様にしか見えないけど・・・
>理想はエンジン音など走行音が出ない、排ガスの出ない車が世の中になるのが理想ですが・・・
と、後半で「スレ主自身」が書いている様に、騒音がしない(少ない)クルマは現在の「住環境」の面「だけ」を考えても、絶対に普及するべきでしょう。早朝でも深夜でも「周り」を気にせずに「気兼ねなく」クルマを利用出来る利便性の高さ、交通量が多い都市部でも「閑静な住環境」が両立出来るのはEV化のメリットの一つだと思います(これが進化でしょう?)
せっかく静かになった「夢のクルマ」に、わざわざ「騒音発生装置」を付けるという「本末転倒」とも言える安易な「考え方」になった「理由」は何でしょうか?(個人的には絶対反対)
>現在の社会は車は走っていれば音がするものというのが常識になっています
ここにも書かれている様に、スレ主さん「自身」が答えを出しています。プリウスやEVが悪い訳ではなく「今までの常識」がEVの普及で単に「問題」として浮かび上がった「だけ」でしょう?本来は(公益の問題だから)行政の方で何とかコンセンサスをまとめるべきなのでしょうが、エリートと言われる人々の「回答」その結果が「これ」ですから・・・
誰かが書かれた様に、プリウス自体は「10年も前」に発売されています。この問題を、プリウスやトヨタ「だけ」に押し付けるのはフェアではないと思います。
書込番号:12070314
7点

>なんでプリウス板「だけ」この手の話題で「荒れる」かね?
個人的感想ですが、これを問うても不毛なだけです。
槍玉に挙がった瞬間、突っ込みやすいものには皆顔を出すものです。
野次馬と同じ。仕方がないんですよ。メジャーなものに賛否両論が
極端にでるのは。逆に人気のある証とも言えますね。
なので問うたどころで答えはありません。私はそう思います。
あと、しっくりこないのが歩行者の安全性について。
本当に車の音、つまり現状だとエンジン音ですが本当に必要なんすかね?
どんなに効率化しても必ず摩擦を生じて走る車は何かしら音がでるはず
なんです。それがエンジン音のでる車はOKでそうでないものは危険?
やっぱり、しっくりこない。
ブラインドで必要、といってもブラインドじゃ音だけではどうにもならない
場面もあるでしょう。逆にそういった場所はブラインドにならないように
するのも対策。車に過大な負担を強いる考え方にどうにも納得がいかない。
車だけで対策でもすればあたかも安全性が急上昇するような議論だ。
そんなことは絶対にない。現在も、これからも。
音だけでこれだけ意見が分かれるけど、もっと基本的な安全確保方法に
気を向けたほうが全体の危険が減ると考えます。
まあ、ただ音がでないことだけにこだわる方には理解できないとは思っています。
それは見解の相違ということで。
駄文失礼。
書込番号:12070558
6点

>まったく極悪非道極まりなし!!
>えげつない、がめつい企業のトヨタという意見は一致ですな(苦笑い)
こういう風に書けば 感情論になる。
まともに安全論を語ろうとしている趣旨には思えない。
攻撃材料があれば何でもよいように思えます。
まともに議論を交わしたくはなくなりますね。
正しい論理主張をしたいなら ちゃんとした表現をなさってはいかがですか。
書込番号:12070617
11点

本来、道路交通法は歩行者のためにあった法律です
だからシートベルトは歩行者を守るものではありません
だから義務化は本当はおかしいと今でも思っています
この無音による不安は歩行者を守るという前提では、
法律で義務化にするのが筋かもしれないが
イヤホン、ヘッドホンをつけている自転車や歩行者が、車が近づいてくるのが判らなかった
なんて言う時代を考えて
車だけでなく目が不自由な方がもつ杖などに、車が近づくと振動するような装置を
車側と歩行者側で対応するようなハイブリットな対応を求めたいと思います
書込番号:12070666
0点

残念ながらトヨタが売ってる車両接近通報装置ってのを強制装着にしても、無理解、無慈悲なエゴの塊連中が多い世の中では交通弱者は救われない。
なぜかって?自由に装置のスイッチのオンオフが出来るからなんだよ。
役所がまとめたガイドラインにもスイッチのオンオフができるようにとなってるんだ。
ただし切りっぱなしでエンジンを切り、またエンジンをかけるときにはスイッチが自動で入るようになっている。
強制装着にしても無理解、無慈悲なエゴの塊連中は切りっぱなしって事だよ。
こいつらは改造してスイッチを切りっぱなしにできるようにするだろうからね。
また改造を請け負う業者だった出てくるかもね。
役所がまとまた法は抜け道のザル法ってこと。
こんなザル法で作られた装置なんて無意味とまでは言わないけど効果半減って事だね。
書込番号:12070753
2点

>だからシートベルトは歩行者を守るものではありません
>だから義務化は本当はおかしいと今でも思っています
う〜む。何かしっくり来ませんね。
歩行者には関係ないですがドライバーや同乗者を守るという点では
人命の保護なんですからおかしい、というのはちょっと理解できません。
別の意図があるんですかね?
あと目が不自由な方に対しては音は重要ですね。
完全無音だとどうにもなりませんが、そうはならないんじゃないか、と
勝手に感じてますが。
どうにもプリウスを歩行者として見たことがないから適当言っているかも
知れずこの点に関してはここらで退散しておきます(笑) 脱走。
一度こういう機会に恵まれて見たいものです。
書込番号:12070772
1点

ゴキブリやダニのような害虫プリウスが益虫になるには・・・
・スイッチオフができないように、
・強制装着法されるように
・取り外しや改造などには厳しい罰則が適用
以上にように法改正されなとプリウスは益虫にはならんってことさw
永遠に害虫のままさ。
書込番号:12070816
1点

プリウスが害虫かどうかは別に、現状の交通・道路行政のままなら根本として「この問題」も解決せず、無駄な騒音発生装置ばかりが普及(おそらく裏で利権が暗躍)し閑静な住環境は望むべくもない・・・
騒音装置を「がなり立て」ながら、EVが人と「共有」された道路をカッ飛んで行く・・・機動性の高い「電動バイク」は更に深刻な状況だ・・・
わずか数年後の日本はこういう状況かも・・・
書込番号:12071234
7点

害虫議論は触れるだけの価値はありません。
私も騒音装置がただ増える議論には疑問を感じてます。
同じように感じますので一票。
音がすればすべてがうまくいくという幻想を語っているのか、
ただプリウスあるいはトヨタそして行政を叩きたいだけなのか。
当たり障りのないところを叩いて気を晴らしているだけ。
私はそう感じますが。聞いている方は不毛以外の何者でもないですが。
ただ電動バイクは盲点でしたね・・・これは音もなく背後から近づけると
犯罪が増えそうですね。別の意味で危険かもです。
自転車でも夜に無灯火で背後から来られると気づかないですから。
前からでも気づかないときがある。
何らかの対策がなされる必要がありそうですね。
書込番号:12071313
7点

つらつらと読んでみると車輌接近装置の義務化よりも
掲示板荒らしを厳しく罰した方が、世の中の為になる気もしますね。
書込番号:12072049
11点

また、害虫発言ですか・・・
そういう事を言うから、プリウスの値打ちが下がるんじゃないですかね
非難されるというのは、それだけ認められている証拠なんです
与党が非難される事と同じなんですね
そんな時、口汚く罵れば、値打ちが下がるだけです
そうではなくて、自信を持って、鷹揚に構える事です
つまらない書き込みは、止めて貰いたいものです
書込番号:12072242
0点

プリウスという車とメーカーに批判的な意見をしているのに、意見した個人の人格の非難に走るとは情けないですね。
車とメーカーへの批判に納得できないなら、理由を述べ主張しなさいよ。
主張できない人は黙っていなさい。
主張できないからといって人格非難に走れば荒れるだけですから。
一部のオーナーさん達へ
懐の深い対応をしてくださいね。
ここのスレ主さんは言葉使いは乱暴でも主張していることは正しいですね。
トヨタはHVのパイオニアであり、トップメーカーです。
その製品に問題があれば批判が集中するのは致し方ありません。
トヨタの対応がHVしいてはEVの静音走行対策のデファクトスタンダードになるのですよ。
そのような安全対策でもリーダーたることを望んでいます。
書込番号:12072459
5点

スレ主さんの焦点の定まらない文句もどうかと思いますが(静かな車は危ない、と言いながら、最後にはトヨタは金をむしり取る悪い企業、と言う。)プロフェッサー・ギルさんの害虫発言には笑えます。
今のあなたのやっている事は、言葉は悪いですが自分にとって楽しいスレにだけ寄ってくる、ハエみたいなものですよ。ハエ。
文句があるならプリウス買ってから文句言って下さい。受信料払わずに、NKHに文句を言ってもそりゃダメです。
書込番号:12072534
8点

>言葉は悪いですが自分にとって楽しいスレにだけ寄ってくる、
>ハエみたいなものですよ。ハエ。
このあたりの議論に付き合うのは不毛と思ってるんですが・・・
文句や不満、非難するのはこのような公の掲示板では自由です。
そのはずです。
それを非難するのも自由です。
ただしその言動には少なくとも責任を持ってくださいね。
掲示板の特質なんですが無責任発言が多く見られます。
それを言及するならやむを得ない場合があると思います。
あとは誹謗中傷などのルール違反は当然ダメですよね。
自由と引き換えに責任が生じることをわすれないでください。
もちろん、ご自身が楽しくやることも自由なんです。
また、文句は製品を買ってから言え、至極真っ当なご意見です。
が上記の通りです。メーカに直接文句を言うのは筋違いですが
買わないと何もいえない掲示板とはまた自由がないものですね。
何か矛盾してません? そう思い書き込みました。
駄文失礼。
書込番号:12072661
3点

>文句があるならプリウス買ってから文句言って下さい。
スレ主さんの主張は、買った人だけしたわからない内容ではありませんし、オーナー、非オーナーは関係ないですね
それにオーナーの中には愛車の批判されるのが不愉快な余り、発音装置にも批判的な人もいまから、非オーナーの立場の意見も必要ですね。
歩行者の立場で静音走行するプリウスに危険を感じ、その対策が進まないのに苛立ちを覚えているのです。
書込番号:12072771
4点

>トヨタの対応がHVしいてはEVの静音走行対策のデファクトスタンダードになるのですよ。
そのような安全対策でもリーダーたることを望んでいます
全く持って、その通りですね
HVカーのパイオニアとしては、それだけの責任が有るんです
だから、批判されても致し方ない!
そこの所を、良く考えるべきです
力があれば、それだけ責任も大きくなる!
この事を、メーカーも良く々考えるべきです
愚かな書き込みは止めましょう
書込番号:12072772
3点

スレ主さんへ
道を歩いていれば、ついつい左側通行をしてしまうことは確かに
ありますが、スレ主さんがわざわざその点に言及されるということ
は、ヒトは右、クルマは左をきちんと守っていれば、プリウス怖れ
るに足らずということでよろしいですか?
書込番号:12072779
6点

スレ主ではありませんが、交通ルールを守れば
安全が担保される、なんて考えている人はそう
多くないと思いますよ。
事故というのはなるべくしてなる、ということが
結果的には言えることも多いのですがそれまでは
わからないから起こるのです。きっと。
なので、自らを自ら防衛する、という至極真っ当な
ことをすべきでは?
突然車が右を走ってくることだってあるのですから。
道の状況によっては左側にしかない歩道をあるいた
方が安全という場合もありますよ。
ルールはルールとして、安全確保はまた別に柔軟に
対応しないとじぶんすら守れないでしょう。
まあ、これは誰もがわかっている話だと思いますが
敢えて書き込みました。
書込番号:12072854
3点

