


VWジェッタのタイヤ交換時期が近くなっており、どのタイヤにしようか悩んでいます。
適切なアドバイスをお受けしたいと考え、皆様のご意見をお願い申し上げます。
車種:VWジェッタ 2.0T 06年式
サイズ:225/45/17
足廻りはビルシュタインのBTSキットに換装してあります。新車当時はRE050を純正装着していました。2本目はT1Rを履き今回3回目のタイヤ交換となります。
ターゲットはプレミアムスポーツタイヤを考えており、S001・MAXX TT・PS3を視野に入れています。2年前から仕事でも車を使うようになり、年間の走行距離は25000kほど走ります。(冬はスタッドレスに履き替えます)高速と街中の比率は3:7です。
RE050においてはシャープなハンドリングと縦横のグリップに満足していました。磨耗も進み「ゴーッ」という地響きのようなノイズが耐えられなくなり、静粛性を求め2本目は静粛性にも着目しT1Rにしました。ハンドルが軽くなりノイズも静かなところは満足していましたが、超高速域でハンドルを切るときの不安は常にあり、高い速度を好む私としては数少ない不満のひとつでした。T1Rも磨耗が進み、冬用のピレリアイスストームキューブの3倍程の盛大なノイズに耐えられなくなり、今回の買い替えへの運びとなります。
タイヤに求める性能は@高速域での安定性AFFターボに負けないグリップB雨天時の安全性C静粛性です。
欧州車なので、海外ブランドのタイヤ(一度も経験がありません)への憧れもあります。
アドバイス、宜しくお願い致します。
書込番号:12781261
1点

R22BPさん、こんばんは。
整理して書かれていますので、検討は進んでいるものと思いますが、、、、いくつか質問を。
> ターゲットはプレミアムスポーツタイヤを考えており、S001・MAXX TT・PS3を視野に入れています。
この 3銘柄はいずれも 2010年初のリリースであって、プレミアムスポーツのいわば最新銘柄です。新しいものがお好きなのでしょうか? すでにこの 3銘柄に絞り込んでいるのですね?
> RE050・・・・磨耗も進み「ゴーッ」という地響きのようなノイズが耐えられなくなり・・・・
> T1R・・・・3倍程の盛大なノイズに耐えられなくなり・・・・
とありますが、
> タイヤに求める性能は@高速域での安定性AFFターボに負けないグリップB雨天時の安全性C静粛性です。
静粛性のプライオリティは最後でよろしいのですか?
> 欧州車なので、海外ブランドのタイヤ(一度も経験がありません)への憧れもあります。
水を差すようでなんですけど、PS3 225/45R17 91W はタイ製なんですね、これが。いいのでしょうか?
以上、ひとまず逆質問です。
書込番号:12782046
0点

Duck Tailさん
おはようございます。
Duck Tailさんは各所にて適切なアドバイスをされている事は存じています。
私の相談にコメントを寄せていただきまして、大変心強く思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
早速ですがご質問をいただいた件に関しましてお答えいたします。
●この3銘柄はいずれも 2010年初のリリースであって、プレミアムスポーツのいわば最新銘柄です。新しいものがお好きなのでしょうか? すでにこの 3銘柄に絞り込んでいるのですね?
⇒新しいもの好きという事も多少ありますが、最新のものが性能も良いのだろうという考えもあります@S001はRE050の後継モデルとの事なので、イメージがよくわかる為(良いか悪いかは別として)。AMAXX TTは友人でMAXXを履かせている初代TT(クワトロMT)に試乗したことがある為。BPS3はミシュランタイヤに今まで一度も縁が無く、性能云々は隣に置いても一番想いを募らせているタイヤです。
●タイヤに求める性能は@高速域での安定性AFFターボに負けないグリップB雨天時の安全性C静粛性です。 静粛性のプライオリティは最後でよろしいのですか?
⇒@からCの優先順位は正直悩みどころです。明確な優先順位が立てられていないです。
@高速道路においては、(状況が許せば)このクルマの出せる速度めいいっぱいまでアクセルを踏み抜きたいと思っており、その速度でタイヤに負荷がかかった時に、RE050では不安を感じなかった場面でT1Rをヨレるというか、不安を感じた事が印象として残っています。Bも踏まえ高速道路を利用する時はお金で時間を買う意識が強い為、それなりの速度でも安心してハンドルを握りアクセルが踏めるタイヤを希望しています。そしてCはRE050もT1Rも走行2万kを超えた位から「ゴーッ」というノイズが盛大になってきたような感じがする為、どのタイヤでも静粛性は2万kまでかなあと言う感覚でいます。
よって、優先順位に明確な位置付けが出来ていません。。
●PS3 225/45R17 91W はタイ製なんですね、これが。いいのでしょうか?
生産国はあまり気にしていません。ジェッタも南米メキシコ生産ですし(笑)
昔はRX-7やフェアレディZを3台乗り続けてきたスポーツカー好きでした。
クルマは後輪駆動でマニュアルでターボが付いていないと!と拘りもありました。
話は逸れますが、輸入車はこのジェッタが初めてです。
当時、280馬力の国産スポーツカーで中央道を走行中、後ろから当時で言う10年落ちのBMW7シリーズが背後に迫ってきました。こちらはリミッターも解除しており、ある程度無敵だと思っていましたので手にじっとり汗をかくスピードで頑張っていました(タイヤはRE01でした)しかし、後ろの7はロールしながらピッタリと付いてきます。たまらず車線を譲り、抜かれざまに見たのは735iのエンブレムと室内にある5人の頭でした。「500ccしか違わない。しかもNAでフィルムも貼っていないノーマルでフル乗車。輸入車は凄いなあ!」とロールしながら離れていくグレーの多摩ナンバーを見て感動しました。また別の時には、同じく中央道で私は3000ccのNAを積んだコンバーチブル(国産スポーツカー)のMTで走行していました。後ろからアウディのA3が迫ってきて、こちらがシフトダウンして離しにかかってもずっと一定の車間で付いてきます。「小さいアウディなのに何で離れないんだ?」と、RE01Rを履いていたコンバーチブルで高速コーナーも頑張りましたが、後ろのA3はグッと加速して詰めてきます。たまらず車線を譲ったそのリアには3.2quattroのエンブレムがあり、ブルーの八王子ナンバーは安定感あふれる走りでコーナーを抜けていきました。「やっぱり輸入車はエンジンも足も強いなあ!」とすごく魅力的に感じました。
生活環境が変わり、AT限定でも乗れるクルマへと買い替えを余儀なくされた時に、この2つの経験が忘れられない私は、限られた予算の中でFRとマニュアルミッションを捨て「GTiと同じターボエンジン」「DSG」を決め手としてジェッタの購入を決めたんですね。そして中央道をあのクルマのように走りたいと思っていました。
こういう体験が頭にあり、タイヤ選びも街中よりは高速重視になっているのかもしれません。
書込番号:12783313
0点

申し伝えるのを忘れていました。。。
現在、家のPCが不調で、夜間は返信が困難な状況です。
頂けるアドバイスへの返信は勤務時間内(会社のPC)となります。
よって、レスポンス良く対応が出来ないこともあるかと思いますので、何卒ご容赦ください。
書込番号:12783319
0点

現行ポロもコンチエココンタクト3も南アフリカ生産ですが、ドイツ製と同じ品質基準で
同じ材料で最新鋭の工場で作られていますから、ドイツ品質と思って間違いありません。
もちろん、パイロットスポーツ3も欧州の純正装着タイヤのラベリング(日本の低燃費
タイヤのモデル)に適合するよう、転がり抵抗やパターンノイズを減らしたXグリーン
商品のひとつです。生産がタイでもブラジルでもミシュランの品質を満たしている製品
に違いはありません。
所有のポロもエナジーセイバーを使用中ですが、パイロットスポーツ3もスレ主さんの
優先順位を満たすタイヤだと思います。
書込番号:12783604
0点

じんぎすまんさん
仰るとおりだと考えます。
グローバル化が進む世の中で生産国うんぬんで品質評価が変わるとは思っておりません。
ちなみにメキシコ生産の愛車は9万km真近ですが、サービスキャンペーン扱いとなったイグニッションコイルの交換以外はトラブルフリーです。
ラベリング制度は、なんとなく知っている程度でエコカーに該当するクルマ以外には関係がないことだと思っていました。
実際は、そうではないのですね。
転がり抵抗の評価とウェットグリップの評価の2軸で表示されるものなのですか。。。
書込番号:12783666
0点

