


現在、ASUS Maximus IV GENE-Zを使っています。
CPUはi7-2600K、メモリはUMAX 4GB×4(XMP1600)です。
今使っている、ASUS Maximus IV GENE-Zは、
デジタル電源回路「Extreme Engine Digi+」(8+2フェーズ)搭載です。
ASUS P8Z68 DELUXEは、
デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)搭載です。
MSI Z68A-GD80は、フェーズ数は不明ですが、
ATX8ピン12V補助電源が2つもあり、なんとなくCPUに安定した電気を送ってくれそうです。
この3つのうち、一番オーバークロックに強いマザーボードはどれだと思いますか?
ちなみに、現状はMaximus IV GENE-Zで、VCore1.57Vで4.8GHz動作しています。
ところが、VCore1.640Vでも5GHzでPrime95を走らせると、30分ほどで落ちます。なんとなく、電圧だか電力だかが低下して落ちているように思えるのです。
ASUS Maximus IV GENE-Zの
デジタル電源回路「Extreme Engine Digi+」(8+2フェーズ)より、
ASUS P8Z68 DELUXEの
デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)のほうが、
数字が上なぶん性能が良いのでしょうか?
MSI Z68A-GD80のATX8ピン12V補助電源が
2つあるもののほうが性能が良いのでしょうか?
みなさん、意見を聞かせていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13325066
0点

おはようございます。
その中だったら、ASUS Maximus IV GENE-Zかなぁ・・・何の根拠もないですが。
他スレも拝見しましたが、VCore異常に高くないですか?
なんかハラハラする値です。 私がチキンなだけかもしれませんがw
こんな豪勢なマザーじゃなくても5GHz以上回っている方もたくさん見かけますし、
原因がマザーじゃない気がしなくもないです。
かといって、じゃあ何が悪いの? と聞かれてもよくわからないんですけど。
電源は何を使われているかわからないので置いておくとして、
メモリにエラーは無いですよね? あまり良い評判を聞かないので。
OC自体が目的なら4枚挿ししなくてもいいかなとは思います。
書込番号:13325162
0点

Design reviewさんへ
ありがとうございます。
VCoreはこれぐらい盛らないと、うちのかわいこちゃんは4.8GHzで働いてくれないのです(笑)。
ところでi7-2600Kは全部で3つ試しましたが、今使っているものが一番マシです。新しく買うほどどんどん悪くなっています。
そもそも、今出回っている2600Kは5GHz以上で動くものがもうないのではないでしょうか・・・?
やっぱりCPUを買うのは初期ですね。いつの時代も。
電源は「CORSAIR CMPSU-850AXJP」 で、わりと定評がある(らしい)2万円以上する高価な電源なので、そんなに心配はいらないようにも思えます。
でも、もしかしたらこれかもしれないですよね・・・。
メモリはMemtest86+で2回ほどパスしました。
UMAX、あまりよくないんですか?
マザーボードが原因じゃないかと思ったのは、
前回まではASRock Z68 Pro3-Mを使っていて、
どうしても4.4GHzの壁が超えられなくて、
こちらで質問したらマザーボードの電源が悪いとアドバイスされ、
ASUS Maximus IV GENE-Zにしたら何のことはなく4.8GHzまで動いたのです。
でも、そこが頭打ちでした。
VCore1.57Vで4.8GHz動く石が、VCore1.64Vで5GHzで動かないのが納得いかないのです。
5GHzでもOSは起動するし、普通に使えます。ただ、Prime95で負荷をかけると落ちてしまいます。
マザーボードの電源供給が間に合っていないのかな?・・・と思ったのです。
オーバークロックする際に、こういう設定を試してみなよ!
とか、
このマザーボードがオススメだよ!
とか、
些細なことでいいので助言を下さい。お願いします。
書込番号:13325645
1点

egg-worldさん
PLL Over VoltageをEnableにしていないのなら、Enableを試してみて下さい。
後、手動で、PLL Voltageを1.90Vくらいにすると立ち上がらなかったクロックで
立ち上がる場合があります。
どっちもスリープはコケルでしょうが・・・
後、メモリは1333Mhzでユルユルの方が良いです。
書込番号:13326398
0点

後マザーなら、Maximus IV Extreme-Z
でしょうね・・・
でも、GENE-ZとVRMは変わらんみたいだし・・・どうかな?
LGA1366までなら、EVGAが良かったんですが
LGA1155では、P67止まりだし・・・
書込番号:13326420
0点