なかでん様のご意見で
>無料にしたところでユーザーの判断によっては音を発生する機器を取り付けたくないと言えばそれでどうしようもないことなので。
これが答えではないでしょうか?
「法律がなければメーカーはなにもしなくて良いのか?」とかとお話しされていますが、当然ながら、メーカーとして率先して安全に対しては対策を打たなければいけないことです。
ただ、法制化することの議論は、このお話しとは別のものであり、どちらが良いかのお話しではありません。
なかでん様が仰るとおり、メーカーが手を打って、仮に皆さんの要望通り無料化しても、装着を断るか、めんどくさくて装着しない方が出てきます。
安全を考えると、装着を徹底する必要があるのでしょうから、法制化し装着率を上げていくことは、メーカーが対策することと同時にする必要があるでしょう。
なお、スイッチでオフにできるから無意味という議論は、現状では、そのような議論になっていますが、法律に穴があるからメーカーが補うべきというのは乱暴でしょう。
逆に、スイッチでオフにできるようにした理由があるのでしょうから、その理由が妥当であるならやむを得ないと考えざるを得ません。
その理由ってなんでしょうね?
いずれ、メーカーの安全性能向上のために自発的に商品力アップすることと、法制化のお話しは別であり、本当に徹底したいなら法制化しないと普及しないでしょう。
書込番号:12073090
2点

>私は音を出すことが必ずしも安全に繋がるものではないと思ってますので。
理由は上の方に書いてある(はずです)。
そうですね。
聞こえるような音を出すにはどれ位の音量にすべきか悩むところですよね。
実際、狭い路地を走っていると、直前まで近づいても、なかなか気付いてもらえないことが多いことを考えると、「ないよりはあったほうがマシ」というレベルでしょうか。
乗る方のモラルの問題がなければ意味がないということなんでしょうね。
でも、目が見えない方のためには、ハイブリッド車とわかるように特定のブザーのような音を出してあげても良いかもしれません。音を頼りにしているところがあるので、、、
※電車のモーターのような音を法律で音を統一し定めたらいかがでしょうかね。
書込番号:12073226
1点

かなり、話がズレてきている様ですが・・・
何方かも書かれてますが、掲示板(web)であろうがリアル・ワールドの話であろうが全ての「発言」には何らかの責任が発生します。
「罵る」様な汚い言葉使いなら「同様の」言葉使いで反論受けるのは当然だし、発言した内容次第では、その方の「人間性」まで疑われても「自業自得」。仕方ないのでは?
社会性の問題ですから、現実世界では当然問題になります。虚空の掲示板なら何でも「有り」で良いのでしょうかね???
また、この件の「前提」としての話し。スレ主さんをはじめ、ほとんどの方が「静かなクルマ」の存在や発売には「賛成」のはずです。
個人的には、10年も前から「このような」クルマの販売をはじめたトヨタに対しては「称賛」こそされ、「非難」はどうかと感じています。
>トヨタはHVのパイオニアであり、トップメーカーです。
その製品に問題があれば批判が集中するのは致し方ありません。
製品の問題は有りません。静かな事が「問題」なら話は別ですが・・・
>トヨタの対応がHVしいてはEVの静音走行対策のデファクトスタンダードになるのですよ
静音走行対策=「うるさく走れば良し」の「スタンダード」を造れば良いのでしょうか?
国から正式な認可を取り、EVのパイオニアとして10年もの時間をかけて「売れる商品」に仕上げれば、後は私怨のごとく即「叩く」・・・
この問題、人とクルマが関わる(共有)部分(公の道路)の事ですから、行政をはじめ各メーカーが関わるのは当然です。その上で、この件がトヨタ「だけ」の問題になる様なら・・・この事の方がよほど問題だと思います。
書込番号:12073344
2点

余計なことかもしれませんが・・・・
>かなり、話がズレてきている様ですが・・・
そんなにズレてはいないと思いますよ。一部の方を除いては。
その「一部」が多いのが気になる、ということなら
理解できなくもないですが(笑)
まあ、そのあたりは笑い飛ばして済ましてしまいましょう(笑)。
不毛な議論になりますから。
>静音走行対策=「うるさく走れば良し」の「スタンダード」を造れば良いのでしょうか?
個人的には勘弁してほしい方向性ですね。
車の評価で騒音を測っている番組があるくらいですから音が小さくなるのは
車のポテンシャルが上がることですからね。
別の対策で音を出すのは仕方ないにしても、必要もないのに騒音をだすのは
迷惑千万。と思ってます。
>この件がトヨタ「だけ」の問題になる様なら
リアルな世界ではそんなことにはならないと思いますよ。
掲示板の中だけの話です。それなら実害はないですよ。
前述したとおりただ叩きたいだけなら誰も止められないのですから。
突っ込みばっかりになってしまい失礼。
書込番号:12073398
2点

>>文句があるならプリウス買ってから文句言って下さい。
>
>スレ主さんの主張は、買った人だけしたわからない内容ではありませんし、オーナー、
>非オーナーは関係ないですね
>それにオーナーの中には愛車の批判されるのが不愉快な余り、発音装置にも批判的な人
>もいまから、非オーナーの立場の意見も必要ですね。
そうですね。全くその通りだと思います。
このスレ主さんや、ギル教授さんの様に、人を小馬鹿にした様な問題提起をするから、こう書いているだけです。
要するに文章の内容の問題ではありません。文章の書き方を問題視しています。
>歩行者の立場で静音走行するプリウスに危険を感じ、
僕もそう思いますよ。たまたまプリウスを買って、所有者になっても、歩いている時はただの歩行者なので、静かに近づいてくるプリウスには同じ事を感じます。
>その対策が進まないのに苛立ちを覚えているのです。
でも、苛立たないですよ。
逆に言えば、苛立たずに、
「無音で近づくプリウスには恐怖を感じる事もありますが、車両接近通報装置は初めから着いていないのはいかがなものなと思いますが皆さんどう思いますか?」
と書けば全然違う議論になっていると思いますよ。
喧嘩したいのか、議論したいのか。どっちなんですか? と問いたいですね。
書込番号:12073517
5点

>「無音で近づくプリウスには恐怖を感じる事もありますが、車両接近通報装置は初めから着いていないのはいかがなものなと思いますが皆さんどう思いますか?」
至極ごもっともなご指摘です。
議論好きな方と、自分の車に対する批判と捕らえる方が入り混じっていますよね。
別にプリウスを購入した方を誰も非難していません。
ただ、気遣いは必要でしょうね。"すぽんぢ"さまが仰るとおりです。
少し木を使った言い方を心がけ、プリウスを乗っている方の心象を悪化させないようにお話をすべきだと思います。
いずれにしても、車輌接近警報装置について賛否両論あるようですね。
私は、不快にならない程度の音(車内まで聞こえない)にすればいいと思っています。
問題になるケースは、狭い路地を走行するときや交差点でを右左折する時でしょうから、大通りを走行する際に、聞こえなくても良いではないでしょうか。
しかも、モーターだけで走行するのは低速時でしょうから、このときの状況からそれほど大きな音でなくてもいいと思います。
書込番号:12073679
3点

>喧嘩したいのか、議論したいのか。どっちなんですか? と問いたいですね。
特定の個人に喧嘩を売ってるのではありませんから、売り言葉に買い言葉で応酬することもないでしょう。
ここの掲示板は無益な争いが多すぎますね。
書込番号:12073973
3点

こういうスレになると、必ずと言って良い程「不愉快なユーザー」が
現れてスレを台無しにしてしまう
こんな事で不愉快になるなんて、小学生だとしか思えないのは
私だけだろうか?
そんな方には、危険な車なんて乗らないで欲しい
こう言いたい位、幼稚に思えてならないです_| ̄|○
書込番号:12074121
6点

>こんな事で不愉快になるなんて、小学生だとしか思えないのは
・・・・・・。
上から目線的でこういう書き込みで不愉快を増幅させていると思うのは私だけ?
泥棒に入られて 泥棒に入られた方の戸締まりが悪いと非難されますか。
泥棒と被害者とどちらが先に非難されるべきですか?
書込番号:12074528
8点

ん?上から目前?
小学生だとしか思えない、って、事がですか?
そうは思いませんけどね
普通は、そう思うと思いますよ
また、不愉快になって、書く!それは、いけない事です
荒らし行為と同じ事だと思いますよ
貴方はそうは思わないんですか?
ちなみにですが、過去スレで「上から目前」と、言われた事は
唯の一度も御座いません
また、私自身、その様な上から目前は、大嫌いです
何でしたら、確認して下さい
ちなみに、どうしても納得出来ないと仰るのであれば、価格コムさんに
通報して頂いて、判断を仰いで貰って下さい
誤解しないで、頂きたいものです
書込番号:12074701
2点

イケメン貴公子さん
>>喧嘩したいのか、議論したいのか。どっちなんですか? と問いたいですね。
>特定の個人に喧嘩を売ってるのではありませんから、売り言葉に買い言葉で応酬するこ
>ともないでしょう。
「特定の個人に喧嘩を売っているわけではない」
と言う事は誰に売っているんですか?
僕の解釈では、あなたは勝手に喧嘩を売っている様に感じます。しかも不特定多数に。
そんなのむちゃくちゃでしょう。
>ここの掲示板は無益な争いが多すぎますね。
そりゃそうでしょう。不特定多数に喧嘩を売れば。
書込番号:12074986
10点

皆さんよろしくさん
まあまあ。
私の出る幕ではないのかもしれませんが、
「上から目線」でも何でも本意が伝わることが最も重要です。
突っ込む方は何に対しても突っ込みますからね。
※私も例に漏れませんが(笑えないですね)。
疑問をもった場合その疑問に答えてもらいたい場合も
ありますからね。
>こんな事で不愉快になるなんて、小学生だとしか思えないのは
ここだけ見ると、そういう感想が出るかもしれませんね。しかし
>こう言いたい位、幼稚に思えてならないです_| ̄|○
こう続いてますもんね。
恐らく表現方法に噛みつかれただけですよ。きっと
それが他の問題と同じように感じられる方もいた、ということでは
ないでしょうかね。私の勝手な解釈ですが。
すぽんぢさん
これも私がでしゃばることではないですが、不特定多数に喧嘩
売っていることが判明した時点で買わなければいいんですよ。
買うから荒れるんです。お互い様です。
指摘点としては良いと思いますが、結局相手に逃げ場を与えないと
不毛になるだけです。やり込められている印象になる。
無理なんですよ。自分色に他人を染めるなんて。
しかもこのような掲示板で。それこそ不毛でしょう。
なんか私ごときが個人をフォローしているみたいで恐縮です。
いずれにしましても「荒らしはやめてくれ、下らん」ってこと
で共通しているんだと感じてます。言いたいことは。
それだけでも共通認識がないとそれこそ不毛な発言だらけに
なっちまいますしね。
駄文失礼。
書込番号:12075282
2点

SIOHSUNさん(^^)
今晩は、どうもです
どうやら、仲介に入って貰ったようで、有難う御座います
ちょっと、言葉が刺激的でしたかね、以後気を付けますね
有難う御座いました、感謝してますよ/^^
書込番号:12075387
2点

皆さんよろしく さん
「上から目線で」 不愉快にさせてしまいましたね。
謝ります。
不愉快になって書き込む人より 不愉快にさせた人の方が
改めなければなりませんね。
恐縮。
書込番号:12075415
2点

いえいえ。
たまにはいいとこ見せないと、なんて。
単なるおバカの戯言と聞き流して下さいな。
書込番号:12075442
2点

>「特定の個人に喧嘩を売っているわけではない」
>と言う事は誰に売っているんですか?
すぽんぢさん
ご指名ですからお返事します。
そう食い下がらなくても・・・。
誰に売っていると言われても、すぽんぢさんに売っている訳ではありませんね。
あなたがプリウスオーナーかどうか分かりませんが、喧嘩を買って次のような挑発的な発言は控えたほうが無難です。
>今のあなたのやっている事は、言葉は悪いですが自分にとって楽しいスレにだけ寄ってくる、ハエみたいなものですよ。ハエ
特定の個人に向けこのような発言をしたら更に荒らしをエスカレートさせるだけですから。
SIOHSUNさんも仰られてますが、
>不特定多数に喧嘩を売っていることが判明した時点で買わなければいいんですよ。
SIOHSUNさん、わたしの言いたいことを代弁していただいたようで感謝しています。
書込番号:12075500
3点