欧州のラベリング制度は転がり抵抗とウエットグリップに加えて、パターンノイズが
対象となり、新車のカタログにも載せようというものです。国産車の新車装着タイヤ
がラベリングをしないのは、恥ずかしくて公表できない性能だからでしょう。
書込番号:12784103
0点

じんぎすまんさん
パターンノイズまで評価軸となるんですか。。
新車の装着タイヤなんて今まであまり気にした事はなかったです。
装着タイヤがそのクルマのベストマッチだと考える人も多いのでは??
ちなみに新車メーカーに卸す新車装着タイヤの卸値が数百円ぐらいだと見聞きした事があります。本当かどうかは定かではありませんが。。。
書込番号:12784394
0点

@高速域での安定性
どのような安定性が好みかによるのでは。
カッチリした安定感が好みならS001でしょう。ドイツ車らしい剛性感の高さはVWも好んでRE050を純正装着していたのでは。
多少のギャップや外乱を靭やかにいなす安定性ならMAXX TTでは。
アンダー/オーバーステアの変化が少ないライントレースの安定性ならPS3かな。
AFFターボに負けないグリップ
こちらも前項同様ガッチリしたグリップ感ならS001、多少荒れた路面画でも靭やかにグリップするのが好みならMAXX TT、パワーのオンオフでライントレースに変化が少ないのならPS3では。
B雨天時の安全性
ガッチリ系は雨天でナーバスになりますが怖くて速度を落とした方が安全かも。
いずれにしてもRE050よりは改善していると思います。
C静粛性
新品ではそれほど差が無いかと思いますがBSは減ってくると極端にうるさくなる気がします。グリップも落ちるし。
余談ですが
>国産車の新車装着タイヤがラベリングをしないのは、恥ずかしくて公表できない性能だからでしょう。
てのはどうかな?
国産車のモード燃費は低速域中心で転がり抵抗の影響が大きいですから、その辺は相当重視したタイヤを選んでると思いますよ。
ノイズにしても静か=高級車という思い込みが昔から強いですね。むしろ欧州車の方がノイズを気にしない傾向でしたからラベリング制度は外部騒音規制の絡みでは。
2年前国産新車を購入しましたが安っぽい純正装着タイヤの割に意外とグリップもしてますよ。
私も欧州メーカーのタイヤが好きですが単純な性能より条件が悪化したときの靭やかな強かさや操縦安定性に対する懐の深さ、レスポンスや質感を評価しています。
書込番号:12785083
0点

R22BPさん、こんばんは(おはようございます?)。
詳細に書いていただき喜ばしく、私としても何から書いてよいのか、書きたいことが沢山あって思案中です。まず、
> 現在・・・・夜間は返信が困難・・・・返信は勤務時間内(会社のPC)・・・・
私もレスポンスには時間がかかる、というより、複数銘柄に詳細コメントするとどうしても時間かかりますので、ご容赦ください。気長にお付き合いください。
ざっと読ませていただいたところ、
> 超高速域でハンドルを切るときの・・・・高い速度を好む私としては・・・・
> 高速道路においては・・・・このクルマの出せる速度めいいっぱいまでアクセルを踏み抜きたい・・・・
> それなりの速度でも安心してハンドルを握りアクセルが踏めるタイヤを希望しています。
> 「GTiと同じターボエンジン」「DSG」を決め手・・・・中央道をあのクルマのように走りたい・・・・
このあたりがポイントですね。
書込番号:12785611
0点

> PS3はミシュランタイヤに今まで一度も縁が無く、性能云々は隣に置いても一番想いを募らせているタイヤです。
う〜ん、、、、こう書かれると、、、、PS3 の背中を押せばよいのだろうか????
> @からCの優先順位は正直悩みどころです。明確な優先順位が立てられていないです。
静粛性について私は過去に、PS3 はプレミアムスポーツにあって煩いほう、と書いてきました。ただ最近、それだけでふるい落とすのはいかがなものか、と考えるようになりました。その点で GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC も同じ。スレ主さん、GOODYEAR についてはどのようなイメージをお持ちですか? PS3 と ASYMMETRIC は雨に強いという点で一致しますので。
また、@ABCを総合的に見渡すと Continental ContiSportContact3 CSC3 が浮上してくるのですが、スレ主さん、Continental についてはどのようなイメージをお持ちですか?
なお、スレ主さんが気にされている 3銘柄以外を、私の独断で薦めたりはしませんので、ご安心を。
書込番号:12785613
0点

それはそうと、、、、
> S001はRE050の後継モデルとの事なので、イメージがよくわかる為(良いか悪いかは別として)。
そうなんですよね〜 RE050 は(これを装着した車に)何度も乗ったので、S001 はその特性が容易に推測できるんですよね〜 でも! 推測は推測であって、私は S001 にいまだ乗っていないので! アドバイスが手落ちなんです。欧州車にあって RE050 の純正装着事例は非常に多く、故に、履き替え時に RE050 の後継である S001 を検討されるオーナーさんは多いと思います。で、私は S001 を知りませーん、これじゃいかんのですよ。
スレ主さん、【タイヤ交換】は急を要しますか? 少し待てませんか? というのも、私、先週土曜日に S001 を発注してあるんです。225/45R17 94Y XL。昼間、お店に問い合わせたところ、案の定、地震の影響で届くのが遅れるそうで、3/19(土)には間に合うかどうか微妙ですが。また、高速道路に規制がかかっていますので、すぐに高速走行云々はかないませんが、雰囲気はお伝えできるでしょう。
というわけで、今晩以降、MAXX TT と PS3 とその他についてコメントし、S001 が届くのを待ちたいと思います。本日、これまで。
書込番号:12785615
0点

猫の座布団さん
ジェッタはセダンですのでゴルフより剛性感が高く感じます。ドアが閉まる音も違います。
RE050を純正装着した猫の座布団さんの着目点に、思わず納得してしまいました。
のRE050と比較して2回目に履いたT1Rのヨレ具合とのギャップに対し、もう少しカッチリしたタイヤがいいかな?とも感じています。MAXX TTがその中間という感覚でしょうか?
>こちらも前項同様ガッチリしたグリップ感ならS001、多少荒れた路面画でも靭やかにグリップするのが好みならMAXX TT、パワーのオンオフでライントレースに変化が少ないのならPS3では。
⇒なるほど、わかりやすいご説明です。PS3はメリハリが稀有なタイヤなのでしょうか?
>私も欧州メーカーのタイヤが好きですが単純な性能より条件が悪化したときの靭やかな強かさや操縦安定性に対する懐の深さ、レスポンスや質感を評価しています。
⇒そう言われれば、今まで履いたタイヤの「トラクション」や「ロール」「静粛性」などにしか意識がいかず、悪条件下での操安の懐深さ質感などには無頓着でした。
書込番号:12786042
0点

Duck Tailさん
今まで履き替えたタイヤの選定で、「ポテンザのいいやつ!」であれば間違いないと考えてきました。値段が高い=性能も高いという考えです。T1Rを選んだのはBTSキットとの同時購入もあり予算が限られていた為でしたが、そのコストパフォーマンスは非常に高く感じました。(T1Rは価格がお値打ちでした)
しかし、見た目にも弱い私はブランド名などの名前にも惹かれてしまいます(笑)
「その意味において」はGOODYEARに対してはさほど興味が沸かないのも事実です。。
Continentalは身内が所有するゴルフ6が純正で履いていて、数回乗って事がありますが取り立てて感じるものはありませんでした。。。(CSC3だったかなあ?)「良いタイヤを履いているんだよ」って所有する姉には言った記憶があります(笑)
タイヤ交換に「急」は要しません。
T1Rに履き替えましたが、40km近辺での轟音に嫌気がさし今はアイスストームキューブに再度履き戻しました。スッタッドレスは16インチという事もあるのでしょうが軽いですね。タイヤは磨耗すると煩くなるのと同時に重たくもなったりするのでしょうか?
S001、ナインスリーに履かせるのですか?是非感想をお聞かせください!
書込番号:12786125
0点