Tomba_555さん
アドバイスありがとうございます。
PLL Over VoltageはEnableです。
あと、PLL Voltageも1.90Vにしています。
あらゆる組み合わせをやった(つもり)ですが、
ど〜にも、5GHzの壁は高いです。
マザーはやはりMaximus IV Extreme-Zですか。
代理店とPCショップでも言われました。
ただ、未知数なのがMSI Z68A-GD80なんですよね。
ATX8ピン12V補助電源が「ふたつ」っていうところが、
何となく強そうに感じるのです。
これってCPUに給電するところですもんね?
メモリも関係するんですか!?
今はXMPで1600にしてます。
ゆるゆるも試してみます。
書込番号:13326599
0点

egg-worldさん
Sandy-BridgeというCPUはどういう訳か、CPUによって倍率の壁というのが
存在しています(固体の特性だと思います)
なので、BCLKを上げてみてはどうでしょうか?
但し、クロックジェネレーターはCPUの中に1個あるだけなので
PCI-Eとか全部のクロックが上がってしまい上げれる幅はせいぜい5Mhzです
つまり、103〜105Mhzがせいぜいですが
105x48=5040Mhzとなります。
但し、メモリーは予め下げとかないとダメです。
BCLKの上げ幅も個体差があります。
やっぱり、CPUおみくじは必要だと思います(OCerなら・・・)
後、気になるのはCPU内蔵GPUを完全にDisableに出来ているのかですが
人によっては、この辺りを完全Disableに出きるP67マザーの方が良いという
人が居ますね。
つまり、M4E無印が最強だという説です
書込番号:13326686
0点

自分で書いておいて、すいません。
知り合いのBBさんのブログに記事がありました
↓
http://burningblood.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/z68-extreme4--1.html
(BBさん、勝手にリンク晒してすいません)
つまり、内蔵GPUでも5.3Ghz駆動出来てますね〜
やはり、CPUの個体差が大きいです
私が提言したリンクの当たりロットの最近の物で、ヤフオクに何点か出てました
お店に行っても、新品で有るかも(L108Bxxxとかは)
書込番号:13326721
0点

おはようございます。
電源は大丈夫そうですね。
私は熱心にOCするほうではないので、最初の頃にチョロっと遊んで満足しちゃいましたが。
最近は暑い(クーラー無し部屋 室温30度超)ので、Xeon定格でのんびり使用してます。
当たり石とか都市伝説と思っていましたが、確かに最近は5GHz超えってあまり聞かないですね。
Tomba 555さんがおっしゃるように個体差が大きいんでしょうか。
ウチの2600KはL038A659でした。(調べた限りでは一番古そうですね・・・)
今は実家でパッケージに入って眠っています。 可哀相に・・・orz
サブ機を組む時間が欲しいです。
L041B202が良さそうですが、もう手に入らないんでしょうね。
5GHzを超えるのが目標・目的なら、i5-2500Kとかどうなんでしょう?
おみくじ?するなら安いほうが・・・w
書込番号:13329268
0点

Tomba_555さんへ
BCLK大作戦は失敗でした・・・。
電源入れても画面が写りません(笑)。
で、例のリンク先のCPUリストにもあった「L038A659」(中古)がヤフオクに出ていたので、思わずポチリました(笑)。
CPU-Z読み1.392Vで4.8GHz動作している画像がありました。
うちなんて1.58Vですよ(笑)。
それにしても、いくつCPU買うんだよ・・・って感じです。
Design reviewさんへ
まさに私が買った「L038A659」をお持ちなんですね!
しかも実家でお蔵入りだなんて・・・私に譲って下さい!(←半分本気です)
5GHz超えは目標なんですが、やっぱりi5じゃなくてi7がいいです。
8スレッドっていうのが、いいじゃないですか。
あと、あれからMemtest86+をもう一度やってみました。
そしたら、前は出なかったのに、今回はエラーが出ました。
ご忠告、ありがとうございます。
エラー画像をデジカメで撮ってプリントアウトしたものを、お店に持って行ったら4枚とも新品になりました(笑)。
永久保証っていうのはいいですね。
早く「L038A659」が届かないかなぁ〜・・・。
それからマザーボードのスレなので調査結果を書きますと、
MSI Z68A-GD80は、64フェーズらしいです。
ASUSの12+4なんて比べものにならない数字ですよね。
オーバークロックで究極を目指すなら、MSI Z68A-GD80もありかな?
・・・なんて思います。
でも、やたら高いんですよね・・・面白みのないマザーのくせに。
書込番号:13330559
0点