この前、雨の日
歩行者の後ろを走っていましたが
車に全く気が付いてもらえませんでした。
あれはやはり怖いです。
目の前に歩行者がいるとわかっているから、
こちらも気を付けて運転できますが
歩行者がいるとわからない状態で
歩行者にも気が付いてもらえない状態で
運転することの怖さを感じなければいけないと思います。
これは、一人のユーザーが
自分のためだけに声を上げているクレームではないと思います。
書込番号:12075775
3点

秋葉原市民さん
いえいえ、私の方こそ「言葉が過ぎた」んだと思います
以後、気を付けますね
相手が貴方の様な方で良かったですよ、今後とも宜しくお願いします^^
書込番号:12075885
0点

私が不思議に思うことは、車を運転してきて駐車場に
とめた人が縦横無尽に車を無視して歩く場合が非常に
多く見られること。
ドライバーの立場を降りた瞬間忘れるのか?
私には未だに理解できない心理状態。
それを多数目撃しているので混乱してます。
そんな人がドライバーやってていいの?って。
タバコのポイ捨てなんかと同じで、やっぱり
同じことをやっていても意識は人それぞれ
なんですよね。立場が変われば行動も変わる。
かく言う私もドライバーになるまではドライバー視点
なんか理解できるわけもなく「よく今まで生きてたな」
って思ったりしましたよ。若い頃。
要は相手に助けられてたんだな、って思いました。
なので、ドライバー側はよく言われる「かもしれない運転」を
徹底することです。私の勝手な印象ですが、事故や違反は
恐らく特定の個人が繰り返すことだと思ってます。
まさに懲りない面々。大事故を起こして牢獄に入らないことを
祈るのみ。被害者の方が大迷惑ですけど。
そう考えると車に過度な安全性を求めるのはやっぱり変だ、と
前からの主張に私は戻ってしまいますね。
音の議論もそう。交通強者がとにかく気をつけないといけない
のですよ。それがルールでもありますからね。
その基本なくして音がどうとか語っても意味がないと考えます。
駄文失礼。
書込番号:12075886
4点

確かに、車と歩行者がすれ違えないような道路でなければ、健康な方が問題になるのは、道の真ん中を歩いていたりする時かもしれませんね。
うーん、目の悪い方や老人の方のためには対策が必要ですが、歩行者のマナーが悪いのは問題ですよね。
今日も、車で移動中に、左側の歩道を同じ方向へ歩いている方が、横断歩道に差し掛かったら、急に道を渡りはじめ、渡しを睨みながら横断していきました。
横断歩道で横断しようとする人がいたら車は停車する義務があることはわかっていますが、いくら優先でも、車に対して歩行者が横断する意思表示を示さないと横断しないのではないかと誤認させてしまうと思います。
私は「あっ!」と思いながらも止まりましたが、歩行者に睨まれ嫌な気持ちになってしまいました。
優先だからといって我が物顔で歩く傲慢な歩行者がいることも事実です。
マナーも大切ですね。
書込番号:12076228
1点

>歩行者に睨まれ嫌な気持ちになってしまいました。
横断歩道に小学生がいて
渡りたそうだったので停めて渡らせてあげると
渡り終わった時に、振り返ってぺこりとお辞儀するんですよね。
ぜんいんじゃないけど。
久しぶりにほほえましく思えました。
それと全く逆の状況ですもんね。
少しはあの時の子どもの爪の垢でも飲ましてやりたいですね
書込番号:12076261
1点

本当ですね。爪の垢を煎じて飲ませてあげたいですね。
車輌接近警報装置を義務付けるということ以外にも、歩行者のマナー向上は必要かもしれませんね。
書込番号:12076293
2点

歩行者のマナーについて、特に睨んでくるとかなどは
気にされなくてよいと思いますよ。
みんな、じぶん中心に動いてますから。
歩行者は危ないと感じれば睨みもするでしょう。
こちらと意識が違うのは仕方のないこと。
歩行者とドライバーでは視点が違うのでどうしても
わかっていてもその瞬間には自分の立場で考えてしまう。
仕方のない心理だとも考えます。
歩行者から見ると、逆に自転車の方が怖いんですけどね。
特に子供が多いとき。彼らは何をしでかすか予測不能。
背後からものすごく近いところをわざわざ通過するときも
あるし。歩道も安全な場所ではない。
立場ごとに熟考する必要がありそうですね。
駄文失礼。
書込番号:12076652
1点

>いつになったら安心できるんだ!!!
単なるヒマつぶしでしょ!
第一、車両接近通報装置が付いたからって「無事解決」
なんて、そんなわけねーじゃん。
それで解決したらスレ主さんは幸せ者だね。
書込番号:12077915
5点

全車に、車両接近通報装置が付いたら
このスレ主なら、
うるさい車が毎日家の前を通って困るとか言いそう。
書込番号:12078077
6点

Giant Slothさん、
> 法に触れなきゃ、何やってもいいんですよ。
> 本気で言ってます。
常識も倫理感も理性も人間としての情も心も不要と言い切るのと同じです。
でも書き捨てのネットだから言い切れることであって現実に自分と関係する
人間の前では言い切れないでしよう。
通夜の席に押しかけて借金のカタに香典をワシ掴みにする鬼畜の心の持ち主でなければ・・・
書込番号:12078278
1点

人間後ろに目はないので突然背後に車が迫っていると健常者でもビックリします。
プリウスでなくても徐行していると極めて音のしない車ってあると思いますよ。
アクセルを開けずにクリープで徐行している時の高級車も何らかの対策が必要では?
運転してる人もプリウスより、横柄な感じの人が居ます・・・(邪魔だみたいな)
そうでないと単なるアンチプリウス(トヨタ)になっちゃいませんか?
書込番号:12078368
5点

うーん、HV以外にもとなると、ちょい行き過ぎではないですか?
規制もほどほどにしないときりが無いので、どっかでバランスを取ることも必要と思いますね。
プリウスというよりモータだけで走行できる車が対象ではないでしょうか?
HVとEV、、、
だって、EVは走行時の車輌接近警報装置をつけた車はありますからね、、、
どちらかというとHVはEVと違うと捉えていたことが過ちであったと考えられませんか?
書込番号:12078411
1点

>>法に触れないことはやってもいいけど、実際にそれをやるかどうかは個々人の倫理観にそってそれぞれが判断することです。
この記載以下の部分も読んで頂いていますか?
常識だの倫理観だの、そのひとそれぞれの主観であって、全員が合意する絶対的な”正義”ではないんですよ。
あなたが常識だ、不道徳だと思うことも、同じ日本国民であっても住んでいる地域や世代にっよっては、非常識だったりすることもありえますでしょ?
集団で社会生活を営む上で、それぞれが自分の主観が絶対だと主張しあっては集団生活がなりたちません。
だから、法でどこまでやっていいか、悪いかの枠が必要なのです。
一個人が良くないと思う行動を、他人にまで強要することは独裁であり法治ではありません。
>通夜の席に押しかけて借金のカタに香典をワシ掴みにする鬼畜の心の持ち主でなければ・・・
それって法に触れると思いますけど。
理解できない人と長々とお付き合いする気はありませんので悪しからず。
書込番号:12078423
3点

何か、また急に荒れてきましたね・・・・鬱。別の意味で。
でも内容が
1)他者の発言への突っ込みとその応酬
2)スレ主への提言(?)
3)アンチトヨタかそうでないか。
4)歩行者保護のための無音・騒音の必要性
このくらいに絞られていますのでまあいいかと。
不毛な叩き合いじゃないので。
私が勝手な解釈をしてますけどね。
駄文失礼
書込番号:12078474
1点

私は、
音も出さず歩行者に近づく車(ハイブリッド等静かな車)が“物理的に”危険だとは思いません。
危険なのは、
歩行者等が“自分が運転している車が接近している事に気づいていないだろう”と判っているのに、
その“自車が接近していることに気づいていないだろうと思われる歩行者等”がどんな行動をとり、
これからどんな危険が予測されるか判別不能
(但し、このまま気づかれていない状態で真横をすり抜けようとすれば、その歩行者等が突然車道側に寄ったりして、
ぶつかってしまうかもしれない可能性は予見している。)
なのに、
その状況で、
接近に気づかれて車が通り過ぎる為に道を譲ってくれるのが確認できたとか、
その気づいていないだろうと思われる歩行者等がわき道やガードレール内側に入ったりとか、
安全にそれらの歩行者等をやり過ごす担保が確認できる状況になるまで待つ(ゆっくりと歩行者を歩行者に合わせて追走したり止まったりで待つ)とか、
そういう安全な走行方法を確保もせず、
『そのまま無理やりすり抜けようとする運転者』
の存在が危険を誘発しているのだと、私は思います。
一般的な車には、
バックギアにギア選択したとて、周囲にバック走行をする旨の警告音(ピーピーとか、バックしますご注意くださいとか)はせず、
バック運転をする運転者が周囲に充分気をつけて安全を確保してバック運転すると思います。
同様に、
左折ウインカーとかで巻き込み注意の促しを周囲に警告音を発するような機能も一般的な乗用車には殆どついておらず、
やはり、その車を運転している運転手が周囲に充分気を使って安全を確保して運転すると思います。
走行音が静かな車であっても、それ(運転手が周囲に充分気をつけて安全を確保する義務)は変わらず、
だと思います。
プリウス等で問題視されている(私は“物理的には”問題視していませんが)のは、前進での事でしょうから、
バックよりも運転しやすく安全確認(安全が確保できていないなら確保できるまで待つか、確実に危険を回避して安全を確保する)は、
運転手がそういう義務を果たすのは非常にたやすいことであるハズと思っています。
どうしても歩行者等に自分の接近を気づいてもらって道を譲ってもらわなければ、
延々と5分とか10分とか、、、あるいはいつまでたってもとか、
その安全を確保できないだろうと予見できる状況の場合は、クラクションを軽く“プッ”とならせば、
殆どのケースでは気づいてもらえるでしょうと、私は思っています。
仮に、クラクションを鳴らすことでびっくりさせてしまい、お年寄りの方とかが心臓に負担をかけてしまうかも?
というようなケースのために、
クラクションでも、音量を控えめにしたクラクションというものがあってもいいとは思いますが、、、、
周囲に接近を促す音を出し続ける装置などを、せっかく無音に近い非常に静かな車に、
あえて、そんな装置を取り付け(ましてや義務となるとか)は、
必要ないと、私は思います。
問われるべきは、車等の物理的な機能面ではなく、
『運転している運転手のモラル(安全確保は義務であるのでモラルというのは寛大すぎるとは思いますが)』
であるべきだと思います。
書込番号:12078716
3点

そのあたりが上の方で議論が分かれてますね。
私も、交通強者であるドライバー側が「かもしれない運転」等で
十分注意する義務がある。そのように思います。
ある意味当たり前のことですね。それを怠ると事故がおきますよ、そりゃ。
私なんか走る道まで選んじゃいますね。怖い道は極力通らない。
同時に歩行者側から見た場合、危険と思うかどうか、というのも
議題になっているんですよ。
スレ主さんの立場がそうで、歩行者からみて無音車は危険、というもの。
まあその是非は一旦おくとしても、歩行者から見た立場、というのも
考慮しなくてはならないのでしょう。
それを車で行う必要があるのかどうか、等を含め考慮することが必要と
考えています。
なかなか難しい問題ですね。
取りとめなく失礼。単なる問題提起ですので。
書込番号:12078771
2点

この話題もういいよ!
早く200件になんねーかな?
書込番号:12079625
5点

この問題って安全と安心に対して求めているものが違うということなのでは?
接近音に対して安全や安心を求めている方(スレ主さんはこちらですね)
静粛性に対して安全や安心を求めている方(どちらかいうと私はこちらです)
という違いですよね。スレ主さんはこれを統一化したいわけですよね?
でも、これは無理だと思いますよ。
だって、安全と安心に対して求めているものが違いますから。
スレ主さんの場合、
「もし、私にぶつけたらトヨタに対して訴訟を起こしてやる。」
「もし、私にぶつけたらドライバーに対して訴訟を起こしてやる。」
といった開き直るくらいの気持ちでいればいいのではないですか?
そのほうが多分スレ主さん自身、幸せになれるのかなと思います。
もちろん、違法と解釈される度を越えたやり方は論外ですけど。
スレ主さん、長生きして下さいね。
書込番号:12079638
1点