そりゃあ自分も制限速度をキッチリ守って走行してるとは言えません。流れに沿って走ってたら制限速度プラスαだったりします。
けれどスレ主さんの高速道路の走り方って…f(^_^;
カーナビで走行中にテレビ放送が映るようにするのはNGで、このようなのはOKなんでしょうか?(?_?)『時速185キロ』とか具体的に数字にしなければOK?
あるいは『クルマの性能をめいいっぱい』引き出した結果時速110キロ?ジェッタって軽自動車より低性能??
いろいろ書き込みましたが、スレ主さんは仕事で高速道路を多用されているとの事、責任ある仕事をされておられるのでしょう。もし猛スピードで事故を起こされたら…御身内の悲しみや会社への影響は多大でしょう。そしてジェッタはVWが世界に誇る素晴らしいクルマ、コイツをあっさり逝かせるような危険な目に遭わせないでください。
くれぐれも安全運転で、みんな頑張って明日へ向かっていきましょう。
書込番号:12786980
0点

R22BPさん、こんばんは。
すみませんすみませんすみません。実質二晩も空けてしまいました。本当にすみません。昼間は時間あったのですが、夜が、、、、
ひとつ教えてください。
> 足廻りはビルシュタインのBTSキットに換装してあります。
どの程度固めた(?)のか、つまり、サスペンションストロークはどれくらい抑制してあるのか、教えていただけませんか。
> PS3はミシュランタイヤに今まで一度も縁が無く・・・・一番想いを募らせているタイヤです。
PS3 を中心にお薦めを考えようかとあれやこれやと考えていたところ、、、、夕方、お店から電話が入って、なんと S001 が届いた! とのこと。
書込番号:12791427
0点

> S001、ナインスリーに履かせるのですか?是非感想をお聞かせください!
お店から自宅まで、今日のところはたった 10km ではありますが、第一印象を。
まず、乗り心地が想像以上に良好で、あながち 9-3 に不釣り合いではない。いっぽう、静粛性は RE050 と同等、RE050 の現状維持、NERO に対して分が悪い。
ハンドリングは、一皮剥けていないので明言し難いのですが、レスポンスとインフォメーションは NERO に負けている気がします。多分に好みの問題でもあります。
ドライグリップは、相当高そうな期待感はありますけれど、NERO ほど直感的ではないような。
いずれにせよ運動性能は、走りこまないと本当の評価にならないですね。でもまぁ、履いて見るもんです。話しの中心が PS3 から S001 に切り換わりそうな勢いです。ごめんなさい、昼間、PS3、S001、MAXX TT のことを整理し、明晩以降詳述します。
書込番号:12791441
0点

Duck Tailさん
こんにちは。
BTSキットは減衰力非調整で純正対比約2割増のスプリングレートと目視約2cmのダウンです。フルバンプしてもタイヤのフェンダー干渉はありません。
S001早速届いたんですね!ステアリング操作は重たくないですか?ロードインフォメーションをダイレクトに伝えてくる感(ゴツゴツという)はどうですか?
私のRE050に対するネガは@ハンドルが重たい(重厚?)事とAゴムの硬さ(乗り心地が硬いことに関して言うほどシビアではないですが)の2点が大きかったです。(劣化による轟音は別として)
第一印象の中で、対比となっているNEROの感覚がよくわからないので、その比較なされているNEROはどのようなタイプなんでしょうか。
昨日から、ジェッタの足廻りに大きな異常が発生しているのでショップへ診てもらいにいってきます。
書込番号:12792433
0点

【足廻りの異常に関しまして】
左フロントのショックが機能しておらず(ストロークしない)、OHか買い替えの選択となりました。1本だけ交換するのはバランスが崩れると思い、思い切って買い換えることにしました。新たな足廻りはビルシュタインBSSキットとなります。
同時にロアアームブッシュと前後アッパーマウントの交換とアライメントも当然修正しなおしです。思わぬ出費です。。
書込番号:12793403
0点

R22BPさん、おはようございます。
今回は回答が遅れ気味でご迷惑おかけします。
> 【足廻りの異常に関しまして】
> ・・・・新たな足廻りはビルシュタインBSSキットとなります。
今回のタイヤ交換で選定する銘柄は新しい足回りに見合ったものになるかと思います。是非ともショップの方のアドバイスをいただくようになさるとよろしいと思います。私のほうも知っていることはすべて書きますので。
PS3 と MAXX TT は書くことが大体頭の中でまとまりました。S001 はこれから終日外出となりましたので、都内に電車ではなく車で行きます。S001 をよく観察してきます。
> 対比となっているNEROの感覚がよくわからないので、その比較なされているNEROはどのようなタイプなんでしょうか。
欧州銘柄のなかでこれまで PIRELLI に触れていませんでしたね。なかでも P ZERO ファミリー、スレ主さんのイメージは? 私は自車に NERO を履かせていましたので、少なくとも S001 は NERO との対比にならざるをえません。
で、アジェンダ。
1、MAXX TT
2、PS3
3、NERO v.s. RE050
4、S001
5、お薦め
スレ主さんのご要望からして、S001 がよさそうな気がしています。今現在。スレ主さん、MAXX TT や PS3 ではなく先に S001 の情報を、ということならおっしゃってください。
すみませんが、夜に上梓します。
書込番号:12795379
0点

R22BPさん、こんばんは。
本題に入る前に、、、、今回の板のポイントを見直しました。
まず、
> RE050もT1Rも走行2万kを超えた位から「ゴーッ」というノイズが盛大になってきたような感じがする為、
> どのタイヤでも静粛性は2万kまでかなあと言う感覚でいます。
私はあちこちの板で『それなりの走り方をすればプレミアムスポーツの耐摩耗性は 20,000km 』と書いてきました。溝残りもそうですけど、たとえ溝が余裕を持って 1.6mm 残っていたとしても、プレミアムスポーツらしい全性能を享受したいのであれば概ね 20,000km までと考えます。スレ主さんの見解と一致します。
話は横道に逸れますが、
> タイヤは磨耗すると煩くなるのと同時に重たくもなったりするのでしょうか?
基本的に重くなることは無いです。私は、10年以上も前となりますが、住友ゴムや BRIDGESTONE と新規コンパウンド及びそれを用いたゴム製品(非タイヤ)を共同開発した経験があります。タイヤは、ゴム以外の添加剤は外に出ていくので、また、ゴムは吸水性に富む物質ではありませんから、摩耗せずとも重量としては軽くなる方向にあると思います。ちなみに、自車の純正装着は SP SPORT2000 でしたが、これを履き替える時に重さを量り、単純に摩耗分は 400g かなぁと推測したりしました。
書込番号:12798197
0点

話を戻します。
> 高速道路・・・・このクルマの出せる速度めいいっぱいまで・・・・
> 高速道路を利用する時はお金で時間を買う意識が強い為、それなりの速度でも安心してハンドルを握りアクセルが踏めるタイヤ・・・・
これ、私の価値観と一致します。私は少し前、静岡に単身赴任していたことがあり、八王子と静岡を毎週往復しました。多い時は土日に 3往復とか。
> ・・・・中央道をあのクルマのように走りたいと思っていました。
私は東名高速よりも中央自動車道を好んで走りました。相模湖I.C. から大月I.C. あたりまで車とタイヤとドライバーにとってキツい区間ですが、走り甲斐もあります。で、スレ主さんは、
> タイヤに求める性能は@高速域での安定性・・・・
通り一遍の直進安定性とか、スレ主さんはそんなこと頭にないのでしょう?
> ・・・・超高速域でハンドルを切るときの不安は常にあり、高い速度を好む私としては・・・・
> その速度でタイヤに負荷がかかった時に、RE050では不安を感じなかった場面で・・・・
私もそれなりの速度で高速走行していて『この速度で急転舵したらタイヤはどうなるだろうか?』『この速度から急ブレーキ踏んだらタイヤはどうなるだろうか?』と常に考えます。プレミアムスポーツの存在意義はそこにあり、例えば ADVAN dB あたりのプレミアムコンフォートに対する優位性もこの一点にあると思います。実感として。経験ない人には絶対にわからない領域の話です。
今回の板のポイントはここ↑でしょう!ね。ですので、静粛性とか乗心地とか、各銘柄のいろいろが頭を巡るものの、ピンポイントかつレベルの高い話し(超高速域の話し)ですので、考える時間が必要でした(言い訳ご容赦)。
書込番号:12798210
0点