egg-worldさん
L038A659は、初期ロットにしては並の耐性かと思います。
まぁ、無理すれば5.2Ghzくらいは拝めるとは思いますが
5Ghz常用は、かなり難しいと思います。
私も、結局5Ghz常用は諦めました。
4.8Ghz常用で満足しています。
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/5.html
後、Z68A-GD80はオススメしませんね。
MSIは、LLCの効きが極端で、アイドリング時に省電力を生かしつつ
高負荷時に絶妙な、Vcoreになるよう設定するということが不可能です
デジタルVRMに関してフェーズ数だけでは語れ無い部分が有り、1個辺り何アンペア流せるか
なんて、メーカー・製品によってマチマチですし
やはり、M4E-Zが良いと思いますよ。
ただ、今のM4-GENEでも十分だと思いますが・・・
CPUの冷却も重要かな。
書込番号:13330621
0点

Tomba_555さんへ
えっ、L038A659ってそんなに大したことないんですか!?
あ゛あ゛〜、やっちまったかなぁ〜!
でも、
http://www.extreme-box.com/forum/threads/797-Sandy-Bridge-2500K-2600K-Batch-and-Serial-Numbers
↑ここでは、5.5GHzとかで動いた例があがってますよ?
「当たり」だと願うほかないですね(泣)。
それにしても、Tomba_555さんのパソコンすごいですね・・・。
こんなすごいの、初めて見ました。
私は対極で、写真の通りのパソコンです。
少しでもパソコンに見えるものをリビングに置きたくなかったのです。
20畳のリビングのオーディオラックに設置されていて、無線タッチパッド付きキーボードあるいは、簡単な操作は全てAVアンプの学習リモコンでできます。
TS抜き4ch同時、HDD25TB、AVアンプにHDMI接続し、TVへ。音声は7.1chです。
ただ、これはあくまで「家電」なので、(オーバークロックしてるくせに)アイドル時は無音です。本体に耳をくっつけないと音が鳴っているのがわからないくらいの静音です。
と、いうのも私はオーディオマニアで、リビングが視聴室を兼ねています。だから余計な音は嫌うのです。
パソコンにも結構お金をつぎ込んでいますが、オーディオはBMW 5シリーズが新車で買えるくらいつぎ込んでいます(笑)。
・・・すいません、すごい脱線しました。
Z68A-GD80はダメですか。
正直、今のMaximus IV GENE-Zが機能的にかなりマッチしてて気に入っているんです。
eSATA×2がマルチポートプライヤーに対応してて、かつSMARTも読めるのが非常に便利で。
ですから、マザーボードはこれでがんばります。
L038A659が当たりだと願うばかりです・・・。
書込番号:13330815
0点

egg-worldさん
まぁ、そのリンクは当たりの報告のみ集計したようなものですから
今の時期にオクに出品するという事は、察するものがあると思います。
ちなみに、Sandyの場合、ロットでのバラツキも激しいです
中には、全くOCに興味が無く何も考えずに売却する人もいますが・・・
それと、私のメインマシンはこっちです(^^;
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/4.html
後、そのOCリンクはprime95が完走したという記録ではありません。
せいぜい、Super PI 1Mが動いたという記録でしかありませんので
5700Mhzくらいの大当たりでないと、1.400V程度での5Ghz常用は無理です(^^;
書込番号:13330884
0点