SIOHSUNさん
時間をおいて、改めてこのスレ全体を見て、やはり書くべきだと思い意見します。
>指摘点としては良いと思いますが、結局相手に逃げ場を与えないと
>不毛になるだけです。やり込められている印象になる。
結局相手に逃げ場を与えて議論するから、某イケメンさんの様な人が出てきて、話が荒れるのではないですかね。
その証拠に。
>SIOHSUNさん、わたしの言いたいことを代弁していただいたようで感謝しています。
結局利用されておしまい。しかも彼は論破した、と思っています。
そして、結局、まただらだらと荒れる。
「この部分はあなたと意見を異にする」とはっきり書かない事は、結局読み手が好きなように解釈するので荒れるのではないかと思います。
僕は最後に「駄文失礼」とあるのももの凄くがっかりします。
一生懸命最後まで読まされて、最後に「駄文失礼」と読まされて、思わず「駄文なの?だったら書かないで。読んじゃった!」 と思います。悪いのですが。
書込番号:12080213
1点

>一生懸命最後まで読まされて、最後に「駄文失礼」と読まされて、思わず「駄文なの?だった
>ら書かないで。読んじゃった!」 と思います。
ふつうは「駄文失礼」に対してそういう解釈はしないと思いますけど〜?
書込番号:12080258
2点

今度は私が標的ですかな。
突っ込みたがる方は誰にでも難にでも絡みますからね。
私は、ただ単にあなたが納得できないから今度は私に
絡んできたとしか思えませんが。
それは自由ですよ。考え方の相違ならば。
絡んできた理由を逐一こちらから論破するようなことに
付き合うのことはしません。それもこちらの自由です。
あなたが何と言おうと。
やり込めることも考えておりませんので。
納得しようがしまいが私の知るところではありません。
このように言うのは、どういっても恐らく納得しないでしょう。
きっと。
色々なケースが想定されますが私はあなたではないので正確な
ことはわかりません。
言葉を逐一取り上げて突っ込まれる場合はだいたい何を言っても
納得されないんですよ。すでに反発なんですから。
本当は何も言わないほうがよい、とも思ったのですがご指名
でしたので。回答を逃げた、と思われるのも自由です。
結局、このような不毛な質問では自分の得たい回答は得られない
ことが多いということですよ。
これがわかるかどうかもあなたの自由です。
駄文失礼。
駄文がおきに召さないなら読む読まないのもあなたの自由です。
でも結局読んでるみたいですけど。
その理由は私には知る由もありません。
書込番号:12080298
2点

> ふつうは「駄文失礼」に対してそういう解釈はしないと思いますけど〜?
解釈の仕方は人それぞれです。正解などありません。
だからこそ、書き方を考えなければなりません。
悪いのですが。
と最後に書かれているのですから、別に問題ないと思いますけどね。
書込番号:12080302
0点

>駄文失礼。
>駄文がおきに召さないなら読む読まないのもあなたの自由です。
>でも結局読んでるみたいですけど。
>その理由は私には知る由もありません。
SIOHSUNさんの事を理解したいから読むのです。理解したくなければ初めから読みません。
書込番号:12080355
2点

うーん、常識的に考えると「駄文失礼」って謙虚に言っているだけにしか思えませんけれど、、、
ただ、色々な考え方があることは否定しませんし、反対も致しません。
ということは、全ての人に納得できる表現もありませんから、大多数がいいと思うなら、そんなに大したことではないと思いますが、それは私だけでしょうか?
書込番号:12080375
2点

それならそれで読んでいただければよいのでは
ないのでしょうか?それ以上何を望まれているのですか?
何が問題なのか、私にはわかりません。逆に。
強制で読んでくれ、なんてことは私は言うつもりはないし
人によれば「駄文」と思われるでしょうからその時々で
書いているだけにすぎないんですよ。
私から言えば枝葉末節の話で、不快だ、って意見が多ければ
いつでもやめますよ。
これで納得してもらえるんですか?
だから回答するのをためらうんです。
主題と関係ないところでの話になるので。これを荒らしと思う人も
多いと思うんですよ。
書込番号:12080389
1点

>駄文失礼。
最近よく見るこの一文の印象ですが・・
@何かのトレードマークみたいなのが欲しかった
A謙遜しているんだぞと押し付けがましくも思える意思表示
B何か突っ込まれた際の免罪符になる?
@Bは別に問題ないでしょう。
Aに不快感を覚えてるのではないでしょうか?
書込番号:12080394
4点

SIOHSUNさん、すぽんぢさん
熱い議論を交わすのは多いに結構なことと思います。
ただ、熱くなる方向性は間違えないようにして下さいね。
書込番号:12080399
1点

SIOHSUNさま
珍しく熱くなられていますね。
気にされないで下さい。わかっている人はわかっていますから!!
全くをもって問題ありません。
私も熱くなってしまった時とか、SIOHSUNさまの話で冷静になったりと非常に助かっています。
これからも引き続き冷静なアドバイスをお願いしますね。
書込番号:12080489
1点

シルバーキングさん
>ただ、熱くなる方向性は間違えないようにして下さいね。
おっしゃるとおりです。議論は熱くなったらお終いです。それでは理解は有り得ませんから、僕の本望とする所ではありません。
書込番号:12080495
2点

それほど熱くなっているつもりはないのですが
本日本当に熱っぽく一日寝てばっかりだったことも
ちょっと調子が悪い兆候ですかな。
誰かが暴走すれば誰かが抑える、それが理想、というか
うまく回るよい状態だとは思ってます。
今回は立場が逆ですかな。そういうこともあっていいかなと
思ってます。そういう意味では指摘されることは感謝です。
いずれにしても今日はまともなことは言えないようです。
指摘されて自覚しました。すみません。
書込番号:12080544
2点

SIOHSUNさんの書き込みは、おかしくないと思いますよ
「駄文失礼」は、普通、謙遜して書くものですね
すぽんぢさん、何か勘違いされたんでしょう
これでもう、止めましょう、これで、止めればもうそれで
問題はないと思いますよ
書込番号:12080545
1点

あら〜、しばらく見てないうちに凄いスレ伸びてるねぇ〜〜ww
ところで犬も走ればプリウスに当たるてな状況で、この装置付けた
プリウスなんぞ1台も見ていないが、
静かな事が理由の事故・・・ただの1件も耳にしないが・・・
これだけ沢山のプリウスが毎日静音走行していて、1件も事故が
報告されないのに、何を不安に感じる必要があるのかね・・・??
もう、プリウスの安全性は実証されたも同然だと思うがねぇ・・・
音の心配するぐらいなら、タバコの副流煙で癌にならないか心配し
たり、プリウスと関係ない車に轢かれたり追突されないかのほうが
遥かに心配だよ。
書込番号:12082035
4点

実際には色々なケースが想定されますが、少なくても車に乗っていれば歩行者に
背後より接近することはあると思います。
安全の為には徐行するだけでなく、相手に自分の車の接近に気づいて貰う必要がありますが、
平気で警笛を鳴らせる人はまだ良いのですが、遠慮してタイミングを逸すると更に接近して
歩行者を驚かせたり、道の中央まで歩行者がふくらんで歩いていると気づくまで追い越せずに後に続くなど笑えない状況となります。
歩行者に対しては受けるプレッシャーを最小限とし、車の人には気の弱い人にも余り遠慮せずに使い易い優しい警笛
「メロディーや車が接近していますの等の合成音」を通常の警笛とは別に全ての車に標準装備したらどうでしょうか。
書込番号:12082926
4点

私の意見を認めてくださり、また応援援護してくださったりして頂いた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
車両接近通報装置が、これだけ多くの方々が必要と言われているのに、全然理解できていない、、または理解しようとしない連中が好き勝手なこと言いまくり、スレを荒らしまわっているのは、いつものこととはいえ残念であります。
また車両接近通報装置が、運転者によって自由にスイッチを切る事ができるようになっているのは残念です。ぜひとも改正してほしいです。
車両接近装置の重要性を理解するのはそんなに難しい事ではありません。
夕暮れ時の早めのヘッドライト点灯と同じなんです。
自車の存在を周囲に知らせる事なのですから。
音が頼りの方々には音しかないのです。
なのに自分勝手な屁理屈を述べ能書きたれて、無用だの安全運転すれば無用なんていう意見は、人の苦しみをわが苦しみと考える事が出来ないかわいそうな人間でしょう。
または私に誹謗中傷罵詈雑言を浴びせるために必要と分かっているのに、わざと悪態をついている輩もいます。
書込番号:12083629
4点

http://www.youtube.com/watch?v=p4mYY_FEyWg
http://www.youtube.com/watch?v=QCuVLMJbhWk
http://www.youtube.com/watch?v=ID8OddopksE
http://www.youtube.com/watch?v=CYiQ5VGwdJ8
↑
なるほど、これが車両接近通報装置の音か…
私の場合、歩行者の背後から自車の存在を知らせる際は
警笛を鳴らすよりもアクセルをゆっくり空吹かしするほうが多いです。
(急に大きいエンジン音を鳴らすわけではありません)
それで効果が出そうになければ短く「プップップッ」と警笛を鳴らします。
書込番号:12083661
3点

日本中、いや世界中の道路が車道と歩道が完全に分離されて、歩道が頑強なガードレール等によって保護されているような時代になったら無音自動車が主流で結構です。
エンジン音発生装置なるものは必要ありません。
いずれ何十年何百年さきにはそういう時代がくるかもしれません。
ですが今現在はそうなっていません。そういう時代になるまでは、いきなりプリウスのような車が大量生産されれば危険に晒される人がでてくるのは当たり前です。
書込番号:12083671
3点

グーグル自動運転カーが普及したら、低速での接触事故なんてゼロになるな。
まぁ、こんな装置が普及するより、車が自動運転になるほうが早そうだ。
書込番号:12084747
1点

幹線道路を走っている分には
プリウスは安全でしょう。
少なくとも、ほかの車と同じ程度には。
問題は交差点だとか、駐車場です。
動き始めや、低速では、まったくエンジン音が聞こえません。
聞こえない状況では、歩行者にも危険です。
相手が気が付いているだろう、という
普通のエンジン車と同じような運転はできません。
運転していて思うのは、こちらに気が付いてもらえることがどんなに楽なことなのか、ということです。
確かに今のところ、事故報告はないのかもしれません。
でも、気が付いてもらえないイライラは結構募るんじゃないですか?
雨の日に普通のエンジン車を運転していて
なんでこの歩行者はこっちに気が付かないんだろう、と思いますし。
気が長いドライバーならそんなことはないのかもしれませんが。
歩行者に、車が接近していることを気が付いてもらえるのって楽なんですよ。
よけてくれるし。(中には我が物顔の歩行者も多いですが・・・)
書込番号:12085116
2点

何か根本的な事が間違っている様な・・・
基本的に「子供社会」な日本に於いて常識なことは「大人社会」の他国では非常識なのかもね。
自分の身は自分で守れ!だと思いますがw
例えば、踏切が故障してたせいで死んじゃったという悲しい事故が有った場合、
鉄道会社に責任追及して裁判起こすのが日本かな?
でも、本当は肉眼で安全確認するのが「大人」な対応じゃ無いかな?
書込番号:12085131
2点

車社会なのに、いつまでも交通弱者としての歩行者保護
これでは車の運転者は、たまったものではありません。
でもそれが現実。
だったら、少なくとも歩行者に車の接近に気が付いてもらうということを要求してはいかがでしょうか。
そういう意味での、車両接近装置だと思うのです。
歩行者に車の接近に気が付いてもらえない
でも無理して事故でも起こそうものなら、車の責任になってしまう。
車の走行に気が付かない歩行者が、万が一車道に出てしまったら・・・
スピードは出ていなくても、接触しただけで大きな事故になってしまう。
車の接近に気が付けば
道路でふざけたことをする小中高校生は減るだろうし。(0には、ならない)
そこに、一縷の望みをかけるしかないんじゃないか?
書込番号:12085185
2点