1、PS3
> 足廻りはビルシュタインのBTSキットに換装してあります。
> BTSキットは減衰力非調整で純正対比約2割増のスプリングレートと目視約2cmのダウンです。
> 新たな足廻りはビルシュタインBSSキットとなります。
チューニングカーの匂いも漂ってきて、、、、
> PS3はミシュランタイヤに今まで一度も縁が無く、性能云々は隣に置いても一番想いを募らせているタイヤです。
PS3 などと言わず、いっそのこと PS2 はどうだろうか、と最初思いました。少しばかり煩いとか、設計が古いとか、ネガティブ要素も顧みず、225/45R17 があったはず。で、最新カタログを入手したところ、当該サイズはカタログ落ちし、代わりになななんと Pilot Super Sport とな。
PSS は 18インチから。残念ですね〜 プレミアムスポーツの細分化が、いよいよ各社本格的になってきましたね。まずは DUNLOP が MAXX のモデルチェンジを機に MAXX GT(19インチ以上) と MAXX TT に。続いて Continental が CSC3 の上位銘柄に CSC 5P(18インチ以上)を据えて。そして MICHELIN は Pilot シリーズを PS2 と PS3 に分け、いよいよ今回 PSS を出してきました。だが待てよ、先鞭は PIRELLI でした。P ZERO ROSSO と P ZERO NERO と P ZERO。PIRELLI については後述。
書込番号:12798221
0点

話しを戻して。PS2 は剛直感の塊みたいなタイヤです。強めにアクセルを踏むと地面を蹴飛ばすような感触。でも、同乗者に配慮するならよくよく考えないとね。
PS3 は、これを装着した車で高速走行させてもらった時、いずれもあんまり高い速度まで出せなかったんですよね、実は。限定的条件の下、私の受けた感触ですが、、、、強い負荷がかかった時、サイドウォールが適度に撓んで上手くいなすのではないかと思います。また、比較的ラウンドショルダーですので、ステアリング操作はとても穏やかです。換言すると、応答性はあんまり鋭くありませんね、正直に書きますけど。トレッドの中央部が直進性なりハンドリングなり、一手に担っている感じです。PSS はおそらく違うと思いますが、HP なり PS3 なり、最近の MICHELIN は快適性能は高いけれども、ステアリングレスポンスとインフォメーションはいまひとつ、かなぁ。もっとも、そこが開発の狙い目と思います。
PS3 の欧州評価(主にドイツ)は、運動性能はトップクラスです。高速安定性、ハンドリング、ドライグリップの個々の性能ではそれぞれにスペシャリストがいますが、運動性能総合力で見ると PS3 は魅力的であり、まとまっています。雨天性能もトップクラスです。ただし、ここでもウェットグリップなり耐ハイドロプレーニングなりスペシャリストがいますので、PS3 の良さはバランスとなります。静粛性は、プレミアムスポーツ内ではやや煩いほうです。
PS3 は、スレ主さんにとって悪い選択ではないと思います。ただ、同じ MICHELIN 内で(サイズはありませんが)上位銘柄というか、スレ主さんの要望@Aに合致する銘柄が存在しますので(もちろん欠点もありますよ)、満足度は如何に、という気がします。考えすぎかしら。
書込番号:12798236
0点

2、MAXX TT
SP SPORT8000、SP SPORT9000、MAXX と、この系譜はツアラー的性格が強い銘柄でした。MAXX TT はどうかというと、MAXX GT がツアラー寄り、MAXX TT はワインディング向き、というのが私の見解。双方の比較ですけどね。MAXX GT は 19インチ以上のくせして乗心地も良くスムーズで、ハンドリングレスポンス、高速安定性、それらのバランスがとても気に入っています。
対して MAXX TT ですが、これの取り柄はドライグリップがプレミアムスポーツベーシック内でトップ(NO.1)であること、ウェットグリップもトップクラスであること、です。先ほどプレミアムスポーツが細分化と書きましたので、“ベーシック内で”としました。ちなみに、プレミアムスポーツハイエンドは MAXX GT、CSC 5P、PS2、PSS、P ZERO、ROSSO。
MAXX TT を装着した車に乗ってみたところ(借り物ですけどかなり上の速度まで出させてもらいました)、速度域を問わずにグリップ感は高いです。タイヤのほうから路面にタイヤごと(車輪ごと)吸い付きに行っているような感覚です。その割にはステアリングに伝わる感触はレスポンスとか、インフォメーションとか、明瞭ではないんですね、これが。
高速安定性は高いですよ。先ほどはワインディング云々と書きましたが、元来ツアラーの系譜ですので。何より MAXX TT を薦めやすいのは、同クラス内で静粛性がもっとも高いから。“もっとも”と言い切ったのは、S001 を自車に履かせてみて確信したからに他なりません。S001 については後述。MAXX TT は雨天コントロール性も優秀ですので、つまり、先のウェットグリップと相まって雨天性能も高いのです。
欠点はなんだろうな、、、、ハンドリングの面白みにやや欠けること、かな。スレ主さんには、CAを当てはめるならお薦め足り得ます。ただ、ちょっと押しが弱いなぁ。考えすぎかしら。
書込番号:12798251
0点


欧州では移動距離が長い分高速で長時間運転する必要から疲労が少ない特性も重要な性能です。
ダンロップも元々英国のブランドですしフラッグシップスポーツタイヤは欧州主導で開発されている様なので同様の傾向と思って良いでしょう。日本のスポーツタイヤだとピーク性能が高いこともあって高速コーナリング中にアクセルを戻すとリヤの荷重減少からタックイン気味に軌跡が膨らむとかの状況に陥り易いですが欧州メーカーのタイヤはピークはそれほど高くないものの裾野が広く安定性を重視していると感じる場合が多いですね。
ミシュランは速度やアクセルのオン/オフはある程度タイヤが吸収してステア特性が変化し難い印象なのでむしろメリハリは無いかも。
ピレリだと基本はもう少し安定重視ですがドライバーの曲げるための操作には素直に反応する印象です。
この辺は説明されても御自分でじっくり乗り込んでみなければ判らないと思いますので興味がお有りなら一度交換してみるしかないでしょう。ただし国産スポーツ的なものを期待すると全くの期待外れに終わる可能性もあります。
そういう意味ではやはりRE050の後継であるS001が無難な選択ではあります。ただ他の車種ですがRE050からS001への交換でリヤの接地感に不足を感じた例もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077963/SortID=12102966/
解決されている様ですがトレーリングアームベースのマルチリンクやサスペンションに手を入れられている点も似ているのが少々気になる所です。
書込番号:12799861
0点

Duck Tailさん
いろいろな角度からアドバイスをいただき有難うございます。
磨耗/劣化による重量増はないのですね。
冬季に使用するスタッドレスからの乗り換えで、私自身が勘違いをしていたようです。
最近はワインディングを好んで走りに行くような事はめっきり少なくなりました。
トラクションをかけた時に、引っ張られる感覚がどうにも慣れなくて。(ジェッタが初のFFです)
仕事では地方都市にある県庁所在地を這いずり回り、月に2〜3回の会議のための高速移動(距離にして50km少々)で使っています。人を乗せる事も月に数回あり、その時は後部座席左側が常用です。(クルマは右ハンドルです)
チューニングは行っていません。吸排気・ECUもノーマルです。
足廻りを仕様変更するにあたり、懸念すべきは乗り心地の悪化です。(無論承知していますが)
昔はガチガチのクルマでも苦になりませんでしたが、セダンの快適な環境にも慣れたのかもしれません。(ナインスリー同様、レザーシートです)
ジェッタとRE050とビルシュタインBTSは、少々足がドタバタした印象があります。(今思えばですが・・)
本日ショップに出向き、パーツの発注をかけました。
作業日は3/27となります。この時に合わせタイヤ交換も行いたいと考えています。
ショップの見解としては、車重と足廻りとのバランスを考えタイヤは足廻りの硬さを軽減してくれるものが良いとのこと。オーナーのケイマンSにS001を履かせていたので試乗さて貰いました。が、雨・市街地・他人のクルマ・左のMTということもあり、よくわかりませんでした(笑)ハンドルは重たかったです。(タイヤに起因するかどうかはわかりません)
>いよいよ S001 と関連項目として RE050、NERO のことを書きたいと思いますが、、、、夜も更けてきたので明晩とさせてください。では。
⇒宜しくお願い致します(_ _)
書込番号:12800423
0点