Tomba_555さん
すごいこだわりですね!
私など足下にも及びません(笑)。
私なんて、ようやく簡易水冷デビューしたばかりなのに(笑)。
私はリビングのマルチメディアサーバ以外は、もう手放すことにしてしまいました。
机に向かってパソコンをいじるのが面倒で・・・重い作業(主にmp4への変換)は全部リビングのにやらせて、メインで使っているのはもうノートパソコンです。
一応、i7-2820QM/8GB/SSD/Blu-ray/FullHDと、スペックは奢っていますが。
リビングのは常時起動なのでファイルサーバ代わりにもなってますし、TwonkyServer入れてるのでiPod touchやLINN KLIMAX DSの音源にもなっていますし、どのノートパソコンからでもiPod touchからでも、録画したテレビが見られるので非常に便利です(見たいテレビ番組争いがない)。
おまけにクリーン電源とUPSとオーディオグレードの電源ケーブル(1万円/mくらい)まで使っています(笑)。
ルータはヤマハで、もちろん全部屋GigabitEthernetでケーブルもcat7です。あと、全ての機器にアースをつけています。
私にとって、リビングのパソコンはオーディオ機器なんですよね(笑)。
こだわるところが普通と違いますよね(笑)。
>OCリンクはprime95が完走したという記録ではありません。
>1.400V程度での5Ghz常用は無理です(^^;
そうなんですか・・・がっかり(泣)。
でも、いろいろ実験して、今の冷却能力だとVCore1.625Vまでなら、Core温度を90度以下に抑えられるみたいなんですよね。
ですから、1.625Vで5GHz以上で回ってくれればそれでよし、っていう感じです。
5.2GHzで回ってくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:13331129
0点

Vcore1.625Vは、非常に危険です
いつ、突然死しても、おかしくないです
インテルスペックシートでは、最大値が1.52Vの
筈です
今、スマホンからなので、家に帰って調べますが
後、ノートPCは全く同スペックです
私は、レノボのG570を改造してますが(^。^;)
書込番号:13331199
0点

Tomba_555さん
またまたアドバイスありがとうございます。
やはり、1.625Vは危険ですか・・・。
自分でもそう思います(笑)。
冷えていれば大丈夫かな?・・・なんて軽い気持ちで考えていました。
あと、他にも1.6V台で運用している方も書き込まれていましたし。
でも25,000円が突然死するのはお財布のダメージが計り知れないですね。
奇遇ですね、ノート同じスペックなんですね。
私のはDELL XPS15です。
ダサいけど(ごめんなさい)しょうがなく、これにしました。
本当はSONY StyleのVAIO Zシリーズがいいのですが(笑)。
書込番号:13331263
0点

egg-worldさん
私のG570は、Full HDではありませんし、グラボはCPU内蔵のみです。
そこだけが、違いますね
2600Kのスペックシートを調べますので、暫くお待ちください(^^;
書込番号:13331333
0点

スペックシートが有りました。
↓
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/2nd-gen-core-desktop-vol-1-datasheet.html
後、抜粋しておきました。
但し、これを超えなければ壊れないという訳でも無く
冷却はシッカリ行う必要があります。
書込番号:13331401
0点

Tomba_555さん
わざわざ調べていただいて、恐縮です・・・。
今が1.580V/4.8GHzで動かしているので、
すでに結構オーバーしています・・・。
ちなみに、Maximus IV GENE-ZのBIOSでは、
最大で2.2Vくらいまで設定できます。
・・・どういう人がその電圧にトライするのか。
CPUにドライアイス押しつけながら使うようですよね(笑)。
でもこの電圧だとPrime95もきちんと走り、
確か温度も70度前後だった気がします。
L038A659が来たら、1.4Vで4.8GHzで使えるらしいので、
まずは許容内でオーバークロックしてみます。
今の石は、突然死に備えて補修パーツとしてとっておいたほうがいいかもしれませんね。
ノートはFullHDではないんですね。
私もこれを買ったときFullHDのを探し回って、全メーカーで2820QMが載るFullHDのやつって、確か2つか3つくらいしかなかったと思うんですよね。
ですから、消去法でDELLになってしまったんです・・・。
こちらもノートの画像載せましたけど、エクスペリエンスインデックスが負けているのが笑えます・・・しかも、グラフィックスで(笑)。こっちはGeForce載っているのに。
でも、こっちにはJBLの2.1chスピーカーがあります♪ BOSEとかじゃなくてJBLなところが偉いです。B&Wだったら尚良かったんですが。
ちなみにFullHDにこだわったのは、私がものぐさでリモートデスクトップを多用するからです(笑)。解像度が揃っていないと、不便なもので。
書込番号:13331539
0点