>車両接近装置の重要性を理解するのはそんなに難しい事ではありません。
夕暮れ時の早めのヘッドライト点灯と同じなんです。
自車の存在を周囲に知らせる事なのですから。
音が頼りの方々には音しかないのです。
なのに自分勝手な屁理屈を述べ能書きたれて、無用だの安全運転すれば無用なんていう意見は、人の苦しみをわが苦しみと考える事が出来ないかわいそうな人間でしょう。
→安全を重視されるのは、皆さん同じはずです。それは皆さん否定していません。スレを良くご覧下さい。
ワタシが個人的に指摘しているのは、ここで言う車輌接近装置=騒音発生装置にもなると言う事です。
http://toyota.jp/prius/dop/special/index.html
こんな不気味な音を「撒き散らし」ながら家の周りを走られたり、道を歩いていて背後から接近された時の心理的なストレスを考えたら・・・個人的にはご免ですね・・・
大きなエンジンや意味の無いクラクションは、単に騒音です。騒音公害という言葉が有る様に「おおやけの害」で、本来は非常に重視されなければいけない問題です。
安全の担保に関しては、カンバックさんの案の様なもので十分だと思いますし、また無駄に鳴らさない言う点でも、積極的な「OFF」スイッチは必須だと思います。
>日本中、いや世界中の道路が車道と歩道が完全に分離されて、歩道が頑強なガードレール等によって保護されているような時代になったら無音自動車が主流で結構です。
エンジン音発生装置なるものは必要ありません。
いずれ何十年何百年さきにはそういう時代がくるかもしれません。
→もし、スレ主さんが「本気」でそう思っていらっしゃるなら「こんな事だけ」で日本は世界中のEV事業から「出遅れて」しまいます。今後数年〜数十年の間、日本は何を造って売っていけば良いのですか・・・???
書込番号:12085501
2点

>夕暮れ時の早めのヘッドライト点灯と同じなんです。
ですね。なぜ、夕暮れ時に早めにヘッドライトを点灯させようという運動があるか。
それは、相手に気が付いてもらえる、という利点があるからですね。
私は、その運動にプラスして、雨の日の点灯運動もやったらどうかと思いますね。
前の人に気が付いてもらうんじゃなくて
点灯することによって、後ろの人に気が付いてもらえるという利点があるから。
バックライトがついているのとついていないのとじゃ、後ろについたときにやはり違うんですよね。
前の人が点灯してくれていると、うれしいです。
書込番号:12085591
1点

>車社会なのに、いつまでも交通弱者としての歩行者保護
>これでは車の運転者は、たまったものではありません。
それなら車を運転しなくてもいいですよ、という議論も出てきますよね。
「たまったもんじゃない」なら運転をやめろ、と。
要は安全運転を放棄する、ということにもなりかねませんね。
それだったら運転する資格なんかないよ、と。
もしこの発言の意図が違うにしても、交通強者が弱者を気遣うのが基本
なんじゃないんですかね?
色々聞いていて私はご意見がわからなくなりました。
また、交通弱者の方が気を使え、というのもわからなくはありませんが
事故が起きたときに非が大きいのは交通強者の方だと私は信じています。
交通弱者は強者に攻められたらひとたまりもないんですよ。守るものがない。
だからドライバー側が注意するのが原点だと私は信じます。
また歩行者が自分の身を守るというのは視点をかえる必要ありと思います。
もし意見の相違があるならばご指摘ください。
文面だけでは誤解があるやもしれません。
>なのに自分勝手な屁理屈を述べ能書きたれて、無用だの安全運転すれば無用なんて
>いう意見は、人の苦しみをわが苦しみと考える事が出来ないかわいそうな人間でしょう。
余計なことかもしれませんが、これは明らかに言いすぎですね。
余計な一言だと思いますよ。
せっかくの言いたいことが薄まってしまいますね。
「かわいそうな人間」とかは人を挑発する言葉です。誰を挑発しているか、
したいかは存じませぬが。まあ誤解を生むでしょうね。
音について歩行者に知らせるのにはトラックなんかはついてますよね。
よく巻き込み事故があったことの対策なんでしょう。あとバスなんかも。
大筋は同じ意見ですし、音の出し方でしょうね。
私なんかはちょっと離れたところでクラクションがなっただけで注意を
ひかれたりして逆に危なかったりしたことも多くクラクションのような
音で知らせるのはむしろ逆効果かと。
もちろん常時音を出すというのも意味がないかと思っているんです。
ちょうど本日JAFから届いた小冊子に「静かなエコカーの走行音」という
記事がありました。背後から時速10kmで近づかれるとHV、EV車ともに
全く気づかない人がほとんどのようです。
車両接近通報装置をつけていても1〜3m程度と効果が薄いとのこと。
またこのくらいの速度だと省エネコンパクトカーでも気づきにくいとの
モニター結果。
言いたいことは、なかなか難しいのですが車道は車が走るもの、として
交通弱者は常に気を使っていないと危険、ということですね、きっと。
そしてドライバーも結局は機械に頼り過ぎない、ということですよ。
なので、冒頭の文面が気になったのです。このように感じている者が
あたかも「かわいそうな人間」というように書かれていましたので。
別の考えを封殺するような文面に私はとても気になってしまいました。
誤解であればそれでよいのですが。
長文失礼。
書込番号:12085906
2点

>交通弱者の方が気を使え、というのもわからなくはありませんが
というか、道路は、車も人もいて
今は一方的に車のほうに責任を置かせていますよね。
これってどうなの?と思うわけです。
車が気を使うのは、相手にけがをさせないように、ということなので
仕方がないと思いますが
歩行者が、交通弱者だからと言って、どうでもいい、ということにはならないと思うわけです。
まぁ、言い換えるなら、
交通弱者のほうが、ではなく、交通弱者のほうも、でしょうね。
車と人の共存なわけですから
どちらか一方だけが気を使うというのはナンセンスだと思いませんか?
自転車で傘さし運転をしたりだとか
並列走行をしたりだとか
携帯電話をしながら乗るだとか・・・これって交通弱者としての甘えだと思うわけです。
事故を起こしたら、車のほうが悪い、自分たちのほうは悪くない、という誤った考えだと思うのです。
歩行者だっていきなり飛び出したり
横断歩道以外のところを渡ろうとしたり・・・それで事故を起こして車が悪いってどうなの?って思いませんか。
歩行者も、道路利用者の一員なんですから
それ相応のマナーというのはあってしかるべきだと思うのです。
交通社会の一員として
事故撲滅に参加してほしいのです。
そのためには気を配らないといけないと思うし
そのために車の接近に気がついてもらう必要があると思うのです。
車両接近装置の音があんなのだからみっともないと感じるのであって
もっといいものがあればまた違うのかなと思ったりもします。
書込番号:12086553
1点

スレ主さん
スレ建ての発言は、正直「単なるネガキャン」と判断していましたが、(失礼かも知れませんが)2010/10/19 13:14 [12083629] では普通に話も出来るではないですか。
僕は[12083629]の話はかなり腑に落ちました。それ故にスレ建ての発言の言葉尻の悪さがとても残念です。
この問題。僕は良い意味での自己責任だと思っています。
プリウスを運転し出して、歩行者が前を歩いていて、背後からゆっくり近づいて、自分の車に気がついて貰えない、と言うシーンを初めて体験した時、直感的に。
「あの歩行者が気がつくまで一定の距離を保って待つ」
と言う方法を選択しよう。と思いました。。
(注 自車後方の状態によれば、仕方なくクラクションを鳴らす。と言う選択もあり。です。臨機応変に読んでください。)
そりゃぁ音がしなければ気がつきませんよ。今まで車はなんらかの音をたてて(主にエンジン音ですが)走っていたのに、メカニズム上音がほとんどしない車なのですから。
その車に乗るのであれば、それなりのリスクを背負っている訳で。
同様に、例えば量販店の駐車場なんかももの凄く緊張します。特にバックは、警告音を出して欲しいと思う位に。
そう言う意味では電動フォークリフトが動く時に、前進でも後退でも、必ず「ぴんぽーん ぴんぽーん」 と音をたてるのも、もの凄く合理的だ。と改めて思いました。
書込番号:12086587
4点

みなみだよさん
おっしゃりたいことは本当に理解できますよ。
ただ、私の考えとしては、やっぱり交通弱者の動きに
信用を置いていない考え方なんですよ。
何をしでかすかわからない、そう考えておけば間違えない、
というものです。
その点での表現の相違だけかと存じます。
私もドライバーでない頃は当然ドライバー目線なんか
理解できないものでしたから、ドライバーになってから
考えがずいぶん変わりました。
なので、歩行者にドライバーの視点で動け、といっても
現実無理なんじゃないか、って考え方だと思ってください。
まあ心配性的な考え方です。
なので結果として交通強者が気をつけるのが一番、と
思っているのです。
強引に説得するつもりは毛頭ありません。
考えを伝えたかっただけなんです。
これに関して違う点とかあればご指摘ください。
駄文失礼。
書込番号:12086595
1点

すぽんぢさん
昨日は失礼しました。
私もプリウス自体を知らずに発言していたので
突っ込んだ話にはなかなか付いていけませんでした。
私が思うに、例えば駐車場で緊張する車って、恐らくですが
視界が悪いんじゃないんですかね? 無音車とは関係なく。
道路進行中に歩行者に気づかれないのは仕方ない、というか
当たり前としても、駐車場とかではどんな車でも周囲をよく
見てから運転しますよね、きっと。
なのでちょっと気になってしまいました。すみません。
ちょいと昔の車はバック時に外にも音を出してたはずですけどね。
今はなくなりましたね、完全に。
なのでバック灯を見て判断するしか歩行者はないんですよね。
無音車が歩行者の背後から近づくのが最も代表的な状況になる
のでしょうか?
この場合の対策ですよね。ドライバー側も歩行者側もどう気を
つけなくてはならないのか。音だけで済む話なのか。
ドライバーの方がいつもビクビクしながら運転しているのでは
元も子もないですからね。音をつけて改善するなら確かに自己責任で
対応、というのもよいのでしょうね。
取り留めなくなってしまい失礼。
書込番号:12086684
2点

みなさん こんばんわ。
ちょっと本筋からはずれた質問ですが、今やトヨタの子会社となったスバル。
そのスバルが アイサイトを開発して、テレビで大々的にアピールしてますが、
(車の販売を考えたら、車本体をアピールしたほうが効率的なのに...)
あれって、どう見ても、レガシイよりシステム機能のほうを優先させてアピール
してますよね?
ああいう、安全システムを苦しい台所のスバルがやってるのに、親会社のトヨタは
どうして簡易な安全装置に消極的なんでしょうか?
昔はトヨタはいち早くABS全車標準にしたんですけど、会社の体質が変わったんですかね?
書込番号:12087223
3点

皆さん、お早う御座います(^^)
良く続きますねぇ〜〜〜
しかし、皆さんは、プリウスで、危険な思いをされた事
ないのかな?
私は、ないけど・・・・・
でも、やっぱり「音は出して貰いたいですね」
>SIOHSUNさん
すいませんが、SIOHSUNさんの書き込みを見たいので
私の所へ「お気に入り登録」して貰えませんか
宜しくお願いしますm(__)m
駄レス失礼しました
書込番号:12087633
2点

皆さんよろしくさん
私もないんですよ(^^)。
それぞれ危険回避の考え方が違うのだと思うんです。
でも大きな意見の食い違いはない。
長く続いたのもそのせいかと。
そして主張がぶつかり合う?まで行かないのでだらだらと。
そう個人的には思ってます。
私にとっては知りえない情報が得られましたので有益でしたが。
また考えるトリガにはなりました。
また登録はしておきましたよ。すみません。
そういうところは疎いもんで。
ファンなんてちょっと気恥ずかしいじゃないですか(^^)
いい年こいて、なんて思ってしまったんです。
駄文失礼。
書込番号:12088056
1点

>昔はトヨタはいち早くABS全車標準にしたんですけど、会社の体質が変わったんですかね?
音を鳴らせばいいというのが暫定策としてはよいが恒久策としては安易すぎると思ってるからじゃないのかなあ?
そう思いたい。
最終的には音になるにしろ、音の種類や出す条件等もうちょっと議論とか検討の余地があるような気がする。
現時点ではHVやEVが少ないから内燃機関車を基準になっているようだが
今後HV&EVの割合が多くなるとそうも言ってられなくなるだろう。
書込番号:12088194
1点