R22BPさん、こんばんは。
> 足廻りを仕様変更するにあたり、懸念すべきは乗り心地の悪化です。(無論承知していますが)
> 昔はガチガチのクルマでも苦になりませんでしたが、セダンの快適な環境にも慣れたのかもしれません。
乗り心地には敢えて触れませんでしたが、が、が、この先は考慮します。
> 作業日は3/27となります。この時に合わせタイヤ交換も行いたいと考えています。
回答のペースを上げましょう。本日は大阪に往復し、以下、新幹線の中で書いた文章です。今日中に S001 に行き着かず、すみません。
3、RE050 と P ZERO NERO
私が前輪に履かせている NERO は 2002年リリースであって、現行 P ZERO ファミリーのなかでは古参となります。PIRELLI がウルトラハイパフォーマンスと名打つ P ZERO ファミリーなかで NERO の位置付けは、(主に)アフターマーケット用であり、運動性能に軸足を置き、比較的求めやすい価格設定、また、高出力&重量増に対応すべく基本的に全サイズ XL 対応、ざっとこんなところです。“運動性能に軸足”のところを“運動性能と快適性能の高次元バランス”に置き換えると PS3 のコンセプトになります。そして NERO の運動性能の実力は、同クラス内にあって今もって優位なポジションを占めています。詳細はこのあとすぐに書きます。
書込番号:12802944
0点

そもそも NERO が運動性能に特化できたのは、直前の 2000年に P ZERO ROSSO を登場させたからです。ROSSO は“運動性能に優れたコンフォートタイヤ”と言えるほど運動性能と快適性能が良好にバランスされた銘柄であり、リリースから 10年経過した現在でも多くの欧州車、特に、プレミアム系の車種に純正装着されています。ちなみに、ROSSO の唯一最大欠点は経済性能。耐摩耗性が悪く、しかも PIRELLI のなかで最高価格です。
そして、2006年に P ZERO が満を持して登場します。“NERO の運動性能と ROSSO の快適性能を併せ持つ”、P ZERO の性格を端的に言い表す PIRELLI の謳い文句です。NERO、ROSSO、P ZERO のいいところは、コンセプトによる 3銘柄の住み分けが明確であるいっぽう、サイズによって 3銘柄が差別されていないところにあります。前述したように、他社のプレミアムスポーツハイエンドは18インチ以上、あるいは 19インチ以上ですので。PIRELLI の 3兄弟はいずれも豊富なサイズが用意されています。ROSSO と NERO なんかリリースから大分時間が経っているのに、インポーターは頑張っているなと感じます。
P ZERO は、案外スレ主さんは気に入りそうです。@Aは抜群、BCは多少の割り切りが必要ですけれども。私は以前、GOLFX GTi+P ZERO と GOLFY GTi+RE050 の双方に乗っていますが、どちらが好みかと問われたら前者であると即答します。P ZERO を私流に表現すると“トレース性に優れた”です。
> 「GTiと同じターボエンジン」「DSG」を決め手として・・・・
これに P ZERO が加わるとおよそ日本で考え得る道路(舗装路)では水を得た魚となります。スレ主さん、もし P ZERO に興味があるなら、その旨おっしゃってください。詳しく書きますので。
書込番号:12802949
0点

> 第一印象の中で、対比となっているNEROの感覚がよくわからないので、
> その比較なされているNEROはどのようなタイプなんでしょうか。
NERO と RE050 の話をします。タイヤ業界ではモデルライフが 5〜6年、かな。RE050 が 2005年のリリースでしたから、S001 へのバトンタッチが 2010年頃であると予想できましたね。欧州銘柄はもう少し長かったのですが、最近は短くなってきました。5年が目安でしょう。RE050 が登場した時の、ひと世代前となりますが、当時のプレミアムスポーツの勢力図は、PS2 がスーパースポーツをターゲットに運動性能に特化し、かたや、RE050 はこれに雨天性能と快適性能をバランスさせサルーン系まで視野に入れ、この両銘柄が双璧でした。そして、PS2 と RE050 の中間に NERO が位置します。
NERO は“運動性能に特化”と書きましたが、アフターマーケット主眼ですので静粛性は高いです。履き替えにあたって純正装着された剛直でうるさいプレミアムスポーツから静かな銘柄に、と考えるのは日本に限らず欧州でも同じですから。で、スポーツカー向けの PS2、乗用車向けの RE050、乗用車のなかでもハイパフォーマンスなもの向けあるいはチューニングされたもの向けが NERO、それぞれのジャンル(細分化)で 3銘柄はトップの性能を有するものです。
書込番号:12802954
0点

NERO の特徴は、まず、ステアリングレスポンス、インフォメーションが極めて豊富であること。PS2、P ZERO を除くと NERO と同等かそれ以上に魅力的なハンドリングの持ち主は ASYMMETRIC だけです。ということは、ハンドリングにおいて NERO は最新銘柄の PS3、MAXX TT を上回るということにほかなりません。NERO はドライグリップも、私が経験したなかでは PS2、P ZERO を除いて間違いなくトップクラスです。贔屓の引き倒しという気がしないでもありませんが、自車に履かせた NERO のドライグリップは PS2 に匹敵するんじゃないかと思っています。欠点は、乗り心地が悪いことにつきます。劣悪とまでは言いませんが、普通の人からすれば、間違いなく文句が出るでしょう。
と、ここまでを新幹線の中で書きましたが、
⇒宜しくお願い致します(_ _)
NERO のことをダラダラ書いてもと思いますので、打ち切ります。明日昼間、S001 のことを書きます。では。
書込番号:12802959
0点

タイトルからしてプレミアムスポーツタイヤの範疇で考えていましたが、最新のレスを読む限りではその必然性は低い気がしてきました。
仕事の為に高速で移動したいと言う事であれば欧州メーカーのプレミアムコンフォートクラスはまさしくその為に作られている訳ですからミシュランならPrimacy HPをお薦めします。
もう少し走る楽しさを加味したいという事ならピレリCINTURATO P7がよろしいのでは。
書込番号:12805172
0点

R22BPさん、こんばんは。
少しだけ Jetta のことを書かせてください。私は GolfV に短期間でしたが乗っていたことがあり、その後は GolfW、GolfX、GolfY いずれも GTI系と一般グレードの双方を乗ってみるようにしています(試乗)。Jetta は残念ながら乗ったことがなく、これはひとえに私がハッチバックもしくはワゴンばかり乗ってきた(所有)してきたからです。Golf と Jetta はもちろん違う車種ですが、ここでは特に Golf GTI を Jetta 2.0T に見立てて書いてみます。
> ジェッタとRE050とビルシュタインBTSは、少々足がドタバタした印象があります。
Golf は X にモデルチェンジしてからリアサスペンションが独立懸架になりましたが、それでもなお、サスペンションアームが短く、ホイールベースが短いことと相まって“ヒョコヒョコした動き”に感じられます。最近は重量を増していますのでヒョコヒョコと言うより“ドタバタ”と言ったほうが的確かな。つまり、Golf の素性としてドタバタ感は持っているものと思います。
書込番号:12807023
0点