新たにやってきた「L038A659」の、5.2GHz稼働は無理でした(泣)。
そもそも、今まで3つのi7-2600Kを使ってみましたが、
今回のだけ異常に発熱します。
具体的には、今までの1〜3個のCPUは
VCore1.62VでPrime95を走らせても、だいたいMAX90度くらい。
アイドル時は35度くらいでした。
今回の「L038A659」は、
VCore1.55VでPrime95を走らせると、MAX98度になります。
アイドル時も50度くらいあります。
個体差にしては、あまりにも差がありすぎです。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:13336478
0点

egg-worldさん
個体差とは、そんなものです。
しかしVcoreは4.8Ghzで、もっと下げれませんか?
書込番号:13336572
0点

Tomba_555さん
またまたお世話になります。
個体差というのはここまであるんですね・・・。
少々困惑気味です。
今までの石4つ中、1つだけここまで違うなんて。
従来のCPUでは考えられない品質の差ですね。
VCoreについては、まずは「限界テスト」をしただけなので、
4.8GHzの安定VCoreはまだ未検証です。
これから試していきたいと思っています。
ヤフオクで出品されていたときの説明画像では、
4.8GHzのVCoreはCPU-Z読みで1.4Vでした。
それでPrime95が通る確証はありませんが、
おそらくはおおむねそれ前後であると予想しています。
それにしても、5GHzの壁はかなり高いですね(泣)。
たくさんあるネットでの成功例が信じられません。
書込番号:13336621
0点

egg-worldさん
一応、念の為。
グリスはどういうのをお使いですか?
AS-05等であれば、薄く延ばして塗布しないと性能を発揮しませんよ。
って、ご存知ですよね・・・
まぁ、勉強って事で、オクで売ってしまうのも手かも知れません
本当の大当たりって、陳腐化寸前、つまり次世代が出る寸前か出てちょっとの間しか
みんな手放さないと思って間違いないです
新品の当たりを探す、つまりあの表の最後の方に載っている物を田舎のショップなどで
探す方が堅いです
書込番号:13336711
0点

Tomba_555さん
グリスはまさにAS-05です。
米粒より多少多めをCPUにつけて、直接指で均一にのばしています。
グリスの量と温度の関係は実験したことがあります。
冷却性能の結果は、
米粒より多少大目>米粒>米粒より少なめ>付けない(笑)
でした。
なので、今は米粒より多少大目にしています。
あとは、
http://www.amazon.co.jp/INNOVATION-COOLING-IC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%897%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88-%E7%B4%841-5g-ICD7C/dp/B002SSV5XS/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1UQTH28HEUFSF&colid=CI5NHQO6H6YA
とか、
http://www.amazon.co.jp/Cool-Laboratory-%E6%B6%B2%E4%BD%93%E9%87%91%E5%B1%9E-%E6%B3%A8%E5%B0%84%E5%99%A8%E5%85%A5%E3%82%8A-%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87/dp/B001PE5XAC/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I3FZIPHO8O74R8&colid=CI5NHQO6H6YA
・・・なんかが、気になっています。
ドイツ製ってところが、なんとなく強そうで。
確かに、大当たりの石は手放しませんよね・・・浅はかでした。
Ivyは出たら即買いします(笑)。
今のところ2600Kは2つも持っているので、いずれにせよどちらかは売ります。
それを元手に5つ目に・・・なんてことになりそうです、ほんと。
でも、たった0.2GHzのためにそんなことをする価値があるかどうか。
書込番号:13336771
0点

スレタイ:オーバークロックに一番強いマザーボードはどれでしょうか?
>正直、今のMaximus IV GENE-Zが機能的にかなりマッチしてて気に入っているんです。
どっちの服がいいか聞いてくる女みたい。
結局手取り足取りOCスレになっちゃってますね。
ずっと売れ筋ランキング1位でOC報告なんて5万とあるのに
なんで自分で調べないかな。と前スレから粘着してみる。
こんなのありましたよ。
http://www.ocworks.com/products/detail/10020
ここで買い物したことないですけど。。
書込番号:13337338
2点

夏休みかな?
ちゃんと勉強しましょうね(^^;
書込番号:13337641
0点

ずぱさん
確かに言えてますね(笑)。
ここのところ、テーマが変わっていますよね。
なぜ自分で調べないか?
もちろん自分でも調べてますよ。
かつ、人に聞けば、より「効率」がいいと思って。
あと、教えていただいたリンク、拝見しました。
あれは4.6GHzまでの知識みたいですね。
現状4.8GHzで安定しているので、それ以上が望みです。
でも、勉強するつもりで買ってみようかなぁ〜。
いずれにせよ、ありがとうございます。
書込番号:13338504
0点

egg-worldさん
どうもです。
しかし、色々沸いてくるのが夏休みとかですねぇ〜
色々頑張っておられる様ですが
基本的に真夏だと、本格水冷でも結構キビシイものがあり
本当の意味での、5Ghz常用ってのはかなり難しいです。
この際、本格的な水冷やってみませんか?
結構、違いますよ
おもちゃ水冷とは・・・滝汗
書込番号:13338520
0点