SIOHSUNさん
バック灯が理解出来ている人だけが周りに居る、と言う環境であれば大丈夫なのかも知れませんが、世の中そうじゃない人も沢山いると思います。
具体的には子供、お年寄りなどなど。
そう言う人が車の近くに居ないか、居るか。ではなく、「きっと居る」 と思って運転するからこそ怖いと思っています。
最悪なのは「視界の悪い正に死角」に「バック灯」の理解出来ない人が「車の直近」に居た。と言うシーン。
考えるだけでぞっとします。そこに弱者もクソも無いと思うのです。
書込番号:12088407
0点

すぽんぢさん
まさにそのような環境で運転しなくてはならないわけですから、
注意が必要なんですよ、きっと。
そこまで判明していて理解していれば、何を注意しなくては
ならないか自ずから答えを出せるはずなんです。
少なくとも私はそう思ってます。とんでもない答え以外は。
なので様々な切り口から突っ込まれていますが結局は
ドライバー次第なんですよ。
わけのわからん歩行者がいようが何だろうが気をつけるしか
ないんです。
運が悪いとか、そういうことではないんだと思うんですよ。
それを言うため交通強者、弱者という言葉を使っただけと
考えることはできませんか?
どうでしょうかね?
なにか、別の意図を感じてしまうんですよね。
書込番号:12088577
1点

井上トロんさん
こんにちは。
私としても、恒久的な解決策を模索していると信じたいです。
なにかと最近評判の悪いトヨタだけど、安全対策については少し前までは
業界のリーダー役だった気がします。
これから高齢者がますます増えますし、EV、HVどころか、コンパクトカー
にすら気付かないんじゃないかと思います。
だいたいこの業界は、トヨタがうごかないと他社も動かないみたいな体質がありますから
やっぱり基本的には「ドライバーが歩行者を守る。」
位の感覚でないといけないと思います。
書込番号:12088711
2点

>安全運転すれば不必要という人がいるが、自分の目に見えない所で音が頼りという人が歩い>ていることを忘れないでほしい!
>安全運転すれば不必要という人は、自分が目視できる範囲しか注意できないということを忘>れないでほしい。
>またガードレールなどで保護されていない狭い道の歩道で、後方から歩行車を追い抜くときに
>気が付いているだろうと勘違いしないでほしい。
トヨタの責任じゃなくて、運転者の気持ちしだいです。
いや、お互いの意識の問題でしょ・・・・。どちらかが、事故を起こしにくる。
>プリウスが後方から近付いてきてもわからない。
プリウスだけじゃない、高級車は低速時はプリウスに類似するくらい音はしないよ
つーか、他力本願な考えじゃなくて、お互いに気をつける事が大事。
書込番号:12089082
5点

>トヨタの責任じゃなくて、運転者の気持ちしだいです。
いや、お互いの意識の問題でしょ・・・・。どちらかが、事故を起こしにくる。
エンジン音が歩行時の安全の判断材料の人からエンジン音を取り上げて、何が運転者の気持ちしだいとかお互いの意識の問題とか言えるのでしょう?私にはまったく理解出来ません。
エンジン音という判断材料を取り上げられてしまったら判断しようがないと思います。
運転者が気合い入れて運転すれば、耳が聞こえない人にプリウスが接近してきたことがわかるのですか?
安全確認の判断材料を取り上げられてしまったら、ぶつかってくださいと言っている事と同じでです。
耳が聞こえない人が意識すればプリウスが近づいてきてもわかるようになるのでしょうか?
私にはそのような事になるとは思えません。したがってエンジン音発生装置は絶対に必要です。
書込番号:12089667
4点

運転者が気合い入れて運転すれば、目が見えない人にプリウスが接近してきたことがわかるのですか?
安全確認の判断材料を取り上げられてしまったら、ぶつかってくださいと言っている事と同じでです。
目が見えない人が意識すればプリウスが近づいてきてもわかるようになるのでしょうか?
私にはそのような事になるとは思えません。したがってエンジン音発生装置は絶対に必要です。
以上に訂正します。
書込番号:12089689
3点

>目が見えない人が意識すればプリウスが近づいてきてもわかるようになるのでしょうか?
>私にはそのような事になるとは思えません。したがってエンジン音発生装置は絶対に必要です。
えっ?
耳の聞こえない人は??????
何か極端な議論に過ぎないんだけど・・・
大体、障害のある方は一般人より遥かに注意しますよ
書込番号:12089774
3点

クルマチョースキさんへ
対策について色々考えてみたんですが・・
車から音を鳴らす事に皆拘りすぎてるんじゃないかなあって気がします。
音が問題になる場面って生活道路か駐車場とか割と限られているんじゃないでしょうか。
であれば、車ではなく道路に対策を施した方が後々いいような気がします。
ロードノイズを大きくするとか、蛍光塗料みたいなのを塗って夜でも歩行者を認識しやすい?とか。
他にもあるかもしれませんが、賢者たちに任せようw
書込番号:12090016
1点

>何か極端な議論に過ぎないんだけど・・・
大体、障害のある方は一般人より遥かに注意しますよ
遥かに注意して歩いていても気が付きにくいから危険だと問題になって、その人たちの声が国へ届いて国が動いたから義務化になったと理解しています。
その人たちの声が国へ届くまで放置してきた企業の責任は問われて当然でしょう。
書込番号:12090184
3点

>遥かに注意して歩いていても気が付きにくいから危険だと問題になって、
>その人たちの声が国へ届いて国が動いたから義務化になったと理解しています。
>その人たちの声が国へ届くまで放置してきた企業の責任は問われて当然でしょう。
え?
では、耳の不自由な人は切り捨てなんですねw
書込番号:12090265
3点

>では、耳の不自由な人は切り捨てなんですねw
勝手におもいこんでろバカ
書込番号:12090281
3点

>勝手におもいこんでろバカ
挙句の果てに暴言ですか?
まぁ〜、紳士的な事(^^;
書込番号:12090295
4点

バカがうるさいから耳が不自由な人たちも仲間に入れましょう。
書込番号:12090306
3点

>バカがうるさいから耳が不自由な人たちも仲間に入れましょう。
どう仲間に入れるのか論理的に説明してくださいね(^^;
書込番号:12090329
2点

Tomba_555さん
>大体、障害のある方は一般人より遥かに注意しますよ
そのような希望的観測はいけません。
注意しても障害により安全確認が不十分な場合だってあるのです。
車両接近通報装置は、それを手助けする装置の一つなのですね。
ご理解ください!
>では、耳の不自由な人は切り捨てなんですねw
視覚に障害がある方には効果がありますからね。
切り捨てとマイナス思考せず、耳の不自由な方のことを気にされているのなら「光」とか効果的な装置がないか模索するなど前向きに考えましょう。
良い装置がありましたらご意見ください。
書込番号:12090740
2点

イケメン貴公子さん
どうも。
実際のところ余り、目・耳が不自由な方の事故は聞きませんし記事を目にしません。
絶対数が少ないというのもあるのでしょうが・・・
私個人は走行してる事を周りに促す装置は必要ないかなと思っています
世の中、色んな人が居て車の騒音で悩んでいる方も居ると思いますしね。
周りに危険を知らせるという意味では暴走族は最も安全運転なのかも知れませんね。
書込番号:12090884
4点

安全(安心)という名の富士山に対して
富士宮口から登るのか
須走口から登るのか
どのような装備をして
どのように登るのか
という違いなんですかね。
別にどちらでもいいのではないですか?という気がしますけどね。
指定されているルートを登れば。
今回の擬似音は確か「低周波音と高周波音を混在させた音」だったと思いますので。↓
「低周波音と高周波音」
http://www.labnotes.jp/pdf3/noise.pdf
「やはり不要なのでは?」と思うのは私だけなのでしょうか?
書込番号:12090923
5点

SIOHSUNさん
ごめんなさい、SIOHSUNさんの書き込みは抽象的で分かりません。
>まさにそのような環境で運転しなくてはならないわけですから、
>注意が必要なんですよ、きっと。
この「そのような」は僕が前のスレで書いた
「最悪なのは「視界の悪い正に死角」に「バック灯」の理解出来ない人が「車の直近」に居た。と言うシーン。」
の事、ですよね?
だとしたら、だから僕は怖いので既に注意していますよ。
>そこまで判明していて理解していれば、何を注意しなくては
>ならないか自ずから答えを出せるはずなんです。
>少なくとも私はそう思ってます。とんでもない答え以外は。
ええ、なので僕は答えとして、注意して、恐れて運転している、と書いています。
>なので様々な切り口から突っ込まれていますが結局は
>ドライバー次第なんですよ。
僕はこの問題を「様々な切り口」 で突っ込んだりしてません。一貫して、プリウスの様な無音で動く車の運転は、運転手が注意するのが良いのでは? と言う事しか書いていません。
>わけのわからん歩行者がいようが何だろうが気をつけるしか
>ないんです。
>運が悪いとか、そういうことではないんだと思うんですよ。
ええ、そうですね。
>それを言うため交通強者、弱者という言葉を使っただけと
>考えることはできませんか?
>どうでしょうかね?
「どれを言うため」 なのですか?
それに、僕は交通強者、とか弱者 とかって言う言葉にも全然反応していません。
なぜかと言うと。
#最悪なのは「視界の悪い正に死角」に「バック灯」の理解出来ない人が「車の直近」に
#居た。と言うシーン。
#
#考えるだけでぞっとします。そこに弱者もクソも無いと思うのです。
と言うスタンスだからです。
相手が弱者でも強者でも、自分が運転しているのが無音の車なら、気がついたら人を轢いてしまえるかも知れない。と思っているだけです。
だから。
>なにか、別の意図を感じてしまうんですよね。
これも何を伝えたいのか分かりません。(申し訳ないですが....)
僕はそもそも強者、弱者を区別して考えたりしていませんから。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
テキストの世界は読む側には責任はあまりありません。文面や、字面から想像するしか無いので。
その分書く側は誤解を生まない様に、出来るだけ簡潔で分かりやすく書く必要があると思っています。
ただし、面倒ならいちいち説明いただく必要はありません。説明する義務もテキストの世界ではありませんから。
書込番号:12090949
3点

表現の差だけです。気になったのは。
双方で「抽象的」と思った部分があったのだと思います。
なので概ねは理解できるとはしていたと思いますが。
ただ、おっしゃりたいことがちょっとわからない部分を
表現する際にうまく伝えられない部分があったのだと
思います。
なのであまり気にしないでください。
ちょっと、議論の内容の意図があちこちで色々あって
私も少々混乱しているのかもしれません。
それでうまく伝える表現ができないのかも、と。
書込番号:12090985
1点

>周りに危険を知らせるという意味では暴走族は最も安全運転なのかも知れませんね。
マジにそのように思います?
音を出せば安全運転とは短絡的思考ですね。
それから、暴走族はドライバー自身の安全意識が欠落しているでしょう。
書込番号:12091084
2点

イケメン貴公子さん
>マジにそのように思います?
あっ、いや比喩のつもりでしたが(汗
まぁ、色んな意見があるのが普通なので良いと思いますよ(^^;
1つしか無いという方が異常ですし。
書込番号:12091284
3点

SIOHSUNさん
正直に、思った事を書きます。
>表現の差だけです。気になったのは。
>双方で「抽象的」と思った部分があったのだと思います。
? どの表現ですか? 双方で「抽象的」と思ったのは?
>なので概ねは理解できるとはしていたと思いますが。
???
なぜ双方で「抽象的」と思った部分(この部分と言う表現ももの凄く曖昧です)が「概ね理解出来る」のでしょうか?
それに、良く読むと。
「理解」「できる」「とは」「していたと」「思いますが」
これは可なのか、不可なのかどっちですか?
>ただ、おっしゃりたいことがちょっとわからない部分を
>表現する際にうまく伝えられない部分があったのだと
>思います。
??????
>なのであまり気にしないでください。
もう、めちゃくちゃに気になりますよ!
振るだけ振っておいて、振り逃げされた気分です。
>ちょっと、議論の内容の意図があちこちで色々あって
>私も少々混乱しているのかもしれません。
>それでうまく伝える表現ができないのかも、と。
混乱しているのなら、書かない、と言う積極的な方法があります。
読んでいて、ちょっと悲しくなりました。
書込番号:12091384
3点