> 私は以前、GOLFX GTi+P ZERO と GOLFY GTi+RE050 の双方に乗っていますが、どちらが好みかと問われたら前者・・・・
正確に言うと 1) GolfX GTI+P ZERO、2) GolfY GTI+HP、3) GolfY+RE050 を乗っています。
1) は 18インチでしたが、スポーツとかコンフォートとか、硬いとか柔らかいとか、日本人の悪い癖なのか、そういうどちらかに括ってしまいたいという気がしませんでした。P ZERO は硬いことは硬いですし、しなやかと呼べる類ではありません。要は、サスペンションを構成する(最も重要な)一部のパーツとして車側のセッティングとバランスが取れているか、そして、それを自身が好ましいと思えるか、望んでいるか、だと思います。
その点で 2) の HP との組み合わせは、私ならずとも首を傾げた方々多かったのではないでしょうか。GTI に HP ??? 乗ってみると『あぁ、GTI も今やこんな風に仕立てる時代なんだなぁ』と思えてきます。快適至極であって、ハンドリングレスポンスは若干のアレですけど、とってもスムーズかつストレス無しに走れました。HP って腰の強さも持ち合わせているし、こちらも スポーツ or コンフォート? 硬い or 柔らかい? なんて問いかけが無意味に
思えてきます。
さて、3) の RE050 は、正真正銘の純正装着だそうで、でも、ショールームには HP を履いた GTI も展示されていて、同一グレードで RE050 と HP の併用なんて成り立つのかしら?と思いました。で、3) に乗ってみると、豪快かつ痛快、何をかいわんや、という感じでした。いくら私が好き者であっても、これはちょっと、と思いました。悪く言えばドタバタ感なりヒョコヒョコ感なりの悪癖が RE050 で増幅されたものと思いますし、逆に HP はこの悪癖を上手くマスキングしていたのでしょう。
書込番号:12807040
0点

> 足廻りを仕様変更するにあたり、懸念すべきは乗り心地の悪化です。(無論承知していますが)
> 昔はガチガチのクルマでも苦になりませんでしたが、セダンの快適な環境にも慣れたのかもしれません。
Jetta の素性をどのように生かすか、スレ主さんがどの方向を向くか、そこはスレ主さんの意思です。私は今回の履き替えで Cinturato P7 2輪をホイールから外し、S001 に交換しました。私の Cinturato P7 は 225/45R17 91Y であり、プレミアムコンフォートという聞こえから想像するよりもずっと剛直なタイヤです。Cinturato P7 を前輪に履かせ、その足で PS3 を履いた車の試乗に出かけようものなら、Cinturato P7 と PS3 は総合性能で完全に競合することを実感します。Cinturato P7 が PS3 に劣るのはドライグリップくらい。高速安定性と通常使用でのハンドリングは、総じて互角。
Y や W を侮ってはなりまぬ。HP だって 225/45R17 94W XL ですからね。けっこう“ドスッ”という感触があります。とにかく Y / W は H / V とは一線を画します。
この後、S001 のことを書きますので、3/27 に間に合うかどうかは判断していただくとして、プレミアムコンフォートまで範疇に入れるのならその旨お書きください。あらま、もうこんな時間。
書込番号:12807046
0点

訂正があります。
誤 3) GolfY+RE050 を乗っています。
正 3) GolfY GTI+RE050 を乗っています。
すみませんでした。
4、S001
一昨日までに S001 で 60km 弱を走行しました。まだまだこれからですが、S001 を私流に表現すると“ゴムの密度感”となります。重さ(重量)とか、グリップとか、そうではなくて私が感じるのは凝縮されたゴムの感触です。
3/19(土)はそれほど渋滞していないにもかかわらず、環状八号を行き来する車は皆速度控え目でした。地震の影響で首都圏はガソリン品薄なので、心理的にアクセル控え目なのでしょう、きっと。で、私としてはいつにもまして車線変更の機会が多くなるわけで、S001 には非常にイライラさせられました。ステアリングの切り始めから車体が向きを変えるまでの、ステアリングの回転量が大きく、反応時間が長いからです。これは、夕方になって距離が少し伸びてきてから少しは緩和されましたけれど。車線変更では、ステアリングの遊びを除いて NERO は 1.5cm 以内で反応しますが、S001 は倍じゃきかないですね、今のところは。
路面からステアリングへの情報伝達、いわゆるインフォメーションですが、どこから反応し始めたのかわからない。だから、ちょっとした角を曲がるのにステアリングを 45度も回している。直進状態であっても、路面の細かい凹凸、というよりも、粒状感などまったくと言ってよいほど伝えてきません。インフォメーション点で S001 は、NERO はおろか P ZERO、PS3、CSC3、MAXX TT、ASYMMETRIC、いずれの欧州銘柄にも劣ります。
書込番号:12807466
0点

ステアリングを回す時の S001 自体の感触は、重い/軽いというより、ゴムの持つ反発力を感じます。ゴムで出来た棒の両端を両手で持ち、捩じってみます。細いほど、密度の低いほど、硬度の低いほど、両手に受ける反発力は小さいですね。太いほど、密度の高いほど、硬度の高いほど、反発力は大きい。S001 はサイドウォールなのかトレッドブロックなのか、反発力が大きいと感じます。
そもそも私の車は、ステアリングが非常に重たい車です。フロントトレッドを、ホイールオフセットを小さくすることで拡大していますので、そのようなステアリング特性になるわけです。で、ちょっと重いくらいじゃなんとも思わないのですが。ちなみに RE050 は、これを装着した様々な車に乗ってみていますけれども、重さとか反発力を感じたことは一度もありません。S001 の特徴のひとつと言って差し支えないでしょう。
ことハンドリングに関しては、NERO をリアに追いやったことを恨めしく思います。
書込番号:12807472
0点

S001 のドライグリップですが、相当高いのではないかという期待感があり、また、そのように予測しています。では、プレミアムスポーツにあってどの程度なのか? 皮剥きを終えたら絶対評価(数値化)してみますけど、今のところは RE050 なり NERO と比較してみます。
NERO のドライグリップは RE050 よりも高いです。少なくとも体感上、NERO はドライグリップをストレートに感じさせます。発進加速や停止距離を計測したとして、NERO が RE050 に劣ることはないはずです。RE050 後継の S001 はどうかというと、発進時はクラッチワークに気を遣うほどのグリップはなく、ブレーキング時は気を抜けないほどグリップは立ち上がりません。3/19(土)は都心の気温が 20度、タイヤにとって悪い条件ではありません。現時点で S001 のドライグリップにそれらしさは見当たりません。
私が S001 のドライグリップに期待感を持ち、今後の向上を予測するのは、これまた昔話で恐縮ですが、BRIDGESTONE なるゴムメーカーは仕事で付き合ってみて、コンパウンド技術を驚くほど豊富に持ち合わせていることがわかったからです。住友ゴムとも YOKOHAMA とも付き合ってみて、そう思いました。しかも、技術レベルが非常に高く、顧客の要望に応えられないコンパウンドなど、BRIDGESTONE にはない、という感じなのです。そういった経験があって、両グリップ(ドライグリップ&ウェットグリップ)は間違いなく向上しているものと、私は期待・予測しています。
ちなみに、触ってみると S001 のトレッドブロックは、とても柔軟なゴム質であることがわかります。大振りなブロックなので硬そうなイメージがありますけど。
書込番号:12807599
0点

各性能のうちウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング、高速安定性については、それぞれの性格上、今回はコメントを控えます。悪しからず。
S001 の乗心地について。S001 は同クラスの 225/45R17 のサイズ中、最重量の銘柄です。乗り心地としては思っていたほどのドタバタ感はなく、路面の段差や凹み(陥没)でもドスッと来るようなことはありません。誤解がないように書きますが、RE050 も最重量でしたが、だからと言ってドタバタ・ドスドスするような乗心地ではありませんでした。NERO などは軽量であることを感じさせる反面、尖った衝撃をも伝えてきます。S001 はゴムの厚み・密度の分だけ
タイヤ内部で衝撃を吸収してしまうきらいがあります。
ただしこれ、フロントに履かせているからだと思います。つまり、十分に荷重がかかった状態での話です。リアならどうだろうか、入れ替えてみないことにはコメント出来ません。同じ FF車でも小型・軽量な車にはまず向かないと思います。Jetta は車重 1,490kg ですか、9-3 の車重は 1,400kg 丁度で、けっして軽くはないのですけれども、S001 はスーパーヘビー級を想定していると思います。
他の欧州タイヤメーカーがプレミアムスポーツを細分化させてきたと書きましたが、BRIDGESTONE はこのクラスを S001 一本で通そうとしています、今のところ。S001 のターゲットはスーパーヘビー級かつ超高出力車であることは疑う余地がありません。少なくとも PS3 のような路線ではないと思います、私は。で、S001 を装着した車に乗ってみることは当面難しそうなので、ならば自分で購入しようとなりました。
話を戻すと S001 は、推測ですが、超高速走行でビクともしない剛性が与えられ、その一方で一般走行速度域のハンドリング云々は気に留めていないようです。
書込番号:12807826
0点