Tomba_555さん
ああ、別板でも書かれてました(笑)。
でもまあ、素直なご意見、貴重に受け止めておきます。
5GHz常用は、本当に難しいですね。
ここまでとは思っていませんでした。
本格水冷、拝見させていただいたのを見る限り、
素晴らしそうですよね! トキメキます。
導入したいんですが、ケースに入らないんですよ(泣)。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/fusion-remote-max-pc.html
↑ケースはこれなんですが・・・入らないですよね?
少なくとも、オーバークロックを狙うようなケースじゃないですね(笑)。
ラジエーターを本体外部に設置するとか、
そういうやりかたならできるかもしれませんね。
鉄板切らないといけませんが。
ちょっと調べてみます。
本気で考えたのは、本体の吸気FANにダクトつけて
エアコンを直結しようかな・・・って思いました。
ちょっと前でリンク貼ったグリス、どう思いますか?
特にダイヤモンドグリスは、安い上に、
(私の知る限り)地球上最も熱伝導性の高い物質なので、
AS5よりははるかに冷えるような気がするんですよね。
ドイツのも高いですが、82.0W/m・kと、AS5の10倍近い性能です。
こういうのはどうなんでしょうか?
書込番号:13338608
0点

egg-worldさん
そうですねぇ〜
そのHTPCだっけ、そういうケースでは無理っていう事も無いんですが
ドリルで穴開けとか、外観損ねますね。
ラジエターは当然外付けになります。
エアコンの吹き出し口をダクトホースで延長っていうのは、やっても外出しにしている
ラジエターに対してなら良いですけど
パソコン内部にやっちゃうと結露してショートして壊れてしまいます
後、ダイヤモンドグリスは大した事はありませんよ
微粒子化が難しく、分子レベルで見ると余り意味を成さないです
それより、5Ghz以上の発熱はグリスレベルでなんとかなる熱量ではありませんよ。
書込番号:13338667
0点

Tomba_555さん
やっぱり、HTPCだと厳しいですよね・・・。
このケースだけは変えたくないんですよ。
高級感があって、カッコイイから。
エアコンは今の簡易水冷コルセアCWCH80の吸気ファン(つまりラジエーター部)につけようかと。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch80.html
ちなみにCWCH80な付属していたファンは、山洋F12-PMW×2に換えてあります。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
あのグリス意味ないですか・・・結構期待していたのに。
でも確かに、5GHzの熱量はグリスでどうこうできるレベルじゃないですよね。
書込番号:13338699
0点

egg-wordさん
>エアコンは今の簡易水冷コルセアCWCH80の吸気ファン(つまりラジエーター部)につけようかと。
ケース内に吸気しちゃうならマズイですよ
理由は前述の通りです。
ていうか本格水冷の方が良いと思います
チューブで外出しすれば、デッカイラジエターが使えるし(^^;
書込番号:13338760
0点

あ、それと
出来たら縁側で別タイトルでスレ建てした方が
良いです
タイトルは、お任せします
最後にリンクを、このスレの最後に
貼って頂ければ幸いです
書込番号:13338897
0点

Tomba_555さん
すいません・・・縁側なるものが何なのか知らなかったので、ちょっと時間がかかってしまいました。
↓こんな感じでいいのでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/794/
返信はそっちに書いてあります。
書込番号:13338967
0点

egg-worldさん
縁側に追加書き込みしました。
今の所、水冷には踏み切れ無いのかな?
書込番号:13343170
0点

Tomba_555さん
お気遣いいただいて申し訳ありません!
ちょっと忙しくて、パソコンに触れることができないのです(泣)。
時間ができたらきちんと拝読させていただきます!
いつも気にかけていただいて、本当にありがとうございます!
書込番号:13343215
0点

egg-worldさん
お忙しいみたいですね・・・滝汗
書込番号:13353612
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 21:45:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 18:05:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 12:46:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 8:14:38 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/20 14:03:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 21:05:07 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/20 0:14:31 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 2:13:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 14:42:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 15:25:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