どうやら混乱させてしまったようですね。
私の方は自分の中である程度整理はついていますが。
要は表現について行き違いがあっただけ、と思っています。
私はそれを確認したくて、それを達成した、ということです。
なのであまり言葉じりを捉えてまで言われますと私も
何と言ってよいのかわからなくなります。
揚げ足取りされているみたいな気もしてきます。
こう書くと再度お気にされてしまうんでしょうね。
困ったな。私の表現ではどうにも伝えきれないようですし
それはそれで仕方のないこととも思ってます。
文面だけでは限界があり、細かいところまでやり取りは
難しい。
私はあまり細かい表現に突っ込みたいんではなく、
大枠でおっしゃりたいことがわかればそれでいいと。
細かい点はそのあとの話です。
バック時に気をつけているならそれでOKです。
極端なことを言えば結果として事故がなければいいんですから。
ただ今問題となっているのはその方法なんですよね。
それに対し大きな違いとか相違点が明確になりさえすれば
いいわけです。そう考えています。
書込番号:12091545
3点

井上とろンさん
ご返事 遅くなって申し訳ございません。
そうですね、道路に工夫をするのもたしかに効果的だと思います。
今はプリウスだけの問題かもしれませんが、10年もたてば、EVだって
普通に街を走っているかもしれないし、それこそEVが主流にでもなったら
低速域だけでなく、ほぼ全域無音になるわけですから。
さらに 考えなければいけないのが、これから高齢者ドライバーがどんどん
増えてくるってことです。
私は地方在住ですが、路線バスやローカル線が次々に廃止になってゆく現状では
高齢者といえども車に乗る機会が増えてくることでしょうし、また歩行者としての
高齢者の方も間違いなく増加するとおもっています。
また、企業の現状としても、ABSやエアバック、衝突安全ボディーなどドライバーの
安全確保には力をいれてますが、それに比べ、歩行者の安全については、昔と
そんなに変わってないと思います。
エアバックやABSを標準化した時も、当然価格の上昇はあったでしょうが、消費者が
価値のある装備だと認識したからこそ、今では普通車に至って、ほぼ全車標準化
したのでしょう。
そういう観点にたてば、道路の工夫も必要ですが、やはり、なんらかの安全装置を
早急にプリウスに装着するのが、私はベストだと考えています。
だからアイサイトのような安全装置のCMを流しているスバルには感心します。
おそらくスバルはそういった機能もレガシイのステータスの一つになると予測してるんじゃ
ないかと思います。
価格の差こそあれ、ドライバーは、自分の車に一定の価値観を求めますから、
業界のリーダーであるトヨタが、なんらかの手を打てば、他のメーカーも後追い
するんじゃないかと思います。
ABSやエアバックだって、べつに国が法制化したわけじゃないし、メーカーとしては
そこらへんの価値観を消費者に啓蒙活動して、それが車の価値の一つだと認識させること
も重要なんだとおもいます。
書込番号:12091810
3点

だからさ、法制化するならアイサイトの発展形。
つまり、グーグル自動運転カーをいち早く開発して法律に盛り込む。
これが正しい自動車の発展。
一部のクレーマーの声に押されて、音で注意を引こうだなんて、
まったく日本の政府はどうなってんの?
こんな後ろ向きの事やってたんじゃ日本の自動車産業に未来は無いね。
また、グーグルにやられちゃって。
この調子じゃ自動運転カーの普及は日本が最後かな。
その頃には韓国に車産業ももってかれてるかもな。
今日も、路地を超低速で走っている時、前のおばちゃん、、、気づく
かなぁと思ったか思わないうちにそろそろと左へ・・・
そうだよな、フツー気づくよな、、、
クレーマーが無音とか言い張るけど、ロードのノイズはあるし、
モーター音だってするんだよな。
これに気づかないとかって、おかしいよ。
だいたい音が聞こえなくたって気配で判るわな。
本当に目の見えない人は、歩行者の僅かな音にも気づくぐらいだから
うるさいプリウスなんて気づくに決まっているし、
耳の聞こえない人にとっては、エンジンカーもプリウスも一緒。
結局、プリウスに文句つけてるのはクレーマーだけなんだよな。
書込番号:12094125
4点

>結局、プリウスに文句つけてるのはクレーマーだけなんだよな
ん?文句言ってるのはクレーマーだけ?
私はクレーマーじゃないけど、改良しなきゃ駄目だ!って、思ってるけど?
それが、普通の意見だと思うけど?
逆に、そんな意見を言ってるのは、貴方だけなんじゃないだろうか?
書込番号:12094143
5点

高周波音と低周波音が気になったので、もう少し調べてみました。
【モスキート音(高周波音)の年齢別視聴を聞く】
http://www.momocafe.oheya.jp/blog/archives/2009_5_20_483.html
高周波音のサンプル音はこちら↓。
【モスキート音とは】
http://www.kawabun.com/mosquito/about.html
低周波音の問題はこちら。
【低周波音問題について】
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/substance/chosei/pdf/028/teisyhaaon.pdf
↓が一番の問題かな、と。
(2) 睡眠影響、心理的・生理的影響
心理的影響は、低周波音が知覚されてよく眠れない、気分がいらいらするといった現象であり、
生理的影響は、頭痛・耳なりがする、吐き気がする、胸や腹を圧迫されるような感じがする等の現象である。
睡眠影響や心理的・生理的影響については、原因を特定することが困難である場合が多く、
低周波音が原因である場合と低周波音以外の原因による場合が考えられる。
このうち、20ヘルツ以下の超低周波音によって心理的苦情、生理的苦情が発生している場合には物的苦情も併発していることが多く、
建具等の振動によって二次的に発生する騒音に悩まされている場合もある。
可聴域の低周波音の場合は非常に低い音が聞こえる(感じられる)ことによって上記のような苦情が発生することが多い。
睡眠影響や心理的・生理的影響をもたらす低周波音のレベルについては明確な結論は得られていない。
書込番号:12094233
1点

クルマチョースキさんへ
返答や即答を強要している訳ではないですから気が向いたらでいいですよ。
今回の書き込みで考え方の違いがどんどん出てくるのが面白いですね。
高速域はエンジンの有無に限らずロードノイズが主となり、歩行者との棲み分けもできやすいので問題視していません。
40km/h以下、いや30km/h以下走行が主となる生活道路や駐車場に的を絞ってもいいかなと思っています。
そうするとエリアを絞りやすいので道路への対策がしやすいかなと。
クルマの安全装備だけではなく歩行者やインフラ含めた対策を講じるべき時が来たのかなというのが私自身の考えです。
ここは貴方とは一番考え方が違うようです。
アイサイトのHPをちょいと見ましたが、一番効力を発してほしい夜間には弱そうですね。
書込番号:12094997
3点

先程読みました。
静音走行の危険性は理解しています。
が、接近音装置はドライバーである私自身の安全意識と危機意識が薄れてしまう対応であるため、
残念ながら取り付けることはできません。接近音装置は。
申し訳ありませんがご理解下さい。
接近音装置賛成派の方々に伝えたい事は伝えたつもりです。
ですので、このスレからはそろそろエスケープさせて頂きます。
このスレはドライバーである私自身の安全意識と危機意識をさらに高めることができました。
その点については感謝しております。
それでは。
書込番号:12095009
2点

運転者が注意すれば対策は必要ないとする意見については、一般エンジン車では、運転者が何か特別な方法により歩行者に自動車の接近等を伝えなくても、エンジン音などにより自然に伝えられているものを、ハイブリッド車や電気自動車では、運転者が細心の注意を払っていたとしても、歩行者側が気付かない場面が起こり得ることを考慮しなければならない。
言い換えれば、自動車と歩行者のコミュニケーション手段の一つとして重要な役割を果たしている「音」がなくなり、コミュニケーションが不可能となる場面が生じ得るということである。また、運転者の多様性やヒューマンエラーの問題も考慮しなければならない
以上は国土交通省 報道発表資料「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について(報告)」の取りまとめ等についてから一部抜粋しました。
私は車両接近通報装置は必要だと思います。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000049.html
書込番号:12095113
3点

クレーマーって便利な言葉ですね。
相手を非難する時に使うと相手のダメージは相当なものです。言ったもの勝ちなように思います。
なんか乱用する方が多いのは気のせい?
要望=文句と捕らえる人が多いですね
書込番号:12095379
2点

歩行者はヘッドホンで音楽を聴いていたり、おしゃべりに夢中になっていたり、携帯電話を一生懸命操作していたりするので、接近警報装置を含む如何なる手段も、いくらか事故発生率を下げる方法のひとつでしかないのでしょうね。
昨晩寝る前にこのスレを読んだら、黒い3台のプリウスにジェットストリームアタックをかけられる夢を見てしまいました。1台目が踏み台にしたのですが、2台目にやられてしまいました。。。。
書込番号:12095516
1点

ずいぶんとまあプリウスとドムのことを考え続けて
寝てしまったものですね。
書込番号:12095544
1点

SIOHSUNさん
本当は色々聞きたい事が、それこそ山の様にありますが、もうやめます。
ただし、ひとつだけ、意見を言わせて下さい。
テキストの世界は簡潔な言葉で、分かりやすく書いて下さい。
どう解釈するのが正しいのかが分からない文章は、読んでいて心配になります。
書込番号:12095553
1点

心配になるのは、SIOHSUNさんの言っている事を、間違って受け取ってしまっているのではないか、と言う心配です。
補足しておきます。
書込番号:12095574
2点

逆じゃないですかね?
非難したいからクレーマーという言葉を使うんですよ。
あるいは非難の意図がなくてもクレーマーと言った時点で
そういう意図が発生する、と私は思います。
言葉遊びみたいですが相手に与える意味と印象は全く違います
からね。ダメージも違う。
そういうことに気を使わない人もこの言葉を使うのでしょう。
あまり気にしないで行きましょう。やっぱり不毛です。
書込番号:12095596
1点

すぽんぢさん
その点はこちらも大丈夫ですよ。
すぽんぢさん がきめ細かく自分でご理解しようという姿が
浮かぶのですが、私も積極的にその細かさまでフォローできません
でした。そこまで理解する頭がありませんでした。
なので、私も言葉じりだけを、ということを言っただけなんですよ。
言いたい大枠だけしか伝える気があまりなかった、ということです。
恐らくたくさんお持ちの疑問点も私から見れば整理されているかどうかも
わかりません。
なので文面でのやりとりは双方でわかりやすくする努力が基本だと思います。
お願いされたことは受け止めておきますが、そう考えて頂ければ幸いです。
※私は一度だけ書きましたが、私の方も質問の意図がわかりませんでした。
お互い様だ、ということが言いたかったのです。
ここまでご理解いただけていれば本当に問題はありませんよ。
書込番号:12095635
1点

>一部のクレーマーの声に押されて、音で注意を引こうだなんて、
まったく日本の政府はどうなってんの?
Moon昴さん、一部のクレーマーって誰のことを指しているの?
あなたこそ車両接近通報装置に対するクレーマーじゃないのかな。
書込番号:12096074
2点

まあまあ。
余計なことで恐縮ですが、ちょっと上に書いたとおりで
あまり気にしないで行きましょう。不毛ですから。
一方的な意見に反論しても不毛になることが多いですから。
接点がなくなり何をしてるかわからなくなりますから。
この件は数人同じ印象で書かれていますからそうなんでしょうね。
私もそう思わなくはないですが不毛です。
書込番号:12096104
1点

>一部のクレーマーの声に押されて、音で注意を引こうだなんて、
まったく日本の政府はどうなってんの?
一部のクレーマーで、政府が動く訳ないでしょ
それでなくとも、トヨタからは「莫大な政治献金」
受け取ってるんだから
改良しなきゃいけないのは「時間の問題」で
当たり前の事!
HVが少ないから、まだ、お咎めなしで済んでるだけですよ
そんなの
街中に溢れたら、あっというまに「規制」掛かりますよ
はぁ〜、当たり前の事、書いたら・・・疲れました(^_^;)
書込番号:12096134
2点