S001 の静粛性について。RE050 比で向上しているものと思いますが、向上幅を実感し難いです。煩くなったとは思いませんが。プレミアムスポーツは、耐ハイドロプレーニングの更なる改善(幅狭タイヤより圧倒的に不利なので)、転がり抵抗との折り合い、耐摩耗性の改善、乗心地の向上、等々、これからの時代に向けて課題が多過ぎると思います、他のクラスよりも。存在意義を問われている。静粛性は一昔前に比べて十分向上・改善されてきていますから、各社各銘柄、静粛性のこれ以上劇的な向上は見込めないのかもしれません。
少なくとも S001 の超極太の縦溝と大振りなトレッドブロックを見るにつけ、静粛性に期待を寄せるなど普通に考えてあり得ないと思います。頑張ったほうだと思いますよ。
書込番号:12807830
0点

以上、S001 の印象と初期評価を足早に書きました。いかがでしょうか、R22BPさん。私がもっとも気に入らないのはハンドリングですけど、好みであって、好みの程度問題ですからね。全体的な乗り味としては引き締まった感が強いです。“ゴムの密度感”が伝わったでしょうか。S001 は確かに重いタイヤであって、サスペンションに負担はかかるはずです。自車のサスペンションは大味ですが華奢な作りではありませんので、心配はしていませんが、Jetta は
どうでしょうか? 私としてはしばらく S001 と付き合ってみて、軽量で鋭敏なタイヤに戻るか、重厚で安心感絶大なタイヤに主旨変えするか、今後の方向性を考えたいと思います(次期履き替えのこと)。ちなみに、軽量で鋭敏なとは P ZERO のことです。
結論としてスレ主さんへのお薦めですけれども、今夜のところは保留とさせてください。明日、一度コメントください。それから一緒に考えましょう。では。
書込番号:12807832
0点

猫の座布団さん
>日本のスポーツタイヤだとピーク性能が高いこともあって高速コーナリング中にアクセルを戻すとリヤの荷重減少からタックイン気味に軌跡が膨らむとかの状況に陥り易いですが欧州メーカーのタイヤはピークはそれほど高くないものの裾野が広く安定性を重視していると感じる場合が多いですね。
⇒なるほど、そうなんですね。万が一を考えると欧州メーカーの方が多少なりとも安定=安心できる部分がある。という解釈でよろしいでしょうか?
>タイトルからしてプレミアムスポーツタイヤの範疇で考えていましたが、最新のレスを読む限りではその必然性は低い気がしてきました。
⇒同乗者が居る際の高速道路ではキープレフトをやっています。前方がオールフラットになっても、常識的な速度域までしか高めません。
確かに猫の座布団さんが提案していただいた欧州メーカーのプレミアムコンフォートクラスも一時アタマを過ぎりましたが、あくまでもジェッタはプライベートカーなので後部左座席のゲストよりも自分の為の選び方できめていこうと考えました。休日では高速道路においては欧州車らしく、山(ワインディング)においてはスポーツセダンらしく走りたいと考えているので、タイヤはスポーツに振ったものと考えています。
私のマイカーデビューはC33ローレルの鬼キャンでした。RX-7やフェアレディZなどにも乗り継ぎ、足の硬さへの抵抗は全くありません。
猫の座布団さん、良くお読み頂きながらのアドバイス有難うございます。
私も、論点が定まっていないような内容を書いてしまっていたかもしれません。
書込番号:12809091
0点

Duck Tailさん
私のタイヤ選びに、多くの時間を使って頂きまして有難うございます。
こちらもDuck Tailさんのアドバイス、何回も見直しました。
NERO、いいタイヤみたいですね。ジェッタがお世話になっているディーラー(旧DUO)の営業の方が、以前ゴルフYに買い替えた時に19インチのNEROを履いていたので「春に夏タイヤを換えるのでNEROはどんな感じですか?」と聞いたときに、「モデルも古くネットで安く買えました。割と煩いです。高速でのグリップはそれなりだと思います」と聞いた言葉がそのまま私の印象として残っていました。簡易な伝聞と第一印象は怖いですね。。
なんだか、NEROが私の求めているタイヤのような気になっています。しかし、履いた事のあるブランドとして「PIRELLI」は存在し(その意味ではS001も該当ですが)、また乗り心地に対して躊躇します。モデル年次も多少気になります。(性能の優劣にモデルの古さが関係ないことはよく理解できました。心情的なものです。。)
S001の詳細、有難うございます。「とても」参考になりました。
>私としてはいつにもまして車線変更の機会が多くなるわけで、S001 には非常にイライラさせられました。ステアリングの切り始めから車体が向きを変えるまでの、ステアリングの回転量が大きく、反応時間が長いからです。これは、夕方になって距離が少し伸びてきてから少しは緩和されましたけれど。車線変更では、ステアリングの遊びを除いて NERO は 1.5cm 以内で反応しますが、S001 は倍じゃきかないですね、今のところは。
路面からステアリングへの情報伝達、いわゆるインフォメーションですが、どこから反応し始めたのかわからない。だから、ちょっとした角を曲がるのにステアリングを 45度も回している。直進状態であっても、路面の細かい凹凸、というよりも、粒状感などまったくと言ってよいほど伝えてきません。インフォメーション点で S001 は、NERO はおろか P ZERO、PS3、CSC3、MAXX TT、ASYMMETRIC、いずれの欧州銘柄にも劣ります。
⇒この評価は意外でした。皮剥きが終わった頃、どこまで改善されるのでしょうね。
S001の視野は(スーパー)ヘビー&ハイパワーだと言うことは多少聞いた覚えがあります。
私の購入先での見積額はS001>MAXX TT>PS3の順です。念のためZEROとNEROの金額も聞いてみます。
まだいまいち整理しきれていないですが、ピレリ、気になってきました。(笑)
ターゲットをPS3、NERO、S001に絞ります。
次期タイヤ候補の順位も同順です。(差はあまりありませんが、)
今までコストはあまり考えていませんでしたが、足廻りの変更もあり、7月に2度目の車検を迎える(車検時の走行距離は90,000kmを大きく超えると思います。よって車検整備費用が高額になる事を予測して)多少気にしてきました。ちなみにタイヤはネットでの購入→持ち込みは行わずショップを介して購入することに変わりはありません。
書込番号:12809262
0点

Duck Tailさん
>S001 の印象と初期評価を足早に書きました。いかがでしょうか、R22BPさん。私がもっとも気に入らないのはハンドリングですけど、好みであって、好みの程度問題ですからね。全体的な乗り味としては引き締まった感が強いです。“ゴムの密度感”が伝わったでしょうか。S001 は確かに重いタイヤであって、サスペンションに負担はかかるはずです。自車のサスペンションは大味ですが華奢な作りではありませんので、心配はしていませんが、Jetta は
どうでしょうか? 私としてはしばらく S001 と付き合ってみて、軽量で鋭敏なタイヤに戻るか、重厚で安心感絶大なタイヤに主旨変えするか、今後の方向性を考えたいと思います(次期履き替えのこと)。ちなみに、軽量で鋭敏なとは P ZERO のことです。
⇒軽量/鋭敏はP ZEROのことですね。重厚/安心感絶大なタイヤは具体的にどのタイヤをイメージされているんでしょうか?
ちなみにタイヤの入荷スケジュールを確認しましたら、ミシュラン・BS・ピレリ共に金曜日AM中の発注で大丈夫だそうです。
しかし、さまざまな切り口で具体的に教えていただけるのでタイヤ選びが楽しいです。
私の性格は「エイヤっ!」と勢いで決めるタイプですし、思考もアート系スキル側にかなり傾いています。(感覚で生きています笑)
今回はDuck Tailさんも猫の座布団さんも、具体的で、深堀りしていただいて、私のコメントによって検証・修正をしていただきながら助言をして頂けて、とても楽しく、そして大いに悩みます(^^)
書込番号:12810211
0点

R22BPさん、こんばんは。
> ⇒軽量/鋭敏はP ZEROのことですね。重厚/安心感絶大なタイヤは具体的にどのタイヤをイメージされているんでしょうか?
軽量/鋭敏=P ZERO、重厚/安心感絶大=S001、です。ちなみに、私あちこちの板で“P ZERO はカミソリ”“PS2 は鉈”と表現してきて、今回 S001 はなんだろうかと考えていましたところ、“S001 は鉞”かなぁと思いました。
> ・・・・具体的で、深堀りしていただいて、私のコメントによって検証・修正をしていただきながら助言をして頂けて、とても楽しく、そして大いに悩みます
実は少しばかり反省しており、、、、最新の製品を購入すると見せびらかすというか、誰かに聞いてもらいたい心理ってあるでしょう? スレ主さんにとっては運悪く(?)、ちょうど私が S001 を購入した直後だっただけに、長話に付き合わせて、挙句に銘柄選定が発散しやしないか、と。
> ターゲットをPS3、NERO、S001に絞ります。
> 次期タイヤ候補の順位も同順です。(差はあまりありませんが、)
これら 3銘柄、キャラクターは異なりますね。
> なんだか、NEROが私の求めているタイヤのような気になっています・・・・
> また乗り心地に対して躊躇します。モデル年次も多少気になります。
NERO をお薦めしようとして持ち出したわけでは、ありませんでした。PIRELLI のタイヤはいずれも直情的でわかりやすいですね。でも、NERO はどうかなぁ。
書込番号:12810706
0点

> ・・・・ジェッタはプライベートカーなので・・・・自分の為の選び方できめていこうと考えました。
> 休日では高速道路においては欧州車らしく、山(ワインディング)においてはスポーツセダンらしく
> 走りたいと考えているので、タイヤはスポーツに振ったものと考えています。
当初は超高速走行の安定を念頭に S001 をお薦めかなと思い描いていました。最後にきて初めて“ワインディング”という文字が出てきましたね。NERO が気になるようでしたら、私としては P ZERO を(強く)お薦めします。
> > 「GTiと同じターボエンジン」「DSG」を決め手として・・・・
> これに P ZERO が加わるとおよそ日本で考え得る道路(舗装路)では水を得た魚となります。
P ZERO をお薦めする理由はこれ↑に突きます。P ZERO は雨天性能が弱いのではなく、ドライかウェットかを問われれば、ドライ寄りの性格付けがなされているということです。静粛性について、音質はやや甲高いものの、NERO の乗り心地に辟易するくらいなら、P ZERO の煩さは許容範囲です。
> ショップの見解としては、車重と足廻りとのバランスを考えタイヤは足廻りの硬さを軽減してくれるものが良いとのこと。
P ZERO は 225/45R17 のサイズにあって最軽量の銘柄です。乗り味としては段差を“タンタンッ”と乗り越える小気味よいものであり、かつ、引き締まったもの。最後になってなんですけど、ご検討ください。では。
書込番号:12810737
0点

Duck Tailさん
鉈(PS2)は片手で、鉞(S001)は両手で、扱うイメージとしてはこの位の差がある、というような例えで認識してもよいでしょうか?
> 実は少しばかり反省しており、、、、最新の製品を購入すると見せびらかすというか、誰かに聞いてもらいたい心理ってあるでしょう? スレ主さんにとっては運悪く(?)、ちょうど私が S001 を購入した直後だっただけに、長話に付き合わせて、挙句に銘柄選定が発散しやしないか、と。
⇒激しく頷けます(笑)
手に入れる前と手にした後の、イメージと実際のギャップが良くも悪くも一番のトピックスとなったりします。Duck Tailさんのそれは、あたかもラジオを聴いているかのように、聞き手にわかり易く伝わりやすかったので、読んでいて逆に愉しかったです。
>これら 3銘柄、キャラクターは異なりますね。
⇒そうなんです。Duck Tailさんのアドバイスは、リアリティもあり色々と工夫して伝えていただけるので、3銘柄がどのようなタイヤなのか、とてもよくわかりました。
あとは足をBTSからBSSに換えた分の乗り味で、どこまでイメージが出来るか。
硬くなるのは明らかなので、あたりが多少なりとも緩和できるタイヤがいいのかなあ、とも。多分に影響を受けやすい私は、
何を推してもらうか?
と同時に
誰に推してもらうか?
も同じぐらいの重みを持つキーファクターです。
と言いつつも、最後は自分で決めるのですが・・
書込番号:12810923
0点

Duck Tailさん
私がレス書きしている間に、Duck Tailさんより追記を頂いていました。
すみません、高速域もワインディングもと、あれこれ言ってしまいまして。
相談する立場として、まとめず整理せず書き込みしたことに対し反省します。
>P ZERO は 225/45R17 のサイズにあって最軽量の銘柄です。乗り味としては段差を“タンタンッ”と乗り越える小気味よいものであり、かつ、引き締まったもの。最後になってなんですけど、ご検討ください。では。
⇒段差を“タンタンッ” そんなタイヤがいいです。
アタマを整理して、アドバイスを読み返し、意味理解して考えてみます。
書込番号:12810981
0点

報告が遅くなりましてすみません。
先週の日曜日に交換をしてきました。
結論から言うと「ミシュラン Pirot Sport3」にしました。
交換してまだ300kmほどしか距離を重ねていない為、本来の持ち味はわかりませんが。。
静粛性は許容範囲です。静かではありませんが不快な音質でもありません。
スポーツ志向である前提として言えば十分に及第点があげられると思います。
足廻りをBTSキットからBSSキットにしたことで乗り心地の悪化が懸念されましたが、
タイヤがショックをいなしてくれているのがよくわかります。
「ドンドンッ、ドスンッ」的なショックは皆無で、「トンッ、タタンッ」的なショックとなり不快感がかなり軽減されます。
ステアリングの操舵に対する反応は非常にマイルドです。低速ではステアリングを切り半歩遅れて反応する感覚があります。クイックで無いだけであり、ヤワな感じは全く受けないので好印象です。
高速走行をする機会もありましたが、足廻りの慣らしも終わっていない為ダンピングが激しくもう少し距離を重ねないとタイヤの評価がとれないと思いました。
このタイヤは、乗り心地の悪い(足が硬い)クルマに向いており、キビキビ感よりも軽快な(軽薄ではなく)乗り味を好む人には好印象を与えるタイヤだと思います。
週末に足廻りの慣らしが終わりアライメント調整をするので、いよいよ本格的に走らせた時に何をジェッタと僕に与えてくれるのか楽しみです。
今回、アドバイスを頂き有難う御座いました。
スレ主の現状(問題)把握から始まり問題抽出と解決に至る論理的なアドバイスは非常にわかり易く、経験・知識に裏づけされた根拠ある数々の助言を頂き、納得できる選択が自分自身で行なうことが出来ました。
限られた中でのグッドアンサーではありますが、「スレ主の為に」という想いに対しての返信コメントには、全てがグッドアンサーでした。
本当に有難うございました!
書込番号:12836823
0点

R22BPさん、こんばんは。
> 納得できる選択が自分自身で行なうことが出来ました。
納得の履き替えなさったようで何よりですね。
> と言いつつも、最後は自分で決めるのですが・・
現実的な話しとして、出費なさるのはスレ主さんです、いずれの板でも。アドバイスは所詮アドバイスであって。最後のレスを読むにつけ、ご自身の価値観、判断を持てたことは素晴らしいと思います。S001 が反面教師(?)になったのかな。
> ⇒段差を“タンタンッ” そんなタイヤがいいです。
> ・・・・「トンッ、タタンッ」的なショックとなり不快感がかなり軽減されます。
> ・・・・軽快な(軽薄ではなく)乗り味を好む人には好印象を与えるタイヤだと思います。
実は S001 を購入する際、PS3 とどちらにしようか、少し悩みました。大 MICHELIN と 大 BRIDGESTONE の最新銘柄なので、自車に装着して試してみたい。PS3 は重厚長大でないのは間違いありませんが、その素顔というか素性(本性)を見てみたかった。でも、スレ主さんの価値観は私に十分伝わってきて、PS3 のインプレッションを読ませていただき、概ね理解しました。
> 欧州車なので、海外ブランドのタイヤ(一度も経験がありません)への憧れもあります。
欧州車+欧州銘柄を楽しみましょう。それでは。
書込番号:12838327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 21:56:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 21:22:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 17:39:44 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/10 13:44:00 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/10 20:32:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 18:51:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