イケメンさんへ
ツッコミじゃなくてボケをかましてね。(笑)
書込番号:12096320
1点

PaulMacccさんへ
返事が遅れて申し訳ない。
いい情報をくれてありがとう。
書込番号:12096453
0点

井上とろンさん
こんばんわ。
私の言葉足らずでごめんなさい。
井上とろンさんの インフラ整備が大事という趣旨については
全く同感です。
ただ、生活道路や駐車場に限ったとしても、法整備も含めた社会的環境
を整備させ現実に施行させていくにはまだかなりの時間がかかるのではないでしょうか?
ニワトリか卵かみたいな話ですが、私としては、作ったメーカー、買ったユーザー
の責任として、なんらかの安全装置を設定するのが先なんじゃないかと....
現実その方が即効性という意味で効果的なんじゃないかと....
インフラを整備するには
「一部のユーザーのために税金を使うのか?」
なんていう議論も必ずおきるでしょうし。
あとアイサイトの性能についてですが、夜間に弱いとは残念ですね。
ただ私が言いたかった趣旨は、ああいった安全装置をCMで流して
ユーザーに訴えて、それが車の一つのステイタスにまで高めるような
企業姿勢を取っているスバルを他のメーカーは見習うべきなんじゃないかと
思った次第です。
(貧乏なのに..そこが感動(笑)
書込番号:12096456
1点

開発して、売って、デメリットに関しては注意をよびかけて・・企業姿勢としては一番潔い。
チラシ・雑誌・新聞・テレビ・ラジオ・車内広告・カタログ・・媒体は何でもいいですね。
商品の訴求にとどまらず、関心のない人・視覚・聴覚障害を持つ人へのプリウス系ハイブリッドへの理解を深めてもらう為にも。
書込番号:12096600
1点

Q問題意識が欠落している人は?
Aトヨタという法人です。
事故の報告は知りません、無いかも。でもそれが一番悲しい事ですから。
書込番号:12096605
1点

結局トヨタへの「不信感」ではないでしょうか?
大きな企業程「ブランドイメージ」が大切だと思うのです。
ニュースでリコール問題流されたら、現パナソニックのストーブの時みたいにそれ以上にCM打ちまくれば、誠意は伝わるんじゃないでしょうか。資力はあるはず。
瑣末なクレームを排除し、もう少し建設的な問題へと焦点を当てたければそれが近道かと思いました。
書込番号:12096625
1点

クルマチョースキさん またまたっす。
>ただ、生活道路や駐車場に限ったとしても、法整備も含めた社会的環境
>を整備させ現実に施行させていくにはまだかなりの時間がかかるのではないでしょうか?
時間はかかるでしょうが生活道路の中でも事故多発地帯等の優先順位は付けられるはずです。
法整備は必要ないでしょう。予算の割り振りかな??
大半の生活道路は県道、市道以下でしょうから地元民の声が反映しやすいかと思います。
>「一部のユーザーのために税金を使うのか?」
>なんていう議論も必ずおきるでしょうし。
起きるのは仕方ないです。だから投票等政治に参加するのが大事になってきます。
>ニワトリか卵かみたいな話ですが、私としては、作ったメーカー、買ったユーザー
>の責任として、なんらかの安全装置を設定するのが先なんじゃないかと....
その考え方は間違ってないですが音の問題はメーカーやユーザーが背負える範疇を
超えていると思います。だから安易な策に進まず中長期的に良い策を練ってほしいのです。
まだ普及していない今なら考える時間はあります。
>ただ私が言いたかった趣旨は、ああいった安全装置をCMで流して
>ユーザーに訴えて、それが車の一つのステイタスにまで高めるような
>企業姿勢を取っているスバルを他のメーカーは見習うべきなんじゃないかと
>思った次第です。
クルマ以外のCMを過去も未来も高頻度で流すのなら評価できるでしょう。
一発だけなら見習う意味はないです。スバルの場合はどっちでしょう?
書込番号:12096789
1点

井上トロんさん
こんにちわ。
お説ごもっとも(;゚Д゚)!
そうですね。
時間かかるかこそ、今からやるべきですよね。
クルマ以外のCMを過去も未来も高頻度で流すのなら評価できるでしょう。
一発だけなら見習う意味はないです。スバルの場合はどっちでしょう?
↑
貧乏なスバルにずっとその手のCMできるかはたしかに疑問ですが、
業界に対するひとつの提案、大手企業に対する問題提起としては
良いのではないでしょうか?
まあ、ずっとやらなくても、何もしないより 全然ましだとおもいます。
来年発売の日産リーフには音声発生装置が標準でつくみたいですね。
できることから、早急にやってもらいたいですね。
書込番号:12097741
1点

こんにちは
ついでにプリウスへお願いがあります、リアへウイングが装着されてるため、後続車ドライバーから、プリウスドライバーの挙動を見ることが出来ません。
左折・右折など、どちらへ向いてるかだけでも、見えると安心して後続できるからです。
書込番号:12097819
0点

>ついでにプリウスへお願いがあります、リアへウイングが装着されてるため、
>後続車ドライバーから、プリウスドライバーの挙動を見ることが出来ません。
ついでにって・・・・何をお願いしているのでしょう?
こんな事まで言い出したら、話はプリウスだけでは収まりませんよ。
濃いスモークを貼った車やトラック等も含めてね。
夜なんて、通常のプライバシーガラスの車でも後ろから確認なんて不可能です。
ウイングもスモークも違法じゃないですからね。
書込番号:12097891
3点

あなたへお願いなどしてませんから、読み飛ばしてください。
違法だなどとは、一言も書いてませんよ。
書込番号:12097901
0点

>あなたへお願いなどしてませんから、読み飛ばしてください。
別に私がお願いされているなどとは思っていませんけど?
書き込みの内容がプリウスだけの問題じゃないから一言申しただけ。
「お願い」と書いておきながらお願いの内容も書いていないしね。
書込番号:12097986
3点

ここはプリウスの板なんだから
>書き込みの内容がプリウスだけの問題じゃないから一言申しただけ。
は必要ないでしょう。
書込番号:12098001
0点

>ここはプリウスの板なんだから
>>書き込みの内容がプリウスだけの問題じゃないから一言申しただけ。
>は必要ないでしょう。
それはこっちの台詞だよ(笑)
プリウスだけの問題じゃないんだから、自動車スレ全般で「後ろからドライバーの挙動が確認できる車を作れ」ってスレでも立てればいかが?
だいたい車両接近通報装置と何の関係があるんだ。
スレ違いもいいとこだよ。
書込番号:12098033
3点

ヨコレス同士で言葉の端を取り上げて書き込み合うのは好きではありませんので、これで退散します。
御後ご自由に。
書込番号:12098060
0点

「言葉の端」ではないですけどね。
あなたでもそれくらいの事はお分かりでしょう。
書込番号:12098070
3点

必要がないと言っているのは自分が視覚障害者になったと思ってかんがえてみな。
書込番号:12099712
1点

必要がないといってるのではなく、
↓のように標準化ができないから今のところは付けないという意味です。
あのような擬似音では体調不良起こしそうだし。
障害者同士でも意見が割れているんですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100517/1031797/?ST=life&P=6
何故、逆の解釈ができないの?
わざと書いてるのか?
自分の解釈だけで理解しないで欲しいですね。
個人的には道路環境に個別に対処する意見は賛成ですけど。
書込番号:12099825
1点

とにかく着けてみないとどうにもならないでしょうよ!
標準化とかなんとか言ってモタモタしてるうちに犠牲者がでますよ!
それでも良いんですか?変な音だってしないよりはるかにましでしょ??
書込番号:12099851
0点

自分が視覚障害者なら必要ないと思うでしょうね。
なぜなら、プリウスは視覚障害者には充分に煩い。
視覚の無い者にとっては、自転車や傍若無人な歩行者など
もっと静かで音を出さない危険が沢山あります。
それこそ目の前の無音の段差など一歩前に踏み出すのも
怖い世界でしょう。
そのような世界でタイヤが音を出したり、石を跳ねたり
モーター音のする物体など、認識するのは朝飯前でしょう。
私の貧弱な聴覚でも充分認識できますので、聴覚の鋭い
視覚障害者が認知できないはずがありません。
プリウスを意味もなく怖がっているのはむしろ健常者のくせ
に注意散漫でエンジン音を煩く鳴らさないものは危険でないと
タカをくくっている間抜けな連中だけです。
書込番号:12099859
5点

>私の貧弱な聴覚でも充分認識できますので、聴覚の鋭い
視覚障害者が認知できないはずがありません。
じゃあなんで国が動いたの?いちゃもんつけられたから動いたと思ってるの?
この国の政治家や役人はそこまでバカなの?
書込番号:12099877
1点

>とにかく着けてみないとどうにもならないでしょうよ!
>標準化とかなんとか言ってモタモタしてるうちに犠牲者がでますよ!
>それでも良いんですか?変な音だってしないよりはるかにましでしょ??
スレをきちんとご覧になってないようなので、
もう一度ペーストしときますね。
多分、私は↓のタイプの人間です。
私のような人間は【臭いものに蓋扱い】ですか?
この国は確か民主主義国家のはず。
このような独裁的なやり方が許されるのですか?
(2) 睡眠影響、心理的・生理的影響
心理的影響は、低周波音が知覚されてよく眠れない、気分がいらいらするといった現象であり、
生理的影響は、頭痛・耳なりがする、吐き気がする、胸や腹を圧迫されるような感じがする等の現象である。
睡眠影響や心理的・生理的影響については、原因を特定することが困難である場合が多く、
低周波音が原因である場合と低周波音以外の原因による場合が考えられる。
このうち、20ヘルツ以下の超低周波音によって心理的苦情、生理的苦情が発生している場合には物的苦情も併発していることが多く、
建具等の振動によって二次的に発生する騒音に悩まされている場合もある。
可聴域の低周波音の場合は非常に低い音が聞こえる(感じられる)ことによって上記のような苦情が発生することが多い。
睡眠影響や心理的・生理的影響をもたらす低周波音のレベルについては明確な結論は得られていない。
書込番号:12099910
1点

ああ、もうすぐこのスレ終了だ。
情けないから早く終わって欲しい。
書込番号:12099967
2点

>この国の政治家や役人はそこまでバカなの?
バカとまでは思わないが、
問題の本質を見抜けない連中の集まりと解釈しています。
書込番号:12099968
1点

そういえばこの前、危うくスーパーの立体駐車場でプリウスに轢かれそうになった。
止まっているプリウスの前を通ろうとしたら、いきなり発進してきた。
鉄筋の柱の陰で、俺の存在を確認できなかったんだろう。
こちらにすれば、死角だからエンジン音でも聞こえていればちょっと離れた所を歩くという防御策もあったんだけどね。
あのドライバーがもう少しアクセルを強く踏んでいたりとか、ブレーキを踏むのがゼロコンマ数秒でも
遅れていれば、当たり所が悪ければオレは大怪我だよ。
もし事故ったとしても、どうせこんなもんは報道には出ないわな。
似たような事故はきっとあっちこっちで起こっているよ。
こういうのは、立体駐車場でなくても似たような状況は日本中のあっちこっちにあるに違いない。
「貧弱な聴覚でも充分認識できますので、聴覚の鋭い視覚障害者が認知できないはずがありません」
なんて事を言ってるバカには、あらゆるケースを想定するという想像力など無いに決まっているから、
こういう実例を挙げても、あいも変わらず「車両接近通報装置など必要ない」と雄叫びを上げ続けるに違いない(笑)
書込番号:12099978
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 18:08:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/03 14:33:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/29 19:59:01 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/29 12:59:16 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/17 16:47:19 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/15 8:23:16 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/10 13:04:04 |
![]() ![]() |
14 | 2024/07/22 9:53:50 |
![]() ![]() |
22 | 2024/08/14 8:36:10 |
![]() ![]() |
200 | 2024/07/18 10:57:44 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,459物件)
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 209.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





